【捕鯨】アイスランド、今夏に商業捕鯨を再開か[03/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1盥安φ ★
【捕鯨】アイスランド、今夏に商業捕鯨を再開か

アイスランドが今年夏に商業捕鯨を実施する見込みとの情報をBBCは入手した。

アイスランドの捕鯨業界は約100頭のミンククジラと
多数のナガスクジラの割り当てを求めている。
アイスランド政府は捕鯨の実施が『ありえる』ことを認め、
その捕鯨を開始する5月に漁獲量は発表されるという。

アイスランドは2006年に商業捕鯨を再開したが、
昨年は食肉としての需要がある場合は漁獲量割り当てを発表していたという。
場合によってはアイスランドの捕鯨の終了を意味するともとれる。
しかしミンククジラ捕鯨業界はこの2年に捕獲した鯨肉がすべて売れ、
鯨製品への要求があることをしめしていると語った。

「われわれはミンククジラの割り当てを望んでいる。約100頭の鯨を取ることについて
交渉してきた昨年夏には45頭を捕獲し、それらすべてを販売した。
(水産)大臣は自身が決定した市場に出すかの基準を語った。
そこでわれわれは漁獲量を割り当てられることを望んでいる」
とアイスランドのミンククジラ協会会長のGunnar Bergmann Jonsson氏はBBC Newsに語った。
(>>2に続く)

ソース BBC NEWS Thursday, 13 March 2008, 17:12 GMT
Iceland whaling go-ahead 'likely' (記者による訳)
http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/7294564.stm
2盥安φ ★:2008/03/16(日) 00:19:00 ID:???
(>>1の続き)
持続可能な疑問

アイスランド水産省の高官でIWC(国際捕鯨委員会)の代表を務める
Stefan Asmundsson氏は捕鯨の実施がありうると発表した。
「(アイルランドは)大量の割り当てを求めているわけではないが、
割合近い将来にある程度のミンククジラの割り当てを求めるだろう。
最も重要な要素は持続可能な制限の中で割り当てを確保することだ」

IWCの概算では北大西洋に17万5千頭のミンククジラが生息し、アイスランドの科学者は
100頭の割り当ては『持続可能』の定義に容易に適合すると発表している。
2006年には、アイスランドは近年(国際自然保護連合の定める)絶滅危惧IB類に分類された
ナガスクジラの割り当ても発表した。

ナガスクジラを扱うHvalur社は可能なら150頭の再割り当て獲得を望んでいる。
「当社が活動している海域には25,000頭のナガスクジラがいる。
仮に農場に25,000頭の牛がいたら農場主が1頭も出荷しないとは考えられない。
これ(150頭の捕鯨)が持続可能ではないとしたら、どういうことなのか」
とHvalur社オーナーのKristjan Loftsson氏は語った。

Asmundsson氏はミンククジラの割り当て150頭の望みが薄いとの発表を除外していない。
アイスランド国内のナガスクジラ肉の市場がとても小さく、
2006年に捕獲したうちの大部分はいまだに冷凍されている。
Hvalur社は最終的に日本への輸出体制を整えることを望んでいる。
(>>3に続く)
3盥安φ ★:2008/03/16(日) 00:19:21 ID:???
(>>2の続き)
「無意味で無益」

環境団体はこの知らせに失望の反応をした。
「無意味で無効で無益だ。
アイスランドが国際的に求めている捕鯨の体制の精神に反している。
国内にはほとんど市場がないし、日本への輸出も止まっている。
アイスランドは主張をするだけにとどまるのか?」
とアイスランド自然保護協会(Inca)のArni Finnsson氏は語った。

彼の意見は国際動物保護基金(Ifaw)イギリス支部長のRobbie Marsland氏に共鳴した。
「(捕鯨は)観光と幅広い経済に関するアイスランドの国際的評価に極度に
悪影響を与える行為だとわれわれは感じている」と語った。
Marsland氏は、鯨類の道義的、経済的な優良な活用方法について議論するIfaw開催の
ホエールウォッチングの会議が行われるアイスランドから話した。

国際的に、商業捕鯨の継続をするアイスランドの決定は、
ほかの海洋資源と同様に鯨の持続可能な漁獲量を維持するべきであり可能としている
日本の立場にあらためて支援をしめすことになる。

