年上女への苦手意識のせいで会社辞めた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1転載禁止
存在に対する嫌悪感が酷くて、会社もバックレる形で辞めてしまった。
2転載禁止:2013/04/01(月) 01:32:35.66 ID:s9r7nTVm0
3名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 01:51:38.58 ID:xF8t+I2fO
代行ありがとうございます。>>1です。
就活してても新しい職場に行ってもテンプレみたいなお局様とか身勝手な女がいるんじゃないかと思えてしかたない。
4転載禁止:2013/04/01(月) 02:00:18.07 ID:xF8t+I2fO
自分スペック
25才女

嫌い年齢層
28才〜40才
独身、バツイチ

ガキみたいなことだけど所謂、ゴキブリみたいな苦手意識はどうしたら改善できるだろうか?

助言、質問あれば宜しくお願いします。
5 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 02:51:42.35 ID:5U+htk/+0
当たり障りのない一般論的なアドバイスならできるけど、
1の状況に合わせた意見が欲しいならば、そちらの情報をもう少しクレ。

わかるよね?
6名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 02:59:07.95 ID:P24qN8hlO
あんたももうじきその年齢層になるわけだが
つかなんで嫌なん?
7名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 03:11:53.51 ID:4vbAw1N+0
これだけでここの人間の半分近く敵に回してないか?W
8名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 03:51:11.01 ID:euWcl7cB0
25にもなって事前報告なしで辞める事自体どうかと思うんだが
それは身勝手じゃないの?
9名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 03:59:06.28 ID:Wd1jsC6s0
身の程知らずの同族嫌悪でしょ
人を人だと思ってないからそうなる
そのまま困り続けてつまずきながら身をもって勉強しなよ
10名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 04:13:04.10 ID:7SwEex8L0
身勝手な年増な女がいるかもしれないだけで実害があったのかい?そういう型にはめた物の考えで妄想して怖いとか思ってるならこの先なんでも理由つけてバックレるんだろうな。偏見持つような人間にはそれ相応の人間しか周りに集まらん。
11名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 05:11:58.21 ID:MaIzOxYB0
ここまで売れ残りの嫉妬
12転載禁止:2013/04/01(月) 05:34:15.40 ID:xF8t+I2fO
>>1です。
すみません。PC方でプロバイダーが規制されてるの知らなくて向こうで書き溜めしまして見てはいたんですが、遅くなりました。
13転載禁止:2013/04/01(月) 05:41:38.79 ID:xF8t+I2fO
簡単に原因かも知れない事情。
小さい頃から、普段からやることなすこと姉に毛嫌いされたのですが、機嫌良いときは優しかったりされていました。
そんな感じだったので思春期まで姉の顔色を伺いながら生活していたんですが、我慢出来なくては喧嘩になった時、激昂した姉に包丁で刺されそうになって以来。姉は優しくなることはなかった。
家庭以外でも中学〜社会人の大半、先輩と云う存在から初めはイジメに近い敬遠されたりしていたのに、いつの間にか掌返すように可愛がられたりするような人ばかりと同じ環境でした。

いつからか、私の前には女の人はそんな人しか現れないんじゃないかと思うようになって、ある日仕事に行く途中で挙げ句、知らない土地へ遁走した挙げ句その地で自殺未遂をしてしまい、それ以降出社しなかったので事実上バックレる形で会社を辞めました。
14名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 05:44:37.83 ID:cq6/liKeO
自分が歳を取っていけばその内解決するな









解散
15名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 05:47:31.94 ID:Wd1jsC6s0
それは気の毒だがここで相談するより心療内科での受診をおすすめする
環境からのトラウマはここで外野があれこれ言っても
どうにもならないし参考にもならないと思うよ
頑張って生きてくれ、としか…
16名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 05:47:57.50 ID:4vbAw1N+0
永遠に年上は年上だからむりぽ
17名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 05:55:45.86 ID:xF8t+I2fO
自分自身、固定概念に凝り固まっているのは承知しています。
レスもあるように、一部の女性差別をいるのも身勝手だと思います。
ですが、どうしても好きになれないんです。
出来ることなら、そうじゃないんだと思いたいのに、目の前にいるとどうやっても内心にある嫌悪感が拭えないんです。
18転載禁止:2013/04/01(月) 06:01:56.24 ID:xF8t+I2fO
>>15
心療内科はこういう相談のようなことでも、受診しても大丈夫とは知りませんでした。
もっと頑張れなくなった人が行くものだと勘違いしてました。
19転載禁止:2013/04/01(月) 06:04:17.26 ID:xF8t+I2fO
>>5-10
ご助言頂いたのにまとめてのレスですみません。
20 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 15:46:44.26 ID:5U+htk/+0
>初めはイジメに近い敬遠されたりしていたのに、いつの間にか掌返すように可愛がられたりするような人ばかり

ここがよくわからんな。
いじめられっぱなしならまだしも、可愛がってくれるならいいじゃないの、と。

あと両親との関係はどうなんよ?

