【イギリス】『悪魔の詩』著者への爵位授与問題で英外相謝罪[06/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1盥安φ ★
【イギリス】『悪魔の詩』著者への爵位授与問題で英外相謝罪

小説『悪魔の詩(The Satanic Verses)』の著者のサルマン・ラシュディ(Salman Rushdie)氏(59)への
爵位授与に対し、イスラム教国からの非難について、マーガレット・ベケット(Margaret Beckett)英外相は
20日、英国が同氏への爵位授与によって人々を動揺させたことに対し謝罪。ただし、同氏への爵位授与が
文学的功績によるものであることを強調した。

同氏への爵位授与をめぐりイスラム教国で抗議デモが起きたことを受け、ベケット外相は「ラシュディ氏への
爵位授与は同氏が生涯にわたって創作してきた文学作品に対するものだが、これを重く受け止めた人々に対し
謝罪する」と陳謝。

ロンドンで行われたベケット外相との共同記者会見で、ラシュディ氏への爵位授与ついて質問されたイラクの
ホシヤル・ジバリ(Hoshyar Zebari)外相は、「イラク政府の公式見解はないが、さまざまな方面でこの問題が
悪用される可能性があると思われる」と語った。

ソース AFP BB News  2007年06月21日
http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2242426/1710849

関連スレッド
【パキスタン】「悪魔の詩」著者の爵位に対し英国に抗議 [6/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1182226302/l50
【文学/イギリス】「悪魔の詩」ラシュディ氏に爵位=英[06/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1181968025/50
2七つの海の名無しさん:2007/06/21(木) 22:31:23 ID:rIAmwZWT
イギリスでテロが多発しても自業自得だな。
3七つの海の名無しさん:2007/06/21(木) 22:48:42 ID:o/vTEdvf
イスラム>イギリス>>>>ソニー
4七つの海の名無しさん:2007/06/21(木) 22:51:51 ID:yWzzINFE
原作者はまだ生きてて爵位まで授与されるっていうのに
邦訳しただけの筑波大の教授は暗殺された上にいまでは
忘れ去られてしまっている。
5七つの海の名無しさん:2007/06/21(木) 22:56:12 ID:8s7woU2B
イスラム最強だな
仲良くした方が得策だ
6七つの海の名無しさん:2007/06/21(木) 23:59:14 ID:AF8xjVGq
ホメイニ師涙目だな
7七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 00:52:02 ID:aR6z587q
そんな簡単に謝罪しちゃっていいの?
8七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 02:09:05 ID:Rvj+JrHH
「広義」の意味に対して謝罪し「狭義」の意味に対しては謝罪しない

世界的にはやりそうだな。


9七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 04:39:35 ID:HxVNfIwc
この有様じゃイスラームも当分の間、近代化は出来ないだろうな。
10七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 06:12:54 ID:3+/Q7Lru
>>9
ただしゲームには文学性はない(ブレア&国教会)
11そう言いたい:2007/06/22(金) 11:27:11 ID:5ZuSZ447
英国が謝罪という言葉を使っているのでしょうか?
12七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 11:36:23 ID:3+/Q7Lru
補償が絡まない場合は欧米人もたまには謝るかも。
でも原文まで見る元気ないのでアポロジャイズと
かあるのかどうか
13七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 11:41:05 ID:UJei9D78
http://news.yahoo.com/s/afp/20070620/wl_asia_afp/britainrushdie
どう見ても「遺憾の意」だな
14七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 11:44:16 ID:UJei9D78
遺憾報道が謝罪報道に摩り替わった事例としては・・・

共同通信社意図的誤訳、インドネシア関連〜
【国際】オランダがインドネシアに戦後の植民地支配を謝罪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124238471/
 【ジャカルタ17日共同】オランダ政府は16日、旧植民地インドネシアを第2次世界大戦で
占領した日本の敗戦から2日後の1945年8月17日に独立運動指導者スカルノ(初代大統
領)らが行った独立宣言を、60年ぶりに有効と認めると表明、その後4年間続けた植民地支
配について謝罪した。
 オランダのボット外相が17日のインドネシア建国60周年祝賀式典に出席するためジャカ
ルタを訪問、16日夜の演説で表明した。オランダの閣僚がインドネシア独立記念日の式典に
出席するのは初めて。
 オランダは日本敗戦直後の空白期間に宣言された独立を認めず、独立戦争が4年間続いて
泥沼化。49年に米国の仲介で主権を移譲した。インドネシア側が「建国」と位置付ける独立宣
言を認めたことで戦後60年の歴史の清算が実現する。

でも実際は・・・

Dutch withhold apology in Indonesia
http://www.iht.com/articles/2005/08/16/news/Indo.php
実はオランダ外相が行なったのは「謝罪」ではなく、「遺憾の意」。
インドネシア訪問中の外相は「遺憾の意」という言葉しか使っていない、
インドネシアの議員が「謝罪」を求めたにも係わらず
オランダ大使館も「謝罪」と解釈されてはならないと述べてる。
"The embassy said his comments were not to be construed as an apology,
which some Indonesian lawmakers have demanded."

また意図的誤訳かい?懲りないねえバカマスゴミ
15七つの海の名無しさん:2007/06/22(金) 12:09:10 ID:3+/Q7Lru
>>13
乙、詳細に読んでないが"sorry"という軽い言葉は読み取れた
16七つの海の名無しさん:2007/07/05(木) 15:19:44 ID:73QRpZzi
>>15
謝る意味でのsorryはあまりに軽すぎるから、
残念 のsorryじゃね?
17七つの海の名無しさん:2007/07/05(木) 15:44:51 ID:7Fu2ygxp
sorryはapologyと同じ
18七つの海の名無しさん:2007/07/06(金) 14:47:01 ID:SxBIaeVZ
空気読めや海賊w
19七つの海の名無しさん
だおだお!