オランダの研究チームが、稲の水田1ヘクタール当たり最大330ワットの電力を
得られるという、微生物燃料電池(Microbial Fuel Cell:MFC)を開発した。
『Environmental Science and Technology』誌に掲載された論文によると、
この研究チームが開発したものは、土の中に生息するバクテリアを利用する、
超小型の発電装置だ。
バクテリアが有機物を吸収すると、余剰の電子を排出するので、これを装置で収集する。
[Ars Technicaの記事によると、イネなどの植物が根から土中に有機物を排出する作用を利用。
同研究チームの沈殿型MFC(sediment microbial fuel cells)では、植物の土中に陽極があり、
陰極が水のなかにある。]
ハーバード大学のPeter Girgius教授(微生物学)も、半年ほど前に、
土壌中のバクテリアをエネルギー源として利用できる可能性を指摘している。
Girgius教授は、「テラワット(規模のエネルギー)が、われわれの生物圏を循環している。
太陽エネルギーはいずれ土壌や沈殿物に蓄積される。地下にある太陽エネルギーだと
考えてほしい」と述べている。
また、大規模なゲノム研究機関であるJ. Craig Venter Instituteの研究者らが中心となって、
エネルギー生成効率の良いバクテリアを遺伝子操作で作り出す研究に取り組んでいる。
こういった技術は、2007年に急速に立ち上がった。Girgius教授らが起業した
Living Power Systems社をはじめとするいくつかの新興企業が、電力インフラの
十分に発達していない国の市場に参入しようとしている。
送電網が既に整備されていて、電気代も安価な国では、この技術を売り込むのは難しい。
しかし、地球上の数十億にのぼる人々は、大抵は電力インフラのない、都市部から離れた
環境で暮らしており、この技術はこうした人々に売り込むにはぴったりだ。
300ワット台というのは潤沢と言えるほどの量ではないが、米Potenco社のヨーヨー型
携帯発電機(日本語版記事)(最高で40ワットを生成)や、グァテマラで製造されている
風力タービン(50ワットの生成を目標としている)に比べれば十分な数字だ。
[Living Power Systems社のウェブサイトによると、コストは$0.75/KWhで太陽エネルギーと
競合可能。原料はどこにでもあり、技術的にも単純でインフラ整備も必要ないので、ほとんど
どこでも利用可能と主張している。]
微生物を利用した燃料電池の耐久性や拡張性の判断は難しい。だが少なくとも、微生物を
利用したエネルギーの「農場」というコンセプトは、送電網の行き渡っていない農村部で、クリーンな
エネルギー・ソリューションを設計しようという建築家やエンジニアにとって、考慮すべき選択肢の
1つではあるだろう。
ソース(WIRED VISION):
http://wiredvision.jp/news/200804/2008041022.html