【カタール】イスラム法学者の「アルコールは少量ならOK」発言、物議かもす [4/16]
1 :
依頼779@ロボ-7c7cφ ★:
★イスラム教国カタールで「アルコールは少量ならOK?」、物議かもす
イスラム社会ではアルコール飲酒が禁止されているが、保守的なイスラム教国であるカタールで、
イスラム法学者が「アルコールは、少量であれば摂取してもよい」とのファトワ(宗教見解)を示し、
激しい議論を呼んでいる。
カラダウィ(Yusuf al-Qaradawi)師は、8日の地元紙Al-Arabに、「飲み物に含まれるアルコールが
自然発酵であり、しかも含有量が0.5%以下であれば、それを飲んでもイスラム法の教えには
反しない」とのファトワを発表した。
これに対し、10日の地元紙Ash-Sharqは、「このファトワに人々は困惑している」としながらも、
「少量のアルコールを含有した飲料を飲みたいという人に門戸を開くもの」と、好意的な社説を
掲載。「コーランもスンナ(預言者ムハンマドの言行を基にした慣習法)もアルコールの許容
含有量については定義していない。自然発酵は(飲料製造時に)ある程度は避けられず、
その正確な量を量ることも困難」としている。
カラダウィ師は10日、AFPの取材に対し、今回のファトワが充分理解されたとは言えず、
物議をかもしていると話した。きっかけは、「市場に出回っている栄養ドリンクを飲むことは
イスラム法にかなうか」との質問が多数寄せられたことだという。
カタール大学シャリーア(イスラム法)学部元学部長のアブドルハミド・アルアンサリ
(Abdul Hamid al-Ansari)氏は、今回のファトワは妥当とした上で、「ファトワの乱発は、
イスラム社会の発展を阻害する」との懸念も示した。
(c)AFP 2008年04月16日 10:12
http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2378493/2835209
テロじゃぁテロじゃぁ!!
祭りだわっしょい!!
3 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 13:16:44 ID:ExU+tfI3
友達のアフリカ人(イスラム教徒)が豚肉エキス入りカップめんを知らずに食ってた
そのことを伝えたら「ブハッ!フハァ!オェ!」と無理に吐こうとしてたのを思い出す。
内緒にしといて目線でアピールされた
4 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 13:22:23 ID:1e9TvkX9
養命酒とかも飲んだらダメ?
5 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 13:24:38 ID:Pk8eIH+f
戒律に縛られすぎのイスラム教は近代化出来ない宿命
経済発展の妨げになるのは否めない
日本仏教のなんでもありと対極だな〜
これはこれで問題だけど…
馬鹿だなあ。
酒は禁じられてるがアルコールが禁じられてるわけじゃない、
と言えば済むのに。
7 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 13:29:52 ID:GIEDlouC
メタノールを飲むべし
酒は悪だから飲むな!って戒律でしばってるはずなのに
天国に行ったら酒飲み放題って書いてるんだよね。
変なの。
10 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 13:39:27 ID:WG5r/+Ya
酒を使った料理は全部だめなのか
イスラムにはそういう料理はないのか
11 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 13:52:06 ID:fUo7Z/xE
アルコールの語源はアラビア語から。
アルコールがダメってのを完璧に適用すると飲み薬とか健康ドリンクとか
全部ダメになるからな。
アルコールは駄目でも、ドラッグはOkなイスラム
つーか、ムハンマドの時代からイスラム教徒は普通に酒飲んでいるわけだが。
今みたいな極端な禁酒を強要するようになったのは、実は近代以後。
>>14 そう考えると、実はインドネシアやセルビアのイスラム教徒が一番ムハンマドの時代に近いことやってたりしてな。
16 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 14:19:44 ID:sP8uEoyh
千夜一夜物語(原典訳)読むと、当時のイスラム教徒はガンガン酒飲んでたっぽいが…
つーか千夜一夜に限らず、近代以前のイスラムの文学や詩には、酒を称える物がいくらでもある。
その土地の名産の「銘酒」すら存在したし、飲酒が罪であると言う意識すら存在しなかった。
だいたいクルアーンをどんなに読んでも、信徒の飲酒を明確に禁止した著述は無い。
イスラームの「飲酒の禁止」は、近代以後の、典型的な「作られた伝統」
18 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 14:42:45 ID:uFqFnlym
>天国に行ったら酒飲み放題
女とか借金なんかについても、イスラムはきびしいよね。
アラブ人てのは、宗教の戒律で禁じないとカオスになっちゃう民族なんだろう。
キリスト教の戒律も、以下同文。
19 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 15:18:04 ID:mAOE2+6+
イスラムの飲酒の規則ってどうなってるんだアラブ飲酒詩選なんてものがあるみたいだが・・・
>>17 >イスラームの「飲酒の禁止」は、近代以後の、典型的な「作られた伝統」
ちなみに、「死刑」も平安時代は禁止されており、日本では近代以後の伝統
21 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 15:41:27 ID:uG0DhtmA
へえ
22 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 15:43:00 ID:uG0DhtmA
