【米国】米景気対策、成功の可能性は極めて低い…ノーベル経済学受賞者のスティグリッツ教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1守礼の民φ ★
ノーベル経済学賞受賞者のジョゼフ・スティグリッツ米コロンビア大学教授は、
米景気対策が成功する可能性は極めて低いとの見方を述べた。同教授は
その理由として、同対策が住宅差し押さえの増加を食い止められていないほか、
金融機関の不良資産は誰が最終的な責任を持つのかが明確になっていない点を挙げた。

スティグリッツ教授は9日遅く、クアラルンプールで開かれた中央銀行当局者向け
夕食会でスピーチし、「提示されている支援策の多くは最善策ではない。成功の
可能性は非常に限られている。特に金融機関のバランスシートにある損失が
及ぼす影響を考えるとなおさらだ」と語った。

同教授は、未払いの住宅ローン返済をめぐり条件などを再交渉する際に、
金融機関は適切なインセンティブを受けていないと指摘。また政府はローン提供に
おいてリスクを取り過ぎていると述べた。

またスティグリッツ教授は、オバマ政権が不良資産のリスクを負うのが最終的に
誰なのかを明確にせずに、金融機関のバランスシートから不良資産を取り除くことを
検討していると批判した。

ソース(Bloomberg.co.jp):
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=ajJOeld7Bexw&refer=jp_asia
2七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:23:37 ID:BYOaHmP7
アメリカも沈没か
これからどうなるんだろう・・・

山にこもって可能な限り自給自足でアニメ見ながら2ちゃんやって金を使わず暮らすのが
主流のライフスタイルのなるのか
3七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:24:12 ID:HRTIfqHJ
>>1
金利を低くして30年とか40年の2世代ローン組ませてやればOKじゃないか。
4七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:24:41 ID:xKOBS/d0
そらそうよ
5七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:26:18 ID:kx1EFyee
こうやって言うからその結果言うとおりになるっていう側面もあるよね
6七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:26:44 ID:dfsRKVr9
日本の場合は貿易黒字と、低金利による国民の預金からの吸血がバブル崩壊の傷を癒した
アメリカには貿易黒字も預金もない
日本を参考にするとか言ってるけど、全然参考にならんよ
7七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:29:09 ID:f/wgpDNo
>>5
言霊ってやつですね
8七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:31:40 ID:KgZc8t2U
それより、ロシアが地獄の釜をあけそうなんだが。
9七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:35:44 ID:NwGxO0Jv
日本が失ったのが十年ならアメリカは20年は失うだろうな。
日本はアメリカにすがって立ち直れたけど今のアメリカはどこにすがるのさ。
すがるとしたら中国だけどその中国は縋らせてはくれないだろうし、
仮に縋れたとしても数年で縋れなくなるぞ。
10七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:35:57 ID:0nGYClEO
ユダヤ人 金融工学(笑)
11七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:37:44 ID:KgZc8t2U
さらっと嘘つくなw
いつアメリカに縋ったよw

弱った所を身包みはがされてむしられた覚えはあるが
12七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:38:45 ID:gmX2HH/l
アメリカ破綻くるなw
13七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:39:58 ID:XiGz/PbV
で? どうすればいいの?
14七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:40:10 ID:yQA0/Ol4
ドルを切り捨てて新通貨アメロやブルーノートにすれば借金は減るだろう。

そして売却することのできない米国債を日本の年金資金や農民の金農林中金やらに買わせて日本に押し付けてくることだろう。
15七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:43:23 ID:RLB2WsZ2
冷静に分析するとこうなると思う。
オバマ1人には荷が重過ぎる。麻生は論外。
16七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:43:31 ID:nsqqejHu
>>11
弱ったとこというか勘違いして勝手に痛い目見てたけどな当時の世代は
17七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:52:34 ID:goP8agMO
極めて、極めて低いな
18七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:56:56 ID:vSfpKI+B
ようはクロンボの大統領に何ができるの
ってことだよね
19七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 18:57:40 ID:AeeXFfnl
白人様はどこかの国を悪役にしたてて、また戦争だよ。
アフマ馬鹿じゃあねドか、ムガベか、チャベスにジョンイル、ちょうどいい小物には事欠かない。 
20七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:18:14 ID:tRYtTBIa
保護政策で景気対策なんて机上の空論。
21七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:24:51 ID:I0lZ93Pd
アメリカのサザン・メソジスト大学経済学部教授ラビ・バトラ博士の予言

