【インド】広がる貿易赤字、その正体とは?[080402]
「広がるインドの貿易赤字、その正体とは?」
ルピー高にも関わらず、インドの2008年2月分の輸出が32.25%の成長を見せた。
しかしその一方で、2007年4月から2008年2月までの11ヶ月分の貿易データによると、
インフレ対策としての輸入増が輸出を上回っており、貿易赤字が拡大し続けているという。
輸出の成長は、目覚しいペースで進んでおり、2008年2月には約140億ドル(約1兆4000億円)
となった。2007年4月から2008年2月までの11ヶ月を見てみると、22.9%成長し、
総額1400億ドル(約14兆円)に達している。
一方、2008年2月の輸入は30.53%増の約185億ドル(約1兆8500億円)。2007年4月から
2008年2月までの11ヶ月の輸入額の合計は30.21%増の約2110億ドル(約2兆1100億円)
となっている。
本日発表の政府統計によると、過去11ヶ月のインドの貿易赤字は、昨年の493億ドルから
約710億ドルへと拡大している。ルピーが昨年と比較すると10%高くなっており、
その分輸出業者の利益を侵食しているという点も忘れてはならない。
インド輸出機構連盟(Federation of Indian Export Organisations)のガネーシュ・
クマール・グプター会長は、現在の厳しい状況の中にあって、成長を見せる輸出産業について、
「私たちは、貿易額の合計を見てすべてを判断するべきではないと考えている。
伝統産業や雇用を創出する産業が成長を示しているかどうかを判断するには、個々のデータを
見極めることが必要だ」とコメントしている。
グプター会長は過去に、「輸出の成長は、その大部分を石油製品、宝石、宝飾品、
工業製品に依存している。何故なら、これらの製品の原材料費が高騰しているからだ」
と発言している。
輸入の成長と貿易赤字の拡大は、インド国内における日用品、特に食糧の不足が背景にあり、
その関税が軽減されたことの影響が大きいと言える。
引用元:VOICE OF INDIA
http://www.voiceofindia.co.jp/ (2008/04/02 Wednesday 15:44:51 JST)
http://www.voiceofindia.co.jp/content/view/1034/74/ 関連スレ:
【インド】受験生の自殺が社会問題に 競争激化で年間5,800人あまりに[03/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1206889064/ 【インド】女児を持つ家庭に経済支援 女児中絶の減少措置[03/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1204631175/ ほか
2 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 00:07:33 ID:DozOVton
食糧輸入が多いから、ってことなのか?
分かりづらい記事だ
インド制毛生え薬をセッセと個人輸入してます。おれは、
神が抜ける時間なので、もう寝ます。
5 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 00:44:45 ID:kZaBDx0A
BRICsを思い出すのは気のせいだろうか?
6 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 00:50:06 ID:sQzA3EOj
貿易赤字やばいでしょ。なんでルピーが上がるんだ?
