カタール国 (the State of Qatar) Part.1
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/02/16(木) 00:21:02.25 ID:6fpeIFLH 天然ガスや石油の埋蔵量が豊富で、衛星テレビ局 「アルジャジーラ」 (Al Jazeera) を抱えるカタールに ついて語るスレッドです。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 00:21:28.85 ID:8DtQG3jR
カタールについて語〜るスレです
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 00:30:27.51 ID:6fpeIFLH
・・・
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 01:13:04.49 ID:Tn6p0YeB
科威都
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/16(木) 01:23:11.41 ID:Tn6p0YeB
華太留 間違えて、ごめんね、ごめんね
カタールでござ〜る
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/17(金) 02:02:18.01 ID:2Xjh5a+Y
アルジャジーラって、カタールの独裁政権が資金の出所だから、自由な報道機関でも何でもないよねwww
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 00:43:05.33 ID:UgqBP5jj
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 01:37:55.79 ID:K9AHyh1E
ドーハの悲劇
こいつら、石油やガスが出なくなってからが見物だわwww
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/19(日) 00:07:04.80 ID:SKViHSkW
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 01:09:19.09 ID:V7j0g8qR
サッカーとかのスポーツの印象しかないんだが、そんなにひどい独裁国家なのか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 01:32:51.46 ID:yCGZbg4F
国民一人当たりの所得が高いので不満は少ないかと
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 00:39:02.96 ID:2on6polv
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/21(火) 01:37:54.87 ID:iid/Wi4p
宮田律って、ものすごく美少女っぽい名前だなwww
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/22(水) 00:32:37.10 ID:RjJMeECb
>>20 落合信彦を更にインテリっぽくした感じだねー
とりあえず、「けいおん!」の田井中律ちゃんと
全く違う雰囲気だということは分かったwww
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/22(水) 01:42:07.71 ID:mjOxawkY
宮田律先生の人気に嫉妬w
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 00:50:36.97 ID:5Goyv398
肺尖カタル
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 00:49:52.57 ID:5tnpYimo
産油国は羨ましいけれど、産油国から学ぶことはあまりないかな・・・
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 01:21:03.64 ID:IZul21Yr
学ぶことがない相手などいない! 小国ながらアルジャジーラで存在感を 放っている点などは見習うべきだろう。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/27(月) 15:05:16.24 ID:MKImjv+E
日本の天然ガスはほとんどがここから買ってるんだよね、詳しい割合は覚えてないけど ほぼほとんどと言って過言じゃない。なんかそう思うとスゴいよね、こんな小さな国なのに。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 09:52:15.75 ID:K7kMbPa5
そうそう。 そして、カタールからの液化天然ガスもホルムズ海峡を経由しなきゃいけない。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 15:05:53.75 ID:UwgzaffY
中東の産油国は、日中韓との経済的な繋がりが強いよなー
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/29(水) 01:18:18.17 ID:8EY+aGTS
>>31 Economy of Qatar - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Economy_of_Qatar > Exports: $62.44 billion f.o.b. (2008 est.)
> Main export partners:
> Japan 39.9%, South Korea 19.9%, Singapore 9.9%, India 5.1%,
> Thailand 4.9%, United Arab Emirates 4% (2007)
> Imports: $24.96 billion f.o.b. (2008 est.)
> Main import partners:
> United States 13.3%, Italy 10.8%, Japan 8.9%, France 7.9%,
> Germany 7.3%, United Kingdom 5.7%, South Korea 5.6%,
> United Arab Emirates 5.1%, Saudi Arabia 4.3% (2007)
カタールの輸出相手国として日韓両国だけで6割近くを占め、
確かに日韓については経済的な繋がりが強いが、中国との
貿易高は輸出入共に微々たる量で、とても経済的な繋がりが
強いとは言えない。
何だかんだ言って、LNGは単価が高いからねぇ・・・ いくらでも石炭が取れる中国には必要ないのかも。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/01(木) 01:32:20.25 ID:w0d+B6qj
思い込みだけではなく、データで裏を取ることも大事なんだなw
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/01(木) 02:14:19.44 ID:xTyz6iYE
天然ガスも、パイプラインを建設すればコストが安くなるんだがな
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 09:37:36.76 ID:cuYQ1zjb
観光地としてはどうなんでしょうか?カタール航空の評判がいいから乗って行ってみようかと
首都ドーハと砂漠ツアーが見所だねー せっかく行くなら、UAEやバーレーンも回りたいところだが
アルジャジーラ見学とか出来ないかな?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 15:27:54.56 ID:Cz370v8R
事前に申し込めば可能かも
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 01:28:22.35 ID:3ctgE/47
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 03:27:31.51 ID:0iPulaOR
ラクダレース?
普通に馬のレースみたいよ
何故、カタルではなくカタールと呼ぶのか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 02:16:43.82 ID:zXhzo/lf
英語の影響じゃね?
なるほど!
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/08(木) 04:40:46.04 ID:rAZRM/vc
カタールに行ったらラクダレースも見てみたいな
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 20:49:37.10 ID:IwHGtEo0
ラクダに乗るのは楽だ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/19(月) 19:50:07.45 ID:yI6FfDS6
まもなくカタール・シリア大戦争か?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/20(火) 09:57:30.67 ID:FrjtIawe
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/20(火) 17:52:56.14 ID:pWQuY58a
空軍だけならカタールへのかたき討ちはだいじょうぶ、できるだろう。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/20(火) 19:11:52.53 ID:KbVTR9IW
イランとしては何としてでも叩きたい基地だろうが、 アメリカと比べて空軍戦力が劣勢だから無理だぁね。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/21(水) 08:38:18.79 ID:2k3khzt+
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/21(水) 23:15:35.02 ID:0StC6O1e
この中にいる何人かは戦場で散るのか・・・
安全なところで能書きタレるだけのヤツは軽蔑するが、 自分の身を危険に晒して戦地に赴く軍事は尊敬する。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/23(金) 02:56:48.61 ID:MdHivTc+
クウェートがイラクに侵略されてカネだけ出した時の日本は軽蔑されたよね・・・(´・ω・`)
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/25(日) 00:19:25.37 ID:S6EWeJrG
それが国際社会の現実さ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/25(日) 08:39:30.64 ID:rWVy/nZT
そんなことぁ〜ない
59 :
名無しさん@招かれざる客 :2012/03/25(日) 15:56:11.83 ID:es79DKo7
ツッコミ放棄
ネタないの?
自分で探してみよう
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/15(日) 03:22:16.02 ID:umDAU3iU
>>56 軽蔑はされていない。感謝されなかっただけだ。
カタールでは、アラブの春の余波はどんな感じなんだろうか?
■カタールが地球上でもっとも肥満な国に−成人の半数が太り過ぎ状態
(Qatar named as the fattest nation on earth where HALF of all adults
are obese:4月16日英語版配信分)
▼以下より関連記事をご覧ください
『米国人 もはや一番デブではない』
http://japanese.ruvr.ru/2012_04_16/71926066/ [he Voice of Russia]
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/21(土) 13:35:28.44 ID:yah7lmh8
んで、土地を高額で売却したら
比較的土地の安い埼玉の東部(加須市あたり)に引っ越すとかね。
加須市あたりはパチスロも地味に出てるし、
たしか新築並みに綺麗な「戸建て中古リフォーム済み、駅近」の物件もわんさかみたいだ。
土地を売却した範囲で賄える価格帯のはずだからね。
俺もちょっと前にタイミングよく移住した。
ようするに東京の低設定エリアのパチスロで無駄金を使うなら
加須市あたりに移住してそこそこ出てるパチスロに没頭する方が全然利口だって話。
人間行動力と生き方なんだよ!
