【英国】 ヘビメタなどの音楽にはリラックス効果がある、論文発表 [03/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1八咫烏φ ★
■ヘビメタなどの音楽にはリラックス効果がある、英国で論文発表
【テクノバーン 2007/3/28 18:10】
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703281810

イギリスで11−19歳までの10代の生徒、合計12万人を対象とした研究結果から学業が優秀な人が
ハードロックなどの過激な音楽を聞いた場合にはリラックス効果があるということが判明した。

英ワーウィック大学心理学部のスチュワート・キャドワルダー氏が22日に行われた英国心理学会で論文発表を行った。

キャドワルダー氏は11−19歳までの10代の生徒、合計12万人の内、学業の成績が上位5 %に入るグループと
そうでないグループに分類し、学業の成績が優秀な人に対してヘビメタなどの過激な音楽がどのような影響を
与えるのかについて調査。
その結果、成績が上位5%に入る優秀な生徒の場合に限って、ヘビメタなどの過激な音楽はリラックス効果を
もたらすことを突き止めた。

キャドワルダー氏によると学業が優秀ではない学生がこれらの音楽を聞いた場合には却ってイライラが増して
リラックス効果どころかまったくの逆効果になるとも述べている。

発表で、キャドワルダー氏はヘビメタなどの過激な音楽は、不良や生活に困窮している家庭の生徒が
聞く音楽だというのはステロタイプな見方に過ぎないとした上で、優秀な生徒に関する限りそうした
ステロタイプな見方はまったく当てはまらないと述べている。

この調査、イギリス政府によって設立されたNAGTY(National Academy for Gifted and Talented Youth)
という機関の依頼に基づいて行われたものとなる。
NAGTYは学業が優秀な生徒や、芸術や体育などの分野で他の人に比べて秀でている能力を持つ生徒に
対して奨学金を支給するためにイギリス政府によって2002年に設立された機関となる。
2七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:32:01 ID:ziEdA4CD
>>1
知ってる。
疲れたときはデスメタルに限る。
3七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:33:17 ID:wPjdScZ5
嘘を付くな、バーカ
4七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:33:43 ID:zAy4diMS
工事現場の音とかも安らぐよね


5七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:33:51 ID:NQULw0kc
老人にも良いって昔どっかで聞いたことある
6七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:34:26 ID:IbEZ2Nx2
納得。俺もそう。
バーカ>3
7七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:34:37 ID:QXI3KJuE
その昔デーモン閣下がオールナイトニッポンで
「ヘビメタはハゲに効く」って言ってた
8関連スレ:2007/03/28(水) 22:36:18 ID:h4EDRAqC
ヘビメタをよく聞く子供ほどIQが高いことが判明
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1174911097/

NHKで深夜にいとうセイソクがHR HMの名盤を紹介している
昨夜はpンクフロイド
今夜はアイアインメイデンだ 聞いたほうがいいよ
9七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:36:26 ID:9ZWl3lbw
二日酔いにはデスメタル
10七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:36:26 ID:ABuU+bHT BE:719391097-2BP(111)
容疑者を自白させる方法で、「ヘビメタを大音量で聞かせた後、静かな部屋に放置する」
っていうのがあったんだけど、俺は絶対に効かない自信がある
11七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:37:09 ID:IzdqD5Yw
禿には聞かないと思うぞ、
ロニー・J・ディオとか
カーク・ハメットとか
リッチー・ブラックモアとか
ビビアン・キャンベルとか
12七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:38:51 ID:IbEZ2Nx2
ただ,ヘビメタという言い回しには文句ある。
13七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:39:36 ID:QXI3KJuE
>>11
うん、それで「じゃあリッチーブラックモアはどうなんだ?
あの植毛してる有名なハゲ」と世紀末のギタリストにつっこまれてた。
14七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:39:43 ID:IbEZ2Nx2
いやいや,聞く方に効くだろ?>11
15七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:40:05 ID:9ZWl3lbw
おまいらだけに教えるが、すごいトリップの方法

アイドルでも萌え系電波ソングなんでもいい、ロリ声のホワホワした曲と
デスメタル(特にカーカス等々)を交互に並べたリストを作成

それをエンドレスで再生
16七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:40:37 ID:IbEZ2Nx2
あ,聴く方に効くでした。
17七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:42:25 ID:QXI3KJuE
ヘビメタの音が頭皮を刺激して、血行がよくなるって
欧米の学会で発表された、というニュースの話だった気がする。
18七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:45:08 ID:MzzejD2u
やっぱBT
19七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:46:05 ID:IbEZ2Nx2
うちはハゲ家系だけど,ヘビイメタルのおかげで,
まだどうにか持ちこたえてる。ほんとだよ。
20七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:47:41 ID:MzzejD2u
>>15
それ最初だけだよ
ゴアと電波でやった
21七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 22:48:45 ID:ziEdA4CD
メタルゴッドがスキンなのに…
流石に「ハゲに効く」は無理があるよ
22七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:00:30 ID:OUSIqhnp
>ステロタイプ