どこの国の保守派も自分らにとって都合のいい伝統を伝統伝統いって取捨選択して保守するのは一緒だな。
23 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 15:44:31 ID:rGS8tA88
>>20 >ちなみに、「死刑」も平安時代は禁止されており、日本では近代以後の伝統
死刑が禁止されていたのは平安時代だけ。
中世以降、死刑は行われてきた。近代ではない。
24 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 15:48:09 ID:XiztkCs5
25 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 15:57:04 ID:0xRUpJ+x
たしかワインは禁止、なぜなら酩酊効果があるからだ。
って書いてあるのをバカ正直に解釈して酒は全部禁止になったんじゃなかったかと。
あの辺中東は良いワイン作れる可能性があるんだけどなぁ。
26 :
うすびぃ:2008/04/17(木) 16:09:37 ID:EO++kxxO
コーヒールンバって
酒を飲んでるイスラム教徒の歌ではなかったか
>>22 日本の「伝統」とやらが典型的だな。殆どが昭和初期程度の歴史の「伝統」。
武士道ですら江戸時代中期の平和な時代に作られた物だし。
ごく一部の江戸後期以降の武士階級の価値観を、さらに明治以降の政府が
適当に取捨選択して庶民に教え込んだものを「日本古来の伝統」とか
言ってな。
ほんらい、昔の日本ってもっと自由で享楽的で野卑な物だったのに。
昔の日本の習俗を調べるとまるで今のレイブみたいなことになってる。
自由すぎるだろ
28 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 17:18:56 ID:jfYS9X8D
>>14 原理主義的だな。
>>27 スレ違いだし、もうちょっと日本の歴史を勉強した方がいい。
>>25 確か、トルコあたりではワイン造られてたな。
安値でそれなりに人気があるそうな。
>>28 頼むから大学の史学の授業レベルの歴史の本読んでくれ。
司馬遼太郎とかじゃないぞ。
イスラム問題の最終的解決には欧米の反イスラム感情を爆発させる必要がある。9.11のアメリカも
スペインやイギリスのテロ後の欧州もイスラム不信が強まった。中東では心強い殺戮の下手人候補イス
ラエルがナチスにやられた虐殺を転嫁してくれそうだが、まだ世界は偽善的な人道主義が覆っている。
ムハンマド風刺画事件もイスラム教徒への不信感を増幅した。しかしアメリカは民主化が旗印のため
殲滅できない自縄自縛でイラクも偶発的な虐殺しかない。イスラム教は人類世界の癌である。文明の破
滅を防ぐには痛みを伴っても勇気を出して癌細胞を除去するしかない。それにはイスラム教徒の殺戮
だけでなく信仰の中心メッカの破壊が必要になる。インドも反イスラム感情は強い。イスラム圏は21
世紀の主役のインドや中国のような重要性はない。民族の能力ではなくたまたま石油やガスが湧いて世
界の癌が潤ったが受益者が彼らである必要はない。イスラム移民はテロや暴動や犯罪の温床で、かつて
のユダヤ人のような重要な社会的文化的役割はない。放置すると増殖・転移して文明の死をもたらす。
癌の治療には日本の優秀な科学技術も手術機器や放射線療法や抗癌剤や免疫療法として役立つ。決戦
を始めるためには世界を覆う深刻な経済的社会的危機の発生が重要になる。サブプライムローン問題で
根本的な変化が起きる。第2の世界恐慌で先進国も偽善の仮面が剥がれ落ちる。かつてのドイツの様に
絶望した大衆の憎悪を政治家が潜在的に敵意を持つ相手に向かわせる。今回は間違いなく鼻つまみ者に
して少数者のイスラム教徒である。彼らを地球から一掃すれば各国社会は安定するし国際紛争が激減し
て世界は平和になる。彼らが占めていた広大な土地は人口過剰国からの移民先になる。女子供とて見逃
してはならない。殺戮に情けも容赦もない。癌細胞が生き残ると再び不気味に増殖して病は再発する。
まず核戦争でイスラム国を滅ぼし、邪神アッラーの神殿カアバを完全消滅させ、イスラム移民を捕ら
えてガス室へ送り、国民一人一人が武器を手にとって戦い癌細胞を完全に消滅させなければならない。
>>30 いや君ももうちょっと勉強しろ。同じ日本人でも、特に近世以降は武士の倫理と農民の倫理、商人の倫理、
都市生活者の倫理はそうとう違う。明治維新後新政府が「武士の倫理」を汎日本人的倫理として広めたのは
維新を成し遂げた人たちの中核が、主に中、下級とはいえ武士的倫理を身につけた階層の人々だったのだから
それは当然。その意味で「古来からの伝統」であることには間違いは無い。
33 :
七つの海の名無しさん:2008/04/17(木) 23:13:35 ID:5Sn4SFem
34 :
七つの海の名無しさん:2008/04/18(金) 01:13:25 ID:tOe4KX2E
×殆どが昭和初期程度の歴史の「伝統」。
○殆どが明治初期程度の歴史の「伝統」。
35 :
七つの海の名無しさん:2008/04/18(金) 01:26:24 ID:/TstU1h9
36 :
七つの海の名無しさん:2008/04/18(金) 01:37:54 ID:ZzGz7ytI
37 :
七つの海の名無しさん:2008/04/18(金) 01:40:37 ID:ZzGz7ytI
一方、在日中のイスラム教徒、ヒンドゥー教徒たちは・・・
こんな僻地にまで神の目は届かないってのが彼らの言い分。良いのか?w
38 :
七つの海の名無しさん:2008/04/18(金) 02:46:14 ID:g+bchCSC
>>29,25
中近東のワインといえばレバノンワイン。
あそこはキリスト教徒が多いから普通にワインを造っているしかなりいけるよ。
フランスの統治下にあったからフランス風のでも力強いワインかな。後はモロッコ
なんかでも作ってる。トルコのは数回飲んだけれども、まぁまぁ、という程度。
>>34 明治から近代が始まったんだから、近代化に伴う「伝統」は、明治から始まって当然だと思うが。
40 :
七つの海の名無しさん: