【米国】広がる海苔ブーム レストランでは寿司の巻物だけでなく、さまざまな料理に使用[01/11]
1 :
依頼18@ワ〜オ!! キツネカフェφ ★:
米国内で海苔ブームが静かに広がりつつある。レストランでは寿司の巻物として
用いられるだけでなく、さまざまな料理に使用され始めている。30年前、海苔を
隠すために、ご飯を外側に巻いた「裏巻き寿司」しか出されていなかったことが嘘のようだ。
ニューヨーク・タイムズによると、ロサンゼルスにあるレストラン・ソナでは、シェフのデビッド・
マイヤーズ氏が、ピューレにした海苔を酢とみりんで溶いたソースを、網焼きしたハリバ
(カレイに似た大型魚)に添えている。
アトランタにあるホテル・リッツカールトンのレストランでは、シェフのアルノー・バーシェリア氏が、
黒トリュフを散らしたリゾットの味を引き立たせるために海苔を加えている。
ラスベガスのRMシーフードでは、海苔で作ったアイスクリームを海苔で巻き、
巻き寿司のように切り分けたデザートが評判を呼んでいる。
海苔は、ホースラディッシュに似たわさびやレモンに似たゆずとは異なり、欧米に類似する
食材が存在しないため、寿司以外の料理に用いられるようになるまでに時間がかかった。
しかし、今や海苔は寿司ブームによって市民権を得た。ヤマモトヤマ・オブ・アメリカの現在の
海苔販売量は10年前の倍に上り、年間約1億5000万枚の海苔を輸入しているという。
また、高品質の海苔を入手できるようになった。現在でも中国や韓国から1枚約6セントで
輸入される海苔が、輸入した海苔の大半を占めているが、高級日本食レストランでは、
これらより15倍以上も高い有明海産の高級海苔を購入しているという。
ソース:U.S. FrontLine 更新2008年01月11日 18:11米国東部時間
http://www.usfl.com/Daily/News/08/01/0111_029.asp?id=58058
2 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 00:27:07 ID:aAzkb8jh
またノリが高くなるのか
そのうちアメリカでも養殖するだろ。
4 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 00:36:23 ID:gJSuDDhm
のりは元々韓国で味をつけて・・・・中略・・・・
それまねできない日本人が簡素にて再現したものが日本ののり
5 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 00:41:48 ID:xjW1ZlsT
海苔って昔のほうが美味しかった気がする
6 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 00:42:12 ID:EQizP7gh
レモンとゆずって似てるか?
7 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 00:44:30 ID:aK8Fnp41
>>4 味付けすると、長期保存が出来なくなるし、使う料理も限定されちゃうよ
8 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 00:47:55 ID:NRbPmf9v
点棒とコインくらいは似てる
9 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 00:56:59 ID:WRsn3y0e
韓国海苔の方がうまい
11 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 01:04:19 ID:2PXrJFBQ
>海苔は、ホースラディッシュに似たわさびやレモンに似たゆずとは異なり、欧米に類似する
>食材が存在しないため、
ウェールズの郷土食レイヴァーブレッド
何でも韓国を出さないと書き込みすら出来ない韓国脳の人間って、
世の中の役に立った事が一度でもあるのかな?
隠れて低脳尿便チョンの為のスレですか??。
やまもとやまおぶあめりかに吹いた
15 :
ノリ魂:2008/01/14(月) 01:20:02 ID:eyjERaqc
>>4
中略しなくていいんじゃないの?
自爆しちゃうん?
16 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 01:43:53 ID:Pw2O01db
17 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:12:12 ID:c+wgVqiF
本場の韓国の利を味付けしてないのを食ったがうまかった。
岩のりが原料だからら種類が違う。歯応えがいい。
日本だとお味噌汁に入れたりする。これもおいしい。
18 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:14:56 ID:NoHBeIpE
韓国のりは穴やムラがありすぎて
不良品にしか見えない。
19 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:18:01 ID:YWrfa1MR
韓国のり
韓国みそ
韓国すし
なんでもチョンを付けるな!
