【米国】携帯業界に衝撃…米国企業が多機能携帯の基本特許を取得[01/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
米カリフォルニア州のミネルバ・インダストリーズ(Minerva Industries)社が
22日付けで米特許庁から許可を受けた特許(US 7,321,783 B2)が
米携帯電話業界に衝撃を与えている。

今回、ミネルバ社が取得した特許はパームサイズの携帯電話に、
インターネット接続やメモリー用のスロットを装備したいわゆる
多機能携帯電話の基本概念をまとめた基本特許に近いもの。

業界ではこの特許があればほとんど全ての携帯電話メーカーに対しても
特許侵害の訴訟を起こすことが可能といった見方が強まっている。

ミネルバ社では同社の多機能携帯電話の特許許可が下りたことを受けて、
さっそく同日付けで米アップル社に対してアップルのiPhoneはミネルバ社の
保有する多機能携帯電話の特許を侵害するものだとする訴訟を
米テキサス州地方裁判所に提訴。

同社ではまた、モトローラ、ノキア、アルテル、AT&Tモビリティー、ドブソン・セラー、
ヘリオ、ヒューレット・パッカード、メトロPCSワイヤレス、スプリント・スペクトラム、
ネクテル・テキサス、ネクルテル・サウス、ネクステル・ニューヨーク、
ネクステル・ミッドアトランティック、ネクステル・カリフォルニア、ネクステル・ウエスト、
TモバイルUSA、トラクフォン・ワイヤレス、セルコ・パートナーシップ、
ヴァージン・モバイルUSA、ハイテク・コンピューター、HTCアメリカ、
京セラ・ワイヤレス、LGパーム、パンテック・ワイヤレス、三洋、UTSスターコム、
ソニー・エリクソン、サムスンのそれぞれにも同様の訴訟を近く提訴する予定。

ミネルバ社ではほとんど全ての携帯電話メーカーに対して特許侵害の訴訟を
起こしていくものと見られており、携帯電話メーカー各社ではミネルバ社の
今後の動きに対して警戒を強めると共に、こうした基本特許を認める
米特許制度自体にも疑問点を投げかける状況となっている。

ミネルバ社の特許申請書に掲載されているイラスト画像:
http://www2.technobahn.com/news/0b877708001dad102337ed4ef884eaabea6911e7/200801261048.jpg

ソース(technobahn):
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801261048
2七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:40:21 ID:LoT+QqRC
にげっと(((^^;)
3七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:42:35 ID:vtvdInCo
最悪だな。

アメリカがすべてを決められると思っている。
地球を駄目にしたのはアメリカなのに。
4七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:44:38 ID:4fZwV6BZ
また中国がマネしますよ
5七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:45:44 ID:ONDd9CW5
やっぱ米国は基地外国家だな
6七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:49:18 ID:XW49AJaU
サブマリン特許ね
7七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:49:42 ID:16d+IJ/U
>>1
うはwwwどうみても完璧ですwwww
日本携帯電話売りから撤退しててよかったなwwww
でも日本でもこの特許認められるかwwww
ケッタイな話やってなwwwやかましいわwwwww
8七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:52:10 ID:2sEZPjhH
あっちょんぶりけ
9七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:52:33 ID:8rb5LuzV
いわゆる特許ゴロだな
10七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:53:01 ID:RImkhA7d
起訴するために特許とったのか
11七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 14:56:26 ID:b4H4r/si
>>6
これが、あのサブマリン特許なのか。おそろしいな。
12age:2008/01/27(日) 14:59:28 ID:YPsonZtB
俺の鼻クソに特許を!!
13七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:02:02 ID:MhHeyIJU
これがいわゆるかの有名なアレか…まさか本当にそんことであんなことになるとは。誰が予想できただろうか?否!!!誰にも予想はできなかった。
14七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:04:36 ID:opV9bi2U
これはいつ出願したんだろ?
出願がもし、10年ほど前だったら確かにサブマリン特許だな。

というか、去年、おととしぐらいの出願だったら却下されてるか。
15七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:05:41 ID:21PqFEF0
明確な後出しジャンケンだから幾らキチガイ裁判なアメリカでも
ケータイメーカーが結託して逆訴訟すれば勝てると思うけど

どうなのよ?
16七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:09:38 ID:ymrPw1cG
アメリカは文明国家じゃないね
17七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:11:14 ID:if9YDza5
GIF問題と同じだな。
18七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:13:01 ID:DAQFvoWA
サブマリン特許ってなんでそ?
エロい人教えてー
19七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:13:16 ID:uNOOCtQC
基本設計の特許管理をおろそかにしている側もどうかと思うがw
20七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:13:19 ID:JiUmDLlu
実は、CPUとメモリの基本的な構成が特許を取っていて、ほとんどのPCはこれに抵触している。
これ、豆知識な。
21七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:14:20 ID:O2q4Zi5W
裁判の日米比較(イメージです)
日本→世界的にこの形で定着した今頃訴えるとかアホかと
アメリカ→確かに特許の侵害なので払え(アメリカ企業に金が入る場合勝率アップ)
22七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:20:57 ID:opV9bi2U
>>15
サブマリン特許の意味がわかってないな。

アメリカの特許庁のHPを見てないから何とも言えないが、多分この会社が
この特許を出願したのはかなり前。

そして多機能携帯なんてものもあまり普及していなかったろう。

そんな中、特許が下りてしまうと普及する頃には特許の期限が切れて全くもって旨みがない。
で、わざと出願書類に不備を混ぜて再提出を何度も繰り返す。

そして、世界に多機能携帯が普及したら書類を完璧にして出す。
で、10年間は(゚Д゚)ウマーな時代を頂くというわけ。

特許って基本、先願主義(アメリカは先発明主義)だからたとえ特許が降りてなくても
先に申請しとけば、似たような案件があとから来ても弾いてもらえる。
そして、申請中の特許は公開されない(今は公開される)

だから、後発の企業はどのような特許が水面下で申請されているかもわからず開発を続けてしまい
普及させたころにでかい金を請求されるということがしばしばある。
23七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:23:00 ID:gARa9lET
物質の基本的要素を電気信号に変換(分解)して
A地点からB地点へ移動できる特許を出願してだな・・・
24七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:26:37 ID:rItQG48X
アメリカ市場から全メーカーが結託して撤退してみたばどうなるだろ。
25七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:30:12 ID:21PqFEF0
>>22
thx

申請が昔なら姑息なやり方でも勝てないな・・・
26七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:30:29 ID:XW49AJaU
>>22
違うんじゃない?
サブマリン特許のキモは、それが特許の対象になっていない事をメーカーに知られないようにするのがキモ。
メーカーは特許を侵害して商売していた事になるわけだから、
特許成立後、過去の利益分を遡って請求できるわけ。
もちろん、『公開されていなかったアイデア』なんだから侵害もクソもないわけで、言いがかりも甚だしいんだが、アメリカの法律上ではその主張がまかり通ってしまう。
早めに成立しても、後から成立しても、特許の有効期間は変わらない。
特許成立を遅らせたい理由は、早めに成立してしまうと、メーカーがその特許を避ける形で開発してしまうから。
27七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:31:00 ID:DAQFvoWA
>>22
なるほど。
相互不信で成り立つダメリカらしいなw

日本でも確か、特許出し忘れで、赤の他人に取られなかった?
28七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:31:54 ID:ajFo7wBv
東亜板にも立ちそうだ
29七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:32:58 ID:RImkhA7d
>>28
>LGパーム

これか
3026:2008/01/27(日) 15:33:01 ID:XW49AJaU
あ。書き間違えた。
『それが特許の対象になっている事をメーカーに知られないようにする』ね。
31七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:35:17 ID:3g96bFqk
サブマリン特許ってもう廃止するんだろ。
アメリカも先願主義になる。(サブマリン?さっさと登録してないお前なんてしらね)
32七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:35:42 ID:qACubSyF
なんという・・・後出しジャンケンッ!!

>>24
自国メーカーのサブマリン特許申請をアメリカの行政(特許庁)が認めたと言う事は、
「世界のどこで多機能携帯を作っても、アメリカ様にみかじめ料を払い続けなければならない」
という理屈で世界中のメーカーに喧嘩を売ったという事だろ?
『ものつくり』の思想・精神が虫歯のようにボロボロ崩壊してますよ、あの国w

もうこいつらサブプライムの毒が全身に回って、半世紀くらい没落しろよ!
33七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:37:58 ID:YSNMzxS2
つか日本に何の関係があるのかと
34七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:38:08 ID:/JUyNea0
アイディアを紙に書いても現物が無ければ成立しないんじゃないの?
35七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:41:33 ID:YSNMzxS2
鮮人の発明らしいな
36七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:54:22 ID:TzXLQGYM
最初に特許を申請した時に記載されていない新たな技術が、
その特許が下りるまでに他社によって商品として市場に
公開されたら、それはもう特許の優位性はないとしないとな。
アメリカの特許は、整理しないといけない。
だから蚕業がどんどん落ち目になるんだアメリカは。
37七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:55:10 ID:u1iWorcT
アメリカはこれがあるから怖い
日本の携帯が海外進出失敗してて助かったね
38七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 15:56:01 ID:TzXLQGYM
ミネルバ・インダストリーズ(Minerva Industries)社の
この特許は、後だしジャンケンで、他社にたかっているというこでオK。
3922:2008/01/27(日) 16:08:42 ID:opV9bi2U
>>26
>サブマリン特許のキモは、それが特許の対象になっていない事をメーカーに知られないようにするのがキモ

それももちろんあるだろうね。

>早めに成立しても、後から成立しても、特許の有効期間は変わらない

今ではそうだけど、1996年に改正されるまでアメリカでは特許登録日が権利の発生日だったんよ。
だから、96年以前に申請してたとしたら遅く成立させたほうが特許権が切れる日も遅くなる
40七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:08:51 ID:sCljggfe
41七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:13:03 ID:DAQFvoWA
あーやーしー

東亜にもスレ建てた方が良くないか。
4222:2008/01/27(日) 16:14:45 ID:opV9bi2U
>>40
む、出願日2003年になってるのか。
じゃあ、26の意見のほうが正しいね。

失礼しました
43七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:18:32 ID:34HYi2dt
特許取れたら何でもアリやめろよ

一定ラインを設けとけ
独占に近くなる
44七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:25:21 ID:qACubSyF
ビジネスニューススレより転載・・・
【韓国人系携帯電話特許保有会社・Minerva Industries(ミネルバインダストリーズ)、携帯電話メーカー相手に訴訟開始、まずはApple】
http://blog.livedoor.jp/humitakaholii/archives/573421.html

いろんな意味でオラ、とってもワクワクしてきたぞw
45七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:26:54 ID:sCljggfe
まぁ、出願日がいつだろうが、
米国の場合、先発明者主義だから、裁判やって確定させない限り
どうなるか分からんw
これだから、上のサブマリンも関係あるけど先発明者主義は困るんだよな。

朝鮮系が出願人で、2003年に出願だと、かなり眉唾物だが。
46七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:34:28 ID:TdoaxP7W
韓国出願が先行してるWWWWWWW
くせえWWWW
47七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:42:41 ID:xnxKw1Z7
これはビジネス板に持ってくネタだろ。
ビジネス板にも上げてやれよ。
48七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:43:21 ID:41vCg1Rv
>22
>26

>今回、ミネルバ社が取得した特許はパームサイズの携帯電話に、
>インターネット接続やメモリー用のスロットを装備したいわゆる
>多機能携帯電話の基本概念をまとめた基本特許に近いもの。

こんなの日本では、特許になるとは思わないんだけど。

49七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:44:10 ID:MYhWWWIR
またジャイアニズか...こんな馬鹿げたことでまた搾取するとは。

EU、訴えられた企業と組んで「卑怯国家アメリカキャンペーン」するしかないな。
敵に回すとどこまでも卑怯だからなぁ。
世論操作、情報操作して、偽合法化して、戦争もおっぱじめるし、
民主主義もアメリカがマスコミを牛耳っていることでもう懐疑的だよ。

もうアメリカとは一定の距離を置いたほうがいいな。

50七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:46:14 ID:931BVRky
2003年って、、、、、、、。

ソニーの携帯は、
2000年以前にメモリースティック搭載してたし
imodeでインターネット接続できてた。

なにより、NTT Docomoは1998年の時点で、
imodeによって世界最大のユーザを抱えるインターネットプロバイダと言われてた。
(日本のISP業界では常識だった)
51七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:46:53 ID:41vCg1Rv
>40
2003年に出願・・・

そのころ日本じゃ、インターネットも
メモリー用のスロットもすでに実用化できていたっけ?
52七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:51:31 ID:NOkJB+S2
2003年つーと、ソニーがこんな感じの端末だしてなかったっけか
友達が使ってた気がするぞ
53七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:54:08 ID:u3g8Lqrj
日本の企業は先に特許取っておかなかったのか?
うかつすぎるぞ。
54七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 16:59:01 ID:5mkFOm/Z
特許商法を許すべきじゃないな
55七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:07:18 ID:Vxl4JNAO
これはひどすぐるwww完全な後だしじゃんけんwww
Appleの超一級弁護士陣でぶっ飛ばしてくれww
56七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:07:21 ID:5oRbjlfF
俺も、建物の基本概念を特許出願するかな
57七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:12:51 ID:0RHRAcMM
空飛ぶ車のイラストでも出願しておけば将来大金持ちになれるのかなあ。
まあ、馬鹿みたいなアメリカの特許は無視すべきだな。
アメリカとは、兵器を買う以外一切商売しないのがいい。
58七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:16:43 ID:a1mgVzmD
またでたらめサブマリン特許ゴロ?
59七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:21:10 ID:QeL8I7dI
発明でもなんでもねーじゃんこれw

ダメリカ狂ってるわw
60七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:32:39 ID:efKSeRoT
この会社のホームページに中華風の女が載ってね?

なんかアメリカの特許って無期限の宝くじみたいだね(笑)。
61七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:33:54 ID:NaHg0AgR
filing dateは2000年になってるけどどっちが出願日なの?
62七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:39:08 ID:NaHg0AgR
1999年12月17日に韓国で出された特許を
優先権使って2000年にアメリカで出願したってことなのかな。

63七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:43:52 ID:KwUP6MZm
どう見ても既知の技術だろ。
なんでこんなのが成立するんだ?
64七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:44:24 ID:opV9bi2U
>>48
基本的に知的財産権は属地主義。

アメリカで特許を取ったらアメリカでしかその効果はないよ。
だから、日本国内で売る分には全く問題ないよ。
日本での特許権を主張したかったら日本の特許を取らないとね。
そして、今の日本の特許法ではサブマリン特許は無理。

問題はアメリカに輸出する時。

>>1にあるけど、日本の携帯すべてのメーカーが訴えられているわけじゃない。
アメリカに端末を輸出しているメーカーが訴えられているのよ。

あと、2003年にはメモリーカードを積んだ携帯があっただろ、というレスもあるけど、
確か当時のアメリカでの携帯電話の普及率は日本ほど高くなかった様な気がする。

忙しいビジネスマンくらいしか持たなかったし、
携帯でメールをやったりなんかもしなかった。(用があればすぐ電話)
そこまで高機能なものへのニーズがすくなかったんよ。
65七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:48:26 ID:Lg3EyaFw
>>64
ということはアイフォンm9(^Д^)プギャーーーッ
でおk?
66七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:48:51 ID:gsZkPduw
こんなことを許すくらいなら対米国戦争でも起こしたほうが

トータルの利益は大きいかもしれない。
67七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:49:35 ID:opV9bi2U
64の続き。

だから、2003年当時だとまだアメリカではメモリーカードを積んだやつは
なかったんじゃないかな?

そん時留学してたけど、日本の携帯みせたら「すげー」って言われた記憶があるし、
メモリーカードとかを積んだ携帯を見たことなかったし
68七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:50:22 ID:NaHg0AgR
もとの特許が英語でなくて読めないから何ともいえないけど
ケータイ+メモリーカード、
ケータイ+GPS、
ケータイ+モーションセンサ、
ケータイ+赤外線カメラ
あたりは有効なのかな。
69七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:51:19 ID:Vxl4JNAO
つまりなんだとりあえず既知構造をあらかじめ出願しておいて
その構造が広く普及したらこれを浮上させて特許取得できるってわけか?w
もちろんその間は他の業者が申請しても受け付けることができない


まさにサブマリン特許wwwwwww
70七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:51:28 ID:NOkJB+S2
wikipediaの「メモリースティック」によると、
日本では、携帯対応のメモリースティックDuoが2000年4月13日に発表されているんだと


同じくwikipediaの、ソニエリのメモリースティックついてる端末の履歴だと、

DoCoMoのSO502iWM
    2000年12月発売。「WM(With Music)」端末1号機。ドコモ向けとしては初のカラー液晶、
 メモリースティックによるATRAC3形式の音楽再生機能を搭載。
auのC404S (DIVA)
    2000年11月20日発売。メモリースティックスロットを搭載し、音楽再生機能を搭載。
 au向けでは同社初の256色カラー液晶、センタージョグ、折りたたみデザイン、16和音着信音対応。
 この機種より、メールシステムがEZweb@mailになる。64MBのMGメモリースティックが同梱されている。


あとこれ。上から六番目の携帯画像がなんとなく特許画像に似ている。
http://web.archive.org/web/20031216003247/http://www.vaioethics.com/doc/column/20010923/010923b.html
71七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 17:53:09 ID:opV9bi2U
>>65
逆にいえば、日本でiPhoneをがんがんうってやろうってなるんじゃない。
72七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:03:14 ID:mIYWWRtz
シャープのザウルスとかEPSONのPHSつきPDAとか,京セラのPIM機能つきPHSも
2003年よりまえだからなあ....

なんで概念だけで特許成立するの?
73七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:03:53 ID:QfX3JR0E
ま〜た、特許893か
で、弁護士だけは確実に儲かると
74七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:10:34 ID:Bn3mBA2A
記事ではよく解らないのだけど、このミネルバって会社は概念だけ?
それとも、実機の開発&販売もしてるの?
75七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:12:01 ID:mIYWWRtz
なんか個人営業っぽいな
CEOのJohn Kim = Kim Ki IL かな
productsの頁に特許の図面画像2個だけ....
ttp://www.gigatec.com/products.asp

アメリカでドメイン名占領ビジネスでも韓国移民の某がトップだっけ..
perlでドメイン名申請スクリプト書いて,それでやたらドメイン取りまくって転売するっつう...
76七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:14:17 ID:mIYWWRtz
>>75 一等地占領商売にたけてるなチョンは
77七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:21:59 ID:mIYWWRtz
携帯のユニバーサル充電器や車載用携帯ホルダーとかの特許も申請してるし...
元携帯メーカーの設計者かな?
ttp://www.gigatec.com/news.asp
78七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:27:01 ID:AupFODaY
特許テロ
79七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:31:03 ID:jB7ki78i
請求項を読んでいくと特許範囲は実はそれほど広くないことがわかる。
昔からあった機種の証拠を持ち込んで集団で再審判をかければ崩せると思うよ。
80七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:34:43 ID:SQ+eCYd5
うーむ・・・アメリカの特許というのは、
実際に開発していなくても、アイデアのみで
特許がとれるということなの?
81七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:48:08 ID:AYjzxXIV
softbakn>これが本当の予想外です。ありがとうございました。
82七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:48:12 ID:c3D+Fvhg
まあアメリカの携帯端末のシェアは日本高くないし
アメリカの端末メーカーがなんとかしてくれるでしょ、日本メーカーはそれに追随すればいい
83七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:56:08 ID:M4PGpN1E
弁護士は腕が鳴るね。
84七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 18:59:34 ID:0RHRAcMM
>>66
そんなことしなくても、出願者とその家族が「交通事故死」すればいいことだから。
85七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 19:03:33 ID:m18Rwkxd
【韓国】国産化率0% 携帯電話の核心部品18品目 −中身は日本製部品の寄せ集め(朝鮮日報)2005/09/23
http://www.chosunonline.com/article/20050923000026
【韓国】半導体・ディスプレー、「韓国神話」崩壊 〜韓国企業には独自の技術が何も無い(朝鮮日報) 2006/03/08
http://www.chosunonline.com/article/20060308000000
【韓国】世界の100大IT企業、台湾14社で韓国たった1社とは〜 自称『IT強国』の哀れな現実(朝鮮日報)07/06/26
http://www.chosunonline.com/article/20070626000007

【経済】韓国の対日貿易赤字、07年は過去最大の3兆2000億円(日経新聞)08/01/03
hthttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080102AT2M0200I02012008.html
【日韓】「韓国経済は‘鵜’の身分」中国や他国から苦労して稼いだ金を日本に貢いでいる(中央日報)07/06/21
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=88617&servcode=300§code=300
【日韓】「韓国、世界で稼いだ金の半分以上を日本に朝貢している」LG経済研(中央日報)06/01/28
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84086&servcode=300§code=300
【韓国】韓国の貿易依存度70%超過 史上初 (朝鮮日報)05/05/10
http://www.chosunonline.com/article/20050510000003
86七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 19:05:26 ID:2d9xI/Qe
>>85
東亜板の巣から出てくるな。
87七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 19:07:26 ID:oLRxPVtc
>>85
88七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 19:08:58 ID:efKSeRoT
>>85
情報古杉(笑)
89七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 19:32:13 ID:94A30Cc/

稼動する試作品を見てみたいです
90七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 19:56:56 ID:Xw+HESK0
こういうの日本もやってなかった?
特許取ると企業秘密がばれて、その情報を元にすぐ真似されてしまうから。
それとはまた違うのかな。
91七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 19:57:14 ID:k1lPzRaA
訴訟で飯食っているやつは、実際存在する。
92七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 20:04:21 ID:efUbfIvc
知財ゴロUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
93七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 20:19:03 ID:2UiutQVj
>同社ではまた、モトローラ、ノキア、アルテル、AT&Tモビリティー、ドブソン・セラー、
>ヘリオ、ヒューレット・パッカード、メトロPCSワイヤレス、スプリント・スペクトラム、
>ネクテル・テキサス、ネクルテル・サウス、ネクステル・ニューヨーク、
>ネクステル・ミッドアトランティック、ネクステル・カリフォルニア、ネクステル・ウエスト、
>TモバイルUSA、トラクフォン・ワイヤレス、セルコ・パートナーシップ、
>ヴァージン・モバイルUSA、ハイテク・コンピューター、HTCアメリカ、
>京セラ・ワイヤレス、LGパーム、パンテック・ワイヤレス、三洋、UTSスターコム、
>ソニー・エリクソン、サムスンのそれぞれにも同様の訴訟を近く提訴する予定。

多すぎワロタwwwwwwww
94七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 20:23:37 ID:8W/wEbwN
トウキョウトッキョキョカキョク(w
95七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 20:26:43 ID:nEFrCIDP
>>91

弁護士とかなw
96七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 20:35:20 ID:Z4Pdr4bi
まるで韓国だな。
社長は何系?w
97七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 20:51:47 ID:XyocAaGG
>>26
>アメリカの法律上ではその主張がまかり通ってしまう

日本ではどうなの?
98七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:02:09 ID:F2kqI+lI
サムスン涙目〜
99七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:12:04 ID:KyoOV9Gm
いずれ、中国が同じような事をして、中国国内で利益を得てる外国企業から、
その収益を回収するでしょうね。
100七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:16:52 ID:1XLBOHoS
これって、たとえパクリ企業でも先に特許取得したほうが勝ちってこと?

特許そのものの意義を歪めるもんじゃね?
101七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:16:53 ID:8gEBJOPw

こんな特許が認められるのならば、既存のテクノロジーをあわせて、
その組み合わせだけの特許がありえるじゃん。
車にメモリースロット、ハードディスクをつけました。とか。
逆に、デジカメに、電話の機能をつけました。w
102七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:21:38 ID:H5tabPwP
>>96
>社長は何系?w

ドウミテモKOREANデス、ホントウニアリガトウゴザイマシタw
       ↓
【韓国人系携帯電話特許保有会社・Minerva Industries(ミネルバインダストリーズ)、携帯電話メーカー相手に訴訟開始、まずはApple】

http://blog.livedoor.jp/humitakaholii/archives/573421.html

103七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:26:41 ID:rfogBB/c
日本も海外、特にアメリカ企業が強い分野の基本特許を国内企業に取得させるべき
104七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:29:01 ID:hyAej+yM
三洋の携帯部門買い取った京セラは涙目でOK?
105七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:35:36 ID:41vCg1Rv
>67
製造がひっかかるというのはわかるけど、輸入販売もダメなんですか?

そもそも、携帯にメモリーカード、インターネット等を付加しただけで
特許性ってあるのでしょうか?

106七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:37:42 ID:zFVN770c
アメリカでは出願内容の公開制度がなく、特許の権利期間が"登録から17年"だった。
日本では出願から1年半で出願内容が公開され、特許の権利期間も"出願日から20年"。

なのでアメリカでは、市場にその技術が浸透し、今さらその技術を使うなと言われてもどうにもならなくなった頃に、
実はその内容でかなり昔に特許出願されていて、それが最近になって登録され、これから17年も権利存続、
メーカー涙目ってパターンがあった。
これがサブマリン。
出願した側が登録を意図的に遅らせることも可能だったから、パテントマフィアはこれを利用してた。

さすがに各国から不満が寄せられ、1999年くらいからアメリカでも公開制度が採用されて、権利期間も
出願から20年に変わったけど、それ以前に出願された分は、まだ前のルールが採用され、それ以降の
出願でも、アメリカだけに出願してた場合なんかは公開されないらしい。

この特許がどうだかは知らない。
107七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 21:57:16 ID:eG1IcH0N
ハァ
文化も無ェ 文明も無ェ 民度もそれほど育って無ェ
遺跡も無ェ 史書も無ェ 盗賊毎日ぐーるぐる
朝起きて 鏡見て 二時間ちょっとのプチ整形
娯楽も無ェ 未来も無ェ 放火とデモだけやり放題
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
東京へでるだ 東京へ出たなら
武装スリやって 東京で女買うだ

ハァ
秩序も無ェ 法理も無ェ 遡及法とは何者だ?
酋長は、いるけれど 二重になって馬鹿加速
真実無ぇ 情報無ぇ たまに来るのは毒電波
常識無ェ あるわけ無ェ ウリの国には民度が無ぇ
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
東京へでるだ 東京へ出たなら
民潭に入って 日本に永住するだ

ハァ
漫画も無ェ アニメも無ェ パクリばかりでつまんねぇ
喫茶も無ぇ 集いも無ぇ 娯楽はほとんど強姦だ
朴さんと、 金さんと ガソリンまいて声上げる
希望も無ェ 未来も無ェ 反日反米親北マンセー
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
アメリカへでるだ アメリカへ出たなら
銃さ買って 金持ちぶち殺すだ
108七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:09:47 ID:m8DnbFly
案外サムソンとかLGとかが送り込んだ当たり屋かもしれない...
建前上サムソンとかとも訴訟をする姿勢をうたっているだけで。
109七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:16:07 ID:kDOJSEme
>>108
あいつらがそんな知恵あるわけねーだろと中の人が言ってみる
110七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:16:18 ID:UIbSCBKB
不可能と思われることでも今うちに特許申請しとくべきかもしれんな
111七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:26:07 ID:zFVN770c
>>110
金がかかりすぎる。
出願にも維持にも。
あと、出願から20年しかもたないから、実現した頃には権利行使できない可能性もある。

実際にこれからやろうとしてる技術でさえ山ほどあって、その中から取捨選択して出願してるのに、
海のものとも山のものともつかないものまで全部出していくのは、実質無理かと。

防御目的なら、特許出願しなくても、技術を公開していけばいい。
ただ、いざ現実化の段階になって、特許を取ろうと思ったときに、自分の公開した資料が仇になって
広い権利がとれない可能性がある諸刃の剣。
112七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:28:43 ID:bV5u+Ycc
わくわくするなあ
113七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:32:45 ID:UJkYb1fE
>>100その通り。でも現行法じゃ打つ手なし。
アメも自分とこに金入ってくるもんだから特に放っておいてる。
114七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:33:56 ID:4OWo/0OM
>109
お前サムソンかLGなの?
115七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:36:02 ID:XyocAaGG
>>114
俺の名はサムソン L. G.
116七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:40:36 ID:kDOJSEme
>>114
いいえ、ケフィアです
117七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 22:49:19 ID:opV9bi2U
>>105
>製造がひっかかるというのはわかるけど、輸入販売もダメなんですか?

だめ。
特許権とは発明品を業として占有する権利。

つまり、その発明品を使った商売なら何でも独占することができる権利てこと。
だから、輸入販売業も言うまでもなく損害賠償請求の対象になるよ。

>>そもそも、携帯にメモリーカード、インターネット等を付加しただけで
特許性ってあるのでしょうか?

そう、ここが一番の問題。
特許権がらみの裁判で一番多いところ。
すでにある技術をただ並べただけじゃ新規性がないから言うまでもなく特許は取れない。

でも、その技術を組み合わせるのに新しい技術が使われていたら特許は取れる。

極端な例でいえば、電磁石機能付きの時計の特許みたいなもんだ(そんなものないけど)
電磁石も時計もすでにあるものだけど、それにプラスして
時計の磁石を近づけても狂わない機能というものに新規性があれば特許は取れるのよ。

ただ、>>1の特許に既知の技術の他に新規性を伴う技術が使われているかどうかは
微妙だが。
118七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 23:36:57 ID:VORoNt8u
2003年だったら、PDAをターゲットにしていたんだろうね。Palmとか。
で、結局iPhoneにねらいを換えたわけか。
119七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 23:57:16 ID:KyoOV9Gm
というか訴訟相手が豪勢すぎる。 さながら全人類に喧嘩を売っているようだw
それにそのイラストは日本では10年以上前の携帯のものだ
120七つの海の名無しさん:2008/01/27(日) 23:58:35 ID:pbDyeFko
ミネルバ・インダストリーズ社の製品ページを参照。

http://www.gigatec.com/products.asp

恐るべき事に今件の図面意外に製品無いようです。

因みに社長はJohn Kim。
つまり南朝鮮人。

結論:まーいつものことさwww
121七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:08:59 ID:JzOhJTUm
追記するとこのミネルバ・インダストリー社は会社の所在地すら不明みたいw
「The corpration is based in Los Angeles」ってどんだけ〜www
122七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:09:15 ID:YF7NRHb4
何も作ってないのかw
123お前誰?:2008/01/28(月) 00:10:49 ID:ia8dG9Pw
「ミネルバ」といえば「星を継ぐもの(SF)」シリーズで、地球−火星間にあって、それが
月になったという(空想上の)星の名前と同じだな。あれは面白い小説だけど、ミネルバ人が
現人類の祖先という設定だった>まさかね
124七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:18:03 ID:JzOhJTUm
更に調べたら今件の特許の許可日が2008年1月22日で
訴状の提出日も同じ2008年1月22日。

