【アイスランド】通貨暴落アイスランド 現地ルポ [12/22]
1 :
不思議の国のありすφ ★:
★通貨暴落アイスランド 現地ルポ
金融危機の大津波に襲われた人口32万人の島国アイスランド。金融立国として
高成長を遂げたが、3大銀行は国有化され、国家は破綻(はたん)寸前に追い込まれた。
株価は危機前の10分の1以下に、通貨クローナの価値は約半分に暴落した。
国民にはローンの負担が重くのしかかっている。(レイキャビクで 是枝智、写真も)
世界最北の首都レイキャビク近くの漁港。寒風が吹きつける氷点下の夕闇の中で、
黙々と水揚げ作業をする漁師の姿があった。
「銀行は建物は立派だが、中身のないビジネスをしていたんだろう」
13歳から漁業で生計を立ててきたアダルステン・エイナルソンさん(65)は
吐き捨てるように語った。
漁船を買うため3年前に組んだ外貨建てローンで金融危機の「被害者」になった。
ローンは低金利の日本円やスイス・フラン建てを組み合わせたもので、借入額は
当時の換算で500万クローナ(約260万円)だった。ところがクローナの暴落で、
残高は1120万クローナに跳ね上がった。
クローナ建てのローンも被害が広がっている。アイスランドには、インフレ率を
ローン残高に加味する独特の制度がある。11月のインフレ率は17・1%と、
1年前の3倍強に上昇した。
30歳代の会社員は昨年、80平方メートルのマンションを買い、銀行から20年
ローンで1000万クローナを借りた。今回のインフレで残高は約1200万クローナ
に膨らみ、ローン負担とマンション価値の目減りに苦しんでいる。
日本で売られているシシャモは、アイスランド産が多い。漁業と温泉などの観光資源
しかなかった国の姿は、政府の構造改革で一変した。1998年に民営化された銀行は
海外から資金を集め、外国の金融商品などに活発に投資した。国民は投資商品などの
運用益で潤い、高成長にわいた。
だが、今年9月15日、米証券リーマン・ブラザーズの破綻がすべてを変えた。
「米国型の新自由主義が崩壊したということだ。金融はギャンブルではない」と野党の
国会議員、オーグムンドル・ヨーナソンさん(60)は憤る。10月以降、首相辞任を
求める数千人のデモが毎週末続いている。
11万人が加盟する労働組合連盟トップのギルビ・アルンビョルンソンさん(50)は
「失業率は今の3・3%から劇的に上がるだろう。世の中を怒りと無気力が覆っている」
と嘆いた。
08年7〜9月期の国内総生産(GDP)の成長率は前期比マイナス3・4%に転落した。
国際通貨基金(IMF)は、09年にはマイナス10%近くに落ち込むと予想する。
ただ、アイスランドは地熱と水力の自然エネルギーが豊富だ。漁師のエイナルソンさんは
こう語った。「国民は働く意欲がある。資源もある。すべて失ったが、おかげで昔の
『良いアイスランド』に戻れるさ」
(2008年12月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20081222-OYT8T00288.htm =図表=
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20081222-404254-1-L.jpg クローナの暴落でローン残高が倍増したエイナルソンさん(右)(レイキャビク近くの漁港で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20081222-404232-1-L.jpg
2 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 19:52:46 ID:opjQsRCd
是枝智・・・・
これえっち?
アメリカは迷惑かけた国に損害賠償しろよ
4 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 19:53:26 ID:+DmyhdCV
金融破綻の本当の恐ろしさが来るのはこれからだよ
だいたい2−3年で確実に地獄に落ちる
5 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 19:56:49 ID:ZqykD9Mt
でもIMF踏み倒さないでね
6 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 19:58:13 ID:oHwGgFDi
いいから借金払えよ糞土人が
7 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 19:59:32 ID:HU42Sxoc
8 :
黒騎士:2008/12/22(月) 20:01:02 ID:Fg8DgxAc
>4
まあ、気が付いているのには自覚無し・・・・かなぁ・・・・
まったく関係ないが、
タイも「あの件」で完全に墜落した(願望だったのでしょうから何も言わない)
ドバイも・・・・・・・・・
人間にお金をかけなかった結果がコレだ。
誰もいなくなった世界が人間の理想かもしれない。(人間とは、悪、か?)