自分の心境を整理するためにも、もう少し語れ。
21転載禁止:2013/04/01(月) 16:38:12.97 ID:xF8t+I2fO
>>20
彼女達が何か気に入らない別な誰かが現れたら標的換えみたいな状態になるので、今までのしてきたことを無かったかのようにして
「可愛い後輩で大好きだわ〜」
「私たち最初から仲良しだったもんね」みたいな態度や発言に変わるのが受け入れられなくて。

両親との関係は普通だと思います。
小さい頃は父親も母親も、よくイライラしていたので怒鳴られたり殴られないように気を使っていて怖かったですが。
でも今は、殴られませんし上手く怒鳴られないように立ち回れるのでもの凄くイライラしてない時以外は仲がいいと思います。
22転載禁止:2013/04/01(月) 17:11:50.94 ID:xF8t+I2fO
では時系列で語らせて頂きます。
物心付いた頃から、姉から理由なく嫌がらせを受けていました。
学校や家庭内でやることなすことに小言やブスやキモいみたいなことをずっと言われて塞ぎ込んでいました。
それでも家族旅行を行くときや機嫌のいい時は、仲が良かったです。
小学校の頃は、姉の目に付かないように遊んだり卒業した後じゃないと休み時間や運動会は楽しくなかった気がします。
姉が小学校を卒業した後、別なクラスで女子のグループでイジメがあったそうで正義感の強い当時の友人に頼まれ解決するのに付き添ってた時。
イジメてた女の子がみんな姉のような顔をしていて怖かったのも覚えています。
23転載禁止:2013/04/01(月) 17:33:15.39 ID:xF8t+I2fO
姉とは同じ中学に入ってからも、両親に姉と仲のよい同じ部活の先輩を名前に出してお前を嫌ってるんだから空気嫁みたいなことを言われたり、賞状を破かれたりしました。
その頃、部活の先輩からも嫌われてて一番辛かったと思います。
練習も今思えば体力的なキツさより精神的な辛さの方が強くて毎日行くのが辛かったです。
学校では先輩たちと姉の目があって、帰っても姉が小言を吐き続けられて、頭がおかしくなるかとも思いました。
今思えばおかしなことですが、部活を辞めると先輩たちからもっと嫌がらせされるんじゃないかと怖くて部活を続けていました。
それが良かったのかわかりませんが、二年以上続いた嫌がらせが終わり先輩たちが急に可愛がってくれるようになりました。
その時は、許されたんだと喜んで部活の雰囲気も良くなると思ってましたが実際は私の位置が別な人に変わっただけでした。
その頃には先輩たちも引退が近かったので、引退までその娘をフォローしたり励ましてやり過ごしていました。
24転載禁止:2013/04/01(月) 17:49:42.18 ID:xF8t+I2fO
高校は姉よりランクが高く絶対いない地域を選んで、入試したと思います。
高校では、中学の先輩と会いたくないのを理由にあまり経験のない部活に入りました。
するとその部活では、先輩後輩が同じ中学の集まりで初対面の私はのけ者にされていました。
それのせいか、部活での女子部員の集まりに呼ばれなかったり、練習場所の連絡を貰えないので男子部員の先輩から連絡で知るということはざらでした。
それでも、男子の先輩が協力してくれたりしたので中学の時よりはマシだと思います。
そして、この部活では中学の時より早い段階で可愛いがり状態になったんですが、タメの娘達は全員ターゲットになったり、挙げ句の果てに自分たちですら内部分裂したりと酷い環境だったと思います。
自分が可愛がりになった時から、いじめ側といじめられ側のフォローのようなことばかりしていた気がします。
この頃から、女性に嫌悪感が酷くなったと思います。
25名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 17:51:32.21 ID:g596FXDV0
心療内科はどちらかというと体に変調をきたしたら行くところ
行くなら精神科かなんらかのカウンセリング機関をおすすめする
26転載禁止:2013/04/01(月) 18:14:26.87 ID:xF8t+I2fO
姉との関係が悪化したのは、就職一年目だった頃です。
姉はその頃、結婚を早々に失敗してバツイチになっていました。
子供はいませんでしたが、その頃から私とよく衝突していましたが、ある時平手打ちをやり返したら台所から包丁を取り出して刺されそうになりました。
間一髪で避けたので指を切る程度ですみましたが、今まで殺意を持たれてとは思わなかったので同じ屋根の下にいる頃は寝たら刺されるんじゃないかと怖かったです。
27 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 18:19:56.29 ID:5U+htk/+0
読んでる。
一区切りついたら教えてくれ。
28名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 18:22:14.05 ID:xF8t+I2fO
少しして姉が出奔して、私も一人暮らしになって少し気が楽になった気がします。
ですが、社会人になっても姉や部活の先輩のような人がいる職場で例外なく別な誰かがイジメや陰口が横行したりする環境で過ごしていました。
そのフォローや鎹みたいなことも八方美人にしてたと思います。
ここでも仕事以外のことが苦しかったです。昼食の時間なんかは特に気を張ってたと思います。

それでも彼女達から嫌われている上司との仕事のやりとりしているのが気に入らないという理由で標的にされてしまい。
姉のような先輩たちからまた小言や嫌みが始まりました。
29転載禁止:2013/04/01(月) 18:30:43.52 ID:xF8t+I2fO
そんなことが数ヶ月続いていて、ある日仕事に行く途中、行かなくてもいいんだと急に思うようになって、気が付けば貯金を全額下ろして知らない土地に居ました。

その後はあまりよく覚えてないんですが、携帯のメール機能に遺書まで書いて、橋の上から下を覗いている所に近所の人から声を掛けられて我に返った感じでした。

それから、着信があった上司に連絡して、怒られまながら状況を話すと、その日から年休にするからしばらく辞めるにしてもそっちで今後を考えるように指示があり。
数日各地のビジネスホテルに泊まり、結局会社を辞めることになりました。
ちなみに会社から連絡はあったそうですが、家族にはバックレてやめたとしか伝えてません。
30転載禁止:2013/04/01(月) 18:52:43.38 ID:xF8t+I2fO
それから今に至るのですが、ハロワに行っても求人票の記載で最初に女性の人数を見るようになって、何件か書類選考が通っても自分より上で気の強い顔をした女性がいると面接になっても受かりたくないと思うようになってしまいます。

貯金があるので、当分生活には困らないのですが、心配してくれる人がいるのできちんと働きたいと思っていますが、この年上女性に対する嫌悪感が拭えないのが就活に影響しているのでどうにかしたいが病院に行くほどじゃないので誰かに相談したくスレ立てしました。


我が強く、自分がさえよければいい。身勝手で自分さえよければいいという姉や職場にいた先輩方は強く生きないと行けないのかそういう人が多く感じました。

勿論、ここにいるかたや広い世界で見ればそういう方ばかりでは無いと知識では理解しておりますがリアルでの経験則と独身とバツイチに苦手意識を感じるので書かせて頂きました。
該当する方には不愉快でしょうが、自分の気持ちにはあるので敢えて記載しました。

語りは以上です。
31転載禁止:2013/04/01(月) 19:05:45.80 ID:xF8t+I2fO
>>25
出来れば身内に公務員がいるので行政の機関そういうところは避けていたんですが、民間にもそういう機関があるんでしょうか?
32 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 19:11:59.16 ID:5U+htk/+0
語り乙

質問させて。
なんで既婚とバツ2以上は平気なの?
なんで40以上も平気なの?

なんか明確な違いがあるのかしら。
33転載禁止:2013/04/01(月) 19:41:50.95 ID:xF8t+I2fO
>>32
バツの数は多分関係ないですが、バツ2以上方と出会ったことがないんで書きませんでした。
既婚者でもそうかも知れませんが、基本的に自分の境遇が不幸なんだ。
イライラするのは私が悪いんじゃない周りのせいだって雰囲気を持つのって独身やバツイチが多い印象があるんです。

例えるなら、刺す蜂が苦手でそれがミツバチとかクマンバチだから嫌いになったというより、刺されたことがあるのがミツバチだったから(刺されたから)ミツバチ嫌いという感じです。
34転載禁止:2013/04/01(月) 19:46:47.88 ID:xF8t+I2fO
変なカテゴリー付けるのやめて、身勝手な女性全般と書けばよかったかもしれません。
すみませんでした
35名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 19:52:19.41 ID:83VTleta0
>>1の姉程じゃないがウチの母親がものすごい気分屋で
幼い頃は俺も母親の顔色をうかがってたからちょっとわかるわ
未だに気分屋の人と関わるのが少し苦手だわ

しかも自分にも似たような所があって
気分屋的行動をとってしまった時の自己嫌悪がすごい

何の解決策もなくてすまんw
36 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 19:55:06.43 ID:5U+htk/+0
なるほど印象が強いのね。

もう一個質問。
>>21で両親との関係は普通と言ってるけど、
殴られたり怒鳴られたり、大人になった今でも1は、それを避ける為に立ち回ってると。
それって、あまり普通の両親とは言わない気がするんだけど、どうよ?

何で普通だって判断したのか?
という根拠が聞きたいな。
37転載禁止:2013/04/01(月) 20:04:23.09 ID:xF8t+I2fO
>>35
少し苦手と感じながらも、ちゃんと関わることが出来るだけ私なんかより凄いと思います。
真逆な人間でない限り、大なり小なり似たような部分は出てくるものだそうですし、辛くなるまであまり自分を責めないで下さいね。
上から目線ですみません。
38名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 20:06:38.02 ID:bkc7x3s00
自分も似たような感じだったよ
小学校からずーっと社会人になってからも
職場もなるべく男性が多いところにって就職したのに
結局少ししか居ない女性にやられたわw
急に態度変わるのなんでなんだろうな?ほんと
また前の状態になるんじゃないかとビクビクしてたわwww
だからか大半の女性が苦手だしほんと表面上でしか関わらないようにしてる

