【米国】また格安航空が破産法を申請、最近で4社目 - フロンティア航空、燃料高と債権企業との対立で[080412]
2 :
rr:2008/04/12(土) 21:09:10 ID:Gq+E2JPp
2??
3 :
七つの海の名無しさん:2008/04/12(土) 21:16:34 ID:81aSn/hI
俺の会社も激安路線なんだよなぁ。
分野は違えど、最近激安のサービスは、限界感じるわ。
値段で、客を強引に引っ張る作業は、一時的には拍車になるけど、後が
続かねー
4 :
七つの海の名無しさん:2008/04/12(土) 21:29:04 ID:QAncvpXd
航空会社ってよく会社として成り立つよなと思う。
航空機1機の価格だって、ジャンボ新品で
240億だろ? それを運用するんだもんな
大変だよね(´・ω・)
5 :
名無しさん@恐縮です:2008/04/12(土) 22:13:25 ID:wEZPxMps
航空会社の経営は感覚的に、コンピューターを使った「金融」に等しい。
数字の桁数が多いだけ。ハイリスク・ハイリターンを常に計算している。
計算が合わないと・・・
どちらにしても大変。
6 :
七つの海の名無しさん:2008/04/12(土) 22:46:57 ID:s7wmLQkl
どんな商売でも、「安売り」を売りにすると先が続かないよ。
7 :
七つの海の名無しさん:2008/04/12(土) 23:54:07 ID:QRIpDK8b
基本的に安値競争が行き過ぎると倒産や買収による業界再編が起きて適正な状態に戻る、まともな資本主義なら。
官僚統制資本主義では弱体業者が退場しないまま永久に安値競争となり共倒れする
8 :
七つの海の名無しさん:2008/04/13(日) 07:21:36 ID:cmPDmQ02
9 :
七つの海の名無しさん:2008/04/13(日) 10:21:41 ID:RB20EUTE
例え原油高が無くとも、潜在的に航空会社の経営はハイリスク。
公的補助がなければやっていけない。
10 :
七つの海の名無しさん:
>>7 弱小業者だけじゃないだろ
図体だけでかくて利益の出ない元国営とかもだろ