【原油価格】原油安で産油国赤字に[12/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1盥安φ ★
【原油価格】原油安で産油国赤字に[12/26]

北海ブレント原油相場の平均が2009年に1バレル当たり74ドルを下回れば、
バーレーンの財政黒字が消え去る可能性があることを示している。

相場が50ドルを割り込めばサウジアラビアの財政が、42ドル割れとなればクウェートが、
それぞれ赤字となる見込みだ。

格付け会社フィッチによると、31ドルまで下落すれば、世界最大の政府系ファンド(SWF)を
有するアブダビの財政黒字も消滅する可能性があるという。原油相場の1月以降の平均は
99.65ドルとなっている。

ソース FujiSankei Business i 2008/12/26
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200812260023a.nwc

関連スレッド
【サウジ】09年度予算、5年ぶり赤字 原油価格低迷で[12/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1230040572/
【OPEC】 過去最大となる日量220万バレル減産決定・・も原油下落、価格調整力に限界 世界的需要減で [08/12/18]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1229609815/
【サウジアラビア】OPEC総会前に追加減産を想定し原油の供給を8%削減[2008/12/15]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1229358508/
【ロシア】原油価格押し上げにOPECと協力する準備=メドベージェフ大統領 [12/12]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1229064359/
2七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:20:08 ID:dceIovXa
3七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:21:33 ID:dceIovXa
4七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:24:23 ID:If1E8REc
ざまぁ
5七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:25:45 ID:QaBPDdeZ
ぷぎゃ嗚呼あああああああああああああああああああ
6七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:28:44 ID:wqUKJGzt
ドバイ、どんまいw
7七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:29:08 ID:7wq4ZpcD
掘っても赤字なら掘るのを止めたらいいじゃない
8七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:29:25 ID:qeC2DvRA
天国から地獄へ
これが世界経済か
9七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:36:32 ID:DoMfza9w
でも石油がすべて、石油以外何もできない
10七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:36:39 ID:uPXlyIRs
>>7
掘ったら痔になるって?
11七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:39:12 ID:itX6N7fm
>>7
20 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/12/24(水) 20:52:58 ID:yo+FxzmA
>>17
それ大嘘だから、ロシアの原油も15ドル以下でも採算乗るよ。
なんでこの大嘘のコピペが蔓延るんだ?
バカは真実も調べす、アホなこと書くな。

30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/12/24(水) 21:14:49 ID:yo+FxzmA
>>23>>27
調べもせずに、嘘を広げんなボケ。

http://www.murc.jp/report/research/crudeoil/2003/030916.html
ロシア(非OPEC産油国)が15〜20ドルでも採算が取れると言われているのに対して、OPECはそのレベルでは税収不足に陥ってしまう。

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2008/0911/07.html
メキシコ湾原油の開発・生産コストは1バレル68ドルだが、ベネズエラ原油は7〜8ドルである。

33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/12/24(水) 21:25:17 ID:yo+FxzmA
>>29
採算コストだけど、俺は採算コストがいくらかは知らないけど中東の採掘コストはべら棒に安いのは事実だよ。

問題は、採算コストと産油国の国家運営に必要な費用との兼ね合い。
OPECの採掘割り当て量×原油価格が国家運営コストを下回り、なおか原油採掘コストを上回れば
資金が必要な産油国は闇増産に走る。
投機バブルに踊り、肥大化した中東経済の維持に必要なコストは以前に比べ格段に高くなった。
そのせいいで闇増産を止める力はOPECには無い。
原油価格は中東の国家運営コストにかかっている。


らしいよ
12七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:44:21 ID:sUN2xfkL
要するに増資しすぎたのか
13七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:50:38 ID:xlv3yS9h
>>12
そゆことだね

でも化学会社に勤めてるけど、うちみたいに川下の方の会社は
ぜんぜん値上げできなかったから、原料価格が下がってくれる方が嬉しい。
どんどん下がーれ!

ま、2010年にはまたあがるんだろうけどね><
14七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 20:52:16 ID:RfIXGCxg
石油が余ってるってこと?
15七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:03:54 ID:vjHmubfV
投機対象に使われて実需以上に値段がつり上げられてたのが
投機資金撤退で一気に反動きて下がった
さらに不景気で需要自体も低下したのでダブルパンチってところか
16七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:04:43 ID:6jXpRS/0
一方日本じゃ、電気代が来月から値上がり。
17七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:07:36 ID:vjHmubfV
>>16
それからさらにもう少ししたらここんところの原油安が反映されて下がるよ
18七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:14:01 ID:0S5/Wko4
原油がなくなったら産油国はどうするんだろ?
19七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:15:51 ID:52U4ch4L
ドバイ、どんまい、ぐッドバイ
20七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:17:42 ID:blUOXy9Q
ざまあああああああ
21七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:20:17 ID:umKVUlib
>>18
廃油国になる
22七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:30:11 ID:YFmyDXHf
>>11
 ロシアでの原油生産は、急速にコスト高が進んでいるのである。新規の発見は、量が少なく、しかも未開の地域の広範囲にちらばっている。
新規の油田の多くは、現在の原油価格でさえ、経済的に開発の採算が取れないのである。これらの油田は、巨額のインフラ開発のコストがかかり、
また高度な原油回収技術が必要なのである。ロシアは、原油価格が、開発に商業的な採算が取れる水準まで高騰するのを、ただ待っているだけなのである。

