【英領フォークランド】イワトビペンギンの個体数が激減、原因は気候変動か(画像あり)[06/12/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホームページラーメンφ ★:2006/12/28(木) 12:46:42 ID:???

□イワトビペンギンの個体数が激減、原因は気候変動か

 オスロ──南大西洋アルゼンチン沖の英領フォークランド諸島(アル
ゼンチン名マルビナス諸島)に生息するイワトビペンギンの個体数が、
過去5年間で30%減少した。英国王立鳥類保護協会(RSPB)など
の調査によって判明したもので、減少の原因は明らかになっていない
が、研究者は気候変動が関係している可能性が高いとしている

 RSPBによると、2000年には29万8496だったイワトビペ
ンギンのつがい数が、2005─06年の調査時には21万418と、
3割減少。1932年の調査時には150万以上のつがいが報告されて
いることから、約70年で85%も減少していることになる。

 一方、フォークランド諸島に生息する、イワトビペンギンとは別種の
ペンギンについては、イワトビペンギンのような個体数の激減は見られ
ず、逆に2002─03年に藻類の汚染のために減った頃よりも、個体
数が回復しているという。

 RSPBの生物学者ジェフ・ヒルトン氏は、個体数の減少について、
「何が問題なのか、はっきりわからない」とした上で、温暖化などの気
候変動が原因ではないかと指摘。「フォークランド諸島におけるイワト
ビペンギンの減少は、南洋の生態系における大きな変化を示唆する」と
述べている。

 イワトビペンギンは、頭部に黄色の飾り羽があるのが特徴で、南太平
洋に多く分布し、フォークランド諸島は主要な生息場所ととして知られ
る。地上では、歩かずにぴょんぴょんと飛び跳ねて移動することから、
この名が付いた。

出典:CNN.co.jp 2006.12.26 Web posted at: 18:08 JST- CNN/REUTERS
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200612260029.html

イワトビペンギン(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%B3&oldid=9263117
画像(wikipedia)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Eudyptes_chrysocome.jpg
22gettor:2006/12/29(金) 02:29:27 ID:Y+oFktpG
imagolo2!
3七つの海の名無しさん:2006/12/29(金) 02:51:46 ID:d8ZaI+Yj
4七つの海の名無しさん:2007/01/09(火) 22:11:39 ID:47MwlyIj
アルゼンチン軍のせいだな
5七つの海の名無しさん:2007/01/17(水) 11:34:56 ID:vctSX/O+
早め早めに
アクションを起こさなければ!
6七つの海の名無しさん
フォークランドって英領だったのか。