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。
しかしその後、この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの
崩壊から始まるだろう。NYダウは大暴落するだろう。
資本主義は花火のように爆発する。世界は同時に崩壊するだろう。」
22七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:26:46 ID:cuCTTT5O
56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:16:54 ID:I0JKKLrX
オバマの祖父はエリトリア生まれで形だけイスラムに改宗したファラシャ、
外祖母は形だけプロテスタントに改宗したアシュケナジー。
大統領首席補佐官と財務長官はユダヤ人、さらに国防長官も1年後には
ユダヤ人(クラーク退役陸軍大将・元NATO司令官)に代わる。
司法長官と国連大使は黒人。
非黒人・非ユダヤ人は副大統領と国務長官だけだが、この2人も
イスラエル・ロビーの傘下にある(おまけに「黒人の友」と称し
黒人人気が高い←特に国務長官の旦那―16分の1インディアンーの
黒人人気は今も絶大)。
23七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:44:33 ID:MsjX4yuh
国連大使のスーザン・ライスは白人じゃん
24七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:48:01 ID:JUS+wWpW
今頃ケインズ主義をやろうとするアホなオバマ

そしてもうやってしまったアホな日本政府
また地獄の不況が始まるのか、うんざりだ
25七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:54:54 ID:hN123zqs
貿易赤字の拡大、機軸通貨ドルの崩壊
生産性の低さ。

アメリカは破綻しかないな
26七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:56:21 ID:yuyLWkpr
>>1
このスティグリッツ教授とか言うのは金融工学で有名な奴だろ?
元はといえば、こいつ等の吹聴した金融工学のまやかしを信じてアメリカの金融業界が
暴走したのが金融危機の原因だろ?
なんでこいつが偉そうなこと言ってるんだ!?
最大級の自己責任を取らせろ!!
27七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 19:58:36 ID:hN123zqs
>>22
アメリカはアングロサクソンの手から離れてしまったようだな
そろそろ分裂、内戦が始まるのかもしれない
28七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 20:02:38 ID:no3UYQci
日本の場合は10年くらいかけて金融機関を儲けさせていったからな
貸出先がない時はサラ金を噛まして個人に貸したり

アメリカの場合は金融機関を儲けさせようとすると
役員や社員に給与として山分けされてしまうから日本みたいな方法はとれないな
29七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 20:31:49 ID:1KhRN5Jl
http://www.youtube.com/watch?v=lpRb70irPms

アメリカ、心配するな
日本がこれを大量に購入してやるから。


30七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 20:56:57 ID:WrEBetZ+

政府紙幣で支払ってやれよ。
31七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 21:47:57 ID:aXA31Buf
米国\(^o^)/オワタ
32七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 21:50:44 ID:8FC8QTJH
一番重要なのは、銀行同様に禿ファンドを厳しい政府の監督下に置くよう制度を改めること


いずれにせよ、緊急経済対策は、あくまでも臨時、緊急の激変緩和措置としてしか機能しない
33七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 22:07:07 ID:tKy1UJM8
この人の本、冗長で途中で読む気失せたわ。
ノーベル賞取る頭があるならもっと整理してくれよ。
34七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 22:12:50 ID:1oXOi0mT
その立派なご高説を、金融危機の予防に役立てれば良かったのに。
35七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 22:33:43 ID:kS+R6nKT
日本ってさ、失われた10年って言うけど
「戦後のいざなみ景気?」を抜いて最高に長い景気の上昇が続いてる・・・
って昨年言ってたから、ここ10年以上は景気は上向いてたんでしょう?