>>1 > ただ、アイスランドは地熱と水力の自然エネルギーが豊富だ。漁師のエイナルソンさんは
> こう語った。「国民は働く意欲がある。資源もある。すべて失ったが、おかげで昔の
> 『良いアイスランド』に戻れるさ」
戻れるのは借金返したあとだからな。頑張れよ。
10 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:01:25 ID:QYJyL/il
日本人向け格安老人ホームを作れば良いと思う
11 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:02:05 ID:QLT1TzZJ
>>3 アメリカが迷惑かけた国ってほぼ全ての国じゃないかwww
破綻してないのに似た状況になってる国が近くにあった気がするけど
13 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:05:55 ID:ntBl/rPJ
写真に違和感
14 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:06:32 ID:PlfqXll7
経済破綻しても食料自給率が高ければ食っていける。
15 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:08:19 ID:1AIj0ByO
>>3 >>11 人の振り見てわが振り見直せ
アメリカ型にするのはその国の自由で金融危機を誘発したのは確かだが
ほとんどは政策を失敗したのが大きな原因だ
16 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:09:33 ID:HU42Sxoc
>>15 んナコト言われても、おれたちに政治をどうこうするは無理なんじゃないかな?
17 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:13:40 ID:PedxPXXV
>>16 ねらーも小泉改革の時に大騒ぎしていたじゃまいか
18 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:14:03 ID:+7US8D1g
アメリカはサブプライムで、引き金を引いただけで、それ以前から世界はバブってたんだよ。
19 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:14:17 ID:QLT1TzZJ
>>15 あぁw勘違いしてるな
俺の言っているアメリカの迷惑は歴史レベルでの話だよ
20 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:28:37 ID:+DmyhdCV
>>7-8 だからさ、金融がコケてから本格的に個人消費が冷え込むまではタイムラグがあるのが普通
日本のバブル崩壊のときも、設備投資が冷え込んだのは1990年秋からで、
株や土地が暴落したのは92年初頭から
そして個人消費を本格的に直撃しはじめたのは1993年からで、最悪となったのが1997年ごろ
アイスランドの経済崩壊もこのシナリオで進む
アイスランド人は金融破綻本当の恐ろしさを知らない
21 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:32:19 ID:0fRM9pPz
とりあえずアイスラン人の女は日本に出稼ぎに来ないとだめだな
取り立てに行って女は日本で風呂に沈んでもらうのと、男は炭鉱で
労働してもらう
かたがつくまでやってもらう
借りたものを踏み倒させてはならない
22 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:34:01 ID:0fRM9pPz
名前:七つの海の名無しさん :2008/12/22(月) 20:32:19 ID:0fRM9pPz
とりあえずアイスラン人の女は日本に出稼ぎに来ないとだめだな
銀行員は取り立てに行って女は日本で風呂に沈んでもらうのと、男は炭鉱で
労働してもらう
銀行員の仕事は徴収だろうが
とっととアイスランドまでいって取り立ててこいや
税金払ってない銀行員ども
かたがつくまでやってもらう
借りたものを踏み倒させてはならない
23 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:37:08 ID:sK3kEwRf
アイスランドって日本に対して借金あんの?