おかげで今はいい気分だ。
加須市は衣食住の物価も超安いからパチスロで勝った金だけで
かれこれもう一年は暮らしている。
セレブだぜー。
さすがに中東のカタール人みたく医療費や光熱費が
全て政府負担ってワケじゃないけどね。
東京にいた頃パチスロ好きの不動産屋さんと知り合ってよかった。
転職してでも移住した価値はあった。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1275598470/743-999
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/21(土) 19:43:00.33 ID:v/MCxdmy
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/21(土) 19:47:15.86 ID:v/MCxdmy
所詮アルジャジーラはアメリカメディアが安心して爆アゲできるような(アメリカにとって有益な) 中東の御用放送局だったって事だ
そりゃ、アメリカに国防を依存している油成金国家ですからwww
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/23(月) 08:06:42.68 ID:7NyxPErJ
かた〜るでござ〜る
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/26(木) 14:48:16.81 ID:DVNB98wc
日本のマスコミとアルジャジーラでは良い勝負か?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/26(木) 19:08:02.67 ID:BDBMfCzd
先週いって来たでー!イスラム美術館は無料だしまじオヌヌメ!1階カフェからの眺めがサイコー!
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/01(火) 16:21:09.18 ID:OB66XnPu
カタールの美術品は何一つとしてないけどな。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/02(水) 13:06:18.48 ID:6MVEvXVQ
そんなこと言ったら大英博物館も似たようなもんだろwww
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/02(水) 23:04:23.34 ID:+iak++pF
>>76 イギリスは他国から奪った考古学的な遺物を全て返却すべきだと思う。
カネ出して買った物まで返す必要はないけど。)
>>12 カタールの天然ガスは、人口の割にやたら埋蔵量が多いから、俺らが生きている間に枯渇することはまずないらしいよ。
お隣りのバーレンは、20年くらいで枯渇するらしいが。
国民みんなニート状態なのねwww
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 00:39:11.86 ID:wYCe+HlU
しかし、カタールから天然ガスが入って来なきゃ、日本の経済能力は低下すること間違いない
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/28(月) 07:19:41.87 ID:I4BF0Tg6
そういう意味では重要な国なんだよね、間違いなく
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/12(火) 00:52:48.85 ID:D/Agq1BA
183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/10(日) 22:30:16.42 ID:??? GCCでサッカー強いのって、サウジとカタールくらいだろ 184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/11(月) 23:42:01.19 ID:GmV1lLeV カタール代表のほとんどがカタールの生え抜きじゃないけどなwww
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/12(火) 12:30:09.11 ID:Ixfk1LCR
外人ばかりの自国代表が勝ったところで、あんまり嬉しくなさそうだなー
>>62 それを「軽蔑されてる」って言うんじゃね??
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/22(金) 00:59:27.31 ID:+wCH5yBt
なるほど…
アルジャジーラってヤラセTV局なの?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 08:46:39.57 ID:xn55H3zH
国営だから国の肩を持つのが当たり前
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/09(日) 14:19:34.91 ID:OL7Ak+Vk
まっ、スポンサー様には逆らえませんわなwww
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/27(木) 01:44:46.78 ID:WHK1tCcU
我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏。
>>78 バハレーンは何十年も前から枯渇しているでしょ。
サウジ産原油を無償譲渡してもらい、「国産」と銘打っているだけ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/06(土) 05:32:08.55 ID:1hdUC0I0
どうでもいいが、嫁のファッションはどうにかならんか。 何か勘違いしているとしか思えん。
男の子が生まれたら国から大金が貰える凄い国
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 13:33:06.51 ID:HUu1BD/e
【中東】 カタールのハマド首相、シリア政府と国際社会を批判 「内戦ではなく大量虐殺であり、壊滅戦争だ。」 [10/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1351659332/ 1 名前:七難八苦φ ★[] 投稿日:2012/10/31(水) 13:55:32.01 ID:???