何この気違い幽霊会社?
125七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:29:37 ID:JzOhJTUm
更に調べたら何故Minerva Industrie社なのに公式サイトの
URLがgigatec.comなのか?もしかしてItalyのIndustrie Minerva社って会社のURLとの絡み
とかかな?因みにItalyのI.M社はハイテクとは無縁みたい。
126七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:41:47 ID:JzOhJTUm
更に調べたら所在地判明。http://goliath.ecnext.com/coms2/product-compint-0000656060-page.html

下記がアドレス。
Los Angeles, CA 90012 United States

グーグルマップで検索してみた。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl


さあ笑うとこですよw
127七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:42:31 ID:Qmgnoh3R
「the」を商標登録したら、たんまり金を巻き上げられるだろうか?
128七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:45:18 ID:fOkxFgSB
>>127
言語については特許は認められなかったと思うが・・・
129七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:46:52 ID:Z+0pLe56
木の下のようですね
130七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:48:23 ID:JzOhJTUm
131七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:49:30 ID:CNKVuA4P
駐車場かよw
132七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:49:37 ID:3bJAZpKC
アメリカって木に住所があるの?
133七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:54:04 ID:2YHBHBlF
こんなに敵に回すと殺されるぞ・・・
134七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:56:20 ID:RtrnEVgW
完全にいかんな
このJohn Kimさんとか言う人えらいチャレンジャーだなw
135七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:57:17 ID:4/TX+xXL
木に住んでるのか
136七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:59:12 ID:Xgija/yH
グーグルマップってリアルタイムで画像が更新されるの?
137七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:59:25 ID:2YHBHBlF
アメリカの会社は南米でビジネスするために傭兵(というか犯罪者)を雇うことが多い

もうこいつはカリブ旅行→殺人のパターンだな
138七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 00:59:56 ID:rSlpCzKE
アメリカがこんな事やってられるのも今のうち。
139七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 01:08:59 ID:2YHBHBlF
今後世界の商習慣は米中印の最悪トリオに収斂するんだとか
140七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 01:35:35 ID:NaryMfQV
とにかく、アメリカを「先発明主義」から「先願主義」に移行させないとダメだね。

そうじゃないと内外無差別にならない。

非関税障壁だと日本はアメリカに主張しないと、日本人の発明は守れない。
141七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 01:46:12 ID:40OUOiSV
おいおいこれから世界で保護主義に移行するのに
アメに喧嘩売るなんてどうなっても知らんぞ
142七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 02:04:13 ID:tNgmjbBT

 :||                          ドッカン  ゴガギーン
 :||                     _m ドッカン     ☆
 :||   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||     ∧_∧ < 取り立てに来たニダ!
 :||  |___|      |_..<   > | | .___ │||    <`∀´>  \____________
 :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  ,|.. |.    .|.|||   / 「    \
 :||  |___|      |_|    ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||   | |    /\\
 :||   ̄ ̄ ̄  . . . .  ̄|    .| :||│        │||; へ//|  |  |. |
 :||                   :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  |  ( .)
 :||                |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \ .  |    ̄
 :||       . . . . . . .|  ∧. |:||│        │||    Y ./
 :||                |  | | |.||│        │||     | .|
 :||              ./ /  / /..||│        │||     | .|
 :||               ./ / ./ ./....||│|三三三|. │||     | .|
 :||             (_) (_)....||│        │||    (_)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
143七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 02:57:22 ID:nCTJLFd5
>>126

ん?住所は 255 S Grand Ave., Ste. 2004, Los Angeles, CA, United States
じゃない?

ぐぐると

http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=255+S+Grand+Ave.,+Ste.+2004,+Los+Angeles,+CA,+United+States&sll=42.731191,-84.406161&sspn=0.012483,0.038753&ie=UTF8&ll=34.053757,-118.250761&spn=0.00088,0.002422&t=h&z=19&om=0

たぶん、左下に見えるビルの一室をオフィスにしているんだろう。
電話一本のペーパーカンパニーのにおいがプンプンするが・・・
144七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 09:37:53 ID:K8R7P6vR
サブマリンならアメリカで売らなきゃいい
145七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 10:20:20 ID:+TcGl0+e
日本のケータイ屋が外国で売る気がなかったんだからしょうがない
多機能ケータイは日本のが進んでたのにね
日本じゃ規制産業だから競争しなくていいし、今からアメリカで売ろうってのが間違い
先に特許とればよかったのにとろすぎ
146七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 10:39:21 ID:OGxu+cWg
いや、これは特許をとっておけばよかったという問題じゃねーだろw
逆にこのような基本特許をとったら米に殺されるぞw

南朝鮮の暴走、北朝鮮の挑戦か中国のサイバー戦争だろw
米は攻めんとあかんだろ
147七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 11:15:15 ID:gmgz+fKp
ウリナラ起源が世界で発動wwwww
148七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 12:41:29 ID:kr0H1gTA
まさに「朝鮮人」的所業!

