【コラム】世界的に始まった食糧争奪戦:記者は「菜食主義」宣言−Wired [5/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
64七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 19:07:45 ID:X4uS/QUJ
穀物価格高騰をめぐる5つの武器 アメリカの賭け

http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/nri0805ki1.pdf
65七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 19:33:25 ID:EsX4iIPf
とりあえず牛肉食わずに豚と鶏に替える事から始めようか。
それでも3ヶ月に1度くらいは牛食うけどw
66七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 20:51:05 ID:ovNfHUuy
>>53 >60
日本に来たベジタリアンが「日本に来るまでは食事は栄養を摂るために義務的にするものだったが、
日本はベジタリアンでも食べられる食材や調理法が豊富で食事が楽しみになった」云々という話があったなあと

精進料理や普茶料理にみられる「もどき」料理をみても、
食への、結局のところ肉食への欲求が断ててなくて苦しんでる感はあるなあと

ちなみに私は穀物を与えて育てる肉は自分からは食わないです。
ほとんど魚。たまに野鳥、NZ産の羊など。
67七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 20:59:11 ID:ovNfHUuy
>>62
途上国の貧民は安い穀物が売られてる限り際限なく増えるからどのみち食糧難はさけられなかったと思うよ
バイオエタノール向けが食料消費の100万分の1にも満たない、まだ食料が金を出せば買えるうちに、
地球上に住める人口には限界があると途上国の人が気づいただけマシな結果だと思うよ
金を出しても買える食料がなくなる本物のカタストロフがくる前に成長の限界の予行演習ができたんだ。
結果的には大変よいことだと思うわ。
68七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 21:19:44 ID:yZVWlhNe
菜食主義ってのは牛乳やチーズも駄目なのかな。
ヨーグルト駄目なら自分は生涯菜食主義になれないな。。
69七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 21:24:46 ID:1nyqle70
>>68
菜食主義も、ある種の野菜以外完全に認めない原理主義から、卵や乳製品などまで大丈夫なゆるい物まで
色々ある。
70七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 21:30:42 ID:ATLzcj35
>>69
魚も食べるやつはなんだっけ?
71七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 21:42:58 ID:1nyqle70
>>70
ベジタリアン分類

ラクト・オボ・ベジタリアン
獣肉 ×
魚肉 ×
卵 ○
乳製品 ○
蜂蜜○

ラクト・ベジタリアン
獣肉 ×
魚肉 ×
卵 ×
乳製品○
蜂蜜○

オボ・ベジタリアン
獣肉 ×
魚肉 ×
卵 ○
乳製品×
蜂蜜○

ヴィーガン
獣肉 ×
魚肉 ×
卵 ×
乳製品×
蜂蜜×

ペスクタリアン
獣肉 ×
魚肉 ○
卵 ○
乳製品○
蜂蜜○
72七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 21:48:25 ID:6rDCWt3t
インド料理の宗教上菜食主義の人用カレーは美味かった
でもカロリーは低いと思えん
73七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 21:48:52 ID:KQxMVNxw
肉なんか食わなくても、豆腐と納豆で生きていける
74七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 21:50:57 ID:ATLzcj35
>>71
ありがとね
75七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 22:23:21 ID:sghEA97N
ぶっちゃけ、一日に玄米四合と味噌と少しの野菜があれば大体なんとかなりそうな希ガス。
76七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 22:25:05 ID:1nyqle70
>>75
宮沢賢治乙
77七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 22:44:39 ID:fUkmXll3 BE:140745593-2BP(10)
>>1
外人は、バカで極端だな。「ほどほど」を知らん。
肉ばかり食うからいかんのだ。穀類と野菜と肉をバランスよくほどほどに食えよ。
ご飯一膳、野菜の味噌汁、鰺のヒラキに味付け海苔くらいにしとけばいいんだよ。

1ポンド(435g)のステーキ食って、デザートにトーフアイスを1パイント食って、
ジャパニーズだからヘルシーとか変な食事してるからダメなんだっつの。
78七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 22:48:53 ID:SyQ35xet
日本人にはコレ!

伊勢神宮に学ぶ
http://www.japangreen.tv/mv/?cat=ch3&fn=6
79七つの海の名無しさん:2008/05/16(金) 22:54:27 ID:GhAOK31p
マジな話、白人は養殖する魚類の品種改良を狙っている。
まずはノルウェーのサーモンあたりから。
80七つの海の名無しさん:2008/05/17(土) 00:40:13 ID:TCP0hzG5
菜食主義になったら風邪を引かなくなった。
環境や社会のためにもなるのね。
今のところいいことずくめ。
81七つの海の名無しさん:2008/05/17(土) 03:09:56 ID:DBrW4sBO
>>80
偉い!