カタール首相、シリア政権による「壊滅戦争」を強く非難
2012.10.31 Wed posted at 12:09 JST
(CNN) カタールのハマド首相兼外相は30日、シリアで4日間の停戦が失敗に終わったことを受け、
シリア政権は自国の国民に対して「壊滅戦争」を仕掛けていると強く非難した。
国営メディアなどが伝えた。
カタール通信によると、ハマド首相は国際社会のシリア情勢への対応にも批判の矛先を向け、
「シリアで起きているのは内戦ではなく大量虐殺であり、壊滅戦争だ。シリア政府と国際社会が殺害を容認している」と述べた。
シリアでは国連とアラブ連盟の特使を務めるブラヒミ氏の調停で、
イスラム教の宗教行事「犠牲祭」の期間中となる26〜29日の停戦で政府と反体制派が合意。
しかしその後も戦闘はやまず、停戦は実現しなかった。
ハマド首相は、
「シリア政府は停戦に応じると発表したが、同時に事が起きれば軍が対応するとも発表した。
この文言からも、停戦など存在しないことは明らかだった」
と語り、
「どうすれば解決できるか、シリア国民が何を望んでいるかは誰にでも分かる。
現状はすべて時間の無駄であり、時間稼ぎをしている間にシリア国民が殺され、インフラが破壊される」
と指摘。
アラブ諸国の間ではシリア危機に対する認識が広がる一方で、米大統領選挙の結果が出るまでの「まひ状態」により、
行動が阻まれているとした。
シリア内戦の犠牲者を記録している団体によると、今回の停戦期間中も407人が死亡している。
CNN
http://www.cnn.co.jp/world/35023798.html
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/05(月) 15:09:46.36 ID:/q1wvOZp
自分の国にいるイスラム過激派が内乱を起こしても同じこと言えんの?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/05(月) 21:50:00.90 ID:37JE7Gm9
>>97 これでカタールは安易に反対派に発砲できずブーメラン確定となった。
もはやカタールは米国からそう言えと言われて既に引導を渡されているのかも知れない。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 12:37:43.87 ID:r7jr/Wcf
カタールでSARSに似た感染症が発生か
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/24(土) 15:55:36.58 ID:elHTNcgC
カタールにこれはみにいったほうがいいという場所はありますか?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 23:48:58.38 ID:QKtAjJJh
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/25(火) 01:12:23.64 ID:kjB0Vrlx
パナソニックの商品は買わないほうがいいよ! 何故なら「ホモ」だからwwwww
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/31(月) 19:57:15.84 ID:iS7j2/dz
は?意味不明
カタールだと、エロマンガとか規制されてないの?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 00:45:52.28 ID:NTQ54y2r
景気のいい話だな
カタールの政権って安定してるの?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/30(土) 11:57:36.36 ID:jDLdn9Qj
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/30(土) 19:46:20.76 ID:zoT7TLwO
>>109 安定してないと天然ガスが入って来なくなるから困る
そんな神頼みな姿勢でどうする?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/13(土) 13:42:22.20 ID:GzuQT4Vd
むしろ神以外の何に頼れば良いと言うのか
寧ろ君達は現実主義者過ぎるよな。
へー
勿論神様に依頼しましょう。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/26(水) 00:33:15.83 ID:2/37odti
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/02(月) 08:35:03.56 ID:PzGoVeJZ
中東TODAY: NO・3035『革命でテレビは役割を果たせるのか』
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2013/12/no_1782.html アラブの春革命に、カタールのアルジャズイーラテレビが果たした役割は、否定できない。
革命の動きを誇大に宣伝し、火に油を注ぐ役割を果たした。結果的にはチュニジアの革命も、
エジプトの革命も、リビアの革命も成功した。
しかし、その後アルジャズイーラテレビの報道に対する信頼性は、アラブ大衆の間で下がっている。
事実を伝えたのではなく、アルジャズイーラテレビはあくまでも、体制を打倒することを目的として、
歪曲報道をしていたからだ。
しかし、今となってはどうにもならない。それまでの体制は打倒され、新しい体制が誕生した。
しかし、その新しい体制は革命を起こした大衆の意図とは、全く違う方向に向かっているのでは
ないのか。
チュニジアでは、世俗派の若者たちが中心で始まった革命が、何時の間にかナハダ党という
イスラム原理主義の政党を、与党にしてしまっているし、その後の混乱はいまだに続いている。
それでもチュニジア人の賢明と穏健さが、この国の場合は革命後の悲劇に、ブレーキを掛けて
いるようだ。
エジプトでは第二革命が起こり、ついには軍が台頭し臨時政府が誕生したが、まだ落ち着いては
いない。憲法改正から議会選挙、大統領選挙を通じて、安定化に向かう可能性はあろうが、それが
確実なものとはいえない状態にある。
そのエジプトの権力の座から、軍によって追放されたムスリム同胞団の、国内での活動が失敗し、
ついに外国の援助にすがって動き始めている。ムスリム同胞団は『自由と公正』という名の新聞を
発行し、『エジプト25』というテレビ局を設立したが、どちらも成功しなかった。それはプロの
ジャーナリストがいなかったことと、ムスリム同胞団色が強すぎたからではないだろうか。
ムスリム同胞団は結果的に、まともな活動が出来なくなり、今度はトルコのイスタンブールで
テレビ局を開局することになった。テレビ局の名は『ラビーア』で、ムスリム同胞団が軍の施設の前に
座り込み、多数の犠牲者を出した広場の名にちなんだものだ。
>>121 に続く
121 :
120 :2013/12/09(月) 02:03:50.60 ID:???
