【アフリカ】急激な都市化すすむアフリカ、貧富の格差も増大[5/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1盥安φ ★
【アフリカ】急激な都市化すすむアフリカ、貧富の格差も増大[5/18]

アフリカでは、貧困から脱出しようと都市部に流入する人が年間数百万人にものぼり、
20年以内にアフリカの人口の大半が都市部に住むことが予想される。今週モザンビークの首都マプト
(Maputo)で開幕したアフリカ開発銀行(African Development Bank、ADB)の年次総会では、
こうした都市部の急激な人口増加の問題点が主要議題にのぼった。

ドナルド・カベルカ(Donald Kaberuka)総裁は、都市部の人口が増えても就労機会が
創出されていないことが最大の問題だという。「アフリカの都市化は、産業化の結果ではなく、
地方の惨めな生活から逃れたいがための現象なのです」

ADBは今週、アフリカ都市部の2008年の人口は前年比で12-13%増加し、2035年までに都市部の人口が
地方の人口を上回るとの報告書を発表した。

報告書は、都市と地方の格差は縮まりつつあるが、貧富の格差は広がりつつあることを懸念している。
都市部の人口の約60%にあたる2億5000万人以上が貧困ライン以下で、都市の貧困層は2020年までに
1億人増加すると見られている。

アフリカの多くの都市では、過去10年間に爆発的な人口の増加をみている。

例えばアンゴラの首都ルアンダ(Luanda)の人口は、1975年の独立時の75万人から現在では
600万人以上にまで増えた。

アンゴラはアフリカ一の経済成長率を誇るが、ルアンダの人口の80%以上は水も電気もないスラムに
暮らしている。水道の整備も進んでおらず、前年末には臭化物によるとみられる中毒で5人が死亡、
数百人が病院に運ばれるという事態が発生している。

サハラ以南で最大の都市、人口800万人のラゴス(Lagos、ナイジェリア)は、道路事情が極めて悪く、
通勤片道1時間以内の場所に住める人はごくわずかだ。

ソース AFP BB News 2008年05月18日 01:09
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2391307/2929177
2七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 12:13:17 ID:EG4PEgzm
横浜でイベント中
3七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 12:17:45 ID:g9+lg9g+
暴動が起こったら支那以上に危険。
4七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 12:43:22 ID:a7XnQTyK
産業革命当時の大都市のようだ。羊が農民を食い殺すだったか?
まあ都市人口が増えることは必ずしも悪いことではない。それは人口抑制につながるからだ。
5七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 15:19:25 ID:s3c0XEj0
働くトコないと、生きる為に色々しでかしちゃう。
奴等にとっちゃ強盗とかも、生きる為のハンティングでしかないのか?
6七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 16:05:55 ID:PWl8NxKa
>>1
>水も電気もないスラム
>水道の整備も進んでおらず

飲料水は水屋さんから買ったり雨水を溜めるのかな?
下水はどうするんだろう?穴掘って埋めたりするんだろうか?
7七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 16:25:03 ID:IYNLxWMo
アフリカの交通インフラについて知ろう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1211094890/

アフリカに詳しい人はきておくれ
8七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 16:26:08 ID:dOHOGcSN
こういう国に修学旅行に行けば日本で暮らしてる幸せを感じられるようになるだろうに
9七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 16:39:06 ID:BhZ4gL2L
>水も電気もないスラム
>水道の整備も進んでおらず

ライフラインがないんだったら、農村の方がいいんじゃない
10七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 16:39:07 ID:adsw9M4y
アフリカの巨大都市って凄そうだな

いずれ東京以上の魔都になりそうだ
11七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 16:52:27 ID:PWl8NxKa
>>10
第二第三の九龍城砦にならないかなあ

