【ドイツ】サハラ砂漠で太陽熱発電計画−欧州需要の15%を供給[07/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
21七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 04:08:18 ID:oHQUL8mX
>>19
サブプラ買い捲ったのは欧州の銀行だぞ

まぁ日本は都銀に余裕がなかっただけで、リーマン後にわざわざ傷を広げたけど。
地銀や農林中金は見事にサブプラにつっこんだし
22七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 04:25:08 ID:83qH4zUB
モロッコでは砂漠にポツンと立つ鉄塔(たぶん携帯の電波塔)の傍にソーラーパネルがあったな
23七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 05:32:28 ID:a3+BULst
>>20
サハラから海越えて高圧電線ひいてくるほうが、金かかるよ。
メンテもできないし、電気のロスも相当なもんでしょう。
24七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 07:21:54 ID:ZBqIh3wV
砂漠の砂の主成分であるケイ素からソーラーパネルを作る

雨なし、曇りなしで最強の日照環境の砂漠にそれを設置する



確かにこれには可能性を感じる。間違っているかもしれないけど。
25七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 07:31:03 ID:7FSonuy2
ソーラーの性能が高くなってあちこちに設置されたらさ、
昼間日差しが強くても気温があまり上がらなくなったりするのかね
26七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 07:42:51 ID:wGq3jIr0
場所はアルジェリアか?
ドイツ人が言うからには勝算あるんだろうけど、失敗したら目も当てられんな
27七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 10:42:37 ID:yklJFaPn
サハラ砂漠に降り注ぐ太陽エネルギー6時間分で、全世界の電力を
1年間賄えるとか宣伝してたやつな。温暖化を逆手にとるとか言ってた。
28七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 11:07:19 ID:ZIT/7+TU
遠くね?
29七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 11:08:56 ID:yklJFaPn
北アフリカにも恩恵をもたらすのでテロの防止にもなると言ってた。
そう上手くいくのかな。
30七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 11:32:34 ID:jx3eHWyy
>>25
エネルギーはいかなる様態を経由したとしても最終的には熱に変換される。
一度電力に変換しても電力を消費すれば基本的には熱になる。
これは誰でも覚えておくべき物理学の基本知識。

単純に冷ましたいなら屋上を白く塗ること。
太陽光が宇宙に反射され、地球の代わりに宇宙のどこかが熱くなる。
砂漠はもともと反射率が高いから、ここに熱吸収装置を作ると地球の気温の平衡点は上がるな。

電力として考えると、光の反射率が同じ場合、電力に変換して消費地に輸送すると、電力源は冷めて消費地が暑くなる。
なぜなら電力という形でエネルギー=熱に変わるものを輸送しているから。
もともと消費地だったところに太陽光自家発電装置を作ると、エネルギーの輸入が止まるからローカルには気温は下がる。
31七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 11:56:45 ID:lnXk6Mf9
再保険の会社がブチ上げてる計画だというのがミソ
本業の発電で儲ける気まったくなし

32七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 13:13:55 ID:uiI/w07p
電気は貯めておけないからどうかねえ
33七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 13:30:20 ID:+H/fxah2
採算取れたら世界中の砂漠に発電所ができるんだろうな
原油同様の奪い合いになったりして
34七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 13:42:03 ID:c/u5Ced5
50兆円
35七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 13:51:45 ID:6bYcqqZ6
>>33

今から砂漠を買い占めている奴はいるだろう。
36七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 13:53:21 ID:6bYcqqZ6
>>8

ドイツの脱原発の影響だな。
37七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 14:47:57 ID:yklJFaPn
脱原発も、もとはといえばチェルノブイリ事故で弾みがついたわけだから。
38七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 15:01:18 ID:eTkFA2BC
これ俺が2003年にドイツのVHSの授業で冗談で言ってたアイデアだwww
39七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 15:05:31 ID:GtOwzCPJ
俺もアフリカに詳しい教授に話したことあったけど、
「一晩でパネルが無くなります。窃盗的な意味で。」
と言われて吹いた。
その辺考えてるんだろうかね?
また現地人と利権戦争?(笑)
40七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 15:11:28 ID:b8P2/jCt
高さ数十メートルの砂丘が数日で数キロメートル移動したりするそうだが
パネルは埋まらないのか?
41七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 15:35:53 ID:UZl2Hq7L
砂嵐になると欧州では一斉に停電ですか?
42七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 15:44:32 ID:gMvMD73X
俺たちの祖国を太陽パネルの設置場所にするとは何事だ!!

とか言い出しそう
43七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 16:02:19 ID:67uwCiB3
日本が世界一だったのが懐かしい;


44七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 16:13:00 ID:Z/yuXIv5
そういえば中森明菜って最近どうしてるの?
45七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 17:16:02 ID:OB9L7pZe
>39
つーか資材を地中海から陸揚げしても、
砂漠の現場まで届くことすらないんじゃなかろうか。

アルジェリアのあたりは岩砂漠が多いから、
独裁政権が、資材盗んだ奴をガンガン射殺しながら
強引にぶっ建てれば不可能じゃないかも試練が、
あの辺りはただでさえ複雑な部族構成で抗争が絶えない地域だから、
壮絶な内戦になりそうだな。

