【インド】「イスラム冒涜」作家タスリマ・ナスリン氏、欧州へ…亡命先のインドでも危険に[03/19]
イスラム教を冒涜(ぼうとく)する小説を出版したとして、バングラデシュのイスラム原理主義組織から
「死刑判決」を受け、10年以上にわたって各地で避難生活をしていたバングラの女性作家タスリマ・ナスリン氏が
19日、亡命先のインドを出国した。AFP通信が伝えた。「欧州で病気治療を受ける」(関係者)のが理由という。
ナスリン氏をめぐっては昨年3月、インドの保守的なイスラム組織が同氏の「処刑」を
実行した者に賞金を出すと宣言。同年11月には同国コルカタで、イスラム教徒を
中心とする群衆が同地に落ち着いていたナスリン氏の国外追放を求めて暴徒化し、
ニューデリーで避難生活を余儀なくされていた。
ソース(Yahoo!ニュース 時事通信):
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000196-jij-int
2 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 17:41:42 ID:Xp5RhBou
とりあえず2
イスラム教とキリスト教が消え去れば世の中平和になる
4 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 17:45:06 ID:sQtBB1wB
イスラム対チャイナの図式はないのか
日本の某大学でも確か・・・
キリスト教はおおむね、排他性を克服してるけどな。宗教の名のもとに、自爆テロを起こすような集団は存在していない。
8 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 17:52:02 ID:cd8su9aG
9 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 17:54:57 ID:wUi0Kdct
イスラムは、昔は寛容だったのに。
10 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 18:00:30 ID:Jo1mpnyO
イギリス人作家にも処刑命令出してたな
怖い怖い
俺新しい宗教作るわ。
その名も「萌え萌えプニっ娘教」だ。
12 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 18:04:18 ID:NfKk096K
>>6 笑わせるな
世界の宗教紛争の大半にキリスト教がかかわってるだろ
>>6 反捕鯨の人はかなりの確率でキリスト教信者
牛や豚は神が与えてくれた家畜
知性が高い鯨は神が知恵を付けた物
狐やカンガルーは家畜ではないが神が知恵をつけなかったただの動物だから楽しむ為に狩りをしていい
こんな考え
さらに神を信じない文明は滅ぼしても構わない
15 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 18:11:01 ID:NfKk096K
>>13 今現在もおこってるだろうが
コソボが何で独立したとおもってるんだ
キリスト教とイスラム教の対立だろが
16 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 18:19:42 ID:kP1QO8Wm
宗教キチガイは怖いな
>>15 コソボにはセルビア人とアルバニア人という歴史からして違う民族が住んでおってな。
18 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 18:28:01 ID:GVfMcsKM
まあ民族紛争とか宗教抗争とは名ばかりの経済戦争ばっかりですけどね
民衆をやすい値段で動かすための大義名分でしょ。便利でいいね
19 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 18:28:54 ID:NfKk096K
>>17 ボスニアの内戦はどうだ
民族は一緒だろうが
>>15 セルビア人の自爆テロが頻発してる?コソボはセルビアの不可分の領土らしいから、ベオグラードなどで暴動が頻発したのは事実。
セルビア社会構成員の大多数が、自分たちの正当性を信じ、激しい怒りを顕にしている。これがイスラム教徒だったら、ほぼ間違いなく自爆テロが頻発するという事態になっているだろうねww
かつてのインドネシアでも、東ティモール人の自爆テロが頻発したことはない。イスラム教徒はどう考えても異常。
>>1のニュースを見たって、キリスト教世界には今や、神を否定する自由さえあるわけで。完璧でなくても、キリスト教が排他性をおおむね克服したと考えるのが自然。
>>19 セルビア人とクロアチア人とボシュニャク人の争いなわけで>ボスニア内戦
セルビア人とクロアチア人、そしてオスマントルコのこの地域への進出と共にやってきたボシュニャク人は
長い共存で言語的にはほぼ変わらなくても、やはり違う民族なわけで。
あとボスニアはセルビアとクロアチアの代理戦争の意味合いが濃いわな。
22 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 18:35:52 ID:Irt/yetD
あと、一連のユーゴでの戦争、紛争は、宗教原理で起こった事では無いわな。
セルビアにもクロアチアにも、その他の国にも宗教原理主義勢力なんてほとんどいないし、社会的にも
弱小勢力だし。
>>14 彼らの行為は犯罪だが、自爆テロではない。イスラムと同レベルの狂信さがあるとまでは言えないだろ。
キリスト教徒の中では過激なほうなんだろうが、それでもしょせんあの程度だということ。
>>22 > その3者に民族的な違いはない
本人達が「違う」って言ってるんだから仕方が無い。
マクドナルドを「マクド」と呼ぶか「マック」と呼ぶか程度の違いでも、「それが民族的な違いの証拠である」
って言っているんだもの。