と無責任なことを言ってみる

日本にできないかなあ

都下とか
12七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 19:38:09 ID:tlUvzsxF
アフリカの巨大都市はヨハネスブルグ以外は認めないっ!
13七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 19:51:32 ID:bL21ciup
>>11
あの九龍城は東洋文化独自が生み出した傑作だからな〜アフリカであの類のものができるだろうか
14七つの海の名無しさん:2008/05/18(日) 20:13:39 ID:SEL3TmMO
日本は世界一格差がある国だから大したことは無いんだろう
15七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 11:45:57 ID:TOgXn5+W
土人涙目wwwwwwwwww
やっぱ白人と日本人だけだな
16七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 12:14:14 ID:/M0rCcbE
近代都市なんて目指すの止めればいいんだよ。
社会保障と健康と教育に力入れて後はのんびり農業したりエロゲーしてればいいんだ。
17七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 20:31:04 ID:5jfXi8il
>>16
どこにゆうとんねん
アフリカか?
18七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 01:19:41 ID:zqvLbQ10
アゲ
19七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 02:27:47 ID:4yxNFEDW
アフリカでのんびり農業はありえない
2人でやっと1人分の食糧つくって残りは援助、みたいな世界
20七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 08:43:54 ID:+OPJXFeu
こうしてみると、19世紀ヨーロッパが帝国主義に走って
アジアアフリカを植民地にした理由がよく分かるね。
原料の供給だけじゃなく、製品の販売先が必要なんだ。
誰かが製品を買ってくれないと、産業は発展できないね。
むしろ欧米の援助漬けで、アフリカは永遠にヨーロッパの奴隷のままだ。
21七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 10:31:20 ID:4q/qHtta
ブラックアフリカにおける農業生産性の低さは、現在住んでいる黒人種がいわゆるブラックアフリカ地域に移住して日が浅く、黒人がアフリカに適合できていないことが要因として上げられる。
いわゆるBushmanやピグミーなど、黒人種とは異なる人種の人々が狩猟採集生活を数万年間営んできた土地に、西スーダンの小さな地域に住んでいた、今は黒人種とされる人々がここ千数百年ほどの間に鉄製武器による民族浄化しつつ広がった。
今の南アフリカには、白人に遅れること350年、今から150年前に、黒人種は入り込んできた。
基本的に、湿潤地域での農法と、侵略戦争と移動に適した生活様式が伝統なので、定住化がうまくいかない。
黒人は、文化伝統を根本的に変えることによってのみ、生き延びることができる。
22七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 11:44:17 ID:Nb2nmV42
>>19
うーん、なんというか。
問題なのは、資本主義社会に組み込まれて、農業生産力が搾取されてることなんだよね。
先進国向けの珈琲栽培や胡椒栽培、綿花なんかの非食料農業をやめて食料生産すれば、
アフリカ諸国は十分自給自足できるんだよ。ミャンマーみたいに鎖国してしまえば、
「飢える心配のない豊かな国(ただし中世レベルの文明)」はすぐ実現できる。

それができないのは、当のアフリカ人が愚かだということと、それより大きな原因として
権益を持つ諸大国の表から裏からの介入と搾取がある。植民地時代が終わったというのは
表向きだけのことで、例えば今でもフランスの旧植民地で大規模な内乱があったりすると、
当たり前のようにフランス軍が展開する。安保理による何がしかの決議すら待たずにね。
フランスなんかも税金費やして軍を出すのは、旧宗主国としての義務とかお花畑な理由じゃない。
もちろん理由はただ一つ、国益を防衛するためで、つまりは旧植民地に今も厳然として
存在する自分たちの利権を守りに行くんだね。

アフリカ人は確かに愚鈍で欲深く非文明的だけど、アフリカが今でも暗黒大陸なのは
アフリカ人の責任が100%では決してない。アフリカから利益を得ている先進国が
その利益を守るために動くとき、往々にしてアフリカの安定と進歩と成長を妨げる
結果になるのはよくあること。
23七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 18:36:44 ID:dVPmKR82
アフリカが近代文明を支える貴土類や鉱物資源の宝庫である事が、
事態をよりややこしくしている原因の一つでもある。
偏在する資源がアフリカ諸国同士の結束を妨げているのだ。

宝箱の鍵を誰が所有するかで、際限ない紛争が繰り返されている。
24七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 19:47:28 ID:TYkG++nU
みんな欧州に行けばいい
25七つの海の名無しさん:2008/05/23(金) 20:10:17 ID:QYIDvy/n
日本政府は、こういう所の人たちを農業研修生として呼んだらいいのに…(´・ω・`)
26七つの海の名無しさん:2008/05/24(土) 00:01:57 ID:AfaT7WPr
>>25それ、農奴隷かと言われかねない
例えば、某国よりは犯罪を犯さないだろうし日本を乗っ取られないだろう
日本人と見分けが付きやすい
その上生活が大変で自然環境も厳しいのならなおさらだ
そんな考えだろうけれど、身勝手な部分が多いかもしれないよ
ちゃんと考えよう
27七つの海の名無しさん:2008/05/24(土) 00:44:56 ID:0I51Dw6Q
>>22
>非食料農業をやめて食料生産すれば、アフリカ諸国は十分自給自足できるんだよ