ひと月以内にEinar Gudfinnsson水産大臣が最終的な発表をする見込みだ。
(以上)
4七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:23:23 ID:4u4SUFoC
アイスランドは国名がかっこよいと思ってました
5七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:27:13 ID:SruE+MtJ
やはり南極捕鯨が特に問題とされるのは領有権問題だと思われる。
しかし単なる”公海上”の漁・猟ということであれば、南極海では
日本、韓国、ロシア、ポーランドなどが漁業、オキアミ漁を行っており、
捕鯨もそれと変わらないはずだ。しかし実は大きな違いがある。それは、
漁業やオキアミ漁は民間が行っているのに対し、捕鯨は日本政府が行っている
ということだ。これは将来、南極領有権問題が動き出した時に、日本政府が
南極海の一部を排他的に利用していたと言う既成事実を作り出し、日本が
南極及び南極海に一定の優先的権利を主張する根拠になりうる。オーストラリアや
イギリス、フランスなど南極に主権を主張する国々やアメリカのように既に一定の
優先権を主張している国にとって、この日本の捕鯨というのは非常にやっかいな
存在と写っているのだろう。オーストラリアが軍隊をもって日本の捕鯨船を排除、
拿捕できない現状は、外形上、日本政府の捕鯨船が排他的に活動を行っていることに
なり、その捕鯨に商業性が認められるとなると、それはまさしく排他的に経済活動を
行っている証拠になる。オーストラリアやイギリスが南極捕鯨に強く反対する理由は、
間違いなく南極への野心によるものだが、もしかすると日本政府が南極捕鯨をやめない
理由の真意は、これまた南極への野心があるのかもしれない。資源に恵まれない日本が
クジラを隠れ蓑に、いつか来るであろう南極分割交渉を有利に進めるための既成事実作りを
しているとすれば、日本政府もなかなかやるじゃないかと思うのだが、どうだろうか?
6七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:27:15 ID:5UCzVnhi
>>1
この抗争まっただ中の時期にやろうというのかアイスランドよ・・・
小さい国にも関わらず勇気があるなw
7七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:28:10 ID:r5Q/x8CT
どうせ海犬は反日で動いてるだけだから、無問題だろ。
8七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:29:39 ID:C94g+UA3
環境テロリストの皆さん出番ですよー
9七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:35:58 ID:yM6s9C0O
アイスランドも日本のお仲間おいしく鯨頂ましょう。
10七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:40:32 ID:riudkxHM
アイスラ..アイツラ根性あるな。
11七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:41:55 ID:zhTh8rzx
Kinou tabemashita! Shinsen toretate°>°Iceland no Kujira!
12七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:50:05 ID:HvdJMbqF
ミンクはともかくナガスは意外とやばそうな位置に
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9
13七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 00:55:10 ID:vQb0s3mx
輸出先は日本でOKだ。
捕鯨基地にするために日本に開国を迫ってきたくせに「我が国には鯨と共に歩んできた歴史がある」とかほざいてるキチガイどもに一矢報いたい。
俺達のニート生活を奪った罪は重いぜ。

沿岸商業捕鯨再開だ!!
14七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 01:16:23 ID:fcsz5kOR
アイスランドに対して海犬がどういう行動を取るかによって、海犬の本当の意図が見えますね。
15七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 01:29:06 ID:eAVep+BE
>>5
現に英国や米国は南極海での調査捕鯨禁止につながる沿岸捕鯨再開には
理解を示してるらしいしね
ようは他では捕鯨してもいいから南極海での調査だけはするなよって事でしょ
いかにも英国や米国らしい話だ…
16七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 01:29:47 ID:LTlJ4cgx
日本の調査捕鯨数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アイスランドの商業捕鯨数
17七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 01:29:58 ID:ovtdn9xl
アイスランドは優等アーリアゲルマン人種
日本は汚れた朝鮮人種

18七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 01:32:00 ID:7CYF3Tth
TVでみたけどやつらは中国や米国相手だと反撃くらうからやらないけど
日本は抵抗しないからやるんだって
19七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 01:47:40 ID:Pt8EIsAD
そう、日本人は駅で外人のはろういーんにも反撃できないもの。
私は見たよ、なさけないよね
20七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 01:51:46 ID:eOFjSiSw
>>5 1億2千万人の蛋白源を穀物起源に求めると、海外の耕地と莫大な水が必要になる。

現時点では輸入穀物でまかなえていても、日本はそれが持続出来ない、ということ。
21七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 02:10:27 ID:d5SWkK0s
>>2でいきなりアイルランドになったから
えっ?と思った
22七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 02:17:03 ID:spZ8ntQU
IWC脱退ちらつかせたから
妥協案持ってきたんだろ
やっぱ外交はアメとムチなんだなw
23七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 02:36:11 ID:75zV+c50
>>19
ハロインぐらいで、カリカリするなよ。生理かね?