7 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 01:00:07 ID:DyiIi3+g
インドが早々と食料不足になるとは、えらいことだ。
これから当分人口増え続けるし。広いんだし頼むから自分の喰い分は自分で
作ってくれ。
8 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 01:49:04 ID:l5Fknjq8
インドは、企業の投資がたくさん入ってきてるから
貿易の赤字は問題ないよ
9 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 05:02:28 ID:bPfjI4zP
> ガネーシュ・クマール・グプター
ミタルのラクシュミ・ミタルもそうだが、インド人はすごい名前してるな。
10 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 09:04:52 ID:/TKoqP7C
中国やインドなぞ、ほっとけば貧しいままだったのに、
巨大な市場を夢見たバカが投資して、世界的な資源不足になりましたとさ。
世界のエリートといえども、四則演算は苦手らしい。
クマー
13 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 15:11:41 ID:I2Ysm2Pe
>>11 経済学が役に立たない学問だということ。
中国が経済発展すれば、パイが大きくなって 日本もその恩恵を受ける
というのが経済学者の主張だったし。
14 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 15:14:53 ID:JYdEkbNK
>>11 ある経済学者が、言っていた。「経済学を勉強して、
よく判ったことは、経済学など実際には何の役にも立たない
こと」だとw
15 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 15:41:33 ID:aNZWC3xK
経済学も多岐に渡って様々な分野があるが
とりあえず米ドルを刷っているのは民間企業で
彼らの気分次第で世界経済は変動しますと前書きをつけるべき
インドって豊かな熱帯地域と思われがちだけど不毛な荒野・砂漠もけっこう多い。
17 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 18:45:21 ID:/PChP4n+
いやいやいやいや、マズイマズイぞコレは。
既に食糧難が表面化してるんじゃないか。
中国に次ぐ巨大人口の食糧が供給困難になっているんなら、
日本の食料価格にも大幅な影響を与えてるぞ。
金で食料が買える内はまだいいが、どうあっても買えなくなる日が近い内に必ず到来する。
マジの食料危機がこうも早く到来するとは…
インドの3月インフレ率は3年ぶり高水準、中銀に圧力高まる
[ニューデリー 4日 ロイター] 4日発表された統計によると、3月のインドのインフレ率は3年超ぶりの高水準を
記録した。これを受けて株式市場は下落、債券利回りは上昇した。アナリストは、インド準備銀行(中央銀行)への
圧力が高まっている、としている。
3月22日時点の卸売物価指数(WPI)上昇率は前年比7.0%と、前週の6.68%から加速。ロイターがまとめた
予想の6.62%を上回り04年12月4日時点以来の高水準だった。
インドのWPI統計は毎週発表され、月次の消費者物価指数(CPI)統計より対象品目が多いため、インフレ指標と
して注目される。
HDFCバンクのチーフエコノミストは「少なくとも目先は、コントロールできなくなっている」と指摘。「預金準備率の
引き上げなど、中銀が何らかの措置をとる可能性は否定しない」と話している。
統計発表後10年債利回りは7.98%と、前日から5ベーシスポイント(bp)上昇し2007年8月以来の水準をつけた。
ルピーは、指標発表前は1ドル=39.97/98ルピー、発表後は39.9950/40.0000ルピー。株式は下げ幅を
広げ、0820GMT時点のSENSEX指数は2.8%安。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-31165320080404?rpc=112
19 :
七つの海の名無しさん:2008/04/04(金) 19:22:02 ID:/IPLHdVM
おかしいな、食糧危機にはまだ十数年の猶予があるから、という話で、ここ10年は対策が進んでいた気が…
今来たら、対処しようのない日本。中国やインドにあきらかに買い負けるし
米国は露骨な売り惜しみするのは、米国産石油の件ではっきりしてる。
すくなくとも食肉は、クジラとりまくるしかないな。
インドは食料を輸送・販売するインフラが整っていないと聞く。
横流しが多いとか。
21 :
七つの海の名無しさん:2008/04/07(月) 14:22:50 ID:HMuAfYrv
「中国を持ち上げた国賊、騙された日本企業」「日本企業は中国から撤退すべし」
と叫ぶ彼らが煽るのはインドバブル。インドで株が下落しようが暴動が起きようが
東北部で独立運動が起きようがすべてスルー。「中国の人口圧力が崩壊をまねく」
とか言ってたくせにインドのことになると「若者がどんどん増えるおかげで将来
は明るい」といいだす。中国の水不足は悪いがインドの水不足は報じない。
「煽る」点では全く変わらない。
22 :
七つの海の名無しさん:2008/04/10(木) 02:13:53 ID:jcIEzGm9
貿易国なのに貿易赤字?
経常収支+資本収支+外貨順増減=0は常に成り立つ恒等式
貿易赤字(経常赤字)とは単に資本収支黒字の反映に過ぎない。
外国からの投資が多ければ貿易赤字になる(米国)
逆に外国への投資が多く資本が流出していると貿易黒字になる(日本・中国)
日本は市場の閉鎖性と低い利益率から資本流出が激しく、
逆に中国人は海外投資に非常に熱心(華僑とか)なのでやはり資本が流出する。
競争力と貿易黒字/赤字とは何の関係もありません。