アポロ11号の月着陸はラムズフェルドの嘘だった

このエントリーをはてなブックマークに追加
153【宇宙】月探査衛星「かぐや」 アポロ17号の着陸地点を撮影
かぐや アポロ着陸地点を撮影
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198234271/l50
月の周りを回っている日本の月探査衛星「かぐや」が、35年前のアポロ17号の着陸地点の
「晴れの海」と呼ばれる場所をハイビジョンカメラで撮影することに成功しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/21/k20071221000153.html

月探査衛星「かぐや」は、先月14日から23日にかけて、月の表側の「海」と呼ばれる濃い色をした
部分の月面などを4回にわたってハイビジョンカメラで撮影しました。このうち、アポロ11号の着陸
地点として知られる「静かの海」の北側から「晴れの海」にかけての映像には、昭和47年12月に
アポロ17号が着陸した場所が映っていました。アポロ17号では、宇宙飛行士があわせて75時間
月に滞在し、月面を車で移動したり岩石の採取や重力の測定を行ったりしました。着陸地点は、
鉱物の成分などが異なる「海」と「山」の両方を調べることができる場所が選ばれたということで、
撮影された映像は2つの山に挟まれた海の様子をはっきりととらえています。高度100キロから
撮影しているため、月に残された着陸機や宇宙飛行士が立てた旗などは確認できませんが、
着陸場所の詳細な地形を知ることができます。このほか、21日に公開された映像には、三日月の
ような地球が月の地平線から上る様子や、ふだん地球から見ることのできるクレーターをとらえた
ものもあります。宇宙航空機構によりますと、「かぐや」に搭載された14の観測機器はほぼ正常に
作動することが確認できたということで、21日から本格的な観測を始め、およそ10か月間かけて
さまざまな月のデータを取ることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/21/d20071221000153.html

宇宙航空研究開発機構プレスリリース
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の定常運用への移行について
http://www.jaxa.jp/press/2007/12/20071221_kaguya_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2007/12/img/20071221_kaguya_01_j.jpg