でもほんの一部の女性は自分と似たような境遇だったりして解り合えたよ
あとは旦那や男性が支えてくれてどうにかなった
そこがまた気に入られなかった所なんだろうがwww
解決策にはなってないが何だかんだで自分みたいにのらりくらりどーにかなる場合もある
あとはおばあちゃんに近いおばちゃん世代が多い所はオススメw
女独特のギスギス感あんまりなかったよ
頑張って!
39転載禁止:2013/04/01(月) 20:17:17.42 ID:xF8t+I2fO
>>35
そんなに親と子がベタベタする家庭って多くないですし、親として最低限世間体(食事とか学費とか)だけ保っていればいいのかなって印象です。
親子とは言え他人なんだからこのくらいの距離感は普通だと思ってました。
今となってはイライラしてて当たるのは仕方ないし、理不尽に殴られるのは確かにちょっとやり過ぎかも知れないが親の世代はそういう風だったから仕方ないのかなって。
40転載禁止:2013/04/01(月) 20:33:27.56 ID:xF8t+I2fO
>>38
ありがとうございます。
避けてても、そういう人に当たる可能性があるんですね。
ですが、職場という状況で頼れる旦那さんや男性みたいな人たちが居ないと居るとちょっと違いますよね。
高校の時は、男性の先輩方に私も救われたから気持ちわかります。
41 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 20:38:36.33 ID:5U+htk/+0
>>39
なるほど了解

また質問なんだけどw

1はいろんな場所で女から酷い目に合ってるよね。
姉に始まり、学生時代にも社会人になってからも。

そうするとね、当然の推測として、1が自らそういう状況を作ってるんじゃないの?
とも考えられるわけね。
周りがひどい女ばかりだったから、女嫌いになったんだと1は言っているけど、
自分が周りを刺激して、酷い扱いをさせるように仕向けてたと。
だから1は酷い目にあってたと。
そう見え無くもないわけ。

この仮説をどう思います?
仮に正しいとすると、思いあたる自分の言動はありますか?
42名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 20:57:01.09 ID:euWcl7cB0
>>8だけど事情も聞かずにキツいこと言ってしまってごめん。
謝ります。

うーん…なるほど…。
家族って簡単に縁切れないし辛いだろうな。

語りを読む前は>>1の言うカテゴリーの女性以外でも身勝手なのはザラにいるだろーと思ったんだけど、
経験からくる苦手意識が問題なわけだ。
姉へのトラウマが根っこにある。

同じ身勝手女でも姉のカテゴリーと一致しなければ気になってないのかも。
発端は姉で、それが積み重なっていってる感じ。

苦手意識があるからそれがなんとなく相手にも伝わって標的にされるってのもあるかもしれん。
悪循環というか。

姉のトラウマ克服しない限り改善は厳しいかもしれないね…。
厳しいご時世だけどなるべく男の人が多い職場とか、
姉タイプがいない職場を探した方が>>1のためにはいいかも。
43転載禁止:2013/04/01(月) 21:00:10.04 ID:xF8t+I2fO
>>41
仰る通り、中学の時は原因はイジメられて辞めた子を庇ったせいですし、自分にあります。

ですが、姉や他の人に関してはどうしたらいいか周りの人に聞いても、あの人たちはそういう人で誰にでもやっているから気にするな。としか言われなかったりして、はっきりとした原因はわかりませんでした。
逆に言えば、私自身何も変わってないのに、いきなり好かれたりするのでどうしていいのかわからないんです。
44転載禁止:2013/04/01(月) 21:11:44.66 ID:xF8t+I2fO
>>42
事情がどうあれ身勝手に辞めたことについては、社会人として咎められるべきことと承知の上で書いたので気になさらないで下さい。
>>41さんの指摘にもあった知らない内の刺激として苦手意識を感じ取られてるかも知れません。
そこまであからさまなことはしてないのですが、感じ取られてるというレベルでしたらどうしようもないですしね。
そういう職場に出会えればいいのですが、頑張って探してみます。
45 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 21:14:54.58 ID:5U+htk/+0
>>43
了解した。
原因不明なものが多いな。

今まで1を酷い目に合わせた人たちは、後に1を好いてくれるみたいだけど、
全員がそうだったわけじゃないよね?
いじめ続けた人もいるの?
姉以外で。
46転載禁止:2013/04/01(月) 21:29:07.63 ID:xF8t+I2fO
>>45
イジメてた人たちが好かれるようになった時は、姉以外は例外なく全員愛想良くなってたと思います。
リーダー格に追従してた人たちが内心ではどう思ってたかはわかりませんが、会社を辞めた人たち以外は、最後まで嫌われててたことは無かったと思います。
47名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 21:38:59.34 ID:83VTleta0
>>37
なんかありがとうw

今いろいろ思い出してみてたんだけど
俺の気分屋嫌いは学生時代バイトしてた時が一番酷かったかも
そんなわけで社会に出るのが不安だったし
新入社員の頃は今より気分屋が苦手だった気がする

