【イラン核問題】18日に安保理とドイツの6カ国次官級会合/事態打開なるか[060415]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1京都▲ ◆mODyWE5GJ2 @京都deニート φ ★
【ウィーン会川晴之】
イラン核問題をめぐる米英仏中露の国連安保理常任理事国5カ国とドイツの6カ国が18日にモスクワで次官級会合を開く。
ウラン濃縮活動中止を求めた安保理議長声明にもかかわらず、イランは「核技術国」を宣言した。
一方、中露が制裁に反対姿勢を示すなど6カ国内も足並みがそろわず、有効な打開策を見いだすのは厳しい情勢にある。

ロシアはブシェール原発建設、核燃料供給のほか、昨年11月には総額10億ドル(約1200億円)の
地対空ミサイル売却を決めるなど、イランと親密な関係にある。だが欧米諸国と同様、
核武装につながるウラン濃縮には強く反対しており、ロシアへの濃縮委託事業を提案している。

同事業は「年間2000万ドル(約24億円)の赤字」(ロシア外交筋)だが、
今回の問題が沈静化すればイラン向けの新規原発ビジネスも視野に入る。
しかし、イランが自国内での濃縮に固執する限り、実現は難しい。

中国は、輸入原油の13%をイランに依存する。
04年11月には総額700億ドル(約8兆4000億円)に達する油田開発、天然ガス供給契約に仮調印したが、
正式調印はイラン側の意向で延期されている。中国は崔天凱外務次官補を14日からイランに特派した。
しかし、2月に特使を派遣した際には「中国に対して強い不快感を示した」(西側外交筋)という。

米国はイラン問題の中東諸国への波及を恐れる。
核の闇市場を主導したパキスタンのカーン博士はイスラム圏諸国を訪問しており、潜在的脅威がある。
最近、サウジアラビアの首脳が相次いでパキスタンを訪問するなど、緊密な関係を構築しつつあるのも懸念材料だ。

6カ国は18日に、国連安保理での「次のステップ」(ライス米国務長官)を協議するが、
「核兵器保有阻止」の総論では一致するものの、各論では思惑が交錯しており、調整に手間取りそうだ。

毎日新聞 2006年4月15日 17時57分 (最終更新時間 4月15日 19時14分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060416k0000m030026000c.html

関連スレ
【イラン核問題】 アナン国連総長、ウラン濃縮について外交的解決を訴える [060413]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1144915145/
【イラン核問題】IAEA事務局長、週明けイラン訪問/政府高官と会談へ[060407]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1144497138/
【イラン核問題】常任理事国+ドイツの6ヶ国外相が安保理声名受け入れを求めることで一致[03/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1143728614/
【イラン核問題】国連安保理、ウラン濃縮の全面停止を要求…期限は30日以内(ボルトン大使の画像あり)[06/03/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1143697320/
2七つの海の名無しさん:2006/04/15(土) 23:45:15 ID:97NSZnBr
2get?
3七つの海の名無しさん:2006/04/15(土) 23:49:10 ID:97NSZnBr
3get
4七つの海の名無しさん:2006/04/15(土) 23:49:56 ID:RLoOtziX
日本は外交力がねえなあ。
これで常任理に立候補してんだから信じらんねえよ。
5赤服 ◆7pV.Voodoo
そうだね、平和利用の原子力技術では世界一だろうに。