【インド】モンスーンによる洪水で150万人が家屋失う 東部オリッサ州[060903]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パキュンパキュンパキュンφφ ★

「インド、モンスーンで150万人が家屋失う」

インド東部のオリッサ州では、モンスーンの大雨による洪水で約150万人が家を失い、
水稲作物にも大きな被害が出ている。州当局者が3日に語った。
孤立した多くの村落からは2万人以上が避難。気象当局は今後も大雨を予想しており、
沿岸地区の村落では軍が住民を避難させている。
目撃者の話では、被災者らは簡易テントで寝起きし、支援部隊が空中投下する乾燥食品を
食べて生活しているという。
同州では豪雨や鉄砲水などで、過去3カ月に70人が死亡している。

引用元:Yahoo!ニュース - ロイター (9月3日19時35分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060903-00000991-reu-int
2七つの海の名無しさん:2006/09/03(日) 23:02:15 ID:jV2sxx/C
モンスーン>ジョン
3七つの海の名無しさん:2006/09/03(日) 23:24:52 ID:9njRgjFX
モンスーンスーンスンスンスーン♪(・∀・)
4七つの海の名無しさん:2006/09/04(月) 01:21:10 ID:gfeDSjNf
調べたが、「モンスーン」「ハリケーン」「颱風」の呼称境目がワカラン
誰か気象ヲタ、援護頼む!
5七つの海の名無しさん:2006/09/04(月) 03:38:20 ID:kXbTatKA
モンスーンは季節風で、台風/ハリケーンとは別のもの。
インド辺りでは台風はサイクロン。
6七つの海の名無しさん
日本の本州なんかは年中それなりに雨降るし、太平洋側なんか
冬はやや乾燥するけど寒いから蒸発量も少なくて季節風の影響は
あまり感じないかな(強いて言えば北風寒い、南風あったかいくらい)。
風そのものより、陽光の強さが気候を決めていると言うべきか

アジア南部でサバナ気候の地域だと、風が海からの風か
陸からの風かで、まるで違う気候になってしまう。
海から来る雨季は熱帯雨林地域同様のスコールが激しく地面を叩き
この時期に作物を植え、雨季の終わりには収穫する。
花も咲き乱れる。

これが乾季になると、一転強烈な日差しと乾燥のため
大地はひび割れて雑草も殆ど枯れる。樹木も半分以上は
葉を落としてしまう(熱帯落葉林なんて呼び名もある)
作物も植えられず、水も少なくなる。遠くの水汲み場まで行かないと
いけなくなる。

近年ダムが出来て、乾季に作物を植えられる地域も出来た。
そうなると日照時間は雨季より長いので、イネなどは却って収穫が増えたという。
しかし害虫がそこに集中して発生するので、駆除が大変になる。