20 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:27:42 ID:QJNRHkvW
昔は紙みたいとか言って馬鹿にしてたくせに
21 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:33:52 ID:tm/bRTrv
味ついていない海苔も美味しいけど胡麻油のついた韓国海苔も美味しい。
でもトッピングや素材を生かす料理の場合は味のついていない高級な方が美味しい。
それにしてもアイスクリームを巻くなんて斬新だ。
カリフォルニアロールみたいに新たな食べ方が逆輸入されないだろうか。
22 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:39:47 ID:UmgSj3Sd
ローステッド・シーウィード?
23 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:51:17 ID:aesk6WJ/
24 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 02:55:02 ID:bO5YuI2o
今度は海苔に投機マネーがジャブジャブと…
海苔っ歯はインターナショナルに
結局慣れの問題だったんだね。
28 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 04:09:42 ID:EW1kBnsB
かんこっくに素材の良さをアピールするのは無駄だろう
何でも濃さが全て。
29 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 04:19:11 ID:e4bjPTsS
>>28 日本の蕎麦を真似ようとして、
油でギトギトのざる蕎麦つくっちまうからなぁ。
30 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 06:42:14 ID:ci7aTgD2
ヤマモトヤマ・オブ・アメリカ
時代も変わったものよのぅ
Yamamotoyamaなんてアメちゃんは絶対発音できなかろう
ホントにぃ? 知り合いのアメリカ人(テキサスおやじ)は、海苔を口にした後
吐き出したぞ。「ペーパーだぁぁ!」って。
33 :
少子高齢化に’ビートルズ:2008/01/14(月) 07:51:49 ID:Tx26NNgu
34 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/14(月) 08:14:19 ID:yP35y0ga
確かにヨーロッパではほんと海藻食わないな。 イギリスで
のりの佃煮風のジャムが昔あったらしいという話を聞いた
ことがあるが、他の例は18世紀のアイルランドのジャガイモ
飢饉の時に、アイルランドの人が、食べるものが無くて
アイリッシュモスという海藻でミルク粥を作って飢えをしのぐ、
しのげなくて多数餓死したそうですが・・あるくらいか。
余談になるがこの時のアイリッシュモスが、ゼリーや
増粘材として便利なので、アイルランドのCarragheen
という町から輸出されて、カラギーナンの名前の
由来となったそうな。
35 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/01/14(月) 08:21:07 ID:yP35y0ga
さらに余談になるが
日本の伝統的な海苔の製法は和紙の製法から
来ている。 たしか習字の半紙と海苔の大きさの
規格は一緒だと思ったよ。
その辺の海藻を摘んで食べるくらいは昔から
世界中でやっていたのだろうけど、紙状の海苔を
最初に作ったのは日本人だ。
36 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 08:55:01 ID:axIQIw34
韓国産のノリは昨年末の原油流出事故で減少するだろうな
昨日ニュースで業者が自殺した……といってた
37 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 08:59:14 ID:fmQEMz/M
サラダにパラパラとフリカケるのも良いんでないかい?
千切っちゃえば一種のハーブみたいなものだ。
38 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 09:24:00 ID:nyjkZvZJ
>>36油が付着していても平気で出荷するのがチョンクオリティーだお。
>>12 まあでもカルチャーショックとはこういうことだったのかと思ったな。
こんなキチガイ国家があったのかと。
でも歴史を勉強すると違った意味でキチガイ国家が多かったが。
>36
下水が整備されていない&水質汚染が原因で、
のりにトイレットペーパーが付着していても
そのまま出荷するのが韓国ですよ?
>>32 アメリカ人って黒い物を食べる習慣がないから食い物として出されたら手つけないって聞いたことあるな。
海苔巻に限らずおはぎやイカ墨料理なんかも嫌いそうだけどな。
42 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 10:17:19 ID:wnK94Fo+
裏巻き寿司にしたのは、見た目も臭いも嫌い
だったと思うが、克服できたのか
43 :
屑野郎:2008/01/14(月) 10:39:17 ID:nwWNgnDH
セブンイレブンのおにぎりで初体験したが
韓国のりは美味かった
あの塩が良いね
>>43 たしかにウマイが海苔の成長早めるために、し尿設備の傍で養殖してるとかいう裏話を聞くと購入意欲がなくなる。
おにぎり作るときは断然味付けのほうがうまい
46 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 10:57:46 ID:W+sML5M0
戦時中米軍捕虜に海苔やゴボウを食事でだしていたら
後の東京裁判で、黒い紙や木の根を食べさせたのは虐待だって
死刑になった香具師が居たはずだが・・・
47 :
屑野郎:2008/01/14(月) 11:07:51 ID:nwWNgnDH
>>44 ほんまですか?
にわかに信じがたいが
まああながち嘘でもなさそうな気もする
48 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 11:13:04 ID:pTGIElBq
そのうち鯨も食いだすよ
49 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 11:35:07 ID:XUzuaOQH
自分達で撒いた種とはいえ、まさか今頃になって日本食の需要急増による価格高騰に苦しむ羽目になるとはな。
50 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 13:11:45 ID:vmovMuAq
日本食教えるなよ
そのうちワカメや干瓢がやられる
それにおまいら日本産のコメが先物で買い占められて食えなくなるぞ
アメリカによる圧力でコメ取引自由化で農協崩壊
51 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 13:15:14 ID:80Ok0/qf
あーあ、だでさえ海産物は日本でも高価になってきてるのに。
むかーし、アメリカでおにぎりを作って出したところ、やつら「何この黒いペーパー、臭いよ」とか
言いながらノリをペラペラ剥がし始め、しかも何を思ったかサワークリーム塗りたくって食いやがった。
「うん!これならイケる!」じゃねえよ。
今、浅草のりが売れてないんだよ
世界から買われるといいな
でも、日本人が食えないんじゃ意味なし><;
本物のアサクサノリ食ってみたい
55 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 14:52:14 ID:iL1/Lb1f
>>41 チョコレート食うのに。
おはぎとか似たようなもんじゃん甘くて
56 :
世界から彼女をゲット!:2008/01/14(月) 15:00:27 ID:Tx26NNgu
57 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 15:00:31 ID:Y93XrytB
>>50ワカメはフランスでは既に定着してるよな、養殖までしてる、サラダやスープに入れて食ってるみたい
>>41 まぁイカスミパスタも日本ではじめて紹介されたとき、
けっこうみんな引いてたからなぁ。見た目がもう・・・
いまはもうなれて違和感ないけど。
59 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 19:53:52 ID:tm/bRTrv
自分も沖縄でイカスミ汁出された時は軽く引いたな。
美味しかったけど。
60 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 22:09:28 ID:XN1g9pHK
10年後には緑豆が「日本はジュゴンが食べる海藻を乱獲して海の環境を破壊している」
とか言って海苔の養殖を妨害してきそうだな
61 :
七つの海の名無しさん:2008/01/14(月) 22:34:18 ID:8NBQceuJ
長寿世界一の日本にあやかりたいんだろ
62 :
七つの海の名無しさん:2008/01/15(火) 22:03:58 ID:c/N9uCJD
ずっと以前、オーストラリアでは海苔が輸入禁止で、密輸?した海苔が食料品
店の裏口からこそーり販売されてた時期もあったが今では普通に巻き寿司などで
食べられてます。
63 :
七つの海の名無しさん:2008/01/15(火) 22:06:20 ID:c/N9uCJD
>62 当時海苔は体に害があるので確か売るのは禁止だったってことです。
64 :
七つの海の名無しさん:2008/01/18(金) 17:41:15 ID:y197QItJ
海苔の色落ちで、漁業が大変らしい。
色落ちの原因は、雨が少ないことらしい。
雨が陸の鉄分(フタル酸鉄)を海に流し込んで、海苔の黒い色が着くらしい。
潮の流れのあるところに鉄の部材を沈めておく。
海苔って健康に悪いのか?
海が汚染されていたと言う話なら分かるが。
ベジタリアンに好評らしいぞ、ビタミンB12が取れるから。