どうしてもこういうことをやりたいのなら、せめてトルコくらいの安定した国じゃないと無理。
46七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 17:16:32 ID:yAFw/JSX
ローマクラブ笑
47七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 19:30:48 ID:UHu1WUTq
ザ・奇人変人
48七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 19:46:06 ID:Y4d4JUfp
>>21
農林中金ってサブプラなんて殆ど買ってないよ。
フランスの農林中金、クレディアグリコルやドイツ、イタリアの農業系金融機関は山ほど買い込んで破綻状態。
49七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:05:04 ID:Bd2wm8uJ
また物凄く本気でやる気のなさそうな面子。婆抜きゲームか。
50七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:07:20 ID:+r64sIgo
世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html

これが実現出来るんなら凄いな
51七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:14:03 ID:gpa5hDIS
どうせあんなとこ緑化しようとしても
塩害と少雨で緑化できないんじゃね

エコといえばエコ
52七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:15:32 ID:1cwqo4Yr
太陽電池パネルの下には日光があたらなくなるわけで、サハラが緑化しちゃいそうだけど、有識者のみなさんどうなんよ?
日本も対抗して鳥取砂丘とかに建設か?
53七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:16:59 ID:1cwqo4Yr
いままで砂漠で何も経済活動していなかったわけで、太陽電池パネルとか使って、
土地や太陽エネルギーを有効利用するのには賛成。

エコかどうか?? そんなのはどうでもいい。
54七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:24:48 ID:jx3eHWyy
>>52
あそこは大気の地球サイズの循環が原因で水がないから砂漠なのであって、
太陽が照りつけるから砂漠という訳ではないです。
日差しが強いだけなら熱帯雨林のほうが強いですし。
下降気流が起きる大気循環だから、熱を奪ったらますます雨は降らなくなるでしょうね。
55七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:46:40 ID:gpa5hDIS
サハラ砂漠ってどんどん広がってるんだよな
周辺が焼畑やらしてしまって
一度砂漠化したら緑化はほぼ不可能

どうせ使えない土地なんだから誰も損しない
有効利用されようが日本は関係ないがエコは多少関係あるよ(笑)
56七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 20:50:56 ID:gpa5hDIS
あー得する奴がいれば損する奴はいるか

アラブとかロシアとか
アラブなんて太陽光発電とか猛反対(笑)してるしな
57七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 21:03:15 ID:Y4d4JUfp
>>56
色んなところが何度も実験してるが、砂嵐が来なくても、パネル表面が細かい砂埃で覆われてしまい、
一日、10回以上、表面掃除が必要なので、採算性なしって。
アイデアと実際は、こんなに違うっていう好例なんだよねw
58七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 21:09:19 ID:1cwqo4Yr
>>57
もちろんそうだがそこで思考停止になるのは頭悪いだろ?

掃除不要なぐらいに高いところへ設置するとか、パネルを斜めにするとか。
表面を完璧にきれいにせず、多少効率が犠牲になってもいいから面積で稼ぐとかな、
工夫すればなんとかなりそうなもんだろ?
59七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 21:10:12 ID:1cwqo4Yr
俺一人で盛り上がってるな…。
パネルの上にワイパーつけるってのどうよ?

60七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 21:20:13 ID:Y4d4JUfp
>>58
それを実験した連中がしなかったとでも?w
そんな思いつきレベルのことで乗り越えられなかったから、採算性がないとww
61七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 21:34:47 ID:gpa5hDIS
>>57
まあそんなとこかな
無水トイレみたいに表面に細工ほどこしても無理なのかな

緑化もしたとこで水が無く何作れるわけでもなく採算取れないよなw
何やっても不毛な土地とかかわいそスw
62七つの海の名無しさん:2009/07/13(月) 21:44:52 ID:f/8GHUjB
コレガ大自然ノチカラヨ!
そして全てを砂塵に帰す
地 球 温 暖 化 !
63七つの海の名無しさん:2009/07/14(火) 00:59:17 ID:dB7XS4QE
>>48
確かに欧州系農業金融に比べれば格段に少ないが、損失1000億円は「殆ど買ってない」とは言わん。
64七つの海の名無しさん:2009/07/14(火) 01:07:44 ID:Uet71S9v
>>63
1%以下しかないから、フランス、ドイツなんかじゃ、日本の農林中金って、クレディアグレコリとの対比で絶賛されてるよ。
65七つの海の名無しさん:2009/07/14(火) 06:28:59 ID:/3eTKyFW
ttp://www.youtube.com/watch?v=8zmhY20ZZkY

サハラは泣いている
66七つの海の名無しさん:2009/07/14(火) 13:35:25 ID:YyCgFxdA
>>30
その電力分、化石燃料を燃やす量減らすからあまりかわらない


太陽電池じゃなくて、凹面鏡でパイプを通る液体を温める。
その液体が400℃くらいになってパイプを流れ、
水から水蒸気を作って、タービンが回って発電される。
とかそういうのが太陽熱発電。

他にも方式が色々あるのでどのタイプか分からないが、
アメリカの砂漠で既に運用実績があるらしい。
67七つの海の名無しさん:2009/07/15(水) 12:11:05 ID:QD3vH7Ep
日本だと三井造船が早くから研究開発してて、
最近また需要を見込んで本格的に動き出したらしい。
中東あたりでどうのこうのって言ってたな。WBS(テレビ東京)だったかな?
68七つの海の名無しさん:2009/07/15(水) 19:51:17 ID:rTtYl+zI
50兆で作って、維持費がかさんで負の遺産とならなければ良いが。
この試みは良いと思う。
69七つの海の名無しさん:2009/07/15(水) 20:34:42 ID:cIPtll/R

「砂漠に蝶は飛ぶのか?」
70七つの海の名無しさん
そういやオーストラリアでやるとかいってたソーラータワーどうなってんだ。
1000mのタワーとかバカすぎて大好きなんだけど。