【米国/軍事】 トリチウム(三重水素)の生産を18年ぶりに再開 核兵器の威力増強に使われる物質 [061206]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高度5000mから目玉親父φ ★:2006/12/06(水) 13:00:48 ID:???

トリチウム:核兵器の威力増強…米が18年ぶりに生産再開

 【ワシントン和田浩明】
米エネルギー省の国家核安全保障局(NNSA)は4日、核兵器の威力増強に使われる放射性物質の
トリチウム(三重水素)の米国内での生産を18年ぶりに再開したと発表した。
商用原発を使用した生産は米国で初めて。核兵器の延命・信頼性確保策の一環で、
同局は「将来にわたる需要を満たせる」と説明した。

 米国は88年、冷戦終結の流れの中で軍用原子炉でのトリチウム生産を中止した。しかし、
トリチウムは年に約5%ずつ劣化するため、保有核兵器の性能維持には取り換え用の再生産が必要。
同省は98年、テネシー州の商用炉で生産したトリチウムを、サウスカロライナ州の施設で抽出する
計画を発表していた。

 エネルギー省が約5億ドル(約580億円)を投じてサウスカロライナ州に建設したトリチウム抽出施設は
4日に正式稼働した。

 米核軍備に詳しい民間団体の自然資源防衛委員会の推計(06年)では、米国は9960発の核弾頭を保有。
冷戦期に製造されたものは時間経過による劣化が懸念されている。

エネルギー省はトリチウム換装などの延命策を進め、弾頭部の起爆装置であるプルトニウム・ピット(塊)の
製造も再開する一方、「高信頼性置換弾頭」と呼ばれる長寿命の新型弾頭の開発も進めようとしている。

 ▽トリチウム 水素の放射性同位体で、放射線の一種であるベータ線を出しヘリウム3に変化する。
半減期は約12・3年。原爆や水爆の威力増加や核融合炉にも使われる。

毎日新聞 2006年12月6日 11時17分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20061206k0000e030046000c.html


■関連スレ
【英国】核弾頭2割削減 核兵器搭載の新型原潜建造など独自の核戦力は保持[061205]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1165274938/
【米国】次世代の新型核弾頭(RRW)は実験なしで開発可能…米軍部も新型核にお墨付き[12/02]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1165054633/
【米国】核の主要部分、寿命は85年 米新型弾頭議論に影響も[11/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164861364/
【パキスタン】核兵器の搭載が可能な中距離弾道ミサイル「ハトフ4」発射に成功[11/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164787602/
【印度】インドが核弾頭を搭載可能な短距離ミサイルの実験に成功 今月2度目、迎撃実験は初[11/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1164635987/
2七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:02:03 ID:MugXcUtj
ダイリチュウムってなんだったっけ?
3名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:02:18 ID:7jVxOpp/
核保有国がこんなことやっているのに、核拡散防止条約なんて無意味。
日本も核を持つべき。
4七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:03:39 ID:mOCvVogb
>>2
二重水素。
5七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:05:59 ID:NT1fpjcv
ヤマトが最終回で積んだやつか
6七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:06:33 ID:ja44+ts6
三重水素って化学関連の会社名でありそう。
7七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:06:52 ID:C+IKVvZN
8七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:13:32 ID:Cie7laqM
漏れのロレックスにも、トリチウムはついてるし。
文字盤に、TTの標準がある。
9七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:14:47 ID:nowil0iw
要は蛍光素材のことか
10七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:17:52 ID:C+IKVvZN
>>9
違う、蛍光塗料を励起させるエネルギー源に使われ発光している。
11七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:35:53 ID:sDo9+IRO
工房のころ同位体の説明でそこから核兵器のつくり方までに話がとんで
1時間潰した先生が居たな
脱線しすぎて化学Uで有機物を教える始末
12七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:36:52 ID:C0a+KvcC
ドクター・オクトパスか
13七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 13:43:19 ID:s4suTY2w
じゃあ13なら日本はニュートリノ防御幕の生産開始
14七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 14:06:09 ID:a+yERK77
>>9-10
ゴジラが出てくる時の青い光、チェレンコフ光かな?
K-19でも冷却水が青く光ってたね。
15七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 14:23:57 ID:CYNmVXFW
昔の時計は普通にトリチウムを使った蛍光塗料を使っていた気がする。
今はほとんど蓄光になってしまった。規制が厳しくなったのか?
16七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 14:36:03 ID:J8MGbhIm
その昔、なぜか駅弁下位の富山大学にトリチウム科学センターがあった。
17七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 14:50:12 ID:8kE7XYcR
>>14
チェレンコフ光は電子がある媒質中で光速度より速く移動した時に出る光のことで、
蛍光塗料にトリチウムから出たβ線が当たって出る蛍光とは全然違げーです。
最近の時計は放射性物質を使わなくても光る塗料や電圧をかけて光らせる材料が
使われてる事が多いみたいね。規制が厳しくなったからかどうか知らんですが。
単に安価で扱いやすいからではないでしょうかのう。
18七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 16:54:23 ID:mhgxwCGI
トリチウムのキーホルダー昔買ったけど壊れて、
壊れにくくなった、と言うので二つ買ったら
一個壊れた。2個目も光ってはいるけどいつ壊れるか。
壊れやすすぎるね。
19七つの海の名無しさん:2006/12/06(水) 17:30:09 ID:Jgi4gKBZ
スパイダーマン2に出てたやつかw
20七つの海の名無しさん:2006/12/08(金) 03:03:34 ID:z9FUvIt6
ワープドライブの目途がついたか
21七つの海の名無しさん
>>18
多分お前の使い方が酷いだけ
管も動かないし、ケースだってそう簡単に割れるもんじゃない