【スウェーデン】ゆとりの時間は北欧でも終わり [1/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
101七つの海の名無しさん
幸福指数ナンタラの国?
102↑くだらね:2009/01/12(月) 07:18:27 ID:/DP+qBBx
昔の日本は貧しかったが良かったぁ・・・・て感じか
103七つの海の名無しさん:2009/01/12(月) 20:38:30 ID:F9PDAaYN
>>78
会社員も週休3日で1日6時間労働の国なんだから学校を週休2日にしたら勉強させすぎじゃね?
104七つの海の名無しさん:2009/01/16(金) 06:22:56 ID:uXfOT+fP
まあお前等1つの国見て焦るな

ゆとり教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世界における「ゆとり教育」的な教育
ゆとり教育をすすめていたデンマークでも、
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が下がり、
学力低下が議論になった。教育改革として、
義務教育の1年早期化などが議論されている。
学校の現場では学力向上を目指した教育改革に反発があるものの、
生徒の親は学力低下への不安が強いようである。

しかし、同じくOECD生徒の
学習到達度調査(PISA:数学・科学・読解力の3教科のみ)においてトップの成績をあげ、
全ての項目で日本を上まわったフィンランドは週休二日制であり、
授業時間も日本よりかなり少なく、また、「総合的な学習」に相当する時間も日本より多く、
「ゆとり教育」に近い内容である。


受験産業の反応

改訂された学習指導要領の内容が明らかになると、
学習塾や進学予備校などの受験産業は活発な営業活動を行った。
マスコミなどを使い「ゆとり教育」に対する危機感を訴えることによって、
親の不安を煽り、活発に児童・生徒の勧誘活動を行ったのである。
折込チラシ、CMなどの広告活動や、
自らがスポンサーとなっているテレビ番組内などで、
「小学校では円周率をおよそ3として教えている(日能研)」
「ゆとり教育で学力低下を引き起こす」
「あなたの子供の将来が危ない」という正確性にかける情報で危機感を煽り、
営業活動を行った事例もある(実際には円周率を3と教えているわけではない)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2
105七つの海の名無しさん:2009/01/20(火) 19:43:13 ID:PJznwpow
106七つの海の名無しさん:2009/02/01(日) 07:05:39 ID:E8TBnMm1
ユトリ
107七つの海の名無しさん:2009/02/01(日) 17:35:33 ID:Nj9mvwc1
子どもに携帯持たすな
108七つの海の名無しさん:2009/02/01(日) 22:12:22 ID:BnyMu+HR
>>100
もうブータンは変わったよ。
109七つの海の名無しさん:2009/02/04(水) 22:06:36 ID:M3IrPQvy
>中学2年生対象の国際学力テストで42点も点数が下がってしまった。
たとえかつて平均が満点だったとしても、12年で58点!?
何があったんだ?
110七つの海の名無しさん:2009/02/04(水) 22:23:31 ID:9f6r/hxO
>国際学力テスト

全参加国の平均点が500点になるように換算して比較するらしい。
叙述トリックで、実はたいしてランクは下がってない。
http://www.nier.go.jp/timss/2007/gaiyou2007.pdf
111七つの海の名無しさん:2009/02/07(土) 18:18:53 ID:15MsXSXN
手厚いセーフティーネットが強い国を作る 中産階級が実感できる公共サービスを提供せよ
NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090105/181859/

―― 小泉政権以降、「小さな政府」を目指す構造改革が進行しました。ただ、その代償として、派遣切りや医師不足など、
社会に綻びも見え始めています。世界恐慌が眼前に迫る今、日本はどんな国を目指すべきなのか、お考えをお聞かせいただけますか。

 神野 
経済学には「再分配のパラドクス」という言葉があります。生活保護のように、貧しい人々に限定して現金を給付すれば、
貧困や格差が少なくなるように見える。でも、現実には、病気や介護、子育てなど貧富に関係なく広く、
手厚く保障する方が格差は縮小し、貧困が減少する。垂直的分配ではなく、水平的分配の方が貧困は減る――。
このことを、再分配のパラドクスと言います。
前者のように貧しい人に限定して再分配しよう、と考えている国は米国や英国です。米国や英国の生活保護費は世界で最も多い。
常に、この2カ国でトップ争いをしている。それに対して、高福祉で知られるスカンジナビア諸国は生活保護をあまり出していません。

セーフティーネットが人間の知的能力を高める

スウェーデンでは医療サービスは基本的にタダ。教育サービスや介護サービスも無料です。そのため、家族が病気になった、
子供が学校に通いだした、親に介護が必要になった、と言っても生活保護費を増やす必要がない。
その人が口にする物と身にまとう物だけのお金を給付すれば済むわけです
112七つの海の名無しさん:2009/02/07(土) 18:47:17 ID:bldTp/+j
スウェーデンの脱原発政策も終わり
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090205/env0902052236003-n1.htm
113七つの海の名無しさん:2009/02/07(土) 21:06:19 ID:zlbY2saf
あれ?
スウェーデンもゆとり教育やってるが日本みたいに学力が下がるどころか
学力上がってるとかなんとか日本のマスゴミが報道してなかったっけか?
また日本のマスゴミの捏造か?
114七つの海の名無しさん:2009/02/07(土) 23:42:15 ID:5G50H2VY
>>113
捏造だろ。学習量が減って内容が薄くなっただけ。
うちの教授が当時の教育諮問会議みたいのに出てたけど、
参加者は土曜日の通学の復活とか、授業数を増やす様に言ってたって。
115七つの海の名無しさん:2009/02/15(日) 21:24:31 ID:+fvxRkIT
変態新聞
特集ワイド:高福祉・高負担 スウェーデンに学ぶ点−−元大使・藤井威さんに聞く
http://mainichi.jp/life/today/news/20090203dde012100006000c.html
116七つの海の名無しさん:2009/02/16(月) 03:39:49 ID:pRTQnE5k
実際優秀な科学者ってドイツやオーストリアとかそのような気質の人が多いよな
真面目で凝り性な気質
117七つの海の名無しさん:2009/02/21(土) 23:46:55 ID:x0vTtWPE
スウェーデン政府、地球温暖化対策で脱原発政策を転換  再生可能エネルギーの普及を加速
2009年02月16日
http://www.ecool.jp/foreign/2009/02/sepost-51.html

スウェーデン政府は5日、地球温暖化対策の一環として、1980年以来続けてきた脱原発の
政策を転換し、現在稼動している10基の原発が寿命を迎えるにしたがって、新規に建設する
原発に原子力発電作業を引き継がせるとの発表をおこなった。3月に法案を提出し、議会の承
認を求める。

今回の発表では、2020年までに再生可能エネルギー使用量を50%にすること、温室効果
ガスの放出量を40%削減すること、化石燃料の使用を段階的に廃止すること、年間生産量
30テラワットの風力発電を実現できる枠組みの計画なども示された。また、2030年まで
に同国内のすべての自動車を、ハイブリッド車や電気自動車、バイオ燃料の開発を通して、
化石燃料から独立させるとの計画も明らかにした。
118七つの海の名無しさん
だって、小学校の学力統計とか取ってもあんまり意味ねえよ。

みんなのガキの頃の同級生見ても、女の子の方が成績良かっただろ?
小学校の通知簿オール3(年配の人は5?)の優良女子児童いっぱいいたろ?
でもそいつらが中学高校に進んだ後どうなった?
案外私立文系の馬鹿大学に進学したり援交にハマって破滅してないだろうか。

秋田ってのも小学校の成績平均はいいらしいが、
高校以上になると東北大や東大の合格実績で他県に大きく負けてるんだよね。

もっと大きな視点で見れば、
スウェーデンやフィンランドは、戦後になって教育改革を受けた世代の
科学系ノーベル賞受賞者が激減。
ウプサラ大学やストックホルム大学やヘルシンキ大学も学力低下。
一方、冷戦後アジア式のスパルタとロシア式のエリート選抜を導入した
ハンガリーやルーマニアが現在理学系で大躍進。

スウェーデンがやってたのは小学校の通知簿でオール3を取るための
良い子ちゃん教育であって、才能が育ってない。

やっぱり、教育の効果を見るには最終的な出口評価でないとダメだよ。