ヨーロッパではその程度で民族の違いになる。スペインの各地域にポルトガル、イギリスのイングランドスコットランド
ウェールズ、どれもその程度の違いで「別民族」となっておる。
つーか、オーストラリアも含めて西欧の環境団体過激派なんて、キリスト教も馬鹿にしている「無信仰」の方が多いぞ実際。
27 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 19:19:08 ID:mDuIIcWH
ID:vBYeYiQ3がキリスト信者だけなのはわかったw
>>7 布教活動の自由は否定できん。好ましくない動きではあるが。
29 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 19:53:30 ID:p3PbAV2R
中国には神という概念がない。
宗教が実質存在しない中国はとても平和な国なのですね。
30 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 19:56:15 ID:YoDnjtYr
31 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 22:09:28 ID:cjt39Dsx
>>4 ある。東トルキスタン。じゃが過激になった時のやってることは、少しトルキスタン
側が過激かな位なのに、チベットは西側諸国から支持され、東トルキスタンは
人権団体と2ちゃん以外からはテロリストと扱われてるこの事実。
>>30 全部トラブルの元
道教は評価できる部分もあるが
33 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 22:59:09 ID:YoDnjtYr
>>32 それ言っちゃあ儒教も評価できる部分はある
支那共産党はどう足掻いても評価できんが
日本の八百万の神を崇める神道は優秀だな
多様性があり柔軟性がある
35 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 23:05:49 ID:YoDnjtYr
>>34 さっきまでやってた「鹿男あをによし」で、「日本は八百万(はっぴゃくまん)の神が住んでいた」と
ナレーションで言ってたが…
八百万(やおよろず)ってそういう意味じゃないんだけどな
日本のマスゴミの阿呆さ加減は相変わらずだな
36 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 23:17:27 ID:vUSiEaXx
他宗他門を誹謗すべからず
>>35 はっぴゃくまんてw
まぁ確かに数としての800万というわけではないが、数が多いという認識は変わらんだろ。
38 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 23:24:46 ID:YoDnjtYr
>>37 確かにはっぴゃくまんの神が住んでいたっつってたんだよ
読み方が違うだけで相当違わないか?
40 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 23:55:07 ID:5BXz1SX/
>>21 ボシュニャック人ってのはオスマン支配下で改宗したスラブ人地主層
長い共存で言語的に一つになったのではない。もともと1つの民族が宗教グループごとに別の文化を持ったのだ
41 :
七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 23:58:47 ID:6Gj7pWcT
”やおよろず”というのをユーモアでわざと読み下していた
のではないの?
42 :
七つの海の名無しさん:2008/03/21(金) 00:20:36 ID:XF0MYC36
ユーモアと書いて「ゆとり」と読むのか
44 :
七つの海の名無しさん:2008/03/21(金) 05:54:15 ID:qjAeT/XN
賞金首を殺したとして、どうやって殺した当人と確認するんだろう?
なんか、それぞれの宗教の現在の過激さを比較しあってるけど
キリスト教もつい最近までは北アイルランドでIRAとアルスター戦線
カトリック対プロテスタントで血みどろの戦いしていたし、イスラムも
穏健な地域や、トルコのような世俗的なところもある。
現在、がどうこう言っても仕方ないのでは?
宗教の歴史も人類の歴史もここで俺が語っている事も含めて実に
全体の歴史から見たらほんの短い期間だ。
ようは、どんな宗教や民族性も何かをきっかけに凶暴化排他化
してもおかしくはない。
イスラム原理主義が吹き荒れているのも欧米の植民地主義がきっかけ
だと自分は思うしなぁ。
コソボも冷戦時代は上手く共存してきたわけだし。
民衆や国家の不満などが宗教や民族性を利用しちゃうわけじゃないかな。
少なくともキリスト教が排他性を克服したっていうのはあまりに近視眼的
だと思うけどねぇ。。。
まあキリスト教国、イギリスには国教会、フランスにはカトリック、ドイツやアメリカには新教と言った、それ以外の人たちに対する
「宗教の壁」は明らかに存在するな。そうでない人たちには社会の主流派の中に入れてもらえないって言う。
しかしイスラームが現代的な意味において、少なくない数の飛びぬけて不寛容な勢力を保持しているのも
また事実なわけで。
48 :
七つの海の名無しさん:2008/03/22(土) 11:16:37 ID:7M1IdjTs
女性自衛官がアルカイダに拉致されたら、
どうなるのか?
洗脳し情報を、聞き出したりし
いったん戻して、中枢部を破壊させる。
生き残ったのは、強制的に結婚。
でも大和撫子だから、辱めを受ける前に自決するか。
49 :
七つの海の名無しさん:2008/03/22(土) 11:45:14 ID:wggkrLlj
ま、イスラム教はキリスト教より600年は遅れているからな。
進んでいる遅れているじゃなくて、置かれている環境の違いだよ。
真の神、宇宙神です。