ってなに?
23七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:09:14 ID:J97iC2+q
鬱系じゃだめなのか
24七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:14:37 ID:hbrOrTZo
リラックスするんだったら、激しさが刺激をもたらすのと、ジャズなんかと違ってメロディラインやグルーブ感に統一性があるから自分のリズムで聴けるからかな。
確かに長距離ドライブするときはメタルが一番集中できる。
25七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:15:11 ID:hbrOrTZo
>>22
たぶんステレオタイプの間違い。
26七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:16:04 ID:5MII4M0x
落ち込んだときにディズニーランドへ一人で行くと悲しさ倍増。
27七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:17:43 ID:+/ocfQ/F
一緒に歌うからだろ?
28七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:22:35 ID:IbEZ2Nx2
このスレは・・・。

微妙!!
29七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:25:01 ID:ziEdA4CD
フォーザキーン フォーザラーン
30七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:27:50 ID:i45kaun5
くだらね〜、と書きたい俺がいる
31七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:33:59 ID:wY6O+Dj2
ウィ痣ワールド
32七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:50:58 ID:9ZWl3lbw
出勤前に軍歌聴いて勢いをつけるのはヘンですか?

寝る前は萌え系電波ソング・・・・・
33七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:51:43 ID:xA68qt65
聞くと元気も出るけど、眠くなるときもあるなぁ。
34七つの海の名無しさん:2007/03/28(水) 23:52:49 ID:3BF2AxG4
メタルは犯罪を起こさないために聞く音楽だよ
そういう発明の一種だろ
35七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:17:44 ID:PvuBTFhO
聞きすぎると飽きる
36七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:26:54 ID:nfj3uXYl
オレは音楽に感謝している ミュージシャンにならなければ猟奇的殺人者になっていたから…
37七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:28:36 ID:JRnscmXv
これが英国クォリティか
38七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:29:23 ID:5XCeDciH
ハードコアパンクは?
39七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:29:43 ID:JRnscmXv
>>25
ステレオタイプが間違い
40七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:31:01 ID:BZ9+mBec
>>36
クラウザーさんの降臨だ!
東京タワー、レイプしたって本当ですか?
41七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:38:34 ID:QWBQeKdE
では農作物に聞かせてみましょう
42七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 00:42:54 ID:JRnscmXv
>>41
水に聞かせるのも忘れるな
43七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 01:03:13 ID:LO0I5jnO
>>39
鬼女板でも“ファーストフード”じゃない“ファストフード”だ。なんてレス見たけど
どうせカタカナ英語、どれほど発音に準拠しようとしても限界があるんじゃないの?
44七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 01:32:20 ID:Vj/aVXUS
ならば、老人ホームで大音量で
45七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 01:45:31 ID:e0Q5Bznx
別な意味で天国に行く人続出するお
46七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 01:54:35 ID:JRnscmXv
>>43
いやそういう微妙な違いじゃなくて
「エ」があるかないか2つに1つだから。
47七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 03:48:30 ID:VAYehtZo
ヘビメタ聴きながら寝れるけど、リラックス効果があるとかそんなわけない。
目が覚めたらいつでも気分最悪だぜwwww
48七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 04:01:47 ID:aCpyj0Cz
>>成績が上位5%に入る優秀な生徒の場合に限って、ヘビメタなどの過激な音楽はリラックス効果を
もたらす

