【英国】著作権保護期間の延長は創造性の敵…学術専門家が英紙に連名で反対の意見表明[07/23]
欧州連合(EU)が著作隣接権の保護期間を現行の50年から45年延長し、
90年とすることに関してケンブリッジ大学を始めとする主要大学の学術専門家から
構成される「European centres for intellectual property research」が連名で
英タイムズ紙に21日、反対意見を掲載した。
今回、EUで持ち上がった議論は死後70年間と定められている著作権保護期間に
関してはそのままで、発表後50年間と定められている著作隣接権の有効期間を
90年間に延長しようというものとなる。
楽曲の作曲家の場合は、死後70年間に渡って著作権は保護の対象となるが、
その楽曲のオリジナルレコーディングの演奏者の権利(=著作隣接権)の保護期間は
発表後、50年間と定められているため、60年代に発表された未だに人気を保ち続けている
楽曲の演奏に関してはあと数年で著作隣接権で消滅し、オリジナルの演奏のパフォーマー達が
著作権使用料を受け取ることができなくなってしまうことが、今回、改めて、著作隣接権の
延長問題が急浮上してきた背景。
この問題、EUの委員会で2月14日に初めて提起。年内にも表決が実施される見通しとなっている。
意見広告の中でケンブリッジ大学のライオネル・ベントリー(Lionel Bently)教授らを
始めとする著作権法の専門家は、過去に発表された3つの学術論文を根拠に今回の
著作隣接権の保護期間延長はレコード会社や往年のロックスターなどの既得権益者の
利権構造の維持にあり、「革新と想像力(innovation and creativity)」には一切、
結びつかないと反対意見を表明した。
著作隣接権の保護期間の延長問題の提起にあたってEUの委員会は、
これは無名の演奏家の利益につながるものだと主張していた。
関連スレ:
【EU】95年間に延長を、音楽実演家の著作権・・・欧州委[07/17]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1216406142/ ソース(techno bahn):
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807231922
>既得権益者の利権構造の維持にあり
全く持ってその通り
3 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 15:55:54 ID:WMReno4d
カスラックが世界を敵に回す日もそう遠くないな
4 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 15:58:19 ID:uFSIBqzm
どうせ著作権保護期間内でもチョンやらシナが・・・
期間延ばすより連中から金を巻き上げたほうがいい気がするんだけど
50年でも長杉
6 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 16:00:31 ID:fjveqwZm
うん。
7 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 16:11:31 ID:gHLqnBBP
A級の作品が50年の著作権を持つのは問題ない。
問題は駄作と捨てられたB級以下の作品でそれは10年から25年で充分だ。
フリーのB級作品をヒントに新たなA級作品が生まれる可能性を殺している。
何にせよ著作権90年保護は異常だ。
作者も死んでるんだから著作権の意味が無い。
8 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 16:19:16 ID:4BgyWyeY
ながくても一世代25年でいいだろ
そもそも、著作者が死んでいたら本人に利益が行かないから
著作権を保護する意味がないと思うが。
それでも長くしたいと言うならこれはもう利権としか言いようがない。
10 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 16:41:27 ID:N1Spr1op
しかしキャラクターなんて、盛り上げたのは原作者より、企画やら営業の周りの連中だからな。
>>10 まあ何にしろ20〜30年も経てばもう充分儲かって
大した事ない物だと、殆どの人が忘れてる頃だと思うが。
12 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 16:56:10 ID:N1Spr1op
>>11 ディズニーは、今もしぶとく儲けてるけどね。
でも、こんなのは著作権だけでじゃ収まらないし、別な保護がないのかな?
13 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 16:59:01 ID:4BgyWyeY
ディズニーは他所からパクって知らん顔で
パクられたらものすごい勢いで突っ込んで
14 :
七つの海の名無しさん:2008/07/24(木) 21:30:10 ID:ItX+Lxt6
> 現行の50年から45年延長し、
> 90年とすることに関して
たしざんがよくわからなーい
>>12 企業が営利のためでも著作物を維持するのは別段構わんよな。
問題は資本主義の構造から弾き出された著作物。そんなものを維持する
だけで不利益になる。特に絶版した製品のデータの著作権はどうにかしろ。
著作者の不利益なんぞ著作物の保護に比べたらカスのようなもの。
・本人の死
・配偶者の死
・子供が成人
上記三つ揃えばそれ以上保護する必要ないだろ