無茶苦茶言うな。

そういう国も無いわけではないが、大半の国では穀物栽培している農家が自分の家族すら食わせられずに都会に出稼ぎに出てるのが現状。
もちろんインフラが不十分とか肥料が買えないとかはあるが。
酷い国だと奴隷を連れてきて使い捨てにしないと満足な収穫が出来ない。
つまり3人で耕作して、やっと1人の食糧を確保し、2人は餓死といった感じだ。
しかも過耕作でどんどん土地が痩せているし、人口が増えるばかりだから森を切り開いて農地を増やし、その結果洪水が多発。
人口増は燃料としての薪の消費も増やして森林破壊はさらに加速。
内陸では砂漠が拡大し、そこに居た農民が他の土地へ移って、過耕作で砂漠化させ、さらに移動という状態がここ20年ほど続いている。



大陸だから分かりづらいが、狭い島に10万人住んでると考えればいい。
その島の本来の適正人口は1万人。
島の土地をフルに使っても2万人分の食糧
しかし痩せた土地でも育つ果物を栽培し、輸出した金で穀物を買えば10万人養える
それが半世紀続いた。
が、あるとき果物が値崩れしたため7万人分の穀物しか買えなくなって、1万人餓死し、2万人は援助で生き延びた
出生率が高いためすぐに10万人に回復
その後果物が値上がりして10万人養えてお釣りもきた
さらに子供が増えて12万人になった
ところが果物が暴落して(ry
28七つの海の名無しさん:2008/05/24(土) 00:49:43 ID:0I51Dw6Q
ちなみにかつてアフリカとそっくりな状況だったのがヨーロッパ

ローマ帝国の高い技術と貿易のおかげで人口が多くなったけど、ローマ崩壊で輸入できなくなって技術も失われ生産性が低下した。
気候の変動(寒冷化)が追い討ちをかけた。
餓死が当たり前の世界が数百年続いたが、転機となったのはペスト
人口が半分に減って、一気に余裕が出来た。
余裕は技術革新を生み、海外への進出も加速した。
それでも生産性は19世紀までローマ帝国より低かったけどな

現代では病気や飢餓で人口半減は難しい
29七つの海の名無しさん:2008/05/26(月) 16:33:52 ID:88MOEyNn
>>27-28
なんつーか、事実関係無視もいいとこなレスだな。

>そういう国も無いわけではないが、大半の国では穀物栽培している農家が自分の家族すら食わせられずに都会に出稼ぎに出てるのが現状。
出稼ぎに出るのは現金収入を得るためで、食料不足がその主な理由ではない。

>つまり3人で耕作して、やっと1人の食糧を確保し、2人は餓死といった感じだ。
あり得ない。アフリカの農業がそこまで生産性低いなら、最初から人口増加など不可能。
意味わかるか?昨年は3億人で耕作して2億人が餓死。今年は1億人で耕作して6600万人が餓死。
来年は3300万人で耕作して、2200万人が餓死。と、お前が言ってることはそういうことだ。
自分がどれだけ素っ頓狂なこと言ってるか、理解できたか?

>しかし痩せた土地でも育つ果物を栽培し、輸出した金で穀物を買えば10万人養える
だから無茶苦茶なことを言うな、と。1万人分の穀物しか栽培できない土地で、
どうやったら10万人分の穀物を買えるだけの果物を栽培できるんだと。笑わせるな。
それにアフリカの農民は商船持ってないんだから、果物輸出して穀物輸入するより
果物直接食べたほうが効率いいだろ。
つか、焼畑農業で混作やってる地域の主食はキャッサバ等のイモ類で、穀物じゃない。
食料に占める穀物の割合は、最初から低い。
30七つの海の名無しさん
>>29
>出稼ぎに出るのは現金収入を得るためで、食料不足がその主な理由ではない。

もともとカカオ、コーヒー等先進国輸出向け商品作物が多いから、自家消費の米は
東南アジアから輸入、従って農村でも現金が必要という地域が多いね。

>あり得ない。アフリカの農業がそこまで生産性低いなら、最初から人口増加など不可能。

交易条件が慢性的に悪化し続け、衛生医療水準が緩やかに改善するというパターンだと、
慢性的な人口過剰状態に陥りますね。

>つか、焼畑農業で混作やってる地域の主食はキャッサバ等のイモ類で、穀物じゃない。
>食料に占める穀物の割合は、最初から低い。

これは地域によってはそうだろうけど、トウモロコシ、米への依存というのもかなり強いです。