【フランス】サルコジ氏に投票せず=バイル氏 −大統領選− [5/3]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼850@ロボ-7c7cφ ★
サルコジ氏に投票せず=バイル氏

仏紙ルモンド(電子版)が3日報じたところによると、大統領選の第1回投票で3位に
終わった中道・仏民主連合(UDF)のバイル議長は、6日の決選投票で右派・
国民運動連合(UMP)のサルコジ総裁に「投票しない」と宣言した。

バイル氏は、サルコジ氏と共に決選投票に進んだ社会党のロワイヤル候補を
支持するとは明言していないが、第1回投票で18.57%を得ていたバイル氏の
サルコジ氏不支持表明は選挙結果に影響を及ぼす可能性もある。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007050300439
【フランス】仏大統領選、サルコジ氏がロワイヤル氏への優位維持[05/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1178004169/
【フランス】サルコジ「比例代表制を検討」、ロワイヤル「バイル首相もあり得る」と中道層狙い互いに新提案 大統領選[04/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1177940900/
【フランス大統領選】 ロワイヤル氏、バイル氏とテレビ討論 バイル氏との協力を模索か [070428]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1177774592/
2七つの海の名無しさん:2007/05/04(金) 10:03:31 ID:UjcT5Rea

バブル崩壊前の日本を思い出させる中国の株式市場

数千万人が文無しになる危険を冒している
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070501/123991/
2007年5月2日 水曜日 The Economist,EIS

 急騰する中国株式市場の分け前にあずかろうとする投資家の初心者たちが、
口座を新設するために中国招商証券の北京支店に列をなしている。
大忙しの担当者は申請用紙を手渡しながら、1日にざっと100人、1年前の5倍
もの新規顧客を獲得していると言う。
 支店では、学生や年金生活者が入り混じる個人投資家の一団が大きな電光
掲示板に明滅する株価に目をやりながら、売買するためにコンピュータ端末
の周りに群がっている。
中国史上最大の株式ブームはバブルに変わりつつあるのかもしれない。
そして国家の指導者層は懸念し始めている。
 もしバブルが弾ければ、それは中国株式市場の16年の歴史の中で、過去の
どの下落局面より大きな影響を社会の安定に与えるだろう。
 一部のエコノミストは、中国株は企業収益を大きく上回るペースで上昇し
ており、1980年代末の株価暴落直前の日本を彷彿させると懸念している。
 しかし、都市部に住む数千万の中国人が文無しになれば、彼らはその怒り
を党に向けかねない。
3七つの海の名無しさん:2007/05/04(金) 12:38:51 ID:bnnjG6j1


【前々々回「北朝鮮の北〜シリーズ『中朝開戦』(1)」は → <
http://www.akashic-record.com/y2007/cvsnk.html >

【前々回「脱北者のウソ〜シリーズ『中朝開戦』(2)」は → <
http://www.akashic-record.com/y2007/sklie.html >

【前回「戦時統制権の謎〜シリーズ『中朝開戦』(3)」は → <
http://www.akashic-record.com/y2007/wtctrl.html >

_
前回まで3回にわたって、中国と北朝鮮が極めて近い将来に戦争をすると述べて来
た(同シリーズの連載は07年4月中旬に再開予定)。
では、その中朝戦争が始まったときに日本はどっちを応援するのか(すべきなのか)


4七つの海の名無しさん:2007/05/04(金) 13:20:33 ID:jNjtACNE
フランス、EUの対中武器輸出禁止令の解除を要求 2007-01-20 中国国際放送局 

 フランス外務省のマテ報道官は19日記者団に「EUは時代遅れの対中武器輸出禁止令を
解除すべきだとフランスは主張する」との考えを示しました。
 マテ報道官は「EUの対中武器輸出禁止令は特別な時期における政治的な目的を基に
生まれたものであり、いまでは時代遅れといえ、その実施は今のヨーロッパと中国との
関係とは適していない。EUは対中武器輸出禁止令を解除すべきだというフランスの立場は
変わらない」と述べました。

 マテ報道官はさらに「EUが対中武器輸出禁止令を解除することは政治的な決定であるが、
これはEU諸国の中国向け輸出武器の品質がよくなり、数が大幅に増えるということではない」
と語りました。
http://japanese.cri.cn/151/2007/01/20/[email protected]


EU、対中武器輸出禁止措置の解除で努力 2007-01-12 中国国際放送局 

 EU委員会のバローゾ委員長が11日、ブリュッセルのEU本部で日本の安倍晋三首相と会談
しました。安倍首相はEU本部を訪問期間中、中国に対する武器輸出禁止措置を継続するよう
EUに求めましたが、これについて、会談後の記者会見で、バローゾ委員長は、「対中武器輸出
禁止措置の解除にはまだ時間がかかりそうだが、EUは引き続きその解除に取り組んでいく。
対中武器輸出禁止措置を解除するかどうかはすべてのEU加盟国が決めるもので、現在、
各加盟国はこの禁止措置の解除を進めることに同意し、関連交渉が進んでいる」と語りました。

 EUの中国に対する武器輸出禁止措置は17年間も実施され、2003年12月、EU首脳会議は
この禁止令の解除を議事日程に取り上げました。
http://japanese.cri.cn/151/2007/01/12/[email protected]
5七つの海の名無しさん:2007/05/05(土) 02:14:51 ID:TmG768ZF
>>4
おいちょっとマテ
6七つの海の名無しさん
左翼政権誕生まだぁ?
はやくしてよwww