【スーダン】反政府勢力、首都ハルツームに進攻か[05/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すらいむ喰いφ ★
ロイター通信などによると、スーダンの反政府武装勢力「正義と平等運動(JEM)」の
司令官は10日、スーダン政府軍との戦闘により同国の首都ハルツーム近郊の都市を
制圧し、そのままハルツームに進攻したと語った。

同司令官は、「ハルツームの制圧は時間の問題だ」と述べた。

政府軍との戦闘での死傷者数は不明。近郊都市での戦闘を受けて、スーダン政府は
同日、ハルツームに夜間外出禁止令を出した。JEMは同国西部のダルフール紛争で、
政府との和平協議をボイコットしている。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080511-OYT1T00116.htm
2七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 08:34:25 ID:+OmBUx+9
反政府勢力の力の方が数段上なんだな
3七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 08:36:32 ID:pC8PCiY9
中国軍介入かなw
4七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 08:38:30 ID:ffwEjQZN
中国が涙目になるのはいいことだ
5七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 08:38:59 ID:+cHaayBI
これで中国の利権がボンだったら笑えるw
6七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 08:44:47 ID:CKTgcJ/5
国連は、何やってたの?
無駄飯ばっかり食ってんじゃねーー
7七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 08:48:08 ID:pC8PCiY9
ハルツームには、けっこう大きな中華街があるが華人達は脱出できるかな。
8七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 08:53:03 ID:jnjeOfG4
9七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:03:06 ID:Jt9DKcK9
だれがどのような支援をしている勢力なんでしょう>反政府勢力
10七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:23:28 ID:Dzz1GqLL
>>9
あえて言うなら、チャド。
11七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:23:46 ID:kgQFNv7U
主要な反政府勢力「正義と平等運動(JEM)」の指導者ハリル・イブラヒム氏は
「中国は人権に関心がなく(石油など)スーダンの資源にのみ関心を持っている」と非難、スーダンからの撤退を
要求した。同勢力による中国部隊への攻撃が懸念されている。
12七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:24:24 ID:dnFgwACB
>>6
ヒント:国連事務総長は韓国人
13七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:32:02 ID:Jt9DKcK9
>>10
チャドの現政権も先日、首都に攻め込まれたところをフランス軍に救われたと記憶しています。
混沌とした状況なんですね…
14七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:32:59 ID:+OmBUx+9
アフリカは戦国時代みたいなものだからなあ
15七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:33:51 ID:Jt9DKcK9
>>11
えらいことになりますね、オリンピックを前にして。
来日中のコキントウから、生気が抜けきっていたけど、あんなんで中国は乗り切れるのやら…
16七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:34:42 ID:BtiXTtzz
いいぞもっとやれ
イスラム政権建てて中国と欧米を困らせてやれ
17七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:40:41 ID:FdZiRqF0
とりあえずオカ板の仕業ということにしておこう・・・。
18七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:41:02 ID:Dzz1GqLL
>>13
その時に攻め込んだチャドの反政府勢力のバックはスーダン政府だというのは有名な説だ
19七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:45:24 ID:Dzz1GqLL
>>16
スーダンはとっくの昔からイスラム政権。
それが原因で政府のアラブ・イスラム主義勢力と南部の非アラブ・非イスラム勢力の間で内戦勃発。
南北間の内戦が微妙に和平したところで、政府と西部の非アラブ・イスラム勢力の間で内戦勃発。
これがいわゆるダルフール紛争ってやつだ。
20七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:49:26 ID:++Em5wmd
反政府勢力が天下を取ったら、今度は中国は反政府勢力に武器を売るよ。
21七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:58:32 ID:vAq7/Zqc

チャンコロ → 首をチョン斬られる時、刀がチャンと鳴って頭がコロコロと転がる

アフリカの大地のそこかしこで「チャンコロ」が聞こえる
22七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 09:59:10 ID:A0mSRZjb
中国から武器買うより、欧米と協調して経済封鎖解除させた方がよほど得だろ
23七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 10:25:27 ID:BtiXTtzz
>>19
欧米が必死に首突っ込んで和平を狙ってた理由がわからないの?
バカ?
24七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 10:33:20 ID:+OmBUx+9
>>23
と、自称「国際問題の裏の裏まで全て知る男」さんが、鼻息荒くおっしゃっております。
25七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 10:39:18 ID:GMsvINFB
のびー先生を馬鹿にするな!!
26七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 10:46:36 ID:Dzz1GqLL
>>20
石油利権を持っていて西側諸国が支援していない勢力なら、中国は誰でも支援しそうですな。
しかし本当にハルツームが陥落して現政権が倒れた場合、石油利権は南部勢力に移行する可能性もあるので何とも。
27七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 12:05:01 ID:Kix2AipP
首都まで攻め込むような反政府軍を鎮圧するのが虐殺とか・・
ほんとマスゴミの報道は欧米のプロパガンダ垂れ流しだな

ダルフール虐殺とか大嘘なのがバレバレになったなおい
28七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 12:47:54 ID:VROKWZ8i
>>27
アフガニスタンは10年かかってソビエトと戦って100万人死んだんだぜ。
軍の強さと民の被害にはなんら関係がない。
29七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 12:49:48 ID:pC8PCiY9
日本では中国に遠慮してか、ほんとうにテレビニュースとかで
情報が流れないですね。最近、どこかのテレビ局でスーダンの特集
やってたけど、そんな緊迫感は報道には無かったですね。
30七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 12:56:46 ID:Kix2AipP
>>28
ソ連は外国の侵略軍、現政府は人口の大多数を占めるアラブ系の政権。
それが外国の支援を受けた少数派(人口の僅か数%!)に首都近郊にまで攻め込まれてる。