で、今は昔ほどではないんだけど
これは特に転機があったわけじゃなくて
仕事の上での自信とか自分の裁量権が大きくなるに連れて
苦手意識が低くなっていったんじゃないかと分析した

たぶん何の参考にもならん
すまんw
48 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 21:49:03.92 ID:5U+htk/+0
>>46
全員か。おもしろいな。

いろいろ質問に答えてくれてありがとう。
1に貰った情報で、どんな解釈ができて、それを元にどういう解決策があるのか、
少し風呂に浸かりながら考えてくる。

期待はしちゃだめよw

他の人の質問も聞いてみたい。
49名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 21:51:32.86 ID:euWcl7cB0
>>47
男の人は特に女の気分屋に対応するの大変だろうなー母親と言えど
女同士でもわけわからんもんw
50転載禁止:2013/04/01(月) 21:56:28.65 ID:xF8t+I2fO
>>47
いえ、実経験や経過をお話してくださるだけでも参考になります。
別な方が仰る通り、年齢を重ねるとか人<仕事になれれば、きっと気に入らなくなるのかも知れないですね。
多分、これまでずっと
人>>>>>>>>>>>仕事・部活
くらいだったかもしれません。
51転載禁止:2013/04/01(月) 21:58:19.98 ID:xF8t+I2fO
>>48
わかりました。ごゆっくりどうぞ
52 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 22:30:50.91 ID:5U+htk/+0
>>51
ごめん、もう一個質問したいw

さっき両親との関係は?って聞いたけど、
父親、母親それぞれとの関係はどんなもん?
例えば母親よりかは父親とのほうが仲良かったなー、みたいな。
53転載禁止:2013/04/01(月) 22:44:20.47 ID:xF8t+I2fO
>>52
昔はどっちもどっちでした。
それでちょっと家庭の話になりますが、最近妹が父親に似てきたので、よく父親と妹が対立してるからとりあえず機嫌悪くならないように、気を使ってる関係。
だから今は母親をフォローしてる感じで気を使ってる関係です。
どちらかと言えば今は母親の方がいい関係だと思います。
54名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 23:02:02.84 ID:Ve4oB+GK0
同世代や年下の女友達には何て言ってるの?
彼氏や男友達はいる?
55 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/01(月) 23:06:16.26 ID:5U+htk/+0
>>53
ちょい確認

姉:一人暮らし
次女が1で一人暮らし
妹は親と同居(学生?)
で合ってる?

姉は両親と対立したりしてないの?
56名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 23:09:45.64 ID:83VTleta0
>>49
そうなんだよね
感情の振れ幅が激しい子と付き合ってた時ホント気が狂うかと思った
激しいと言ってもおそらく普通?の人なら受け流せるレベルなんだけど

なるだけそういう子は避けてるんだけど
付き合ってみないとわからない部分もあるわけで…
57転載禁止:2013/04/01(月) 23:15:16.60 ID:xF8t+I2fO
>>54
中学の頃に、話してみたことがあったんたんですが「ふーん。頑張って」みたいな感じだったので、話さない方がいいのかと思って聴いてくる同僚以外には特に話してはなかったです。
そもそも男女共に友人はいません。
会社にいた方でお付き合いしてる方がいますが、ここまで重い話を聴いてくれるかわからないので話してません。
58転載禁止:2013/04/01(月) 23:17:47.15 ID:xF8t+I2fO
>>55
家族構成はそんな感じです。
姉は対立した挙げ句に家出してます。
59名も無き被検体774号+:2013/04/01(月) 23:18:33.13 ID:83VTleta0
>>50
俺の場合仕事が人を上回ったというより
裁量権なんかが増すに連れ
徐々に人から口出しされにくい環境になったっていう方が適当かな
だから根本的に解決してない気がするw

上の方で誰かが書いてたけど
>>1が身を置くどの環境でも
同じような事が起こるのが気になる

失礼な言い方だけど
例えば自分では気付かないうちに他人を不愉快にさせたり
他人から弱い立場に見られやすいとか
なんかそういうものもあるのかなと思ったりする

いずれにしても>>1は感受性が強そうだ
60転載禁止:2013/04/01(月) 23:40:51.44 ID:xF8t+I2fO
>>59
感受性が強いのはよく言われています
気にし過ぎって言われても、どうしていいのかわかりませんが。
姉のようにブスとかうざいとか言われればわかりますし、そもそも顔とか性格とか変わりにくい何かが不愉快なら最期まで不愉快でいれば原因がわかるのに、ある時からコロッと変わられるからよくわからないんです。
後輩や年下だから、他人から弱い立場には見られてるかも知れません。
61 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 00:01:49.68 ID:ZfZFgAfc0
ちょっと考えがまとまってきたから、まとめてから投下すんね。
62転載禁止 ◆gQQCjwIAxo :2013/04/02(火) 00:05:40.68 ID:xF8t+I2fO
一応鳥付けます。
63 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 00:27:32.44 ID:ZfZFgAfc0
この件を反応論と主体論て考え方で整理してみた。