【国内の諸問題】

  その一方で、ロシアの原油生産は、減少傾向を続けている。ルクオイルは、試掘に失敗して、カスピ海での複数の洋上プロジェクトを放棄した。
ロスネフチも、ロシア北部のあまり有望ではない複数の事業から撤退した。エネルギー省の見通しでは、2008年と2009年の生産の伸び率は、
1%未満に止まる見通しで、しかも、これですら最も楽観的な見通しなのである。

  この状況は、ロシアの原油輸出にも逆風となっている。ロシア国内の燃料消費は、政府の予想をはるかに超えるペースで増加しており、
政府指導者らは、海外顧客のニーズを満たす前に、国内の同胞のニーズを満たすことを優先して考えている。プーチン首相は前週の演説で、
国家石油産業の主要目標は、国内市場を、安価なガソリンと高品質のディーゼル油で満たすことにある、と宣言している。
政府は、輸出の奨励よりも、この目標の達成のために、複数の新規の製油施設の建設を奨励しており、資金の一部の提供すらしている。

【物乞いの旅】

  天然ガスの追加輸出の見通しも暗い。メドベージェフ大統領は、G8サミットの途中に、3つのカスピ海諸国、
すなわちアゼルバイジャン、トルクメニスタン、カザフスタンを訪問したが、これら諸国に伝えた需要なメッセージは、「もっとガスを売ってほしい」だった。

  同大統領の交渉は、なにかしら哀れみを請うものだった。なぜなら中央アジア諸国からのガスの輸入は、ガスプロムにとって生命線であり、
同社は、トルクメニスタンや他のカスピ海諸国からのガス輸入なしでは、国内や外国との契約の履行ができないのである。エネルギー省によると、
2015年までのロシアの天然ガス生産の伸び率は、年間30億立方メートル以下にとどまると見られている。しかも、旧ソ連時代の古いガス田の生産の落ち込みを埋めるための
新規の複数の大規模プロジェクトには、あと10年以上はかかる見通しである。

  新規のプロジェクトの生産が(巨額のコストを支出して)稼動するまでに、ロシア国民は、特に厳寒の冬季には、ガス供給不足や供給中断を経験することになるだろう。
一部の専門家は、供給のギャップは、あと2年後には、200 億から700億立方メートルとなると予測している。もしロシア国民が、エネルギー供給不足に対して、
抗議デモを始めるようなことになれば、ロシアからガスを輸入している外国の輸入業者も苦境に立たされることになろう。(ルスエナジー ミハイル・クルーティヒン)

とさ。
ロシアの高官が、ロシアの原油生産量はピークアウトした、と言う趣旨のこと言ってるし、ペイしてるかは怪しいね。
天然ガス関連で強硬な姿勢を取っているのも、追い込まれているからと考えれば納得できるし。
ということから原価面でも産出量でもカツカツだと思うけどねぇ。
23七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:31:38 ID:xC33a05N
いままで無謀な投機のせいで中東に超インフレを招いたゴールドマンサックスをはじめとするファンド共のせいだ。
24七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:49:46 ID:SHtpidv6
乗っ取っちゃえw
25七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 21:58:22 ID:Oh+uAD87
結局どっち?

ロシア 原油下落で赤字国家に転落
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1230271699/

OPEC死せども母なるロシアはこの先生きのこる
>>11

個人的にはヤバい雰囲気しかしない。
中共とロシアでやっちゃって欲しいなww
26七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 22:01:32 ID:QaBPDdeZ
ロシアの南北打通とアメリカの東西打通の対決か
IF歴史マニアにとっておもしろくなってきたな
27七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 22:05:11 ID:T0ACqx85
<1バレル当たり74ドルを
さすがにボリすぎだろ。40ドルぐらいにしとけ
28七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 22:20:08 ID:QAzYxA65
>>7
>>11

 石油産業の採算ラインと国家財政の赤字ラインを区別できていないバカ発見
 
29七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 22:21:32 ID:GsRIHEym
急騰前の水準に戻っただけだろ
最近がバブルだっただけ
30七つの海の名無しさん:2008/12/27(土) 22:23:17 ID:PK8Ie4tk
散々儲けてんだからちょこっと赤字くらいでガタガタ言うなよ
31七つの海の名無しさん:2008/12/28(日) 00:25:30 ID:fOmgDY6I
ざまあ
32七つの海の名無しさん:2008/12/28(日) 01:45:55 ID:wsgwr4ZV
どこかで戦争でも起こればまた値上がりするんだろ?
33七つの海の名無しさん:2008/12/28(日) 05:52:28 ID:c8TuvxZe
>>1
赤字って言っても、はんぱないぐらい財政拡大してるだけだろ
34七つの海の名無しさん
財政は何に金使ってるんだ?