失われた・・・って言いすぎだよね。バブル弾けても
ずっとプラス成長の景気なんだから。物凄くゆっくりでも。
戦後、マイナス景気だった事なんてあるんだろうか?
36七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 22:39:41 ID:PjlwNLET
>オバマ政権が不良資産のリスクを負うのが最終的に誰なのかを明確にせずに、
>金融機関のバランスシートから不良資産を取り除くことを検討していると批判した
これは日本式
37七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 22:44:22 ID:2hkVPxyv
戦争が起こる気がする、なんとなく・・・
38七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:04:02 ID:r26v/RtX
Yes, we could.....
39七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:08:12 ID:h2ikTmft
景気は回復しないで財政赤字だけ増えて終わり
40七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:21:29 ID:BNEE7tZE
>>21 その前に共産主義が死に絶えるんじゃなかったっけ?
41七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:31:10 ID:sEH6N9O7
アメリカは、日本が「国際協調のため」として、
アメリカの損失をかぶることを求めます。
債務の棒引きを求めます。

・日本は、アメリカに対する債権(米国債)を放棄すべき。
・米国債の発行残高は今後も増える。
  米国は債務国なので、低金利では資金調達が難しい。
  このままでは不況と米国債の金利増大に見舞われる。
・日本の債権放棄で米国債の残高が減れば、
  米国は金融機関の救済や景気テコ入れに心置きなく財政出動し、
  長期的な経済再建に必要な生産設備も十分に日本から輸入できる。
・日本の債権放棄は、米国のみならず、日本にも世界にも有益だ。
・日本政府が債権放棄に踏み切れない場合、
  為替市場がドル安によって、米国債の評価を引き下げる。
  1ドル=50円−60円まで円高・ドル安が進む。
  不況のまま日本の保有する米国債益は半減する。
  また、更なる米国債買取を日本に求めます。

アメリカは、日本の国際協調を求めます。
42七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:33:25 ID:/Rk4qe3n
お前が言(ry
43七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:41:03 ID:aXA31Buf
}>>41
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
44エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2009/02/11(水) 23:42:27 ID:bqpanVb7
>>41
産油国にすでにそれっぽいこといってるんだよな。
45七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:48:32 ID:E2qJRb0f
韓国人が払ってくれるよ
46七つの海の名無しさん:2009/02/11(水) 23:51:18 ID:/Rk4qe3n
>>41
だから第七艦隊を日本によこせと。
無条件で債務放棄してもらえると思うな。
47七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 00:53:02 ID:7TXJ1DNR
>>41
これ中国にも要求しているのかね。
中国は日本の2倍の米国債をもっているが。
48七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 06:35:48 ID:qc8pW0Qg
Yes, we could have ...
49七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 07:13:15 ID:goxcAPv5
「金融機関は適切なインセンティブを受けていないと指摘。」
この部分が気になる。
今までは金融機関が異常なほど儲かる仕組みだった。
それが大体アメリカの金融システムを駄目にした結果だよね。
金融機関にもっと消費者にとって適切な契約条例を作れと言う意味で書いているなら理解は出来るが。
50七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 07:27:32 ID:RTWKpdLs

高まる米国債の購入圧力 一蓮托生のリスク増大
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090211/fnc0902111945006-n1.htm

米政府が新たな金融安定化策を発表し、議会上院も景気対策を可決したが、
今後、米国の財政支出と米国債の発行が雪だるま的に増大するのは避けられない。
同盟国で中国に次ぐ米国債保有国である日本に対し、購入圧力が高まるのは必至だ。
16日にはヒラリー・クリントン米国務長官が来日するが、
市場では「米国債のセールスに来る」との声が上がる。
財政悪化で米国債が暴落したり、円高ドル安が進んだりすれば、
日本は巨額の損失を被る。
米国債の大量保有は、“一蓮托生”の関係が強まるリスクをはらんでいる。
51七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 07:29:29 ID:RTWKpdLs