人間は自分の言動は反応論的に考えてしまいがちで、相手の言動は主体論的に考えてしまうという考え方。
例えば、いがみ合っている2人(AとB)がいるとするじゃん?
Aは自分が相手を嫌いなのは、Bが酷い人だからだと考える。
Bは自分が相手を嫌っているのは、Aが嫌われるに値する人だからだと考える。

つまり、自分の言動を相手に対する反応と考えちゃう。
自分の言動を自分の主体的な言動と考えないくせに、相手の評価は「いやあ、あいつ酷いやつだから」と原因の主体が相手にあるように考える。

で、これを1の件に当てはめてみたのね。
64 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 00:28:20.07 ID:ZfZFgAfc0
結論から書くけど、元凶は1の親。
1の親みたいに子供にイライラをぶつけたり、暴力ふるう親は珍しくないけど、
まずかったのは、それで1が親を拒否しないで、それが普通の家庭なんだと思ってしまったこと。
子供にとっちゃ親が自分を愛してないなんてことは、なかなか認められることじゃないからね。

姉は親の態度を増幅して反映しただけの存在。
親に利用されたとも言えるかな?
姉もそうしなきゃ、生きていけなかったんだから仕方ない部分もある。
親と自分を同じグループとして思い込み、1を苛めてたワケ。
65名も無き被検体774号+:2013/04/02(火) 00:30:02.38 ID:WiB64ODO0
遠慮の無くなった年増が仕事出来ない>>1にオブラードゼロで文句言ってる話だと思うのですが違うのですか
66 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 00:30:44.64 ID:ZfZFgAfc0
姉も妹も親の欺瞞に気が付いてきて、対立してる。
当たり前といえば当たり前の反応。

1が親との関係で持ってしまった歪んだ認識が、その後1が酷い目に合う原因となると。
子供はまず、親との付き合いで人間関係ってのを学ぶわけね。
そこで歪んだ形を持ってしまうと、他人との関係も歪んでとらえるようになってしまうわけ。
歪んだ鏡に映る景色みたいに、他人の言動が1にはそのまま伝わらず歪んで見えると。

まず1は他人に敵意をむき出しにするのね。
特に年上の女性に。
67 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 00:32:12.71 ID:ZfZFgAfc0
なんでかっていうと、両親の悪意は姉を経由して伝えられたから。
で、そうすると、1の周りの女性は、当然の反応として1を敵視すんのよ。
だって1が周りの女性を嫌ってるから。
自分のことを嫌ってくる人を好意的に受け入れる人なんていないでしょ。

でもね、徐々に1と接しているうちに、ああ、そんなに悪い人じゃないんだなと周りの人は気が付くのね。
だって別に1は悪い人じゃないから。
ちょっと他の女性の言動の認識方法が、歪んじゃってるだけだから。
だから周りは好意的になっていくのよ。
68 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 00:34:05.76 ID:ZfZFgAfc0
と、推測してみると解決方法は、まず親との関係を切ること。
最初に学んで持ってしまった鏡は、なかなか捨てられるもんじゃないけど、徐々に変わる可能性はある。
でも親との関係を持ったままでは、それは不可能。
親との関係で出来た歪みなんだから、修正途中で親と会ってしまったら、また歪んでしまうと。

あとは姉と妹と親の悪口を言いまくって、発散することかなw


長い文になって申し訳。
異論は認める、というか賛成されるとはあまり思ってないw
69名も無き被検体774号+:2013/04/02(火) 00:39:37.71 ID:uEBd1SDi0
>>67
これはちょっと納得した
70転載禁止 ◆8OupS.tVd6 :2013/04/02(火) 00:40:00.90 ID:X43hcSKQO
>>65
仕事の環境だけを抜粋すればそうかも知れませんね。
一緒に仕事はしてませんが、上司とのやり方でやっていたので向こうからしてみれば仕事出来ない感じに見えましたからね。
71転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/02(火) 00:49:56.35 ID:X43hcSKQO
>>68
長文ありがとうございます。
干渉してくるから中々、親離れは難しいかも知れませんがちょっと考えてみます。
悪口は誰に話していいのか、わかりませんが発散出来たらいいなと思います。
72 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/02(火) 01:08:00.34 ID:X43hcSKQO
>>1です
73転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/02(火) 01:11:20.16 ID:X43hcSKQO
>>2の鳥に直しました。一貫性なくてすみません
74 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 01:52:43.91 ID:ZfZFgAfc0
>>71
感想は長文ありがとうございます。だけかな?

ここは共感できるとか、全く違うぞ、自分ではこう考えるとか。

人に相談するっていうのは、そうやって相互の意見を照らし合わせて進めていくんだよ?