24 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:47:22 ID:LTRYNX/0
>>23 民間での借金はあるよ
本文にも円建てでローン組んでたって書いたるでまいか
国家間はしらね
25 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:47:50 ID:nnEfPI0N
>>20 概ね同意見なんだけどさ、普通は5〜6年ぐらいだよ。
日本の不況が長引いたのはマスコミの反日活動の賜物。><
だって政府が公的資金の投入しようとすると大反対するんだもんな。
『銀行が困った時に税金で救済するのか!』と反日活動。
国民は無知と云うか基本的に政治音痴だから納得しちゃった。
このお陰で銀行の自己資本がBIS基準割れの危機で、貸し剥がし・貸し渋りが横行。
で中小企業が資金繰り悪化で倒産、黒字倒産も続出するほど。
にも関わらず、マスコミはのうのうと未だに反日活動、反省はしない。
26 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 20:56:54 ID:yOqTSLum
>>17 なんでもかんでも、「小泉のせい」
463 :名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 23:30:08 ID:L2UlbiVB0
勘違いしている奴多いが郵政民営化してなかったら今頃財政赤字がすごすぎてリーマンショックで日本中大変な事になってたんだぞw
あの時は悪く見えたが今思えば最良の選択だったと思われえる
郵便族議員達が以来されてまた無駄金をつぎ込むハメになる予感
482 :名無しさん@九周年:2008/12/09(火) 23:34:29 ID:m/BNFysr0
>>463 そのとおりだね。
竹中が銀行に公的資金を入れて金融監督庁のチェックが行き届いていたから、
サブプライムの影響を最小限にすることが出来たんだからね。
今、円だけが上がって行ってるのは完全に小泉と竹中の政策が正しかった事の証明なんだけど、
まあ、負け組の人たちにはわかんないだろうねww ]
>>25 世界各国でその経験生かして公的資金をじゃかじゃかつぎ込んでるね、
あのときの自民党の政策は正しかったが、マスコミに踊らされた国民がつぶしたって結論になるだろうね。
28 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:00:19 ID:EqOWf3Af
お前らもっとししゃも食えよ
29 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:01:09 ID:yOqTSLum
>>20 そん時はネットが無かったから、今回はどうだろうか?
たとえば、90年代なんてマスゴミが吐き出す情報しか無かったわけで…
今は、世界中でオールドメディアは廃れつつあるし。
>>25 あれは酷かった…
>>26 貸し渋り対策が求められていたので、
本命:資金注入
予備1:銀行新設(イーバンク、ソニー銀、セブン銀など)
予備2:外資
予備3:郵貯
という三段構えだったんだがな
格差についても年功序列の破綻が原因なので、富裕層(上位20%)と貧困層(下位20%)の格差が最大だったのは1995年。
小泉の任期中は一貫して低下している(もっとも応急処置をしただけなので、効果が切れればこうなることは分かっていた)
31 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:06:32 ID:nnEfPI0N
>>26 そのコピペの意見、間違いだらけで突っ込みどころが多すぎの痛いコピペだな。><
>郵政民営化してなかったら今頃財政赤字がすごすぎて
あのね、郵政が赤字なんて出してないの、心配されてたのは10年後以降の事。
だから赤字になって税金投入しないで済む内に民営化しようとしたの。
>竹中が銀行に公的資金を入れて金融監督庁のチェックが行き届いていたから、
>サブプライムの影響を最小限にすることが出来たんだからね。
これ、バカすぎ。><
サブプライム問題が発覚したのは昨年事だよ。
その時に竹中は大臣をやってない、とっくに退陣して議員すら辞めてる。
なんで嘘コピペを貼ってるの?
>>31 公的資金は昨年完済の見込みが立ったとやっと報じられた所。
借りている間は監査が入っている。
>>30 年功序列、終身雇用制が維持できなくなったのは、バブル崩壊ってのもあるけど
主な原因は、
・安すぎる人民元
・使い捨てにできる人民
・高すぎる法人税
・キチガイ労組
後は、足を引っ張り続けたマスゴミも…
34 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:25:01 ID:JquXZjOZ
世界恐慌だから仕方ないよ
36 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:27:10 ID:EWM+ZMD2
>>3 <丶`∀´>ウリに一番多く迷惑かかったニダ 謝罪と賠償を要求するニダ
37 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:28:51 ID:nnEfPI0N
>>32 普通に日本の銀行が危ない証券を嫌ってただけの話で、竹中なんて何も関係ないと思うよ。
不良債権処理が終わったばかりの時期なんだから。
それと郵政民営化の良い部分と悪い部分がある。
良い部分は、将来の悪化経営に歯止めが掛けれる。
悪い部分に付いては・・・・・
まず、事業分割民営化は駄目、地域分割民営化ならOK。
もしJRを事業分割民営化してたら、新幹線・在来線・JR貨物になってただろう。
こうなると地方の過疎の在来線は、今以上に存続できない状態に成ってただろうね。
38 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:31:15 ID:nnEfPI0N
>>35 間違いだらけのコピペを貼って、何云ってるの?