「米国の新たな救助者・日本」。
国際金融ストラテジストのディビッド・スミック氏は
8日のワシントン・ポストへの寄稿で、
日本が米国債を積極的に購入する一方、米国が円高是正のための
円売り・ドル買いの為替介入を容認する「バーター取引」を提言した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090211/fnc0902111945006-n2.htm
52七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 07:43:53 ID:jRu1G7jA
アメリカの企業、医療機関、金融機関など一部の人が儲かる仕組みになっているのがそもそも間違いだね。
何時かあの形態は崩れると思っていたが案の定崩れた。
アメリカは弱肉強食の世界だったが両者に格差の出ない様な仕組みにしないと駄目になるのはわかっていたはず。
アメリカの医療費が高いのもバランスが崩れた結果。
一度崩れたバランスは取り戻すのが不可能なほど大変なんだよな。
日本はこのバランスの崩れたアメリカのシステムのバランスがちょうど良くなった頃まで何もしない方が良い。
でもアメリカの経済が低迷し続けると日本の経済悪化をさらに進める事になるのは確実。
だけろ今バランスの崩れた形態に金を出すと又同じ事の繰り返し。
アメリカは日本のバブル崩壊に学ぶ前にアメリカの医療システム危機に学ぶべきだ。
53七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 08:23:17 ID:xAvaKIdp
>>35
これ見てみ。
名目GDPはここ10年全く増えてない
1995年 493.6 7
1996年 504.3 10.7
1997年 515.2 10.9
1998年 504.8 -10.4 ←戦後初めて名目マイナス成長
1999年 497.6 -7.2
2000年 502.9 5.3
2001年 497.7 -5.2
2002年 491.3 -6.4
2003年 490.3 -1
2004年 498.3 8
2005年 501.7 3.4
2006年 508.9 7.2
2007年 515.7 6.8
2008年 506.4 -9.3 ←あと1.1兆円マイナスで記録更新!!
9月時点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3#.E6.97.A5.E6.9C.AC
54七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 08:34:42 ID:SgkNQsI9
仕方なく省エネ
55七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 09:40:53 ID:8FRZU53X
中国もかなり危ないがそれでも危険分散のために少し
$を売って人民元をストックしといた方がいいかも。
56七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 10:36:22 ID:1bmZWKEO
>>55
元はハードカレンシーじゃないんだけど?
57七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 12:42:16 ID:Q00ifi+Z
相当に危ういオバマ政権の経済認識
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/169/
58七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 15:26:00 ID:JRHeLhw3
>>56
元切り上げ観測の前後に大量の資金が切り上げ益狙いで人民元に変換されてたけど、
中国政府は米国債大量買い増しで元安しきったからな。
まあ失業者の発生を一番恐れているから仕方がないところだが。
59七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 21:57:54 ID:U2JBitL0
>>53
GDPは、国内総生産。

元が不当に安すぎるのが原因やねぇ…相場の1/5ぐらいで日本市場に雪崩れ込んでくるしw
勝負になんねぇ。
60七つの海の名無しさん:2009/02/12(木) 21:59:19 ID:U2JBitL0
>>55
ちょwwww 

ドルを売って、人民元をストックってどんだけ
2ちゃん脳なんだよ。

ハライテー

市実にコピペしてこよ。
61七つの海の名無しさん:2009/02/14(土) 01:22:22 ID:SaFqV9ym
ロジャーズ氏:米金融安定化策は逆効果、銀行に投資せず
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0213&f=business_0213_047.shtml


>  ニューヨーク連邦準備銀行の前総裁だったガイトナー財務長官を「15年間やってきたことはすべて見当外れ」
>と批判するとともに、サマーズ元財務長官に対しても同様の見方を示し、「彼らは1年、また1年と同じ間違いを重ね、
>状況をさらに悪い方向へと導いている」とロジャーズ氏は手厳しい。
62七つの海の名無しさん:2009/02/14(土) 13:49:41 ID:NTyH7tB3
>>41
http://www.youtube.com/watch?v=J32Q6Oo9CsA
要はコレか?コレのことか?
63七つの海の名無しさん:2009/02/14(土) 13:52:43 ID:NTyH7tB3
補足:
いちいちyoutubeみてらんねーヒト用
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&refer=jp_news_index&sid=aI0JOhgP0TQI
64七つの海の名無しさん:2009/02/14(土) 14:10:27 ID:g0XYCzog
広島・長崎への原爆投下
東京・大阪などの主要都市への空爆
による民間人への無差別虐殺を公式に謝罪し、