そういうのは苦手なのか、「あんたの意見は長文なだけで、それ以外全部却下」なのか。
そこら辺どう?
75転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/02(火) 02:06:59.43 ID:X43hcSKQO
>>74
すみません。そうかも知れないなあ。と妙に納得してたらちょっと涙が止まらなくなって鳥も間違うし簡単な文章になってしまいました。
それと相手の意見に対しては言い返すのはあまり得意じゃないんです。
相談して、仰る通りな感じで
「でも私はここはそう思えなくて」
と言った時に
「それが間違ってる」
ってシャットアウトになることが多くて、他人からの意見はとりあえず受け入れて自分の中で処理するのが多いです。
76転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/02(火) 02:25:58.64 ID:X43hcSKQO
ちなみにですが、何度か読んで腑に落ちなかったのもあります。

>子供にとっちゃ親が自分を愛してないなんてことは、なかなか認められることじゃないからね。

小さい時に、近所の男の子に片方の靴だけ隠されたことがあったんです。私は夕方まで男の子と靴を泣きながら町中探し回って探したんです。
ですが靴は、探してる間に男の子が私の父親に返していて。
私もやむ終えず家に帰ると、父親が玄関先で靴を持って立ってたんです。
私も靴が無くなって探してたって伝えたし、普通に考えれば探してたって思うのだろうに、父親は片方の靴を勝手に無くしてみっともなく裸足で歩き回ってると思って私をボコボコにして、家の外に出された時。
何となく、私の話すら聞かない私はこの家族から愛されてないなって自覚はあった。
77転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/02(火) 02:35:28.97 ID:X43hcSKQO
すみません。
まだちょっと落ち着かないんで落ちます。
朝にレス返します。
78 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/02(火) 02:38:17.92 ID:ZfZFgAfc0
>>75
ここで1の意見を頭から否定するような奴なんていないっしょ。
そうする理由が無いもの
極端な話、1がどうなろうと関係ないからさ。
自分の意見をゴリ押しして、1をこうしてやろうとか、そんな意図ないから。

>>76を読むと自覚はあったんだね。
反発したり、喧嘩したりってことは無かったの?
そうなる場合が多いんだけどな。
もし無いならそれはどうして?
79転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/02(火) 13:24:08.69 ID:X43hcSKQO
>>78
ありがとうございます。
父親だけに限らず、>>76とか友人のことがあって本音に近いことは飲み込むような癖があって言えないんですよね。

反発は多少してた時もあったんですが、さっさとごめんなさいした方が段々面倒になることの方がないんでそうしてた気がする。

どうせこいつら私じゃなくて、自分の主観的にしか見てないから思い通りな話じゃないと何言っても聴く気無いだろうなあ〜ってスタンスでいましたね。
80名も無き被検体774号+:2013/04/02(火) 21:29:35.20 ID:YT9KjRpo0
彼氏は自殺未遂した事知ってるの?
もっと彼氏に甘えていいんじゃない?
あと、親友じゃなくても友達作った方が楽だよ
深い話しなくても軽い話だけでもいいから
81 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/03(水) 00:00:14.06 ID:ZfZFgAfc0
>>79
自覚はあったけど、対立して倒すじゃなくて回避する避ける方向に行動したわけね。
今も家族のフォロー役してるみたいだし、行動パターンはあんまり変わってないのかな。

俺の説明でいくと、そういう自覚(自分の親は酷い)があればあるほど改善は近いと思う。
心の底から親を憎んでれば、それは幸せなことじゃないけど、精神的にこじらせることは無い。
自分に悪意がある人を敵視すんのは当然の反応だから。

1はその当然の反応ができなかったとこがあるよね。
うちの両親はわりと普通です、とか言ってたし。
子供の貰ってきた賞状を破り捨てる親の、どこが普通かとw
82 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/03(水) 00:14:05.14 ID:Vlkhj6UB0
第三者からみたら、1の親は異常で少なくとも1を愛してないのは明らか。

でも1はそこまでは思えないんだよ。
酷いとこもあるけど、まあ普通の範疇には入るだろうと。
そう思いたいわけ。
そう思い込まないと、自分は愛されてない子供、親に憎まれてる子供ってことを認めなきゃいけないから。
酷いなりにも愛されてるんだと。
親の世代はそんなのが普通なんだと。

そうやって無理に理屈を考えて正当化すると。
でもそれは嘘の前提に立ってるから、歪みが生じてくると。
その歪みが1の人間関係に表れてきたと。

つまり1が認めてる以上に、もっとがっつり最大級に愛されてない。
それどころか嫌われてる。
でも1はそれを一部分しか認識してないと。

これで>>76の回答になるかしら。
83転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/03(水) 01:34:40.32 ID:OiFW/p4lO
>>80
彼は知ってますが重過ぎるから、こういう匿名性の所でしか話せないんですよね。
軽い話する友人は確かに必要ですよね。最近彼氏としか他人と喋れないですから。
84転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/03(水) 01:45:19.12 ID:OiFW/p4lO
>>82

確かにここまで事情知らない周りの人に、親のちょっとしたこと言っても考え過ぎとかそんなことない、親はそうはいいながら心配してるんだよ。みたいなこと言われて疑問ながらそうなのかな〜と思う時はあるから、深層では嫌いじゃないのかも知れない。