39 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:33:45 ID:yOqTSLum
>>38 > 金融監督庁のチェックが行き届いていた
この過去形の文章を読んで、お前は、
> これ、バカすぎ。><
> サブプライム問題が発覚したのは昨年事だよ。
> その時に竹中は大臣をやってない、とっくに退陣して議員すら辞めてる。
(;゚Д゚) ハァ?
40 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:34:56 ID:nnEfPI0N
>>39 普通に日本の銀行が危ない証券を嫌ってただけの話で、竹中なんて何も関係ないと思うよ。
日本の銀行は、やっと不良債権処理が終わったばかりの時期なんだから。
41 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:36:47 ID:llHCQGJk
>日本で売られているシシャモは、アイスランド産
おーい、それシシャモじゃないから
シシャモは日本でしか獲れない魚
アイスランドのシシャモは全く別の魚
>>40 いやだからw
不良債権処理を進めたのは…
スレと関係ないからこの辺で終わらせたいが。
>>33 それは違うよ。
年功序列はもともと人口の永遠の増加を前提としていて、
年齢が上がると誰でも自動的に部下ができ、部下に対する指導で得た生産性の増加を所得に反映させるというシステム。
若年人口が減って部下が持てなくなった時に破綻する。ま、一種の世代間ネズミ講なんですわ。
故に海外企業との競争がない公務員でも同じ問題が生じるし、
欧州でも破綻している。このために北欧では年功的だった賃金体系を捨てて、国民総非正規化ともいうべき処置に踏み切った。
年功序列が保存されたままのフランス、イタリアあたりは若者の失業がひどい。
日本でも年功序列のゾンビ「部下のいない管理職」という無駄飯食らいは官民問わず存在する。
『継続は困難…「困難課長・係長」川崎市が廃止』2007.02.06
川崎市は今年から本格化する団塊世代の大量退職に伴い、部長、課長に昇任できない同世代の職員の“救済策”として設けていた「困難課長」「困難係長」の両ポストを4月から廃止する。
(略)
団塊世代の職員は人数が多く、ポスト数が限られる部長や課長に昇任できないが豊富な職務経験を持つ職員がいたことから、昭和62年に設置された。
ただ、困難ポストの存在は一般市民には知られておらず、困難課長の名刺にも課長とだけ印刷されている。
(略)
阿部孝夫市長は「団塊世代の上司は優遇されたまま退職し、一生懸命働いた部下の(ポストがなくなり)給与も以前ほど上がらなくなるのは忍びないが、一連の行財政改革の仕上げだ」と、人事・給与制度の改革に踏み切った。
44 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:44:23 ID:nnEfPI0N
>>42 云いたい事は解かるよ、不良債権の処理が進んだのは竹中の功績。
これに意を唱えてる訳ではない、認めれるよ。
唯、銀行がやっと不良債権処理を終わったばかりの時期に、
儲かるからと云って日本の銀行がサブプライム関連を購入してるとは思えない。
>>42 不良債権化に対する恐れは竹中以前からあった。
竹中が不良債権処理を終わらせたのは事実だが。
竹中が導入した時価会計は株価をどん底に突き落としたとして評判が悪いが、
あれがあることによって不良債権の存在を簿価で隠すことが不可能になったので、
査定のシビアさについて一定以上の効果を上げているのは事実。
その代りこの不況で早速貸し剥がしが起きたがな。
>>25 いまのアメリカだって、自家用ジェット乗り回すビッグ3の社長見て
「公的資金投入するな!」とかやってるじゃん?
一般庶民的な視野で見たらどこの国でもそういう声でてきそうだけどな。
48 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:49:28 ID:nnEfPI0N
>>46 ???
不良債権の処理ができたのは、竹中の功績だと思ってる。
しかしサブプライム証券を買わなかったのは、銀行の判断。
だから、これも竹中の功績に入れるのは間違い、と云いたい訳。
>>47 ビッグ3は労組が火に油を注いだからねえ。
せっかく民主党が「働いている人は悪くないよ、助けようよ」と言ったのに、
共和党が「賃金+年金+保険で時給7000円以上(日本の2倍、全米平均の3倍)ってどうよ」と指摘したのに対し
「あたりまえじゃないっすか。俺たちの年金も税金で補填してくださいよ?」
とやったから、完全に貧困層の敵意を買ってしまった。
50 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 21:52:55 ID:nnEfPI0N
>>45 確かに時価会計だから、早速貸し渋りが起きてるね。
時価会計にもかなり問題があるのは理解してます。
51 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 22:39:40 ID:Em1mCOG9 BE:1068763199-2BP(321)
一度贅沢な生活を覚えると、もう質素な生活とか無理かも?
アイスランドて、すごいバブリーだったんでしょう?
日本の円高も続かないだろうな
原油と同じで来年は一転して円安になると思う。
53 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 22:52:45 ID:+DmyhdCV
>>51 逃げ切れるやつは国から逃げるし、逃げ遅れたやつは漁船しかないな
>>52 利上げで借金を増やすタイプの円高でないのが救いだな
単に資産が避難してきているだけ。
むしろ円安の方が雇用がわかりやすく増えるので楽になるのではないか。
56 :
七つの海の名無しさん:2008/12/22(月) 23:22:49 ID:rpv6QEMN
日本のバブルを学習しとけば、絶対にアメリカのバブルには
乗らなかったのにね。日本人の多くは、住宅バブルに沸くアメリカ人を
見て、日本のバブル時代とそっくりじゃないかと思ったはず。
案の定はじけた。
>>25 テレ朝の久米宏とTBSの筑紫哲也が、その旗振りの急先鋒だったな。
当時宮沢喜一が各局のニュース番組を回って資本注入の必要性を説いてた。
久米と筑紫は口から泡を吹きながら反対してたもんなあ。
基板は違いすぎると思うが…
今回日本はアイスランドから学ぶ事あるかね?
経済音痴の自分には解らんが、金融てのはいかに氷薄かってのだけはよくわかったよ
>>10 爺になってんな寒い所に棲みたくありません
アイスランドだけに薄氷かw
アイスランドは温泉が多いが、米が手に入りにくいのが難点かな。
シシャモあっても米ないんじゃなあ…
>>59 24時間日本的意味でも自噴温泉付だよ!。東欧の低温度温泉とは違うヨ?。
サムライ債でデフォルトしたから
日本の支援は受けられない。
これは・・・・未曾有の危機だな!
64 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 01:57:02 ID:1lccWr+1
リーマンショックの原因は南朝鮮なんだから
みんなきっちり落とし前つけてもらおうぜ
ねえ、日本の税金で生活保護支給してもらってレイプ三昧の
在日朝鮮人の皆さん?
>>46 まあ、はっきり解りやすく言えば小泉政権時代にはそれなりに景気は良くなっていた
訳で小泉・竹中路線は正解だった訳だよ
マスコミとかがその辺の評価を格差拡大というような事で否定して叩きまくり
それが今まで続いてる訳だが、今回はそのマスコミも調子に乗ってやっていたら自分の
首が閉まり始めた
既にマスコミの世界でもパラダイムシフトが起こってるのに新聞もテレビも気がついて無かったんだよな
>>29 たいして変わらないと思うよ、2chでも安部、麻生叩きしてるし
情報が多かろうが少なかろうが馬鹿は馬鹿でしかないよ
67 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 03:49:08 ID:4PDVPEi7
>1
adalsten analsonさんかな?
エイナルソンってよみかた変えるとアナル損だね
68 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 05:04:52 ID:hX0cJGlO
今までが異常だったんだよ
元の温泉しか無い生活に戻りなさい
アイスランドにグーグルのサーバー群が置いてあるんだっけ?
水力発電で電気代が安いとかで。ネット回線も大西洋の中継地点だから、
敷設の手間もないとか。いいとこじゃん。
俺が大学だったときには、
情報開示の観点から時価会計まんせー的な感じだったんだけど、
やっぱ問題もあるよねー。
でも、米国の旺盛な消費に支えられているのが今の世界じゃん?
(アジアは日本の真似っこして輸出志向工業化なんだから)
米国が立ち直らなかったら、次は誰が消費してくれるの?
我が国は無理だぞ。
71 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 08:27:46 ID:ZgIxQZ7h
>>70 「老後の安心のために金を貯めよう」という時代の終わりだな。
消費が旺盛なアメリカでさえ、確定拠出の年金の残高が増え続けて、それが利子を求めて動くことでバブルが年々悪化していたところがあるからな。
交換用の抽象的価値であるカネをためる方法よりは、
貯められない生産物について、毎年何を作ってどう流通させるかの議論になるのと違うかと。
>>72 生産量・物も調整しなきゃだから、自由な資本主義ではなくなるよね。
>>73 自由主義ではなく資本主義の改訂というのがミソですな。
欧州型の修正資本主義っても労働には手を入れても生産には手を入れないからね。
まあ、新しい国家開発主義ですよ。
軌道に乗ってくると管理省庁の利権の温床として批判され、
ほおっておくと競争しろとか民営化しろと言いだすかと。
「金満資本主義は死んだ!日本人のために内需で回せ!物を売って金をため込むだけの企業は死ね!」
ってやつに「じゃあお前らは何が欲しいの?それが内需だけど」と聞くと
「金。安定した収入。老後の安心」と、金の話しか出てこない。
金をため込みたいだけなのは変わらんのね、と。
75 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 09:13:07 ID:OuLJ+HQ8
自由って、なんだおー?
76 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 09:24:38 ID:GRwGt81y
>>52 あほか、現状が異常な円高状態なんだから、ふつうに戻ってあたりまえだろ。
77 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 09:25:21 ID:XTjh60SQ
>>66 あれだけ、宗教・パチンコ・サラキン・派遣・請負と
恥も無くCM流し続けて赤字だしなw
>>74 日本人は、もう大抵の物買っちゃったしな。
78 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 09:44:28 ID:+RQGycao
>>25 マスコミに反省を期待するのは無理。前大戦で、戦争あおり、軍の提灯記事を
率先して書いていたこを全く反省していないだろう?
>>76 てな事は、アイスランド国民がもう少し待てば円が下がって楽になれるかも?つー事ですね?
頑張れアイスランド国民
80 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 10:46:27 ID:FQ70/Z8m
>>74 いや、資金需要はあるんだよ
実際に、住む家もなくて路頭に迷ってる連中がいるだろ
介護にしたって、あんな低賃金じゃやってられんだろうし
需要が問題なんじゃなくて、金が回らないことが問題なんだよ
需要のあるところに金はなく、需要のないところに金がある
この偏在が問題
81 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 11:05:21 ID:ZgIxQZ7h
>>80 日銀が金利をどんどん上げて円高を進めればいいんだよ
>>74 確かにww
お金が万物の価値とでも言うように、理解してるやつが多すぎる。
きちんと教育しないからこうなるのだろうが、、、
>>80 短期的には、資金循環をよくして、
なるべく満遍なく資金を融通すれば被害が最小限で済むけど、
長期的には、最終消費の総合計で価値を計る、
今のシステムが成り立たないということをいいたいんだと思うよ。
>>80 資金というか……本来は自給自足が原点で、
家がなかったら家を作ればいいんだし、
食べ物が欲しければ食べ物を作ればいい。
やがて分業の効率性に気づいて分業が進んでいくんだけど、
効率化が恐ろしく進んだので、自給自足レベルの生産性だと本当に貧困層に見えるのが問題だな。
介護はね、本来は高齢者比率が急増した時点で国が支えるのはほとんど不可能になっているのに、
誰も怖くてそのことが公に口に出せない状況が続いているだけだよ。
本当は被介護者がもっと金を出さなければならないのだが、それを言うと選挙で負けるからね。
高齢者も中流の生活が送れるだけで贅沢はしていないんだよね。
20年間なんの生産もせずに中流並の生活を送ることが贅沢なことだから、金を貯め込んで使わないとも言えるけど。
>>81 円を持っているだけで資産が増える状況で、
円での支払いになど目もくれず外国産のものを買うようになるだけだと思うけど?
