【米国】「サハリン2」工事許可取り消しで、ロシアに対し懸念の意を表明[2006/09/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1芋の煮っ転がされφ ★
【ワシントン=矢田俊彦】
 米国務省のトム・ケーシー報道官代行は22日の記者会見で、
ロシア政府がサハリン沖の資源開発事業「サハリン2プロジェクト」の
工事許可を取り消したことについて、「米国は最近のロシアの行動をとても懸念する」と述べた。


 さらに「率直に言って国際公約に取り組むロシアの意欲に疑問を投げかけざるを得ない」とし、
エネルギー市場の透明性の向上などを求めた今年のサンクトペテルブルク・サミットの合意に
反しかねないとの見方を示した。

 「サハリン2」は、国際石油資本のロイヤル・ダッチ・シェルと三井物産、
三菱商事が進める石油、天然ガス開発事業。

 ロシア政府は環境対策の不備を理由に工事許可を取り消した。

■ソース
読売オンライン(2006年9月24日0時1分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060923ib21.htm
2七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 00:32:05 ID:qIQa3B9d
2 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/24(日) 23:19:09 ID:hanKS7MQ0
黙れ朝鮮人!
 ↓

3 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/24(日) 23:20:04 ID:0gua5z/l0
|↑
└┘

4 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/24(日) 23:20:21 ID:QcyjCDx70
↑お前のことだ朝鮮人!

5 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/24(日) 23:20:51 ID:L5el5axm0
>>3
上下から責められてテラカワイソス
3七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 00:32:25 ID:ra1IXNVX
日本の周辺って・・・まともな国が無い・・・
4七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 00:44:23 ID:7aRGt5I1
よかったね。
米国からも懸念を表明してもらえて。
欧州、米国を見方につければソ連・・・じゃなくてロシアも考えざるを得ない。
5七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 00:49:01 ID:+wS3TtdM
ロシアに考えなんぞねーよw
6七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 01:08:01 ID:9kmb8vy7
当事国なのに何も言えない日本ワロス
7七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 01:12:42 ID:lWHriy4a
後は、ロシアが落とし何処をどうするかだけど
結局再開することになるんだろ
8七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 01:17:57 ID:iv/Azfrr
何をどう言ったところで露助の事、結局は自国の国営エネルギー企業を予定通り
ネジ込んで来るだろ。設備投資の分担金は一切出さずに利益配分だけ要求して。
9七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 02:21:02 ID:3Ya0xU6E
ロスケに環境対策費として採掘資源の50%を支払うとかになるんじゃないか
10七つの海の名無しさん:2006/09/25(月) 11:33:46 ID:+yOiDidc

やっぱ馬鹿4国とは関わらん方がえーなw
11能無(ノム)チョン:2006/10/08(日) 04:07:46 ID:SFtAI19M
こうしたロシアの手口は以前からよく知られており、だから日本のほとんどの企業はロシア投資に二の足を踏んできた。
分かりやすく言うとロシアによる接収で、投資した莫大な金は戻ってこない。
「オレオレ詐欺」を国家がやっていると考えた方がいい。
こうした詐欺同然のことを国家としてやられたら、手の打ちようがない。
結局は、今後はロシアの投資話には近づくなということになって、長い目で見たらロシアにとっては致命的な打撃だ!
「悪事千里を走る」という諺の通り、十年・二十年先にロシアが壊滅的な打撃を被ることになるのは、目に見えている。
ま、だまされた商社は気の毒な気もするが、被害に遭う可能性が高いことは予想できたはずだ。
12能無(ノム)チョン
これだけスケールの大きな詐欺をやられたら、日本にロシアから経済使節団がやってきて日本企業誘致をもちかけても、誘いに乗る企業はほとんどないだろう。
トヨタも、調子こいて詐欺に遭わないように気をつけた方がいい。