【トルコ・イラク】ゲーツ米国国防長官、クルド人自治区への攻撃を行わぬようトルコに警告[06/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲーツ長官、イラクに侵入しないようトルコに警告
Gates Warns Turkey Not to Invade Iraq
---
シンガポール(AP)―
ロバート・ゲーツ米国国防長官は日曜日、トルコ政府に対して、
トルコ国内を急襲していると非難されているテロリストたちを捜索するために
イラク北部に軍を派遣しないよう警告した。

「一方的な武力行使がイラク国内に入ってこないことを祈る」
ゲーツ長官はアジアの政府職員との会議の後の記者会見で答えた。
ここにはトルコとイラクは代表されていない。

ゲーツ長官は、クルド人反政府勢力による越境襲撃について、
トルコ政府の心配に同意を示した。
「トルコは、トルコ領土内で発生するクルド人テロに大いに心配をしている。
その心配と不幸は理解できる。毎年数百人のトルコ人が命を落としている。
我々はトルコと共に、このトルコ領内で起きる問題をコントロールしようと努力している」

トルコ政府が軍をイラクとの国境地帯に配備してからのここ数週間、緊張が高まっている。
この移動はイラクに対して、イラク国内の隠れ家からトルコ南東部への侵入に乗り出している
クルド労働者党(PKK)を抑えるよう圧力を与えている。

イラクのマリキ首相は土曜日、比較的情勢が安定しているイラク北部を戦場に変えないよう
新たな侵入を実行しないよう訴えた。

かつて、イラクでPKKに対抗するためトルコ軍と一緒に戦ったイラクのクルド人たちを
トルコは「分離主義者を助けている」と非難している。また、このイラクでの戦いが
国の崩壊の引き金となり、イラク北部に新たなクルド人国家の創設されるきっかけとなることを
心配している。
[ ROBERT BURNS ]
(06/03 06:50)

★ ソースは、AP通信 [米国] とかからはしょり気味に訳。
http://customwire.ap.org/dynamic/stories/G/GATES?SITE=NYONI&SECTION=INTERNATIONAL&TEMPLATE=DEFAULT&CTIME=2007-06-03-06-50-18

★ 画像。(会見でのゲーツ長官。(右))
ttp://hosted.ap.org/photos/T/TOK20206030115-big.jpg

★ 関連スレ。
【トルコ】「イラク北部クルド人自治区への攻撃用意がある」参謀総長が語る[07/06/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1180737548/
とか。

2七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 21:14:55 ID:uqxKMaa4
トルコもあの膨大なクルド人をいつまでも抑えていられないだろ
3七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 21:15:29 ID:CDl0Zz08
どさくさにまぎれて、、、、
4七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 21:16:59 ID:Nr0mIHLf
ちょっと想像してみたが、
トルコ人にとってクルド人とは、
日本の在日のような存在なのだろうか。
トルコが執拗にクルドを敵視するのも分かったような気がした。
5七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 21:23:55 ID:NZIMwMio
国境が陸続きの国では普通のこと。
6七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 21:24:30 ID:NLwLaPW9
クルド人とは国がない民族なのか?
トルコの一部をよこせといってるのか?
7七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 22:07:57 ID:IBGWHkDu
>>6
国の無い最大の民族
クルド族はトルコ、イラク、イランにまたがった国家建設をしようとしている。
各国にしてみれば分離独立運動なので警戒している。
特にイラクのクルドは事実上独立状態なので次はトルコの番だと息巻いている。
8七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 22:20:26 ID:MQltCnwn
在日チョンが対馬に集まって独立運動をして本場チョンがそれを助けるようなもの
数十年後なら十分ありえる
9七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 22:42:17 ID:yQab3CX/
しかしまあ、トルコにして見れば、
なら、あのテロリスト達をどうにかしろ
と言う所だろうしなあ……
10七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 22:56:03 ID:xAb1Sltl
アメリカはクルド人すら抑えられない訳だ。

