【オーストラリア】 水底の容器中で12日間の生活、海洋学者が実験終了 藻類に尿をかけて酸素発生も [070419]
1 :
高度5000mから目玉親父φ ★:
【こぼれ話】水底の容器中で12日間=豪の海洋学者が実験終える
【シドニー18日】
水中に沈めた9立方メートルの容器の中で生活する実験を行っていたオーストラリアの
海洋生物学者ロイド・ゴッドソンさんが、12日間の実験を終えて、無事、地上に戻った。
(写真は、海底のサンゴ)
ゴッドソンさんは12日の間、容器の中に持ち込んだ藻類に自分の尿をかけて酸素を発生させ、
自転車をこいで電力を得た。容器の中で軽い閉所性発熱にかかったというゴッドソンさんは、
「顔に太陽を感じ、そよ風に吹かれるのは気持ちがいい」と話した。
また、もっと気が変になるかと思っていたが、それほどでもなかったと語った。
実験は、異質の環境下での生活の実用性やその間の心理的圧迫などを調べるために行われたもので、
心理学専門家がゴッドソンさんをモニターしていた。
ゴッドソンさんは、今回得られたデータは、植物の助けを借りた水中生活システムや、
宇宙でのその応用などの今後の研究に役立つのではないかと話している。〔AFP=時事〕
[時事通信社:2007年04月19日12時42分]
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20070419/a070418225237.39uzvglq.html
2 :
すぱぱにゃのまどりがる:2007/04/20(金) 21:12:43 ID:vuhOYhx8
>藻類に自分の尿をかけて酸素を発生させ、
何の為に?
3 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 21:13:13 ID:CrIRkpUc
後の乙姫である。
4 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 21:15:18 ID:WrJfL6Cd
またもや立てこもりか・・・・・・・
5 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 21:18:29 ID:O55KH26t
6 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 21:21:15 ID:za0Gmjc3
これだけで気が狂いそうになるなら、宇宙世紀はもっとイヤだな
7 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 21:38:18 ID:6I3xBBDJ
承太郎さん・・・
9 :
すぱぱにゃのまどりがる:2007/04/20(金) 21:50:13 ID:vuhOYhx8
>>5 何故尿をかけるの? 光合成?
>>7 酸素が欲しいって事?
godson?
水+二酸化炭素+光 で 酸素+でんぷん ってことじゃない?
↑
ここで尿が使われる
12 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 22:15:41 ID:UrydYJtm
藻前らときたら・・・・・。
13 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 22:15:50 ID:NzKy9O/N
やだやだや、朝はコーヒーじゃないと、やだやだやだ!
14 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 22:20:39 ID:0Zun3qiu
15 :
すぱぱにゃのまどりがる:2007/04/20(金) 22:23:17 ID:vuhOYhx8
>>11 容器の中では、空気があると考えて言い訳かな? 海水で満たされていると言うわけでは
なさそうだ。そうなると次に食料はどうなっているかと言う訳だが、多分実験期間中の分は、
確保されているだろう?では酸素は? これも必要量は計算されていて、どこからか供給
されているだろう。
って、事は、単なる余興の一環の酸素確保の為か?
16 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 22:24:02 ID:TmlIzOZM
コーヒーに俺の汁
17 :
七つの海の名無しさん:2007/04/20(金) 22:43:59 ID:XqlRwg6K
食料は藻のはず
容器内のものと太陽光だけで自然のサイクルを実現するって趣旨の実験
18 :
すぱぱにゃのまどりがる:2007/04/20(金) 22:48:06 ID:vuhOYhx8
19 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/04/21(土) 01:05:33 ID:cFtN9KI2
記事の写真見たときはボタンウキクサ(ウォーターレタス)
の類が写ってたが、あれを食べたのか?
食用に向いた藻類って何を使ったのやら? スピルリナなら
まだなんとか食えそうだが・・・
20 :
七つの海の名無しさん:2007/04/21(土) 14:00:28 ID:W27ladFg
引き籠もりの論理的実験による考察
21 :
七つの海の名無しさん:
食事を毎晩届けてもらったらヒッキーとかわらんなw