【WFP世界食糧計画】食糧価格高騰が思わぬ恵みに、貧困国ウガンダで活況を呈する農業[09/26]
1 :
盥安φ ★:
【WFP世界食糧計画】食糧価格高騰が思わぬ恵みに、貧困国ウガンダで活況を呈する農業[09/26]
世界的な食糧価格の高騰が世界中の消費者を苦しめているが、ここウガンダでは、
多くの農民にとって「価格高騰」が天の恵みとなっている。
国連(UN)の世界食糧計画(World Food Programme、WFP)のウガンダ事務所は、前年から、
援助用食糧の米国からの輸入を減らして60%以上をウガンダ国内で買い入れるようになっており、
国内の市場がにわかに活気づいている。農民の収入も増えている。
WFPの方針転換の最大の理由は、食糧価格の高騰だ。燃料費の高騰による輸送コスト高も、
食糧の地元調達へと一層駆り立てている。
ウガンダ西部エルゴン山(Mount Elgon)のふもとにある小さなカプチョルワ(Kapchorwa)村で
トウモロコシ、ジャガイモ、小麦、コーヒーを栽培しているポール・マサバ(Paul Masaba)さんは
「WFPがわれわれ農民を救ってくれた」と話す。
カプチョルワの農業団体に加盟してWFPと契約を結ぶ前は、資金不足、低い生産性、市場の不在で
「途方に暮れる」状態だったが、今や土壌は豊かによみがえり、今シーズンはWFPにトウモロコシ
300袋を納入する予定だという。
また、WFPが定額で買い取ってくれるという点も農民にとっては大きな利点だ。以前は、同国の農業市場は
活発とは言えず、定まった値段もなかったため、「中間業者」などが作物を安く買い入れて輸出業者に
高値で売り、大きな利ざやを稼いでいた。
農業のグレース・チェベレン(Grace Cheberen)さんは「農民は搾取されてきた」と言う。
「でも今は、公正な価格で取り引きされ、販路も開けた。わたしが育てた作物が正当に評価されていると
感じる。子どもたちを学校にやることもできる」と語り、現在建設中の事務所兼店舗を指さした。
WFPは、慈善財団ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団(Bill and Melinda Gates Foundation)と提携して、
アフリカの小規模農業団体から積極的に援助用食糧を買い入れる計画を進めている。
だが、ウガンダの農家のこうした活況も、一時的なものに終わる可能性がある。食糧価格の高騰は、
同時に、肥料、種子、農業機械の燃料などの必要経費を押し上げているためだ。
ソース AFP BB News 2008年09月26日 09:35
http://www.afpbb.com/article/economy/2511495/3264517
2 :
七つの海の名無しさん:2008/09/27(土) 18:18:24 ID:3lfTP4s/
ちゃんと生産に努力してる所は生活出来てるんじゃん
一方的な施し政策が間違ってんだろ
3 :
七つの海の名無しさん:2008/09/27(土) 18:32:37 ID:tIZqlxkb
>>2 食料援助オンリーじゃ駄目で、農業援助が必要だというのは前から言われてる。
でもね、自立されちゃうと援助をピンハネ出来ないでしょ?
だから、スルー。
4 :
七つの海の名無しさん:2008/09/27(土) 18:52:12 ID:H2AB72WA
なんかゾマホンがいいこといってたんだけど、忘れた<食料、農業支援、
5 :
七つの海の名無しさん:2008/09/27(土) 19:32:29 ID:vgCkAfC9
アフリカ各国はそこそこ肥沃な国が多いんだから
農業国として自立させるべきなんだよな
でも
>>3の言うことが真実なんだろうな
6 :
七つの海の名無しさん:2008/09/27(土) 19:55:59 ID:4jA13gch
ココダイジネ
> 食糧価格の高騰は、
> 同時に、肥料、種子、農業機械の燃料などの必要経費を押し上げている
>>4 魚を与えるより魚の捕り方を教えよ、だかな。
アフリカのことわざらしい。
8 :
七つの海の名無しさん:2008/09/27(土) 20:32:28 ID:eJzWfg9v
ゲイシは、モンサントなどと共同で世界中から「タネ」を集めて
北極圏で貯蔵するプロジェクトを進めているそうだが、
モンサントが絡むと、タネからタネが採れなくなって農民ナミダ目になりそう。
9 :
七つの海の名無しさん:2008/09/28(日) 10:46:15 ID:HjUY2f4P
>>7 米百俵も同じような意味だよな。しかし黒人てジンバブエ遺跡とかマリ王国とかはあるが、全般的に文明が発達せんなぁ。
やはり冬に備える必要ないと、人間は働かないのかな。
10 :
七つの海の名無しさん:
偉大なるブッシュ大統領は玉蜀黍をエタノールに変換することで
食料価格を高騰させてアフリカに飢餓を起こし地球環境の安定化を
図ったはずなのに価格高騰で農民が潤うようだと戦略の見直しは必至だ。