あれを毎週末されると、漏れも攘夷したくなるが・・・
24七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 02:37:17 ID:8wMVq/w1
>>17 日本は汚れた朝鮮人種

どう理解したらいいの?
朝鮮人種は汚れた人種だけど
日本人とは関係ないだろ!
25七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 02:48:11 ID:AsyxL8Yz
>IWCの概算では北大西洋に17万5千頭のミンククジラが生息し、アイスランドの科学者は
>100頭の割り当ては『持続可能』の定義に容易に適合すると発表している。
南半球においてのミンククジラの年間増加率はたしか8%くらいだと思ったけど、
増加率が同じなら年1万4千頭増えるわな。
千頭捕ったとしても『持続可能』な資源採取だと思うが。
26うすびぃ:2008/03/16(日) 03:01:56 ID:d5SWkK0s
>>5
もつろんアングロサクソン連合はユーラシアよりでけえ
南極大陸狙っているけど、日本にそこまでの戦略ねえよ
んな火中の栗拾う度胸あると思ってるのか?
アングロサクソンってのはナパームから原爆からなんでもやるから
今現在広大な領土もってるわけで歴史なんて後から変えられると
信じてる人種なのに・・・
日本はせいぜい「俺たちが滅びたあと(やっぱり日本は正しかったんだ・・・
やつらは南極狙ってたんだな)」って本一冊だしてくださいよ
程度の同情くらいしかえられねえよ
27七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 03:57:26 ID:oUXa3Dkh
>>25
>南半球においてのミンククジラの年間増加率はたしか8%くらいだと思ったけど、

あれま、商業捕鯨親方日の丸の方とお見受けするけど、日本の南極海調査捕鯨
苦節18年間の成果ってのをご覧になってないんですね。

南極大陸のまわり、ぐるっと一周を、IからVIまで6つにわけて、日本が調査捕鯨
した海域を適当に組み合わせて出たミンククジラの増減傾向は以下のごとし、ですよ。

第 IV海域 -0.42% 、第 V海域-1.54%、第 IIIE+IV+VW 海域 7.93%、第 VE+VIW 海域 -5.88%
(IIIEというのは、第III海域の東半分という意味ね、以下同様。)
第IV海域を中心に、その東西に30度ずつ海域広げると、増加7.93%という高い値が
でるけど、その東側の海域60度について見ると、マイナス5.88%と、すさまじく
減少してるという数字ね。

まあ、しょせん、日本の18年間の調査捕鯨は統計的に、資源管理にほとんど役に
立たないという結論になってるんだけどね。
ソース:http://www.iwcoffice.org/_documents/conservation/SC-59-Rep1.pdf
(すんませんねえ、英語で。水産庁が日本語訳を発表したがらないもんでw)

アイスランドやノルウェー周辺のミンククジラは、もっと正確な統計が出てます。
28七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 04:12:38 ID:X9viznnB
>>27
ソースの48pのどこに書いてあるか教えて。
29七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 04:30:01 ID:ZyqJJTY8
アメとオーストラリアの共通点。先住民を惨殺して国を強奪。
牛肉を売る為に捕鯨の邪魔。取ってつけたように
鯨は頭がいいから殺しちゃダメも一緒。
30七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 05:04:18 ID:TsiHGViY
アイスランドから安い鯨肉輸入することになりそうだ、ってことは
調査捕鯨肉で稼ぐのはもうやめる、と、そういうことだろな。
31七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 05:08:00 ID:1XRWETdi
>>28
11頁下段の枠の中です。
「役に立たん」というのは、いろんなとこに、「資源管理に必要なデータと
言うわけではないが...」という言い回しで、出てきます。

要するに、現在の生存数と、生殖群の区分がわからなけりゃ、危なくて毎年何%
獲って大丈夫ですなんてこと言えないってことですね。

南極大陸のまわり満遍なく360度回って、各生殖群ごとに何匹ずつとか、広く薄く
丁寧にとれば、いくらかは獲ってもかまわないというぐらいの水準にあるという、
推測はありうるんだけどね。そんな丁寧な鯨の獲り方するオッサンたちにも見えないし..w
32七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 07:39:55 ID:b9kqpbfy
>>26
>>26
>歴史なんて後から変えられると信じてる人種なのに・・・
ここだけ読むと、お隣の国はアングロサクソン人種なのかと思えてくる???
33七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 08:34:42 ID:eZl8loWJ
>アイスランドやノルウェー周辺のミンククジラは、もっと正確な統計が出てます。
ここの部分は日本の近海捕鯨再開の参考として重要だと思うだけどどうだぬ?
34七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 10:26:56 ID:OKkOfosE
>5
調査捕鯨だから国がやってるのであって、
商業捕鯨になったら企業がやるだろ。
だから商業捕鯨になったら日本政府が…なんて理屈は全く根拠がない。
35七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 10:48:34 ID:52+2ZyBM
>>31
釣りかマジボケか分からんから一応指摘しておくが

区間別の増減数が資源管理に直接影響しないのは当然だろ。
「回遊」って言葉知ってるよな?ミンククジラって、毎年同じ場所に
来てくれるわけじゃないんだぞ?
そもそも水産庁自身、資源管理だけのために調査捕鯨して
るわけじゃない。
(より直接的に資源管理にかかわる調査なら、胃の内容物とか
繁殖周期調査とか他にもっと重要なのがある)

グリンピースの主張を真に受けてしまったのか知らんが、もっと
自分で調べてから発言すれ
36七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 11:09:37 ID:MSe/bmA/
日本がこれだけ叩かれても一歩も引かない強い態度をみせたから
それじゃ自分たちも、、、ってことになったのでは?
おまけに国民アンケートでも食べる気満々だし
37七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 13:40:39 ID:52+2ZyBM
これで潮流が変わったらいいんだけどねぇ・・・
38七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 13:45:44 ID:SruE+MtJ
>>34
南極で商業捕鯨をするにはIWCを脱退するか、
商業捕鯨一時停止決議の受け入れを撤回するしかない。
しかし現実的にはどちらも難しい。特に後者が認められることはない。
前者の脱退もほとんどありえないだろう。
よって南極捕鯨は日本政府の事業として実施され続けることになる。
39七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 13:49:38 ID:8feTPrlR
アイスランドやノルウェーは
日本に輸出する為に捕鯨すると言って
自国の捕鯨批判を逸らしたいだけ
40七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 13:50:40 ID:52+2ZyBM
>>38
あとま、商業性を否認するにしても、南極捕鯨の経験と知識を
日本政府が一番豊富に持っている、という事実は
将来の南極開発にあたって有利に働くだろうからな。

鯨を採るにしても、保護するにしても、日本の協力が
ないと科学的な施策は不可能。
41七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 13:55:04 ID:2Ndlx47Y
まあ何にせよ日本にとっては朗報です
42七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 14:16:31 ID:U1j0gtQt
いいねえ!
43七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 14:22:31 ID:YTQCZft9
オージーは批判しないのか?w
44七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 14:57:41 ID:6YLsCbC7
中国で「チベット」を連呼したビョークの出身国だっけ
45うすびぃ:2008/03/16(日) 15:12:46 ID:PF8XLdkQ
オージーは最近南極海での捕鯨が違法にシフトしてるから
46七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 15:21:39 ID:Q2dS9L+g
>>40
鯨の目視調査など、元捕鯨船員の十八番だしね。鯨探しは、
お手の物だよ。
47うすびぃ:2008/03/16(日) 17:12:30 ID:PF8XLdkQ
>>32
だって中国って欧米の真似してるだけだろ
あんたたちがしたから私もしていいのがスタンス
48七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 17:32:28 ID:hxBWA5Gk
小学生の頃食べた鯨の竜田揚げは何クジラだったのかな?
ミンククジラかザトウクジラかな。
49七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 18:43:16 ID:i9Ac5TDT
支援お願いします
Anti-whalers' double standard!!"from kangaroo カンガルーから反捕鯨論者へ
http://jp.youtube.com/watch?v=MhM2FmbSGsk
50七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 20:49:09 ID:eZl8loWJ
ミンク鯨の刺身とベーコンを喰ったんだけど、これがまた旨いのなんのって。