つまり落ちこぼれには効果ないということかw
49七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 04:14:17 ID:Q/RC+qv7
ヘビメタをアニソンにしてもまんま当てはまりそうな。
50七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 04:34:05 ID:CVRWTS0t
アニメタルなんてあったしな
51七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 04:38:43 ID:0vwNSEQC
頭のいいヤツは常に頭を使ってるから、音楽なら聞いてもリラックスするんだよ
頭の悪いヤツは歌詞を聞き取ろうとするだけで、脳に過大な負担がかかるんだろ
52七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 06:09:22 ID:tK4s3QjD
× ヘビメタ=激しい音楽
○ ヘビメタ=美しいギターサウンドを味わうためのハイスビード音楽
53七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 06:12:45 ID:ZU0EcKqN
要するに3倍速の音読を聞くと頭がよくなるってのと同じことだろ。
54七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 10:44:18 ID:Znrf04LM
様式美に安心感があるってことジャマイカ?
55七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 13:52:51 ID:GrBy5qjE
>>51
歌詞がわからないから洋楽聴かない奴ってアホかと言いたくなるよね
56七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 15:41:20 ID:6SckG4Ue
>>55
むしろヘビメタは歌詞が分かったら聴く気しなくなるよなw
57七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 19:27:32 ID:lfqMcw4w
そんなことないだろ
58七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 19:55:09 ID:76iqB34P
>>56
仙台貨物というバンドは変な歌詞だが
仙台弁のおかげで何言ってるかわからない
つまり日本語のメタルは方言で歌えばいいんだよ!
59七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 21:19:55 ID:VDGIvhsW
デスメタルは?
60七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 21:52:03 ID:jgAxBvLK
メタルではボーカルは楽器の一種なので歌詞の意味はさほど重要ではないのです
61七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 22:00:12 ID:e0Q5Bznx
それわかる気がするようなしないような
ボーカルの声が気に入らないと、曲がよくても受け付けない場合がある
62七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 22:15:45 ID:C4OG/4dJ
吹いたw
63七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 22:22:14 ID:mTnRVSm/
メタリカの1stは衝撃だったな
64七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 22:26:54 ID:ywkC1w0P
>>61
グラムとグランジはそう。
でも >>59>>60 の言うとおりかな。
ボェー、グォー、スーサイドォー
65七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 22:30:38 ID:lfqMcw4w
歌詞は重要だろうが。
アイアンメイデンの歌詞は物語になているし メガデスだって皮肉の塊じゃん
66七つの海の名無しさん:2007/03/29(木) 23:52:44 ID:76iqB34P
ラプソだって物語になってるよ
しかし、この場合はそれがマイナスに働いてるw
俺は気にならないけどね
メタラーってファンタジー嫌いなの?
67七つの海の名無しさん:2007/03/30(金) 01:29:29 ID:0bXBupur
なんでそう十把一絡げにしたがるんだ
人それぞれに決まってるだろう
68七つの海の名無しさん:2007/03/30(金) 01:53:16 ID:xBkL4wnE
>ハードロックなどの過激な音楽を聞いた場合にはリラックス効果があるということが判明した。
病んでいるな英国。
69七つの海の名無しさん:2007/03/30(金) 03:53:39 ID:7aIEsMVH
インフレイムスなんかを聞いててリラックスできないほうがおかしい
どヒーリング音楽だぜ
70七つの海の名無しさん:2007/03/30(金) 05:18:04 ID:1wlkFuRP
>>65
ネイティブの人たちはメタルの歌詞は聞き取れないって言ってる。
なんとなく何言ってるのかくらいは分かるらしい。
俺が昔のサザンの曲の歌詞を聞き取る場合と同じか。
71七つの海の名無しさん:2007/03/31(土) 01:12:52 ID:QAQlo+gO
最近俺はメタリカの1st聴いて寝てるよ
72七つの海の名無しさん:2007/03/31(土) 01:48:20 ID:ZVkTJ3j3
実際スレイヤーとかカンニバルコープス聴くと落ち着く
73オパンポン:2007/03/31(土) 02:28:06 ID:VJl1H+xT
ギターとドラムが命の音楽だよな。
こいつらが下手糞だと十秒でおれは切る。
74七つの海の名無しさん:2007/03/31(土) 02:58:42 ID:6ldaHPB8
>>73
スカイラークのことかー!
75七つの海の名無しさん:2007/04/01(日) 17:01:21 ID:iN1mEckm
まぁ人それぞれで結論出るだろ
確かに激しいのはストレス解消にいいかもしれないが耳障りで逆にストレスになるときもある
クラシックやヒーリングミュージックも同じ。
76七つの海の名無しさん:2007/04/02(月) 04:18:08 ID:CQp77L4k
イライラした時にはメタルで気分爽快。
仕事の時にはメタルで能率アップ。
個人的にはこんな感じだ。

どうでもいいけどこれで少しは三輪氏に反論できるなぁ・・・
さすがイギリスだね。
77七つの海の名無しさん:2007/04/03(火) 01:19:42 ID:mWe3i84I
同じようなもんだね。
朝はメタルで目を覚まし、仕事の能率アップ
寝る前はメタルでリラックス

リラックスとリフレッシュの両方の効果がある感じ?
78七つの海の名無しさん:2007/04/03(火) 23:02:15 ID:BjZuXnRV
チルボド聴いたらリラックスできるよ
何度聴いてもクスクス笑ってしまうよ
79七つの海の名無しさん:2007/04/29(日) 09:55:44 ID:9TEFe+lZ
ヒッピホップは?
80七つの海の名無しさん:2007/04/29(日) 10:47:11 ID:K04mmroa
稲葉(横国)とか閣下(早稲田)とかも関係あんのかな
81七つの海の名無しさん:2007/04/29(日) 11:07:32 ID:b20pJBqf
>仕事の時にはメタルで能率アップ。
自分もだ 仕事が修羅場の時に聴きながらやるとすごい集中できる
逆に癒し系の音楽を聴きながらやるとイライラしてきてダメだ
82七つの海の名無しさん
>>52
勝手な定義付けすんなよ