それにしてもトンカツは美味いわ。
82七つの海の名無しさん:2008/05/17(土) 04:14:15 ID:UXJBOAyo
『おからこんにゃくの唐揚げ』てのを今日はじめて食べたんだけど
めちゃくちゃ美味しかった
お肉そのものの味
あれがあればベジタリアンなれるかも
83七つの海の名無しさん:2008/05/17(土) 09:39:15 ID:DckKwzQs
俺は15年以上前から肉を食べてないが
肉で出汁を取っているラーメンは食べているハンパ者です
84七つの海の名無しさん:2008/05/17(土) 10:37:35 ID:fgWfZLap
政府も偽肉の普及を推進してもいいのにな。
メタボ予防や温暖化防止にもなるんだから。
85七つの海の名無しさん:2008/05/17(土) 11:30:33 ID:ju4DL7TJ
とりあえず肉食べたくなかったら
牛でなく鶏という選択したら無理が無い。
86七つの海の名無しさん:2008/05/17(土) 15:01:02 ID:cXDXkK/t
うどんなら大丈夫だろうと、どん兵衛を食べたり
お好み焼きもイカ玉を食べたりしても
鶏がらで出汁とってたりして油断できない
87名無しさん@恐縮です:2008/05/19(月) 20:24:21 ID:C1AmltDk
肉は食ってもいいとは思うけどな、
下手に縛るとろくでもない結果になるよ
88七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 21:30:19 ID:FqIotqXN
いずれにしても肉を食うことは大排気量車を乗り回すような
風当たりの強いものになっていくんじゃないのかな。
89七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 22:36:59 ID:fbeUXHIx
>>86
そういった加工食品にゼラチンやエキスなど副生物が使われているが
入手が容易だから使うという側面もある。
肉消費量が減ってそれに伴って副生物も減れば同じような別の物に
シフトしていくだろう。
90七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 22:40:19 ID:Yobx617C
これどんくらい意味あんのかね
91七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 22:41:18 ID:fbeUXHIx
つまり、成分やエキスにまでこだわらなくても肉そのものを
食べないというだけでも、それなりの意味はあるのだろう。
92七つの海の名無しさん:2008/05/19(月) 22:48:49 ID:NAT1rgDc
とりあえず「おかわり」は禁止だな。

俺これだけで2ヶ月で3キロ減った。

まぁそれまで三杯あたりまえだったからなぁ
93七つの海の名無しさん:2008/05/20(火) 00:24:05 ID:zw+dxtPL
予言では
2010年以降、食糧品の輸入がストップする
だんだん現実味が増してきた
94七つの海の名無しさん:2008/05/20(火) 01:26:07 ID:lFct9SCc
東洋人には昭和初期の日本食がいちばんいいだろ。
それ食って適度に運動すればヤセマッチョになるし。
95七つの海の名無しさん:2008/05/20(火) 05:43:06 ID:uc/5Fi8G
>>92
日本の米は世界の貧困国とほとんど関係ない(輸出入がない上に市場で間接的に圧迫することもない)ので
何のためにお代わり禁止しているのかさっぱり分からないが、
とりあえず粗食は健康にはいいと思う

>>94
昭和初期の食生活は子供には明らかに栄養が足りない
しかもこのときの栄養状態がかなり老後の健康に与える影響が大きい感じ。
96七つの海の名無しさん:2008/05/25(日) 17:39:02 ID:+tbQe3+E
秋田県のあまりの殺人行政に観光客が震えている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8621/1180437306/
秋田の人肉汚染は無視できない。人肉は感染する。

鳥インフル 十和田湖畔「風評怖い」 観光客がキャンセル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000021-maip-soci
5月24日16時0分配信 毎日新聞

観光シーズンに入った湖周辺のホテルなどで
キャンセルが相次いでいる。「(湖の)●も危ない」など
風評も広がっており、「風評被害が怖い」と弱り果てている。

ホテル経営者らによると、キャンセルが出始めたのは、
秋田県側で見つかった4月下旬から。日に3、4件はある
修学旅行などの団体客が大幅に減り、宿泊客から「肉を出さないで」
「十和田湖周辺も怖い」と言われてメニューを変更したホテルもある。

湖畔の「乙女の像」近くにあるホテル「十和田湖温泉」は、
ねぶたの季節の8月までキャンセルが相次ぎ、
担当者は「これからいい時期なのに」と困惑する。

「十和田湖グリーンホテル」は客が例年の半分以下に減った。
土産物店の女性(65)は「ゴールデンウイークからずっと静か。
十和田湖はもうダメなのかと思ったりする」と肩を落とした。

風評を聞いた十和田湖増殖漁協は急きょ「肉には感染しない」
と知らせるチラシを取引先のホテルや飲食店などに配った。
小林義美組合長(65)は「湖でとれる●●は解禁になったばかり。
売れないと大打撃だ」と危機感を募らせている。【喜浦遊】
97七つの海の名無しさん:2008/05/25(日) 19:25:48 ID:XMJyKkaG
つか、野菜も争奪戦してるだろが。
>>1 菜食主義者は野菜食うなよ。
98七つの海の名無しさん:2008/05/25(日) 19:26:51 ID:XMJyKkaG
>>96
電波をコピペでしてんじゃねぇ、ぼけ。
99七つの海の名無しさん:2008/05/25(日) 19:28:26 ID:XMJyKkaG
>>93
はいはい、どこの地域の輸入? で誰がgdgd言ってるの?
100七つの海の名無しさん:2008/05/25(日) 19:31:12 ID:XMJyKkaG
>>94
それはそれで大いなる勘違い。
使うエネルギー量や環境が全く違うのに、短絡的にイイというのは不勉強かと。