刺身は赤身で、とろけそうなほど柔らかくて、醤油との相性もバッチリ。
クセがないので、ショウガとか薬味は使わないほうが本来の味を堪能できる。

ベーコンは咬んでいると良質な脂がじわじわ口の中に広がり、絶妙の塩加減でご飯が進む進む。
香りは旬の秋刀魚や鯵を焼いたもののようで、これがまた食欲をそそる。

これね。 もっと安く供給すれば間違いなく売れるよ。
食べなきゃ損だよ。
51七つの海の名無しさん:2008/03/16(日) 23:21:33 ID:eAVep+BE
アイスランドからわざわざ買うほど日本で鯨を食べてる奴っていない
日本で捕鯨した分で十分賄えると思われるのだが…
52七つの海の名無しさん:2008/03/17(月) 00:56:43 ID:Le7dtzyU
オージービーフの輸入減らせば買えるジャン。
53七つの海の名無しさん:2008/03/17(月) 15:28:59 ID:IWZy4P4K
超エコ大国アイスランドは、食肉に対しても効率的なんだな。見直したぜ
ただし日本の後について来ようとするその甘ったれた態度はいただけないがな

劣等白人どもの南極への侵略について書いてあることはさすがBBCというべきだが
いちいち陰謀論を展開しようとするのもまたBBCの特徴か

いずれにせよ、『世界の帝国主義国家+金魚の糞』vs『日本+和をもって尊しとなす
精神の国』の世界的な対立構造が見えてきたな
54七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 00:23:12 ID:fHBfxYhb
>>48
 ミンクが給食に出てきていたとすると、
 南極で大量に獲りだした1972年以降。
 それまでは、ミンクというと日本沿岸で1000t以下しかとってない。
 それ以前、1960年代半ば〜1970年代後半なら、イワシクジラ。

 ザトウは1964年に捕獲禁止になってるし常に量的には全体の中ではたいしたことないで終わってる。
55七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 00:26:29 ID:fHBfxYhb
>>50
食ったことないの、ありあり。

リアリティないよ。
56七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 00:39:35 ID:HVAasKQc
57七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 00:55:08 ID:T5Nu44X9
アイスランドのクジラ漁師は、突撃してきたグリーンピース船が転覆して、連中が北大西洋の荒海に投げ出されて、
おぼれそうになってても、どこ吹く風って感じで他人事のようにタバコ吸ってながめていたよ。
ずっと前に、BBCのドキュメンタリー番組でやっていた。
58七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 11:24:43 ID:kPt+DVjR
>>55
グリンピース日本支部乙ww
白人にケツ掘られて喘いでろww
59七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 11:46:19 ID:wdDghiin
It's cool!
60七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 12:48:35 ID:fWlXokMh
>>5

まさにその通りだよ。
61七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 16:39:10 ID:ororMr0J
>>53
BBCそのものだって
反捕鯨キャンペーン張ってオージー大衆を煽動して
イギリスの南極利権を守ろうとしているのではないかと窺えるよ

最近日本の視聴者にクレーム入れられたからかどうかはわからんけど
少し大人しくなったようだねBBC
62七つの海の名無しさん:2008/03/18(火) 17:15:45 ID:rNe0T4lZ
BBCのアナウンサーが日本の捕鯨に対してぼろ糞に言ってる
映像は見たことある
アナウンサーの言ったことを日本語に訳して放映したら
日本側はますます捕鯨の正当化を訴えて調査捕鯨を止めなくなるって
思ったんじゃないの
本当にイギリス人と思えないほどの品の無い言い方だったから
63七つの海の名無しさん:2008/03/19(水) 02:37:27 ID:Atdzn6DU
>>62
それはイギリス人に幻想持ちすぎだろう
64七つの海の名無しさん:2008/03/20(木) 04:19:33 ID:521siMv9
>>62
BBCなんて世界最低のプロパガンダ機関だ

