【中南米】中南米に「左」旋回の波 経済自由化政策の失敗→高まる反米感情[12/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1町内浮浪人φ ★
 【ニューヨーク=長戸雅子】中南米地域が“左旋回の季節”に入り
つつあるようだ。最新の波はボリビアにまで押し寄せ、強硬な反米派
のチャベス・ベネズエラ大統領の盟友として知られるエボ・モラレス
社会主義運動党(MAS、左派)党首が先の大統領選で対抗馬の親米
派候補を予想を上回る大差で破った。地域の他の左派、中道左派政
権と同様、経済政策の失敗を米国主導の改革にあると捉えた国民が
反米へと流れている状況が背景にはあり、〇六年に予定される南米
各国の大統領選での「モラレス効果」が注目されている。 「米国が民
主主義国家なら、民主主義的なやりかたでの国民の決定というものを
尊重すべきだ」
 モラレス氏は二十二日付ボリビア紙、「ラ・ラソン」紙との会見で米国
をこう挑発した。同氏が当選確実となったことを受け、ライス米国務長
官が「民主的統治を行うかどうか注目する」と述べた点を意識したもの
だ。
 モラレス氏はキューバ国営テレビにも出演してカストロ議長を称賛す
るなど、「米国の悪夢」を早くも体現している。
 モラレス氏は選挙戦で天然ガス資源の国有化、コカインの原料とな
るコカ栽培規制撤廃を掲げ、国民の七割を占める貧困層からの圧倒
的支持を得た。ガス資源で得た収入を貧困層に分配する計画や富裕
層への特別課税の検討も明かしている。
 一九八二年のメキシコ債務危機を機に深刻な経済危機に見舞われ
た中南米各国は、九〇年代に米国や国際通貨基金(IMF)の後押しで
市場開放や外資導入による「新自由主義」(ネオリベラリスモ)政策を
実施した。
 だが、外資は鉱業など特定の産業分野に集中して有効な失業対策
にはならず、政府の福祉削減策などもあって貧富の格差がかえって
拡大した。
 国民とりわけ貧困層の目には一連の失政はIMFを実質影響下に置
く米国のせいと映り、その結果、ブラジルのルラ政権(二〇〇三年一月)、
アルゼンチンのキルチネル政権(同年五月)、パナマのトリホス政権
(〇四年九月)、ウルグアイのバスケス政権(〇五年三月)など左派、
中道左派政権が、次々に誕生した。
 十一月にアルゼンチンで行われた米州首脳会議でも、ブラジルなど
四カ国(当時、現五カ国)によるメルコスル(南米南部共同市場)加盟
国が米主導の米州自由貿易地域(FTAA)交渉再開に否定的姿勢を
貫き、米国との対立を鮮明にした。
 さらに、同会議開催中に行われた反ブッシュ政権デモにモラレス氏が
参加していたことも、米国には容認し難かろう。
 〇六年には、一月のチリ大統領選決選投票で中道左派のバチェレ元
国防相のリードが予想され、十月にはブラジル大統領選、年末には
ベネズエラ大統領選がそれぞれ予定される。
 ベネズエラではチャベス再選の可能性が高く、同氏を「独裁民主主義
者」(アロンソン元米国務次官補)とみる米国の懸念は強まりこそすれ、
弱まる気配は全くない。
(以下略)

ソース:産経
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051228-00000013-san-int
2http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135405390/1:2005/12/28(水) 08:10:28 ID:4ZmzWRLm


宇トド「アウッ!アウッ!」

3七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 08:18:25 ID:2J1aPF8d
>>2
いい加減ウザイんだけど
4七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 08:21:37 ID:RVSQKaV3
ボリビアで浮かんでくるのはコーヒーくらいしかありません><
5七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 09:08:18 ID:DBwkO0WQ
親米になろうが、反米になろうが、
国が発展するわけが無いだろ。

下米諸国の運命だな。

社会主義政策を取り、ボロボロになったチリの教訓
が理解出来ず、クルクル回る親米、反米政権。


6七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 09:12:22 ID:dkpBr+wW
中南米てどんな政権でもうまくいかないね、なんかの呪いがあるのか。
7七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 09:57:09 ID:GKL8SI4A
>>6
土人に民主主義はムリ。
8七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 10:41:54 ID:7hLHa30y
カストロ議長

で眼が止まった
9七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 10:45:13 ID:bkOI+6rX
       ∧__∧ そう気を落としなさんなよ、アメ
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ >
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`

って、日本が肩をたたいてあげるくらい
成長してほすい。 
10七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 11:33:01 ID:MfTkqykP
>>6

合衆国が居るからですよ。
11七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 11:54:31 ID:zlsK101F
半島にとってのシナ=南米にとってのアメ??

反発しようって根性があるだけ半島よかマシ??
12七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 12:01:46 ID:BTmR1y7Y
南米の反米は親中に行きやすい
今のペルーも親中だろ
フジモリががんばってくれれば
13七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 15:50:06 ID:NS7Z/raf
>>9
右側の人にエラが見えますが
14七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 16:44:53 ID:FlhJ9y92
>>12 フジモリも反米じゃなかったけ? 何せ、あのチャベスがフジモリを支持
してるしな。
15七つの海の名無しさん:2005/12/28(水) 18:47:18 ID:4Xq4xpYw
ペルーの現政権は米と経済協定をむすんだ臣米派だよん。
でも米は見返りを与えない。
16七つの海の名無しさん
とりあえず民主的に選ばれたリーダーにクーデター仕掛ける国が無くならない
限りどうしようもない