【ドイツ】メルケル首相、グルジアのNATO加盟を強く支持 [8/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
★グルジアのNATO加盟を強く支持=独首相

ドイツのメルケル首相は17日、グルジアの首都トビリシを訪れ、サーカシビリ大統領との会談に
先立ち、同国の北大西洋条約機構(NATO)加盟を強く支持する考えを表明した。

メルケル首相はこの中で「グルジアは望めばNATO加盟国になれるし、現に同国はそう望んでいる」と
語った。ロシアがグルジアのNATO加盟に強く反対する中、同首相の発言はグルジアに対する
これまでで最も強い加盟支持表明の一つだ。

NATO諸国はグルジアの加盟問題で意見が割れているものの、加盟の是非ではなく時期が
問題であることをにじませている。

メルケル首相のグルジア訪問は、南オセチア自治州をめぐる紛争でグルジア側を支持し、
同国領内にとどまっているロシア軍部隊の撤退を促すのが目的。軍事介入したロシア軍は
グルジア北部、西部に展開したままで、トビリシに30分で到達できる位置にも部隊を
配置している。ロシア側は18日に撤退を開始すると表明したが、平和維持部隊は
とどまるとしている。

〔AFP=時事〕 2008年08月17日23時49分
http://news.livedoor.com/article/detail/3779969/
2七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:15:05 ID:HfTrLx47
しかしドイツはエネルギーの大部分をロシアに依存しているからなぁ。
3七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:24:57 ID:ITQsMLHs
ドイツはグルジアのNATO加盟を絶対にしないとか言い切ってた厨房がいたな
ν速+のポーランドMDスレに
4七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:34:32 ID:4SyLpyH8
>>3
>ドイツはグルジアのNATO加盟を絶対にしないとか言い切ってた厨房がいたな

前回の会合では、ドイツ等が先送りを主張したことは事実。
ポーランド・ウクライナ・バルト3国からの突き上げで、方針変更したのでは?
ポーランドのミサイル防衛合意との引き換えと考えると、妥当かも。
ソ連解体後のグルジア政権のやり方を見ると、NATO指揮下においた方が
世界が安心できるかもしれない。(イスラエル軍事顧問団では信用できない)
5七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:35:58 ID:bZYOpzHk
日商岩井とかパイプラインに噛んでるんだろ
日本動けんの?
6七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:37:22 ID:ITQsMLHs
>>4
突き上げじゃなくて、「バスに乗り遅れるな」だろ
グルジアとウクライナにはポーランドとアメリカの覇権が着々と確立されてきている

ドイツにはアメリカの影がない
蚊帳の外に置かれて、除け者にされたらマズイと焦ってるんだろ
7七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:47:30 ID:r85fVQlz
メドベと会ったその足で訪問か。がんばるね

8七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:51:54 ID:4/cBmPsg
>>4
ドイツがNATOの中で
プレゼンスを失っている証左。

徐々にNATOが旧西側諸国のものじゃなくなってきているんだよ。
東側諸国が勝ち組のNATO、EUに入って
それを強く動かそうとしている。
旧冷戦時代の枠組にこだわっている国々が
それについていけない状況。
一番ダメなのがロシア。
このままだとロシアとその他数国だけが
ヨーロッパで孤立する状況になりかねない。
バスに乗り遅れるなって話なんだけど
そのバスに乗り遅れるなって状況をわかっていても
>>6くらいの理解状態。
アメリカの影はまだしも
ポーランドの影とか言われるともうお笑い。
9七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 10:57:12 ID:qSX4CCdb
東プロイセンを奪還しろ
10七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 11:09:29 ID:ITQsMLHs
>>9
死にたいの?
11七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 11:18:07 ID:ITQsMLHs
>>8
現実を目の前に突きつけられてそれでもなお否定か?
12七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 11:22:59 ID:swz0q54u
>>9
この道は〜いつか来た道〜♪
13七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 11:27:39 ID:Tq4iZfEu
結局アレだよね。