日本で言えば中国の後ろ立てを受けた朝鮮人が既に横浜まで陥落させたような状態。
なのにマスコミは京都で朝鮮人が大虐殺されてますって報道してるのと同じ。

んな訳あるかと、アホかと馬鹿かと。
31七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 13:02:17 ID:kpLMflG5
去年、外務省のチャイナスクールが中国に担がれてPKOを
派遣しよう、とか息巻いていた事をふと、思い出した。
実現してたらとんでもない事になっていたな。


死ねばいいのに
32七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 13:08:12 ID:VROKWZ8i
>>30
アラブ人なんて1500万人くらいしかいないでしょ?
対して黒人は2000万人もいるんだけど。宗教分布と勘違いしてないか。
33七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 13:40:16 ID:CQDtU16g
スーダンで黒人が弾圧され、深刻な人権・人道問題が存在することは、中国やロシアですら否定してない。
まあその後の経緯はともかく、親中政権を追い詰めるに至ったのは上出来だな。
34七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 13:55:04 ID:XKFoEi0s
親中イスラム政権なんてものが存在するのか。
金と武器がもらえればなんでもいのか。
35七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 14:09:15 ID:Gyi1Q3nf
中国に配慮している日本のマスコミのせいで
スーダンの政府が倒れても、何となく倒れました って感じになりそうだな
36七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 14:11:03 ID:i49aeFNI
wikipedia見てきたけどアフリカの現代史は全然分からん。
37七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 14:21:46 ID:agmL+5De
中国中心の陰謀論だけでアフリカ情勢は語れないと思うがな
各々の立場で中国か欧米のどちらかを絶対悪に仕立てる極論が多いけど

何世紀にも渡ってこの地域で支配権を確立していた欧州各国
各地で中心的な宗教として勢力拡大しているイスラム各派
最近、驚異的な勢いでアフリカ進出し武器を売り捌き資源確保に勤しむ中国
更に土着の諸部族間の抗争。これらが全て干渉しあってのカオスでしょ
38七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 14:52:52 ID:+OmBUx+9
>>37
ついでにインドも進出している>アフリカ
それにソ連時代のこの地域への影響力を復活させようとしているロシア、
あとヨーロッパもアフリカに関しては決して一枚岩じゃ無い。フランスとイギリスの間の暗闘がある。
そしてそれぞれの現地部族勢力も、離合集散が激しく勢力は決して一定しない。

そんなこんなでぐちゃぐちゃにも程がある状態になってる。
39七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 14:54:22 ID:3JiSNKrP
シナが絡むと報道されない。

  カンボジアのポルポト政権もそうだよ。虐殺の事実は長い間伏せられていたよ。

なぜならシナがポルポト政権を支援していたからな。だから、朝日の和田は、「アジア的優しさ」と報道した。

おそらくあの記事はシナ政府による検閲でも受けていたんじゃまいか??

シナ政府が絡むと我が国のマスゴミが報道しないのは事実だよ。マスゴミは、30年前から手も足も出せないように縛られているよ。


  報道の自由は、嘘垂れ流しの自由な。
40七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 14:54:30 ID:PkIGFaNR
>>37
旧ユーゴスラビアも無茶苦茶だったけど、ここはそれに輪をかけて
酷いもんなあ…

中国が絡んでるのも大きな要因の一つなのは確かだけど
中国が引き上げたところで別の問題が浮上するだけの泥沼だしね。
41七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 15:25:20 ID:liiI7QsV

支那がクソだと露呈してる今でも、真実を報道する姿勢が見られないようなら
マスゴミ記事にはなんの価値もないなwww

スポーツ新聞のゴシップ>マスゴミ

42七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 15:54:29 ID:UIUftC7r
>>37,40
確かにそうなのだけれども。
そのベースの上に話をややこしくしてるのも中国であることには
間違いないだろ。何が何でも叩きたい訳じゃなく、一つづつ解決
していくしかないからな。
欧州が最大の原因なのは間違いないがね。
43うすびぃ:2008/05/11(日) 16:17:22 ID:HAtEGbrW
まあ要するにひずみを見つけては
反欧米アフリカ人を必死にたきつけて
紛争起こしてるのが中国
44七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 16:46:42 ID:hRDSi9k4
なんでこんなにキチガイ沸いてるの?
45七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 17:42:37 ID:Dzz1GqLL
政府側の報道では、撃退したらしい
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200805110006.html
46七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 19:33:28 ID:Kix2AipP
紛争炊きつけてるのは欧米
今回反乱起こした部族は全人口の1割にも満たない
それが米-仏-リビア-チャドのラインが背後にいるため攻勢を拡大してる

しかも紛争開始直後から民族浄化とさかんに報道されており、
初めからシナリオがあるのがみえみえだった
47七つの海の名無しさん:2008/05/11(日) 22:16:58 ID:CQDtU16g
中国やスーダン政府をかばう勢力ですら、人道上の被害を否定してない。
特に国連のパン君は、旱魃が起き、非アラブ系がアラブ系を排除したことが紛争の原因だと、虐殺側を擁護してるぞw

国連事務総長「ダルフール紛争は気候変動が原因」http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2240814/1699849
48七つの海の名無しさん
少数派かどうかって問題か?
チベット人やウイグル人は中国の少数民族だから多数派の漢族は何をしてもいいのか?

というようなことを言うと「チベットは独立国だった、中国は侵略者」等と反論が帰ってくる。
だがダルフールもかつては独立王国だったのだ