【仏】フランスも1950年以来の暖冬[03/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MISAToVVZI @飛び出せ!! 釣り仲間φ ★

フランス気象庁は2日までに、この冬は記録を取り始めた1950年以来、
同国で最も暖かい冬だったと発表した。

同庁によると、昨年12月から今年2月までの3カ月間の平均気温は、平年
より2.1度高く、これまで過去最高だった74〜75年と89〜90年の
2.0度を上回った。


ニュースソース
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007030200970

関連スレ
【米国】西部の森林で松枯れ広がる〜暖冬による害虫増殖などで[03/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1172833524/l50
2板名変更議論中@自治スレ:2007/03/02(金) 20:44:06 ID:LxgJQDpe
へーーー。やっぱ。
3ゆきむら:2007/03/02(金) 20:44:24 ID:25Pad+qz
温暖化が進むとゴキブリが増えて困っちまうぜ。
4板名変更議論中@自治スレ:2007/03/02(金) 20:45:04 ID:/OrxBpEj
小氷河期
 
 地球には氷河期があったことはご存知ですね? その後、気候が暖かくなり生物に
とって暮らしやすい条件が整った結果、地球は種の多様性に恵まれました。ところが、
その後の地球の気候も、いつも同じように保たれているわけではありません。過去
2000年に遡っても、今より暖かい時期や、寒い時期がありました。
 中でも太陽活動が非常に弱かった1300年から1850年頃までの約550年間は
小氷河期と呼ばれています。この小氷河期において、太陽活動が弱かったという事実が
明らかになって以来、地球環境の変動と太陽活動の関係性に関する研究がさかんになりました。
現在、多くの科学者が太陽活動サイクルの原因や、太陽−地球環境への影響について研究し、
新しい発見が日々報告されています。

http://sunbase.nict.go.jp/solar/sun-earth-human/maunder_minimum.html
5板名変更議論中@自治スレ:2007/03/02(金) 20:49:01 ID:87Iw5vzq
地球はコンピュータだからな。
コンピュータのロジックも閾値によって反応が異なるが
自然環境の変化もリニアに変化するものではなく
複雑な相互関係の中から閾値が作り出され、
限界に達したとき異常な状況として現れる。
6板名変更議論中@自治スレ:2007/03/02(金) 20:51:01 ID:87Iw5vzq

要はこうだ
遺伝し操作で二酸化炭素を吸って酸素を吐き出すように作りかえれば
機械によって作り出した二酸化炭素を有効に利用できるようになる。
7板名変更議論中@自治スレ:2007/03/02(金) 20:56:20 ID:PP0eNiVv
17世紀のヨーロッパは寒かったって習ったな
8板名変更議論中@自治スレ
パリは燃えていたからな





車とか