正直、今付き合ってる人からしたら当たり前の愛情みたいなのが時々強過ぎるように感じるのも仰る歪みの一部分かも知れないですね。
85 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/03(水) 02:18:56.57 ID:Vlkhj6UB0
仮説だからねあくまで。
おおまかにこう説明できるんじゃないか、という解釈なだけで推測でしかない。

でも解釈が変われば、自分の周りの世界の意味合いが変わり、それによって自分が変わるってのは真実かな。

彼の愛情が強過ぎると感じるエピソード、語れるものがあれば、軽くでいいから聞いてみたい。
86転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/03(水) 19:01:57.08 ID:OiFW/p4lO
>>85
大したエピソードは無いですが、付き合っていて甘やかされてるのを感じるんですよね。
家事を手伝って貰ったり、ちょっと気分が落ち込んでるだけで次の日仕事でも真夜中まで一緒に居たりとか
嬉しい反面、気まずかったり怖いんですよね
87名も無き被検体774号+:2013/04/04(木) 10:28:53.57 ID:LzyA+r9F0
保守
88 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/05(金) 11:23:13.18 ID:v6JOP1j30
>>86
>>嬉しい反面、気まずかったり怖い

これはとても共感できるな。
頭で考えりゃ喜んでしかるべき状況だけどね。
意識以外のところで拒否感でるんだよなぁ。

どうですか、親とは関係を切れそうですか?
物理的金銭的に問題はあるかもしれないけど、心理的にはどう?
89転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/05(金) 13:15:18.08 ID:0Kv+pd0cO
>>88
もしかして保守して頂いてましたか?それでしたらすみません。ありがとうございます。

全く嫌いじゃないんですが、拒否出てるのかも知れませんね。

親とはほとんど連絡取ってないですよ。最近、彼氏としか喋ってないくらい人付き合いもなくなりましたから。
今更の後出しで申し訳ないのですが、職を辞める前は一〜二ヶ月一くらいしか連絡取ってなかったんです。
それくらいで良ければ切れてますが、絶縁レベルで完全に切るのはちょっと難しいかも知れません。
90 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/05(金) 13:59:35.73 ID:v6JOP1j30
>>89
もうかなり疎遠になってるのね。
完全に縁を切るのは、まあ厳しい部分もあるからなぁ。
なんていうか、要は情緒的に親と切れてれば問題ないから。
かつて世話になった、下宿のおじさんおばさんぐらいのノリで接するのがいいのかなぁ。

あとはやっぱり優しい彼氏がいるんだから、彼にたくさん甘えることかな。
これ冗談じゃなくね。
1は誰かに甘えたり、ワガママ言ったりあんましないでしょ?
子供の頃に親に甘えそこねた大人は、そういうの出来ないんだよね。
学んで無いからさ。
だから今の彼氏で学ぶといいよ。
愛し合ってる関係の2人は、甘えたりワガママ言っても良いし、それで嫌われることは無いんだってことを。
学ぶっていうか体感するっていうか。
91転載禁止 ◆bRhFSY1ufw :2013/04/05(金) 14:33:45.01 ID:0Kv+pd0cO
>>90
あまり学がないので、間違ってたらすみません。情緒的に切れているって文がちょっと雰囲気でしか感じ取れなかったんですが現状で問題ないということでしょうか?

確かに他人には甘えてないですね。自分は結構甘やかしてるんですが。
甘え方って難しいです。結局、向こうだって好きになったのは我が儘言わない私なんだろうし。
 
仮に親離れして彼氏に甘えられるようになったら、年上女性の嫌悪感無くなるのかな〜
92 ◆zsIOaafYAkEH :2013/04/05(金) 14:59:23.42 ID:v6JOP1j30
分かりにくい文で申し訳。
つまり、親を好きでもない、嫌いでもない、憎んでもいないと。
そういう感情の結びつきが無いのが理想と言いたかった。
なかなか難しいけど、そうするためにまず、距離を置くのは有効だから、現状でok。


>>好きになったのは我が儘言わない私

これは完全な推測だけど、違うんじゃないかな〜?
好きな人に我が儘言われるとするじゃん?
頼られてる感じで嬉しいもんだよ。
その我が儘を叶えたら、相手は喜んでくれる。
喜んだ顔が見れるし、俺が喜ばした!って満足感も得られるし。

1は甘えさせることはあるんでしょ?
上記みたいな気持ちはあるっしょ?
93転載禁止 ◆bRhFSY1ufw
>>92
毎回、遅くてすみません。
それとちょっと主旨からズレてるのに聞いて下さってありがとうございます。

>好きな人に我が儘言われるとするじゃん?
頼られてる感じで嬉しいもんだよ。

これと同じようなことを言われたことはあるんですが、私はそれが共感出来ないんです。
向こうの我が儘みたいなのを叶えられて嬉しいってより、そうしないといけないんだから当たり前という感じとそもそも我が儘を言わせたことに対して罪悪感みたいな感じになります。
もっと早く汲み取れれば良かったのにみたいな。