【アメリカ】 ラムズフェルド氏の後任とされるゲーツ氏…イラク政策の誤りを認める 今後1〜2年の重要性を強調 [12/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エマニエル坊やφ ★
◇イラク戦での勝利に疑問=政策見直し、1−2年で成果−次期米国防長官

【ワシントン5日時事】
ラムズフェルド米国防長官の更迭を受けて次期長官に指名されたロバート・ゲーツ元中央情報局(CIA)長官(63)の
承認をめぐる公聴会が5日、上院軍事委員会で開かれ、ゲーツ氏はイラク戦争で米国が勝利に向かっていないことを認めた。

同氏は、米国がイラクで現在、勝利しつつあるかとの質問に対し、明確に「ノー」と答えた。

ブッシュ大統領はこれまで、イラクで「勝利している」との立場を堅持してきた。
同氏の発言はイラク政策の誤りを認めたものと言える。

ゲーツ氏はイラク政策の見直しを「わたしの最優先課題」とした上で、「次の1、2年の取り組みが中東全体の
情勢や世界の地政学を決定付けることになる」と述べ、2009年1月までのブッシュ政権の期間内に成果を
上げたいとの考えを強調した。

ソース:Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061206-00000011-jij-int

依頼
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1155527627/783
2エマニエル坊やφ ★:2006/12/06(水) 18:53:20 ID:???
関連スレ
【アメリカ】超党派の米イラク研究グループ、今後のイラク政策についての提言をネットで公表へ[12/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1165308349/

【米国】イラク政策見直し報告書、撤退時期などは盛り込まず [12/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1165162253/
3七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 18:56:45 ID:oFUU0/be
 報じられている「内戦」は、相互の憎しみを煽るようなものばかりだが、それは
地縁血縁をベースにしたゲリラの行動としては理解しにくい。イラクは、長い歴史を
持った文明社会で、人々は社会内部の問題を解決するための気配りや社会規範を持っている。
組織間で対立する場合は、白昼に通行人を殺すのではなく、もっと巧妙で目立たない
暗闘を行うはずである。

 最近「シーア派がスンニ派のモスク参拝者にガソリンをかけて火をつけ、6人を
殺害した」という事件をアメリカのAP通信が報じたが、この報道は架空のイラク人
警察幹部を情報源に見立てて書いた、でっち上げ報道だった可能性が指摘されている。
イラクは記者が誘拐されたりして危険なのでマスコミ他社が報道の検証をできず、
扇動的なウソ報道がまかり通る状況にある。

 すでに述べたように、イラクにはアメリカ国防総省傘下の傭兵軍団が7万人も
存在しており、彼らがスンニ対シーアの「内戦」を扇動する殺害作戦を続けて
いるのではないか、という指摘もある。

http://tanakanews.com/g1205iraq.htm
4七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 18:57:20 ID:E2FU3fYI
ボルトン、好きだったのに〜やめちやった!
5七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 19:27:23 ID:fv4QRqXa
5
6筑紫哲也:2006/12/06(水) 23:20:22 ID:O9aHZlIy
これからイラクはどうなるの?
7七つの海の名無しさん:2006/12/07(木) 10:28:27 ID:5Tly6mS0
ゲッー!
8七つの海の名無しさん
米民主党はイラク撤退!
んで撤退した部隊は沖縄へ、って考えてる様だからな、

イラク少女をレイプして、一家全員皆殺しにしたような連中が
沖縄に戻ってくるんだぜ?

米議会の主流は沖縄からの兵力削減を推進してた共和党の方が
良かったと思うのだが・・・