【レバノン情勢】イスラエル・レバノン両政府、安保理の停戦決議受諾の意向 [08/12]
1 :
ククリφ ★:
【エルサレム=三井美奈】イスラエル政府報道官は12日、国連安全保障理事会で採択された
レバノン停戦決議について、オルメルト首相は受け入れる意向だと述べた。
同報道官によると、首相は13日の定例閣議で安保理決議を承認する予定で、それまでは
イスラエル軍はヒズボラ攻撃を続行する方針。同報道官は閣議決定後にただちに攻撃停止するか
否かについては、言及しなかった。
イスラエル政府にとっては、レバノン領内からの撤退時期が最大の焦点だが、決議は
「即時撤退」を求めていないため、政府は、国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の増強と
レバノン軍の展開まではイスラエル軍駐留が継続でき、さらに必要な場合は
「自衛」のためのヒズボラ攻撃継続も可能と解釈している。
【ベイルート=柳沢亨之】レバノン政府筋は12日、ロイター通信に対し、
国連安全保障理事会で採択されたレバノン停戦決議を、同国政府は
受け入れる見通しだと語った。
AFP通信によると、同国政府は12日に開く閣議で、決議への態度を正式決定する。
(2006年8月12日12時25分 読売新聞)
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060812it03.htm
2 :
七つの海の名無しさん:2006/08/12(土) 12:51:53 ID:dOzIVQDT
>さらに必要な場合は 「自衛」のためのヒズボラ攻撃継続も可能と解釈している。
今と状況同じだろwwwwww
持田直武(元NHK解説員) の国際ニュース分析サイト
今回のレバノンの戦闘激化は、■ヒズボラ側はまったく意図しないことだったというのが定説■だ。
APによれば、レバノン議会のキリスト教系政党のカーゼン議員も「ヒズボラが判断ミスをした」と語っている。
戦闘の発端は7月12日、レバノン南部で、ヒズボラ部隊が国境を越えてイスラエル軍の歩哨所を攻撃、
イスラエル兵2人を拉致したのがきかっけ。カーゼン議員によれば、拉致した兵士とイスラエルが
拘束している政治犯の交換が目的だったという。
http://www.mochida.net/report06/7lkin.html ヒズボラ強過ぎ。完璧な準備なしでこの強さとは、、、、
4 :
七つの海の名無しさん:2006/08/12(土) 13:12:36 ID:vydOcrwf
二年前の国連決議の履行が入っているからなあ。
ヒズボラどうするんだろ。状況的にはかなり不利。
5 :
七つの海の名無しさん:2006/08/12(土) 13:24:57 ID:v3Er+cgz
ロケット弾攻撃をヒズボラが中止するとはとても思えないが
表向きだけですね、一時的に撤退ですね
うーん、スレ立て微妙だなあ。イスラエル次第かなあ。
イスラエルとレバノン、14日停戦で合意
---
【ニューヨーク支局】
国連のアナン事務総長は12日、
イスラエルとレバノンがグリニッジ標準時14日午前5時(日本時間同日午後2時)に
停戦することで合意したと発表した。
これに先立ち、レバノン政府は12日の閣議で、
停戦を求めた国連安全保障理事会の決議を全会一致で受諾することを決定した。
イスラエルも13日、決議を承認する見通しだ。
ただ、イスラエル政府は、決議について
「自衛のための軍事行動は停戦対象ではない」と解釈しており、
ただちに戦闘が停止するかどうかは疑問だ。
一方、レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとイスラエル軍の戦闘は激化。
イスラエル軍は12日、レバノン国境から20〜30km離れたリタニ川に到達、
ヒズボラとの間で激しい地上戦を繰り広げた。
ヒズボラ側は南部戦線で、イスラエル軍のヘリコプター1機を撃墜した。
7月12日に始まった戦闘でイスラエルのヘリが撃墜されたのは初めて。
★ ソースは、読売新聞 [日本] とか。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060813i101.htm