クルド兵の越境攻撃を停止させるのはアメリカの責任だ。

11七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 23:09:22 ID:7Hdl2162
キルクークには米英につづく規模を派兵してる某国のザイツン部隊がいるはずなのだが。
12七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 23:39:14 ID:9hQHKS81
ユダヤ人に国をのっとられるアラブ諸国見たいな感じ?
13七つの海の名無しさん:2007/06/03(日) 23:58:21 ID:ZW0PAgKW
>>我々はトルコと共に、このトルコ領内で起きる問題をコントロールしようと努力している

何も実行に移してないじゃん・・・
まさか以前やったPKK事務所の閉鎖が対策なんていうんじゃなかろうな
14七つの海の名無しさん:2007/06/04(月) 01:41:42 ID:l3beqCWM
>>10
フセインが健在だった頃にはクルド人を抑えてられたんだが。どっかの馬鹿がフセインを排除したせいで……
15七つの海の名無しさん:2007/06/04(月) 01:53:07 ID:DhGorWQN
クルジスタン共和国がソ連時代にあったが
ソ連が撤退すると瞬く間に崩壊した
今では国がない可哀想な民族とユダヤ人気取りで喚き
テロで独立反対の国の関係ない国民を爆殺する

キチガイ民族
16七つの海の名無しさん:2007/06/04(月) 01:55:03 ID:RC7zhAQi
クルド地区にいる韓国兵がなんとかしてくれるだろ
17七つの海の名無しさん:2007/06/04(月) 02:18:20 ID:hcIL4NCp
民族自決で言えばトルコはクルドを独立させるべきだ
中国もウイグル人を独立させるべきだ
18七つの海の名無しさん:2007/06/04(月) 02:24:28 ID:hcIL4NCp
>>14
フセインが健在だった頃、トルコ軍は毎年のように越境攻撃をしていたが
19七つの海の名無しさん:2007/06/04(月) 09:24:31 ID:myr/S+QL
まあ、毎度のことだしな。
トルコはやるだろ。
20ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/06/06(水) 16:52:51 ID:uu983+ZU BE:80473128-2BP(201)
▼米国FBIの言論弾圧を弾劾せよ!            
 米国民主主義に対して第二次世界大戦の戦後審判とはまったく関係なく、新たな主張を行うことにより危険思想保持者と見なし、記事の削除とアクセス禁止による明らかな言論弾圧を行っている。
 FBIは、沖縄米軍基地における軍事的弊害説、9.11フリーメイソン陰謀説に対する言論弾圧が認められた。
▽民主主義の国民が防衛理念を含む専門知識に基づいて投票することは有り得ない。
 したがって軍事兵器の使用は極めて不明瞭な理由により過ちを繰り返しやすく、軍事的弊害を含んでいると言える。
 イラクの軍事支配という中東の混乱により米軍の軍需産業は事実上沖縄にまでこの軍事的弊害を生じさせたのである。
 一方、1996年8月28日、最高裁は米軍用地の強制使用手続きをめぐる代理署名訴訟で、米軍基地への土地提供を定めた米軍用地特別措置法は憲法に違反しないという判決を下した。
 この米軍用地特別措置法は同盟上の米軍の軍需産業を容認するものであるが、前述した沖縄の軍事的弊害とは、似て異なるものであり、両者を民主主義において憲法上合法とすることは不当な判決であると言わざるを得ない。
▽米国同時多発テロ9.11は、事実上米軍のイラクでの軍事活動を正当化せしめたのであり、数十万の身体障害者を含む戦争犠牲者を齎した。
 そして、ブッシュ政権はイラクの民主化に必要な要件を満たしていないばかりか、フリーメイソンの教義に含まれる虐殺思想の終端と軍事経済破綻を防ぐべく水面下での隠蔽工作をしたかの如き示唆を繰り返しているのである。
 なぜならば、米国の権威は少数民族を虐殺したことにより維持されてきたからであり、この戦争利権を維持するために大規模なテロ事件を通じて米国民を洗脳する必要があったと言えるからである。
 つまり、戦争の可否は国民洗脳により誘導された似非民主主義的な判断に基づくものである。
21七つの海の名無しさん
やっちゃったねぇ・・