くらいの話を聞いたことがない君は国際感覚がオクレテイル

南京大虐殺25万人、従軍慰安婦20万人を
「日本の主流の学者が認めた学説」
と宣伝しているキチガイ日本特派員がいるからね
65七つの海の名無しさん:2008/03/26(水) 21:03:07 ID:nGxshB1c
BBCは超反日とみてよし。
自分も反日関連のニュース見たことある。イギリス=紳士はただの幻想vV
66七つの海の名無しさん:2008/03/26(水) 21:22:27 ID:mS0U7TWz
そもそも「親日」というものは幻想に過ぎない
67七つの海の名無しさん:2008/03/26(水) 21:34:27 ID:mQ9Ut0lw
アイスランドは南極で捕鯨をするわけじゃないだろ?
オーストラリア人の対日感情が悪化しているのは、捕鯨への嫌悪感の他に、
・オーストラリアの目と鼻の先の、南極くんだりまで来て「日本文化」を主張し捕鯨している
・調査捕鯨といいながら、実は商業捕鯨(と彼らは思っている)だから、
 法の抜け穴を狙った卑怯なやり口
というのがあるんだな。
アイスランドが、自国周辺でしかも「商業」捕鯨をしたら、悪感情は日本よりかなり低い。
さらに、日本も「アイスランドもやってる」という理屈を持ち出すのは
北欧諸国の反感を買うだけでなく、幼稚な反論と嘲笑されるかと。

領海でなく、他国と共有する海で捕鯨をしているのだから、
日本ももっと戦略をしっかり練らないとダメかと。
68七つの海の名無しさん:2008/03/26(水) 22:34:08 ID:9XxB+173
だから沿岸で商業捕鯨なら何の問題も無いんだろ?
まあカンガルーをぶっころしながらロブスターの人道的な殺し方なんてものを作って「俺達はジャップと違って残酷じゃない」とかいう寝言を起きたまま言う奴等にどう思われようが興味ないけど。
69七つの海の名無しさん:2008/03/26(水) 22:41:25 ID:9XxB+173
ついでに、アイスランドやノルウェーとか太平洋地域の島国から輸入するのもアリだね。
ちゃんと商業捕鯨って言えば何の問題も無いってあちらさんが言ってる訳だし。
70七つの海の名無しさん:2008/03/27(木) 00:09:57 ID:BZHxFTZ4
>>68
>だから沿岸で商業捕鯨なら何の問題も無いんだろ?

日本の排他的経済水域内だけで一生を過ごす鯨なら問題ないですけど、
そんなヒゲクジラ類いないですからね、国連海洋法条約の複数国海域
回遊種の規制を受けます。

ノルウェー、アイスランドもちゃんとIWCの停止勧告受けてますよ。
日本ほど滅茶苦茶な屁理屈付けたり、弱小国をハデに買収したりして
ないから、それほど国際世論の非難は強くないですけど。
71七つの海の名無しさん:2008/03/27(木) 00:14:05 ID:lMXYGRRa
>>70

ん?ノルウェーは今年1052頭商業捕獲を発表したばかりだよね?
72七つの海の名無しさん:2008/03/27(木) 01:01:53 ID:Z13z5Mib
よし、輸入開始。
73七つの海の名無しさん:2008/03/27(木) 04:25:13 ID:QFoKZwjO
日本の沿岸捕鯨反対してんのが豪豚じゃねえかw
74七つの海の名無しさん:2008/03/27(木) 04:42:04 ID:jEKe+iuz
安く売らなきゃ誰も買わないよ。
安く売ると日本の鯨肉が売れないよ。
75七つの海の名無しさん
ようつべで再生回数表示が再開された祝いに、以下の動画を見て
わざわざ和歌山の太地までやって来て嘘泣きをしやがった偽善者女優Hayden Panettiereの
通算再生回数でトップにしましょう

現在14位です
テキサス親父、シーシェパードに宣戦布告!
http://jp.youtube.com/watch?v=ETaHPEjSYQA
オリジナル動画
http://jp.youtube.com/watch?v=4U27EtmiRRA

現在34位です
テキサス親父 グリンピースに宣戦布告!
http://jp.youtube.com/watch?v=Gy9PkuzmIWU
オリジナル動画
http://jp.youtube.com/watch?v=6r4tkrA-rRI