ロシアもNATOに入ればいいじゃん、って話?
14七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 11:38:20 ID:fDXO66Md
ロケーションビューで過去の撮影場所を見れるとは
聖地巡礼が楽になってきたな
http://www.locaview.com/lvs/
15七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 11:41:07 ID:swz0q54u
>>13
旧ソ連版図再び!を目指すプーチンに通じる話じゃないよねw
エネルギーを楯にしてEUをも脅してるしさ・・・・・
16反・権謀術数:2008/08/18(月) 11:56:40 ID:jwnobG3e
エネルギーをロシアに依存しながらの駆け引き。
日本の外交レベルでは成立しない高度なやりとりだな。
結果的に、EU各国は天然ガスから原子力か自然エネルギーかへの移行を
余儀なくされるのか。
原油依存はインフラ崩壊の危機を招くから、その選択肢はないだろ。
17七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 11:59:00 ID:dmwTVddf
生存圏!生存圏!
18七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 12:07:15 ID:7w9a0VaP
>>1

今は夏季だから強気なのかな。
19七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 12:09:36 ID:euJxr6dW
ヴィーキング師団を再度派遣してブラウ作戦再開
20七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 12:10:56 ID:GdqJeTuS
冷戦時代は、ロシアソ連には東欧諸国とゆう強い味方がいたが
今はそこも、ほぼ全部敵だから、さすがにロシアに勝ち目は無いな。
21七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 13:33:03 ID:ipzAerTH
>>20
皮肉な言い方をすれば、ロシアの一番の味方はフランスとドイツじゃないかな
ロシアと事を構えるなら、妥協してもいいじゃんというスタンスがある
そこにアメリカがロシアの過剰反応を引き出して、ホラ、やっぱりならず者でしょ、と言ってる構図
22七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 13:47:27 ID:GomgeuNp
中露は本当に世界の癌だな
通貨基準を世界平等にするしかないな。
23七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 14:04:32 ID:ZmiCHkEn
後はカナダとかが北極抑えれば資源問題解決
アングロサクソン様の天下決定?
24七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 14:38:10 ID:waSDMreS
>>21 鋭いヨミですね!
ドイツとロシアの関係は複雑です。ドイツとロシアはすでに依存関係です。
両国間の貿易は2007年には528億ドルを記録。同年のドイツ対ロシア投資は前年比70%増の34億ドル。
この基盤からメルケル首相は強く出ていると思います。

ロシアを文化国家にするのは、ドイツの役目と思っている。
25七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 15:15:04 ID:AgmoYJ65
でもグルジアがNATOに加盟して、ロシアを刺激してまた武力行使招いたら、
独伊あたりにとっては自動的に巻き込まれる以外の何ものでもないだろう。
そんなの容認するかね?
今度のことでますます、グルジアは外に出しといてフリーハンド確保したいと思わないのか?
メルケルの真意を測りかねるんだが。
26七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 17:12:34 ID:z4fKFa/v
以前アメリカがグルジアをNATOに入れようとしたとき、ドイツが時期早々と
反対したごとが、今や西側で、反グルジア的だと非難されているので、

今度は、いまや誰もNATOに本気で入れたくなくなっている状況を確認して、
NATOに入れようと大声で叫び出して、批判の矛先を逸らそうとしている
だけだろう。

魂胆が見え見えだけに、結構嫌われるタイプだ。
27七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 19:06:34 ID:lg/lpSNY
外交なんて自国の都合でやるもんだ
ロシアから天然ガスをパイプラインで引いてもらっていたから、反対していた

だが、今度は、周りの国から非難されるのを恐れて賛成派に転じた
アメリカとイスラエルの外交戦略で、今度のグルジア軍の侵攻があった可能性が大だ
28七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 19:37:23 ID:HBW6g02e
>>6
そうだね!さすが鋭いヨミですね!
ドイツは焦っている
これを引き出すのがポーランドとアメリカの、言い換えればブレジンスキーの狙いだったのですね!
29七つの海の名無しさん:2008/08/18(月) 19:54:44 ID:/iY75JgQ
ドイツもこいつも大変だな
30七つの海の名無しさん
誰が、上手く「ない」ことを言えと