【英国・米国】「英国の次期首相は米国と一定の距離を置き、欧州との関係を深めるように」英研究所が提言[12/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1光と風と夢とφ ★
英研究所 米と一定の距離を

これは、イギリスの「王立国際問題研究所」が、来年の秋までに
退任を表明しているブレア首相の外交政策を総括する形で、
19日発表したものです。

それによりますと、イラク問題がブレア首相の外交への評価を
決定づけたとしたうえで、イラク戦争への参戦は「ひどい誤りだった」とし、
この失敗が中東問題などでのイギリスの影響力の低下を招いたと批判しています。

そのうえで、「イギリスが、軍事的、政治的、財政的に多大な犠牲を
払ってきたにもかかわらず、ブレア首相は、ブッシュ政権に何ら影響を
与えることはできなかった」としています。

そして、アメリカとの関係は、イギリスが特別な関係だと一方的に
思っているにすぎないとし、次の指導者には、アメリカと一定の距離を置き
ヨーロッパとの関係を深めるよう提言しています。

これについて、中東和平を進展させるため中東地域を訪問中のブレア首相は
「パレスチナの問題など世界の多くの課題はアメリカ抜きでの解決はありえない。
アメリカとの関係を見直せば、国際社会でのイギリスの影響力は
さらに低下することになるだろう」と述べ、みずからの外交姿勢を擁護しました。

12月20日 9時26分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/20/d20061220000067.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/20/v20061220000067_mh.html
2七つの海の名無しさん:2006/12/20(水) 18:45:20 ID:PskLq8yR
ヨーロッパと仲良くしてうまくいく保証はないんじゃ
3七つの海の名無しさん:2006/12/20(水) 18:46:34 ID:ZwOQWxK4
日本は米国と距離を置きアジアと関係を深めるべきだ。みたいな。
4七つの海の名無しさん:2006/12/20(水) 18:56:26 ID:bL18mAcr
つか、英国にとっては、EUが成功してしまうのは困るんだな。
EUとアメリカ、両天秤に掛けて外交の漁夫の利を狙うのが英国流。

でもブレアはブッシュに肩入れしすぎた。
だから、真ん中に戻そうよってことだろう。

5七つの海の名無しさん:2006/12/20(水) 21:20:57 ID:CSPBcXiI
戦争には勝ったんだよ
問題は統治
6七つの海の名無しさん:2006/12/21(木) 00:12:48 ID:oEFyDz0r
いまさら遅いよ
仲良く二人三脚で底無し沼に入ったんだから片方が沈んでもう片方は助かろうなんて虫が良すぎる
最後の最後までいけよ
7七つの海の名無しさん:2006/12/21(木) 00:50:11 ID:ResyKdA4
民主党:小沢代表、外国人特派員協会で講演 内政・外交のあり方主張
2006/07/19
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=8720
>記者Q ナショナルリズムが高まり、日米関係をどう考えるか?
>小沢A ナショナリズム関しては、そういう気持ちはどこの国の人も持っている。
>ただ、それが非常に視野の狭い、独善的なものになってはいけないということだ。
>そういう、あまり良くない意味でのナショナリズムが日本においても一部であるが
>高まりつつあることを懸念している。また、小泉首相が言う、日米同盟は本当の意味で
>存在していないと思う。今までのいろいろな例を見ればわかるが、例えば湾岸戦争の
>とき、米国が開戦を通知してきたのは開戦の4時間前。イラク戦争のときはもっとひどく、
>開戦後にアーミーテージ氏から電話が1本あっただけ。私の理解ではこのような関係が
>同盟関係だとは思えない。
8七つの海の名無しさん
大陸に関わっちゃなんねえ