もちろん、現状は「無駄に豊かに」なってるのは問題で粗食にいいこと。
101七つの海の名無しさん:2008/05/25(日) 19:47:09 ID:yw2a9wqa
日本人は玄米食えよ。

102七つの海の名無しさん:2008/06/03(火) 13:20:17 ID:5tmTp1fj
ほとんどの弁当は
から揚げとかハムとか肉類が1つは入ってる

作り手に強迫観念でもあるんかね
103七つの海の名無しさん:2008/06/06(金) 13:13:29 ID:IRpVKGK7
さてステーキでも食いに行くとするかな
104七つの海の名無しさん:2008/06/13(金) 14:29:47 ID:xSDwPRmV
>>102
タンパク質教のせいだろうな。
肉を食べないとタンパク質が摂れずに早死にすると思い込んでいる。
そして必要量の2倍も3倍も食べて、内臓を虐めている。
内臓が疲弊すれば、免疫力が落ちて病気が増える。
そりゃ医者も真実を語りたくないわけだ。
105七つの海の名無しさん:2008/06/16(月) 00:56:09 ID:QGCsFCR2
マクロビを始めて20kg近く減量(標準体重)まで落とし
風邪もひかなくなった私が通りますよ。
ついにマクロビが世に堂々と出る時代だな!


漏れは獣&鶏肉はまず食べないが、べつに肉を食べちゃいけないわけじゃない。
ただ、現代人は肉食頻度があまりにも高すぎる。特別な日だけでいいよ。
脾臓が弱ってるからタマゴも止めたし、牛乳も極力控えてるが、無ければ無いでなんともない感じだ。
玄米にはたんぱく質が入ってるから、栄養価は心配しなくても大丈夫だよ。
106七つの海の名無しさん:2008/06/17(火) 02:52:31 ID:Yvgg8g4e
肉食を減らすためのロードマップ

1.アンチメタボキャンペーンで肉食の健康への害をアピール <- 今ここ
2.メタボを減らすため肉食税を導入
3.税収で穀物・豆類増産、価格低下をはかる
107七つの海の名無しさん:2008/06/21(土) 20:56:45 ID:afTzEqfC
バイオ燃料批判は不公平。バイオ燃料を批判するなら、コーヒーやカカオなどの贅沢品生産も非難しないと。

贅沢品生産のために貴重な水と土地を使うんなら、燃料生産に使うほうがまだまし。

桑だって、養蚕向けの栽培は禁止すべき。こういう例はほかにもあるだろう。

バイオ燃料だけに対する非難は、産油国の陰謀から始まった可能性が高い。よく注意しよう。

なお、食料価格高騰は日本にとって食料自給率回復の絶好の機会と捉えるべき。
108七つの海の名無しさん:2008/07/21(月) 17:19:00 ID:vpx4GfMw
魚が消える?〜“海の幸”に忍び寄る危機〜
過剰な漁獲と温暖化等のため、サバやマグロ、ブリが深刻な資源減少に直面している。
私たちになじみ深い海の幸の危機と、これからの食ありようを考える特集。
7月21日(月) 19:30〜20:00 NHK総合
109七つの海の名無しさん:2008/07/21(月) 17:50:08 ID:98FCxKnO
>>107
値上げが続けば自然とバイオ燃料は先細りだろうからな
110七つの海の名無しさん:2008/08/28(木) 18:36:57 ID:GUdhfUEM
肉食=金持ち、幸せ
という思考

高度成長期の日本がそうだったように
今中国で猛烈に消費が伸びている
111七つの海の名無しさん:2008/08/28(木) 19:21:19 ID:fKiwsBl8
>>110
インドもね。もともと、菜食主義は徳が高くなるとされていたのだが、英国の植民地になってから
外国人支配体制の中で、もとは低い社会的ランクに位置づけられていたカースト集団が
徳をあげて、より高い集団として認知されるために、徳が高いとされる菜食主義を集団採用する例が極めて多かった。
ほかにも、未亡人となった女性を焼き殺すなど、徳の高いとされる行為は、英国植民地時代に広まった。
それが今、経済成長の中で、一気に都市部での肉消費量は増大している。
ちなみに、厳格な菜食主義を通したカーストは、とてもひ弱な人間が増えてしまい
衰亡の危機にあるものもあり、それも、肉食回帰の理由でもある。
112七つの海の名無しさん:2008/08/28(木) 20:24:57 ID:GQ/3Dp1S
飼料〉肉の変換効率が一番いいのって豚だっけ?
113七つの海の名無しさん
やきとりが食えないなんて嫌だ