1 :
炒め丼φ ★:2007/06/10(日) 21:15:52 ID:???
板違いじゃね?
3 :
七つの海の名無しさん:2007/06/10(日) 21:22:44 ID:Vu84KnRg
これは酷い歴史歪曲ですね
韓半島由来以外の日本文化はあり得ないですね
4 :
七つの海の名無しさん:2007/06/10(日) 21:26:39 ID:PKwE6oeX
ポリネシア語は日本語のルーツの一つですよ。
5 :
七つの海の名無しさん:2007/06/10(日) 21:32:21 ID:PKwE6oeX
母音を中心とした言語は世界の中で日本語とポリネシア語(ハワイ語)だけです。
6 :
七つの海の名無しさん:2007/06/10(日) 21:43:38 ID:aw01OYAK
>>1 >星の位置や波のうねりなどを頼りに針路を決めた
ちょっと凄くね?このGPSの時代によくその航海法が残っていたな。
>3
こんなことは不カヌーだよな。
8 :
七つの海の名無しさん:2007/06/10(日) 22:09:49 ID:xELGDduX
9 :
七つの海の名無しさん:2007/06/10(日) 23:51:26 ID:yzKmedDL
今は無き篠遠博士の遺産がここに結実した。
古代太平洋の大航海を見通した偉大なる博士に合掌。
10 :
七つの海の名無しさん:2007/06/11(月) 00:30:11 ID:CcdtalK2
サモア人はこんな感じの乗り物であんな遠くまで行ったのか
11 :
七つの海の名無しさん:2007/06/11(月) 00:39:56 ID:qTU5ZtAd
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
12 :
七つの海の名無しさん:2007/06/11(月) 01:01:24 ID:EXYOEOd7
特番で見たけど、帆を上げる時もタックやジャイブをかける時も
いちいちヤードを何本もほどいたり結びなおしたりしてた。
今のヨットは強度の高いワイヤを使えるから本数が少なくて
ブームの邪魔にならんが、あの時代の綱ではしょうがない。
13 :
七つの海の名無しさん:2007/06/11(月) 04:42:29 ID:tFHmzrnM
確か八丈島あたりから、南洋系の民具がでているし
古代は、普通に日本に来てたんだろうね
ミクロネシアのマリアナ諸島から硫黄島はそんなに遠くないし
南硫黄島だかどこかで人の住んだ形跡も見つかっている
小笠原も同じ。日本からこれらの島に行ったと考えるのは難しいから、
ミクロネシアからきたんだろうね