中東TODAY: NO・3035『革命でテレビは役割を果たせるのか』
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2013/12/no_1782.html >>120 の続き
しかし、このムスリム同胞団のテレビ局開局には、トルコのエルドアン首相と情報部が、全面的に
バック・アップしているということが、既に語られ始めている。したがって、このテレビ局の開局は、
トルコ政府によるエジプト政府に対する、明らかな敵対活動を目的としたものだ、ということになろう。
したがって『ラビーア』テレビはこれから先、エジプト大衆の広い支持を集めることには、ならない
のではないのか。それよりも、アラブ各国の不満分子に火をつけることになり、アラブ各国はこの
テレビ局を敵視することになろう。そうなると、このテレビ局の後ろにいるエルドアン首相に対し、
湾岸諸国を始めとするアラブ諸国の、怒りが爆発するのではないのか。それは経済面から顕れてこよう
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 19:01:33.86 ID:DYHz7zeo
【労働】家政婦を“奴隷”扱いするカタール アジアの出稼ぎ女性に降りかかる苛烈な性犯罪と暴力[05/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1399109342/ 1 名前:転載禁止@Ttongsulian ★[sage] 投稿日:2014/05/03(土) 18:29:02.31 ID:???
パスポートや携帯電話を取り上げられて外部との接触ができず、事実上の強制労働状態
にある−。
ロンドンに拠点を置く国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」がまとめた
中東カタールの家政婦に関する報告書が波紋を広げている。フィリピンやインドネシアな
どの出稼ぎ女性が、ほぼ不眠不休で働かされ、ときには暴力や性犯罪に遭っていると告発
した。原油などの天然資源が豊富で富裕層も多いカタールだが、労働者の権利を守る法制
の不備が指摘されており、2022年ワールドカップ(W杯)の開催地に欧米から厳しい
視線が注がれている。
報道によると、アムネスティ・インターナショナルは、カタールで出稼ぎ家政婦をして
いた女性52人や各国の大使館、政府関係者から聞き取り調査し、「睡眠だけが休息…カ
タールの家事労働者が受ける搾取」と題した報告書を4月23日に発表した。
それによると、インドネシア人の女性は雇用主の体罰で胸にアイロンを押しつけられた
傷跡を示し、「労働は週7日、数カ月も給与が未払いで、(仕事場の)家を離れることも
許されなかった」と回想した。
フィリピン人女性は「午前4時に労働を始める。睡眠時間は3〜4時間。炊事や洗濯で
指がひび割れ、出血した。労働中はトイレにも行けなかった」と過酷な労働環境を説明し
た。
>>2 >>3 に続く
2014/05/03 07:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140503/mds14050307000001-n1.htm
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 19:25:45.57 ID:Q5bBDI7C
カタールって、意外と黒い国だな・・・
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/06(日) 18:26:06.16 ID:G+IgbJle
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2014/11/11(火) 12:30:06.63 ID:FrCRcAyY カタール行ってみたい