しかし、スレ伸びないなw
149七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 13:30:14 ID:6GkOhnea
これはサブマリンじゃ無いからだろ?
はっきり22日付けと書いてある以上、特許の正当性を覆す方法はいくらでもある。
それに非常識なパテントは、業界の競争力や発展を削ぐ結果に繋がるし、どこかで規制を受けるよ。

ぶっちゃけi-phon狙いだろこれ?
150七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 15:59:20 ID:GHG5AUcP
>>149
ヒント:アメリカ
151七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 18:29:25 ID:wnqG8qtt
これが同盟国アメリカ野朗のやり口だ
出願時期ではなく開発時期そんなもん変造可能
こんな国と相手していかないと生きては生けないんでしょうか?
152七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 19:50:03 ID:CNKVuA4P
>>151
あたりまえだ馬鹿。今の世界にアメリカと付き合わずに済む国が有るとでも?
153七つの海の名無しさん:2008/01/28(月) 20:52:39 ID:4VzAgJbj
韓国人すげーなおい
154七つの海の名無しさん:2008/01/29(火) 02:46:21 ID:LvQ0M/ma
>>142
うまいな(^^)

アメリカで利益あげても最後はこんな感じなんじゃない。
何年か前、東芝なんかノートパソコンの利益が、賠償金で
吹っ飛んだよね。
155七つの海の名無しさん:2008/01/29(火) 03:18:09 ID:GOFni0nx
そういえばJPG特許が数年前あったみたいだけど
これも酷かったの?
156七つの海の名無しさん:2008/01/29(火) 13:53:10 ID:3fowvmEv
結局、なんか歴史家が、言ってたけど、

欧米の祖先は盗賊だって。
ハリウッド映画を見てもわかるだろうが、
銀行強盗、列車強盗、詐欺師もスマートであれば、
ヒーローなんだと。
157七つの海の名無しさん:2008/01/29(火) 22:34:57 ID:Fjwgx7ia
>>156
遠い昔、外国の要人を暗殺したテロリストが未だにヒーローなKの国と似てますね
158七つの海の名無しさん:2008/01/29(火) 22:45:45 ID:EvGfTmhh
石川五右衛門や清水の次郎長、阿佐田哲也、怪人二十面相やルパン三世
挙げ始めたらキリがないな
159七つの海の名無しさん:2008/01/29(火) 23:17:03 ID:kGMjkOhB
>>157
チュングンのことかーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
ttp://nidasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-511.html
160七つの海の名無しさん:2008/01/29(火) 23:36:30 ID:rm00QHr2
三国志なんて野蛮極まりない物語が人気な日本
161七つの海の名無しさん:2008/01/30(水) 00:18:15 ID:zPkm0CKF
なんか可哀相な人がいる
162七つの海の名無しさん:2008/01/31(木) 00:21:25 ID:2sv5O+OM
うわ〜サブマリン特許ってすごく怖いな。
解説してくれた人ありがとう。わかりやすかった。
個人的にはアップルは勝手に訴えられてろと一瞬思ったけどやっぱかわいそうだな
163七つの海の名無しさん:2008/01/31(木) 17:23:34 ID:JLgnESxs
>>162
いや、これサブマリンでも何でも無いからw
基地外が出願しただけw
164七つの海の名無しさん:2008/02/02(土) 10:04:42 ID:3lGysRlX
>>163
そうなの?wwおはずかしい
じゃあこの会社が訴訟で勝てる見込みはないの?
165七つの海の名無しさん:2008/02/10(日) 13:48:04 ID:ZcDJZ+GI
>>106
> それ以降の出願でも、アメリカだけに出願してた場合なんかは公開されないらしい。

えーっと、以下は日本から米国だけに出願されているけれど、公開されていますよ。
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PG01&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.html&r=1&f=G&l=50&s1=%2220060239043%22.PGNR.&OS=DN/20060239043&RS=DN/20060239043
日本では、
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/RS1/cgi-bin/RS1P001.cgi
に行き、
2005-037259
で出願情報を見てみたら、優先権を主張せずに米国に出願しているから、サブマリンを狙っていたのかな?
この特許は、ミネルバ以上の悪質盗用特許ですがね。明日香エレクトロンとかいう会社が、
http://kyuysvkxczxn.jugem.jp/?eid=142
などで、日経新聞に記事出していますけれど。詐欺会社のようで。

脱線:
サブマリンではなく、複数の特許を分割復活しながらこの特許に代えていったようで。
http://trolltracker.blogspot.com/2008/01/minerva-v-rim-another-case-opened-too.html
実際に成立寸前にアップルが先行技術をミネルバに提示したら、特許商標庁に面接に行って、審査官を納得させたうえで成立し、直後にアップルを訴えたと書いてある。
アップルは知っていたようで、サブマリンでは無い。
優先日の1997以前の1996年に、
http://www.medsch.wisc.edu/~gaston/NetComputer/b34818.htm
のような先行技術が存在していたようで、今の米国の特許制度はよく分からん状態。
請求項1を読むと、
手のひらサイズのゲーム機、通信機器で、
無線でインターネットに接続し、
メモリーカードとCPUを搭載し、
・音声ダイアラー
・無線式イヤフォン
・有線式マイクつきイヤフォン
のうちどれかを備えていたら侵害。
166七つの海の名無しさん
>>165
対象国がアメリカ国内のみでも、非公開の請求がなければ公開されるんだってさ。
それは非公開の請求がなかったんでしょう。