【ドイツ】教会、キリスト教人口減で資金難 会堂がリースに[05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1盥安φ ★
【ドイツ】教会、キリスト教人口減で資金難 会堂がリースに[05/21]

ドイツのキリスト者は減少する一方で、教会が資金難に陥っている。元来、教会の事業は非課税とされ、
運営費は「教会税」でまかなわれ、牧師や司祭は「公務員」扱い。「宗教はキリスト教」と申告しなければ、
所得税の1割弱の「教会税」は徴収されないから、それも減少の理由とされている。とにかく学校や
幼稚園の経営や国内外の伝道・布教、さらには老人ホームなど社会福祉・奉仕の活動費をまかなうのは
容易なことではなく、コスト削減のためスタッフを削減し、会堂を他の用途に宛てたり、
リースに出した教会もある。

独立系のIPS通信が、ついに「身売り」してレストランとなった教会も出たと報じた。

ドイツ国内約3万5000の教会の敷地は合計700万平方メートルに達する。しかし、
今後全国の教会の30〜40%が閉鎖される可能性があるという。

2000年の教会収入は、総額88億ユーロ(1ユーロは157円)だったが、03年には85億ユーロ、
04年には70億ユーロに減少している。信者数も、1990年には2800万人から、カトリックで
約200万人、プロテスタントで400万人減少している。

IPS通信によると、ベルリン、ハンブルグ、ケルンなどの都会で資金難が目立ち、ベルリンでは、
1894年に建設されたルーテル教会の取り壊しを避けるため2002年、ベルリン・アメリカン教会
(ACB)へのリースを決定、現在ではACBの所有となっている。

アーヘンでは、スタッフの3分の1を削減した教会もあり、ビールフェルトでは、1897年建設の
聖マルチン教会がレストランに変身したという。

ソース クリスチャントゥデイ 2008年05月21日
http://christiantoday.co.jp/main/international-news-1559.html
2七つの海の名無しさん:2008/05/28(水) 22:15:06 ID:5qXUufY7
別に路上でやればいいだろ
3七つの海の名無しさん:2008/05/28(水) 22:19:53 ID:tLQRAqtO
あれ、前にもこんなニュースみたな。
4七つの海の名無しさん:2008/05/28(水) 22:22:15 ID:YPjeHi0H
> 所得税の1割弱の「教会税」

取りすぎだろ教会。
5111:2008/05/28(水) 22:23:25 ID:rLW1DTmT
6七つの海の名無しさん:2008/05/28(水) 22:29:26 ID:BujbgbCJ
ユダヤ教徒に生まれたときからペコペコしなけりゃならないんだろ?
ドイツ人って。そんなの誰だってキリスト教徒になんかなりたくないよ。
7七つの海の名無しさん:2008/05/28(水) 22:32:18 ID:cDe6gGTf
もはやドイツはユダヤ人の国だしな
8七つの海の名無しさん:2008/05/28(水) 22:36:48 ID:rb+l3Bsg
宗教文化の危機に日本のお坊さんが智慧を貸してあげたらいい。
「戒名料」とかなw
9七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 01:38:05 ID:zPaR3vC7
>>7
>もはやドイツはユダヤ人の国だしな

いや、戦前の方が凄かった。ベルリン市内に限った統計だが・・・
1933年、ナチス政権成立前のドイツのユダヤ人口は約50万(今は12万)で、総人口の約0.4%

うちベルリン市内在住のユダヤ人は15万で、市の総人口の約3.3%
ベルリン市内の金融機関(約200店舗)のうち、ユダヤ人経営は約75%
法曹(弁護士、検事、判事、公証人)のうち、ユダヤ人の比率は約17%
市内の医師のうち、ユダヤ人の比率は約10%
大学教授のうち、ユダヤ人の比率は約12%
音楽家のうち、ユダヤ人の比率は約15%

今は何しろ、人口の絶対数が半分以下に激減したので、戦前ほどの影響力は発揮できないだろう。
10七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 04:31:48 ID:bNY6gNMh
まあちなみに牧師が公務員っていうのは間違いだけどな。誤訳。
11七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 10:24:58 ID:hnWyxoz/
>>10
公務員「扱い」
12七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 12:47:02 ID:L/ECdSfY
そもそも人口が減ってることで信者数減ってるの?
それとも改宗で信者数へってるの?
13七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 13:20:51 ID:hnWyxoz/
>>12
「無信仰」が増えているんだよ。
14七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 15:27:17 ID:Yj0rkBhs
>>11
「扱い」でさえない。
15七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 15:40:55 ID:jVR/PHSO
SGIで借りてあげたらいいのにね
16七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 17:35:17 ID:EiWyrqSo
アメリカでもキリスト教の信者が足りなくて(あのアメリカで!)
神父もぜんぜん足りなくて、この前法王が必死で宣伝しにいったな。

17七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 19:45:59 ID:71pK2rMc
>>16
アメリカのカトリックは例の少年愛問題で信徒が減った。
世界的にはカトリックは信徒が微増している。神父はその代わり
足りない。
ドイツの場合には全然教会に行っていないが名目上信徒っていう
階層が「もう面倒くさいから教会税は払わない」って言い出したのが
打撃になっている。
もともと教会も教会税のかなりの部分は社会福祉(病院のほとんどが
教会立だし、貧民救済を含めあらゆる福祉分野の中心は教会)に
使っているんだが、それでも理解がだんだん浅くなっているようだ。
18七つの海の名無しさん:2008/05/29(木) 21:08:36 ID:JnXq0iLl
そういえば、日本でも神学校への進学率が悪いので フィリピン人の牧師受け入れてるらしい。
19七つの海の名無しさん:2008/05/30(金) 00:45:05 ID:pfCcW56+
まー、もう宗教の時代じゃないってことだな。
50年後は世界の半数が無宗教になってるじゃないか。
20七つの海の名無しさん:2008/05/30(金) 01:31:37 ID:DKses8zc
モスクは増えてそうじゃないか
21七つの海の名無しさん:2008/05/30(金) 02:16:18 ID:s7jl6Bzc
>>19
と思われていた時期も10年ほど前にはあったよね。
911以前は第三世界を中心にした宗教の再興とか考えられなかったんだけど。
22七つの海の名無しさん:2008/06/07(土) 10:22:18 ID:g3/WV7DQ
旧ソ連はスターリンやフルシチョフ時代の暴力的な教会弾圧を経て、
ブレジネフ時代は教育と宣伝で無神論を広める方向に転換したが、
それでも正教は滅びずソ連崩壊以後は活発になっている。

西欧は...物質主義になって勝手に宗教棄てた、って感じかな。
プロテスタントは牧師の説教が礼拝の中心なんで、信仰心が牧師のカリスマに依存するところがある。
でも社会に溢れる雑多で高度で魅惑的な情報に牧師一人じゃ相対できない。
23七つの海の名無しさん:2008/06/07(土) 10:23:52 ID:x34dvuEP
>>13
カトリックへの改宗者はどんどん増えてるよ
24七つの海の名無しさん
>>23
どんどんってほどじゃない。つーか、カトリック信者も減ってる。
ただ、減ってる率がプロテスタントよりは低いので、宗教の割合としては増えている。