かつ
カリフォルニア州
ネバダ州
アリゾナ州
オレゴン州
ハワイ州
グアム
北マリアナ諸島
バージン諸島
を日本に割譲するという条件であれば考えてやらないこともない。

65七つの海の名無しさん:2009/02/14(土) 14:57:18 ID:QpvdShof
>>64
謝罪はともかくダメリカ人はいらん。日韓併合並みにおぞましいわ。
66七つの海の名無しさん:2009/02/15(日) 06:01:21 ID:lUtjbSYz
>>26
スティグリッツが金融工学とか馬鹿も休み休み言えよ。
金融工学ってよくわからないけど、とりあえず知ったかぶりで批判してるオレカコイイってだけの脊髄反射かよ。
相変わらずだがニュー速のレベル低下が激しいな。
とりあえず経済学者と日本でエコノミストと呼ばれてる連中の違いの認識から始めような。

>>41
冗長ってグローバリゼーション云々の本の事?元々この人作家じゃなくて学者ってのもあるけど、
訳者の問題が大きいと思うけど。日本語と英語の言い回しとか表現の違いとかうまく訳せてない訳者もどき多すぎるし。
原書で呼んでみると違うと思うよ。て言うか、この人の論文とは言わんけど経済学の教科書をできれば原語で読んでみるといいよ。
日本人の書いた入門書ってホント極く稀な例外以外使えないけど、
この人の入門書(一寸変なトコあるけど)わかりやすくていいよ。あとはコラムとかインタビューとかでも時々面白いのあるし。
論文も良いのあるけど(経済学共通の欠点として)経済学の知識無いと読みにくいからな。
67七つの海の名無しさん:2009/02/15(日) 07:23:57 ID:QlYrFivj
先日ノーベル賞をとったグルグルマンがスティグリッツの本よりマンキューの
方が良いと言っているのをどこかで聞いて万級のマクロ経済を買った。読みは
じめているがなかなか面白いよ。万級の景気対策が聞きたいな。
68七つの海の名無しさん:2009/02/15(日) 07:35:09 ID:QlYrFivj
自分はしばらくアメリカで暮らしたことがあるので言えるのだけど、高速道路
であっても小さな穴ぼこやレーンが消えているのがとても多く、橋とかもだい
じょぶ?みたいなのも多い。公共投資しがいのある場所が全米中にありそうな
感じなので、単純な公共投資でも日本のバブルのように無駄にはならない気が
する。
69七つの海の名無しさん:2009/02/15(日) 08:02:02 ID:HcF0LPSu
>>64
バージン諸島は貰えてもバージンは貰えないぞ
70七つの海の名無しさん:2009/02/15(日) 13:36:26 ID:JwaSrSKr
>>68
前に現役の橋が自然崩落して騒ぎになったな。
歴代政権が先送りしてきたインフラ再建を今はやらなきゃならない
時期に来てるのは確かだよ。

大停電を頻繁に起こすような都市インフラや公共サービスの再建
実は待った無しのひっ迫した状態だからオバマ政権が
これに取りかかった事は評価していい。
地味な処から手をつけるのは実は効果的なんよ

日本の老朽化した地方インフラも再建の時期が近いんだけどね…
71七つの海の名無しさん:2009/02/22(日) 08:36:17 ID:Y7Qa2OrS
アルフォルニアはデフォルト寸前
しゃれにならいぐらいやばいのに
72七つの海の名無しさん:2009/02/22(日) 08:58:56 ID:jFJUhUGj
成功したと思わせるダメリカンマジックがあるに違いない。
73七つの海の名無しさん:2009/02/22(日) 09:08:16 ID:0NLBILKw
>特に金融機関のバランスシートにある損失が
>及ぼす影響を考えるとなおさらだ

日本のように10年かけてコツコツと不良債権処理をしないと駄目
74七つの海の名無しさん:2009/02/22(日) 09:26:26 ID:bkIRZJY9
借金チヤラにして
逃げるんでしょアメ公は?
75七つの海の名無しさん
>>64
諸島はあってもいいけど、本土は要らないだろう。
それにアメリカ人は欲しくないぞ?