利上げ→通貨高→含み益→金回りがよくなる
ってパターンを狙ってるなら、それはアイスランドの失敗の轍を踏むだけだよ。
利上げが限界に達したところで破滅的インフレか巨額の外貨借金かのどちらかを選択することになる。
84 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 19:55:57 ID:Q1MwHiOq
しょうがない。明日はししゃもでも食うか。
85 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 20:02:54 ID:jAIS83am
スーパーでアイスランド産の、あこう鯛の粕漬けを買ったが
イマイチだったな、まあ 値段相応かな。
86 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 20:04:17 ID:UufHUw35
利権立国で内需を食い物にしている国も、すぐに疲弊して破綻するぞw
>>23 山ほどある。
あと、この
>>1はおかしいな。地熱発電は、地下に通す銅管を
頻繁に交換しないと行けないから、割とコストがかかる。
漁業と観光しか無い国で、これから高騰していく銅を満足に買えるのか、
非常に不安だ。
88 :
七つの海の名無しさん:2008/12/23(火) 20:34:15 ID:XTjh60SQ
金が回らないのは、「やっぱり借金って良くないよ…」病って奴だな。
国民が一斉に発病するから厄介な病気。
媒介者はマスメディア。
伝染性が高く、治療は非常に困難。
だから、利下げしても誰も借りないし投資しない。
誰か処方箋かいて。
89 :
七つの海の名無しさん:2008/12/26(金) 19:55:02 ID:w+VAvF1h
★ ★ 幸 せ の レ ス ★ ★
お め で と う ご ざ い ま す !
こ の レ ス を 見 た そ こ の ア ナ タ ! !
こ れ は 、 幸 せ の レ ス で す !
こ の レ ス に は 、 凄 い 力 が あ り ま す 。
3 日 後 に 幸 せ な こ と が お こ り ま す !
こ の レ ス を 他 の ス レ に 5 回 コ ピ ペ し て く だ さ い !
そ う し な い と 、 幸 せ の レ ス は 不 幸 のレ ス へ と 変 わ っ て し ま う ん で す 。
不 幸 の レ ス を 見 た ま ま 放 置 し て い る と 3 日 後 に 不 幸 が お と ず れ て し ま い ま す か ら ね っ !
>>88 困った事に利下げした日本から金借り捲って
外国人やってたのが、
世界金融危機前の世界的バブル
日本人の場合、貯蓄があるから
借金して使わなくてもいい。
というか、不況、不況言うから
警戒して貯めこんで使わなくなっちゃったw
元から貯金好きの性質なのに。
あと、リーマンの引き金を引いたのはお隣の韓国だ。
>>61 麦はとれないらしいから麦焼酎もつくれない。
芋焼酎をつくればいいじゃない
ジャガイモでか?
95 :
七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 04:45:26 ID:9YX4tP6j
あと2年ばかりで都市型経済と都市型生活が完全に分離消滅するはずだから
体力のある奴は今のうちに対策立てたほうがいいな。
ちなみに俺は東北に土地買った。
超安い買い物だった。こうなると地方最強だな。
>>37 >悪い部分に付いては・・・・・
>まず、事業分割民営化は駄目、地域分割民営化ならOK。
>もしJRを事業分割民営化してたら、新幹線・在来線・JR貨物になってただろう。
>こうなると地方の過疎の在来線は、今以上に存続できない状態に成ってただろうね。
これは正しい。
本当の民営化ならクロネコや佐川など民業を圧迫するのは筋違い。
電話回線を解放したように郵便局を民間に使わせるのが真の民営化。
あと金融に関しては自己資本比率とともに金融機関の地域への貢献を義務づけるべきだった。
貸し剥がし貸し渋りは竹中のせい。何の反省もないが本人は官僚と闘っていたつもりらしい。
私的官僚制という言葉を彼は知らないのだ。
ビヨークがいるから大丈夫
98 :
七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 05:04:31 ID:EQRuCGeP
>>97 スレタイ見てベタにビヨークネタ書き込もうと思ったらおまいが
先に書き込んでるしw
100 :
七つの海の名無しさん:2009/01/07(水) 06:47:37 ID:pMautnfU
>「国民は働く意欲がある。資源もある。すべて失ったが、おかげで昔の
『良いアイスランド』に戻れるさ」<
これが、韓国にあてはめられるか? 働く意欲も両班精神で無い。 資源も無い。
おかげで、素晴らしかった李朝時代にもどれる〜〜〜と。
すぐなんでもかんでも韓国ネタを持ってくんな
>>98 酒造メーカーは少ないがウォッカは作ってるよ