【米国産牛肉】違反への対応は日本が判断 米牛肉輸入再開で中川農相[060622]
2 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 00:53:47 ID:dmsEt+Z5
>違反への対応は日本が判断
購入するかどうかは主婦が判断。
3 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 00:55:21 ID:/nlYUV43
施設ごとの停止の積み重ねで全面停止になったらオモロいな
あたりめーだ。
つってもこんな当たり前の事も言いにくいのが日本人だが
5 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 00:58:23 ID:YfZzzC+v
6 :
赤面法師:2006/06/23(金) 01:02:14 ID:vl4YIjfz
肉で儲けてる奴らは判断抜きで売るわな。
産地を誤魔化すのも当然ありだろ。
>>2 >購入するかどうかは主婦が判断。
判断するには表示義務
食材にエキスとしてこっそり使われると、無自覚に口に入る危機。
9 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 01:07:48 ID:GYPIBBQn
>>8 だよな、ビーフエキス使ってるカップめんも食えなくなる…orz
10 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 01:11:15 ID:56TyEEpL
再開禁止
11 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 01:19:33 ID:umVMEGZJ
タバコ並みにパッケージに注意書きを貼るべき。
あなたの健康を損なうあそれがあります。
とか
運が悪ければアルツハイマーに似た症状を引き起こすおそれがあります
とか
カレールーもやばいんじゃね?
つーか、外食は何入ってるかわかんねーぞ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
13 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 01:29:25 ID:pAlZw9LL
つうか、もう脊柱の有無以外の条件は無いに等しいよな?
背骨さえ除けばヘタリだろうが判らないんでしょ?
輸入牛肉って日本国内でBSE検査するの?
14 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 01:37:42 ID:ht9pdtH3
>>7 表示義務とその違反に対する強力な罰則が必要だお。
罰金10億円くらいならいいと思うお。
>>13 するわけ無いと思うお。
全箱開封検査も当初だけらすいお。
15 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 01:41:59 ID:YfZzzC+v
>>14 そうそう。箱は開けるとは言ったが、取り出してひっくり返して見るとは言ってない。
16 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 01:59:48 ID:5exaooki
なんにしろ消費者が買ってくれなければ、より安全と信じてもらえる肉を供給
するしかなくなる。外食産業やエキス類でさばける量には限りがあり、主婦層
に買ってもらえないことには話にならないのだから。もちろんその前にエキス
類の形で口に入ってくるのはどうしようもないが。実際、エキスのたぐいは信
じられないようなものにまで使われているみたいだから。でもとにかく徹底的
に買わない、食わないことだ。買ったり、食ったりしたら、牛肉以外の面でも
アメリカに甘く見られる。
17 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 02:22:58 ID:21UY+lb/
>「日本政府が主体的に.....」
なんて事が本当に可能か?
自動車の対米輸出が増えた時も、アメリカは
「自主的に規制しろ」と圧力を掛けてきて、
日本政府は、「自主的」に規制したぞ。
違反を見つけたら農相が辞任でバランスがちょうどいい
カレールーは危なそうだけど、
インド人のやってるカレー屋なら、
宗教上牛肉は入れないんじゃないかなあと、
わずかに希望を持ってみる…。
アメリカ牛はなにも原産地表示が義務付けられてる食用肉だけじゃないぞ。
たとえば
ゼリー、サプリメント、調味料、着色料、化粧品・・・
ひとつひとつ原材料を調べてから買うのか?
まず、スープのコンソメはダメだな。
ゼリー類も全部止めとけ。ヨーグルトもメーカーによってはあやしい。
カレーはカレー粉と小麦粉で作れ。カレールーはあきらめろ。
レトルトカレーなんてもってのほか。
インスタントラーメンもヤバイ。
薬もカプセルでなく錠剤か粉末。
ttp://osakana7777.at.infoseek.co.jp/list.htm
21 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 02:48:13 ID:OpsrFLAG
アメリカの牛が肉骨粉くっていたという大規模な違反がみつかったそうだが
まあ、いいや
どうせグローバル社会なんだから牛肉に限らず危険なものに囲まれて生活
してんだ、と思って開き直るしかないな。
23 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 03:30:28 ID:n9QXZGRq BE:283368637-
とりあえず不買運動だな。
24 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 05:26:39 ID:zoByy8F/
>>19 インド人の1割はイスラム教徒な件
シーク教徒やキリスト教徒も数%いる
25 :
七つの海の名無しさん:2006/06/23(金) 09:48:09 ID:1cDmETqZ
鶏肉はさっぱり不買運動にならん。
27 :
七つの海の名無しさん:2006/07/07(金) 01:39:08 ID:pKlN6CrH
皆さん欧州がアメ牛輸入禁止の理由も考えてね。
牛成長ホルモンで検索して調べてね
もうアメリカも日本も信じらんない
28 :
七つの海の名無しさん:2006/07/07(金) 03:08:45 ID:3KcIJ9TD
いい加減市民は、食糧は工業製品だということを理解した方がいい。
もうすぐ稲も工場の室内でつくられるようになる。
29 :
七つの海の名無しさん:2006/07/07(金) 07:41:38 ID:moosX58S
なんで危険部位は使わないのにエキスが危険なの?
30 :
七つの海の名無しさん:2006/07/27(木) 07:41:12 ID:gr/gK2KP
31 :
七つの海の名無しさん:2006/08/01(火) 19:45:30 ID:mQbyD/Eq
ゼンショーの小川社長が視察に行った時の話。
日米の、食の安全に対する考え方の違いがよく分かる。
>サッカー場2面分ほどの広大な処理場。逆さづりにされ、背骨から左右に真っ二つに
>割られて枝肉となった牛の体が、互いにぶつかり合いながら猛スピードで動き回る。
>牛海綿状脳症(BSE)の感染危険部位とされる脊髄を、従業員が掃除機のノズルのよう
>なもので吸い取っていく。だが、1日に5千頭を処理し1万頭の枝肉が流れる現場で、
>一つの枝肉の脊髄除去にかける時間は2秒ほど。肉にはゼリーのような脊髄の液が残っ
>たままだった。飛び散る牛の体液を避けながら、小川さんは除去作業に追われる従業員に
>話しかけると、従業員は「テレビカメラが来れば3人に増えるけれど、ふだんは1人で
>やるのさ」と苦笑いした。脊髄や危険部位の脳は、他の家畜の飼料に再利用されている
>とも聞いた。「BSEのリスクがないとは言わないが、日本人がフグにあたる確率よりは低
>いだろう」。その食肉加工会社の経営者は、笑いながらそう言った。
(平成18年6月12日 朝日新聞社会面より)
下の資料にしても、毎週のようにへたり牛が発生しているようだし、
将来アスベストやパロマみたいな事になったらどうするつもりなのか…
本当は査察した政府の人だって危ないと分かっているのでは…
[黒塗り査察報告書 全文]
http://www.geocities.jp/s_kimekime/bse.html
32 :
七つの海の名無しさん: