1 :
名も無き被検体774号+ :
2011/06/09(木) 11:36:31.72 ID:gSa2wWop0 1になんないヤツ名乗り出ろ! 教えたる!
2 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/09(木) 11:37:58.09 ID:4vGPONC+0
またそれかよ
3 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 11:42:14.04 ID:gSa2wWop0
スレ立て代行したので数学わかりません
代行ありがとうございます! またそれだ。 9は間違い!
9じゃないのか……2と()が÷より優先される?
9以外考えられないな。
7 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 11:52:21.44 ID:tlEiLVG00
もういいだろ いつまでやんだよ ググれよ
(1+2)の係数として6/2がかかっている状態にしか見えないのだが。 1と答える奴は小学校からやり直しだろ。
>>5 ちょい正解。
でも÷はあまり関係ない
そもそも2(1+2)っていうのは分けて考えるもんじゃない!
出題が本当にナンセンスなんだけど
2(1+2)=6でしかないんだ。
詳しく書くとカッコの中にある「(1+2)」が2倍って意味。
カッコを使ってる以上まずこっちを計算したモノを数字としてね。って事。
分配法則を考える人もいるだろうけどそれはアクマで分配。
「2(1+2)」を分解したら「2+4」になるよってこと!
説明下手でスマソ
どんどん反論してkださい!
10 :
忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/06/09(木) 12:01:28.59 ID:fcPGrJ6ii
むしろ1÷2=2だよな
>>8 その意味を表したい場合は6/2を使えって事!
今回は分数ではなく計算だからメンドクサイよね。
まずはカッコの中から
↓
6÷2・3となる ここで「2・3」を「2×3」にする、出来ると考えちゃう。でも「2・3」になった瞬間に6なんだよね!
↓
やっぱり6÷6
>>10 気持ちはわかるけど
1÷2=0.5
です。
13 :
忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/06/09(木) 12:15:31.63 ID:fcPGrJ6ii
>>13 残念ながら0.5 もしくは1/2。
13はなんで2だと思うの?
わかりやすい説明思いついた! 答えが9になる人は 6÷2(1+2)を 6÷2×(1+2)にしちゃってるんだ! この場合2×1(1+2)になってしまう←ここ超重要! だから 6÷2×3になっちゃうんだよな。 これわかりやすいっしょ!
+−×÷ 四則演算記号のうち、 数学の世界では、×の記号だけは 省略してもよいことになっている この考え方に従うなら、問題の式は 6÷2×3の式と同値変形できる あとは四則演算の規則で・・・=9 掛け算割り算の式だからどこから計算してもいいけどね
6÷2(1+2)=6÷2×3=3×3=9 答えを1にするには 元の式を6÷{2(1+2)}にしないと
>>15 ・・・っていうかね・・・www
この計算の答えに対する
それ以外の説明が思いつけないんだがwww
他意はないが、
>>15 の学歴・経歴とか現在の職業とかは?
マジレスすると 解けない奴いるの? 出来ない奴は小学校からやり直せ
>>17 だよなぁw
なんか混乱してきたぞww
いや9だよなぁ…
ぐぐってきたけど俺が間違えてたらしい…
>>18 俺は2(1+2)を6と先に計算したんだ
でも1/2(1+2)だよな?
ちなみにMARCHの残念な建築学科4年です
みんな今日はこの辺で勘弁したるなぁ〜!
次は気をつけろよw
>>1 の考え方 6/(2×3)=1
算数の教科書的には (6×3)/2=9
×3がかかっていく先が2だけに限定されるというのが
>>1 の考え方
式全体の中で×3っていう役割を担うっていうのが下の段の式の考え方
みたいな感じなのかな?
2番煎じは恥知らず、同じスレは・・・( ̄▽ ̄;) チンカスwww去れwwwww
ってかこれにマジレスする奴ってwww新参、今北2ch民?
>>21 上手くまとめましたね
お世話様です
>>22 うるへ〜!マンカス!
チンカスはおとなしく去るよ(爆)
>>24 数週間前に出てたスレのパクリじゃんwww
27 :
チンカス :2011/06/09(木) 13:43:19.60 ID:nKc6gAzO0
>>25 いやパクリっていうか
そのスレで混乱した人が多いだろうと思ってここは教養ある数学得意な僕ちゃんがみんなに「数学とはなんぞや!」を説いてあげようと思ったんだよね。
初めて代行してもらってまでたてたスレがこれです…。
私恥ずかしくなんかないんだからねっ!上手く釣ってやっただけなんだからねっ!
グスン…。
いいあだ名をありがとうよ。
>>26 はは・・・おもろいスレは好きだが同じ問題が出てたら(苦笑)せめて難易度上げて出して欲しいな、10分位考えるようなwww
前スレでかなり伸びたお題を100%パクリじゃん。
そりゃ呆れるわwww。
29 :
チンカス :2011/06/09(木) 13:47:09.70 ID:nKc6gAzO0
>>28 ヴァカめっ
これが釣り士の実力よ!…グスン。
32 :
チンカス :2011/06/09(木) 13:56:16.07 ID:nKc6gAzO0
>>30 は?泣いてねぇ〜しぃw
ちょっと自分が残念になっただけだしぃw
おまえなぁ 泣くなっていったやつが泣いてるんだぞ!
俺はなぁ本当は「1さんスゲェ」とか、「さすが1」とか言われたりして初たてスレデビュー戦を美しく飾る予定だったんだよ!
なのにお前らときたら…いや現実ときたら…
まさかのチンカスですよ!
でも本当は…本当はぁぁぁぁ…
>>32 だから御免って。♂なら今のスレは取消。♀ならごめんね。
謝ってんじゃんm(__)m
スマン今気づいたコテが・・・・( ̄▽ ̄;)
36 :
チンカス :2011/06/09(木) 14:10:42.70 ID:nKc6gAzO0
>>34 謝んなくていいんじゃないかな?
チンちゃんつかれたよ…
最初はあんなに大きな態度だったのにね。
事後は小っちゃくなっちゃうんだよね。
でも一皮むけた様な気がします…
俺の初スレは「美乳のお姉さんが好きです」だったな。これで勘弁してくれm(__)m
38 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 14:18:11.27 ID:mSoqUq5R0
俺の初スレ「おwwチwwンwwwチwwンwwwヘwwリwwwコwプwwwタwwーwwwww」だったな
39 :
チンカス :2011/06/09(木) 14:20:11.27 ID:nKc6gAzO0
>>37 38
みんなもレベルたけぇ〜なw
これからは分相応に生きるよ!
正解は1だ!9になった奴論破してやる!ってスレ建てて 暫くしてから「くそ…間違えてた…やっぱ9でした。論破された。正しいのは9だ!」 という自演くさいスレが散逸している
41 :
チンカス :2011/06/09(木) 14:35:45.72 ID:nKc6gAzO0
>>40 激しく同意!
だよなぁ〜
困っちゃうよなぁ〜w
>>41 スマンからそのコテやめてくれ。罪悪感がつきまとう。
43 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 14:44:46.50 ID:vCaq7WNFi
だから、3だろjk
44 :
チンカス :2011/06/09(木) 14:50:07.90 ID:nKc6gAzO0
>>42 お父さんこそヤメテ!
私彼と一緒に生きてくって決めたの。
いくら産みの親だからって私のチン生には口にハメ…いや口を挟まないでっ!
46 :
チンカス :2011/06/09(木) 15:00:38.60 ID:nKc6gAzO0
え?オスですけど? じゃなきゃチンちゃんマンカスになっちゃうよ? もぉ〜わかりきった事聞くんだからぁw これからチンちゃんコールドスリープに入るからよろしく! 2時間くらいでもどってくるよ!
>>46 了解。多分ここからアウェイになると思うが頑張れ!
48 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/09(木) 15:30:59.43 ID:FBh8fEUF0
なんでそうなるんだよ(´・ω・`)
>>46 建築学科なら数学系統は学部基礎科目でも専門科目でもバリバリやるでしょ?
1000まで使い道持て余してんなら
とけそうで解けない数学の問題スレにすれば?
50 :
チンカス :2011/06/09(木) 17:06:03.40 ID:nKc6gAzO0
ただいまぁ〜
>>49 そりゃ無理だw思いつかんもんw
いや〜バイクの調子が悪くてねぇ…
自力じゃダメだったから明日点検予約しちゃった!
2ch初心者講座にします。
さっそく…2chで画像のうpってど〜やんの?
他にもわからん事あったらみんなも聞いてね!
誰かが答えてくれるからw
imepicでいいかもな、女神板行くと色々各スレの
>>1 が説明してる。エロ目的で必死に。
まぁここのスレ主が暫く帰ってこれなくなるだろうがwww 行ってらっしゃい!
52 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 20:28:16.48 ID:NItuI7ig0
なんども言ってやるよ これは1にも9にもならん問題 正しくは 6/2*(1+2)=9 6/(2*(1+2))=1 つまりこうゆうこと 問題自体がおかしいんだ これで満足しましたかー? というか二番煎じかっこわるい
53 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 20:46:47.36 ID:130yXsmPO
9/2だろうjk
△ABCがAB=ACの直角二等辺三角形で、∠DBC=15°、∠ADB=15°であるとき、∠ACDの大きさを求めよ。 俺はギブアップしたよ♪
いかん図形こぴれなかった。
56 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 21:01:04.14 ID:NItuI7ig0
もうええやろ・・・
59 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 21:11:47.65 ID:NItuI7ig0
>>58 見失ったならしょうがない
既にこのスレ論破したんだが
なんか質問ある?
60 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 21:18:57.23 ID:76frvZTQ0
6÷1(1+2)=2?それとも18? ↓はい、どうぞ
61 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 21:24:38.15 ID:NItuI7ig0
>>60 それも結局
>>52 の理論がつうじr・・・
ん?
すまん、こんな時間にインターホンがなったわ
ちょっと行ってくる
てす
63 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 21:34:00.05 ID:76frvZTQ0
>>61 これだと9派=18派が圧倒的に少なくなるんじゃないかと思ってさ。
ところでチンカスのコテにしたMの
>>1 はどこいったんだ?
65 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/09(木) 21:51:11.46 ID:NItuI7ig0
ID:nKc6gAzO0 こいつが解説する(キリッ ってなってるけど全然できてないし むしろ解決策導けてなかったし 本当にggったのか? ggったら答えちゃんとでてたぞ?
1はルールの改変 9は式の改変
6÷2×(1+2)は9だが 6÷2(1+2)は1が正しい
68 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 00:02:09.09 ID:WJBG2S9w0
いやよくよく考えたら1÷2=2じゃなくて1なんじゃないか? 小学生の時四つのケーキを2人で食べようとしたとき1人何個にしたらいいでしょうか?的な問題あったろ? その理論で行くと一つのケーキを2人で食べようとしたとき1人一個食べれるじゃないか!
69 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/10(金) 00:12:41.01 ID:PIqRoKOm0
>>54 30°だと思うよ
見失ったところあれだけど
全体の分量を1としてるからって言ったらわかりやすいんじゃないかな。 それなら1÷2=0.5じゃない? でも言いたいことはわかるような気がする
×を省略しないで書くとわかりやすいかも。 文字式である2aを×を省略しないで書けば2×aではなく(2×a)と書く。 6÷2(a+b) は 6÷(2×(a+b))となる。 つまり1にするための正しい書法は 6÷(2×(1+2))であり 6÷2(1+2)は誤った記述。 つまり、この式を1と答えても9と答えても、評価は同じ。 1はルールの修正。 9は式の修正。
72 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 00:27:42.89 ID:WJBG2S9w0
>>70 すまん俺がまちがってた
1÷2=∞だったな
74 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 01:08:03.32 ID:BBVKbVDO0
こんのクソスレどうにかしろよ
チンカス乙!
76 :
チンカス :2011/06/10(金) 03:44:58.00 ID:0HKZCqrp0
おぉ落ちてたw いや〜よく寝るとスッキリしますなぁ。 クソスレごめんね! でもおまえらのおかげでまた1つ賢くなったよ! 答えはやっぱり9みたいだな。
77 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 05:47:00.75 ID:Fm4DV3pN0
純粋に3じゃん。 って思ってしまったww 相当バカだな俺 クソワロタ…
全部分数にして掛け算してみろよ 1になる奴は*3が分母言ってんだrお
80 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 06:35:11.53 ID:2mNTP6SD0
おまえらまだやってたのかよ・・・ これは式が不完全だから 1にもなるし9にもなる 不完全だからどちらでも答えはでるんだ この問題でたら問題出した奴に解かせればいいよ それだけで時間つぶせるから
81 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 07:39:37.06 ID:aVFpjhbMi
>>8 お前の論法だと除法を係数とみてる訳だ
分数が係数ならわかるが、除法が係数になるのかそうか
小学生からやり直せks
二乗等が最優先されるように 省略されてる場合はそこから優先される
安定して解なし 1000 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2011/06/10(金) 08:19:09.06 ID:UDfdYsFF0 [7/7] NEW!! 表記がかすなごみ問題 二度とこんな問題つくんじゃねえぞかす
85 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 08:20:30.29 ID:cBNOcz5lO
>>54 tan∠ACD=-(2+√3)を満たす大きさ
86 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 08:30:30.33 ID:ZT/rO7ewO
【問題】 1>2 2>3 3>1 1,RKTF 2,QLYIC 3, ? ? に該当する答えを求めよ。表記は正しくする事。 こんな問題があるんだが、分かる人いないか
こんな問題に本気になれるなんて... 君達は本当に馬鹿だねぇ^^
88 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 13:22:38.02 ID:C0CcjhWY0
>>52 問題自体がおかしいのはわかっているのよ。
その式はどう解釈するのがより自然かを議論すればよい。
「6÷2(1+2)=の答えは1であるべきか9であるべきか」ということだ。
89 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 13:26:32.01 ID:C0CcjhWY0
>>88 ちなみに俺はこの答えが1であるべきだと思う。
昨日別スレで理由を書いたのだが途中で寝てしまったので消化不良。
90 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 16:17:49.46 ID:C0CcjhWY0
他のサイトみてたら素晴らしい回答を発見。 俺と同じ理論の人がいたので貼り付けとく。 【9派の論理】 6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=6÷2×3=9 が正だとすると、【(1+2)に掛かる数が(省略済みの)1の場合】 6÷(1+2)=6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)=6÷1×3 = 18 になるよ。これは当然誤りで、正しくは 6÷(1+2)=2 でしょ 【1派の論理】 6÷2(1+2)=6÷2(3)=1 が正だとして 6÷(1+2)=6÷1(1+2)=6÷(3)=6÷3= 2 も正しい。 つまり【9派の理論】は 6÷a(1+2) = 6÷a×(1+2) についてa=2以上では成立するのにa=1では成立しない不完全なものだ つまりa(1+2)のaは(1+2)の係数と捕らえて、a(1+2)を1つの項として捕らえるほうが 論理的に妥当 元の式がおかしいというのは横において、1 or 9 どちらが妥当かというと前者となる. これでFAだな。
6÷2=3 1+2=3 =33 だから答えは33だってばよ
これまだやってたんだ^^ 1にも9にもなるんだからどっちでもいいわwwww
>>90 乗算記号が省略されているとだけ考えるからそんなおかしな論理になる。
【9派の論理】
6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=(6÷2)×(1+2)=9
四則演算の演算子優先法則だけ適用している。
なので
6÷(1+2)=6÷3=2
【1派の論理】
6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)}=6÷(2×3)=1
2を単独の係数とみなすために、中括弧が省略されているという仮定がある。
6÷(1+2)=6÷3=2 ← これは変わらない
ここで問題は、1派の論理にある中括弧はどこから出てきたのか? ということだ。
その省略に数学的な法則や定義がない。
もっとも元の式が不完全であることは間違いないのであまり建設的な議論ではないという意見には同感。
でもまあそれがVIPだろw
94 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 18:52:49.91 ID:61TBzGws0
>>90 文字以外に係数付かないので妥当もクソもない
95 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 19:15:37.27 ID:C0CcjhWY0
>>93 >【1派の論理】
>2を単独の係数とみなすために、中括弧が省略されているという仮定がある。
まぁ、そうだね。ようはab=(a×b)が望ましいという考え方があるということ。
それと同様に9派にも
2(1+2)=2×(1+2)という仮定がある。
1派と同じ式で表すとab=a×bが望ましいという考えだ。
どちらが望ましいかというと係数が1の時の式から考えて
俺はab=(a×b)が望ましいと考える。
>>94 そういう論調でいくと問題の不備に話しが及んでしまう。
あくまで6÷2(1+2)の答えはどちらが望ましいかを検証してるだけ。
96 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/10(金) 19:33:22.83 ID:C0CcjhWY0
>>93 ちなみに中括弧の定義というか
ab=(a×b)
ab≠a×b
の定義があるらしい。俺は知らんかったけどな。
転載
「=」は数学上、「左が右に等しい」と言う意味で計算されたと言う意味でも使われます
たとえば A×B=AB は成立します
ただし、AB=A×B は成立しません
右から左も成立する場合、数学の記号としては「≡」を用いますが、A×B=ABはA×Bの解がABであるという意味なので
左右どちらからでも成立させるためには、他の計算の解であるという意味の記号「括弧()」を用いる必要があります
○ A×B=AB
× AB=A×B
○ AB=(A×B)
○ (A×B)≡AB
さっき計算してみたら、 53万という答えが出てきてしまった・・・orz
>>95 6÷1(1+2)は6÷1×(1+2)には、ならんだろ
9派もab=a×bだなんて思っていないよ。
もっと単純に
この式を文字式のルールで解くのが嫌なだけ。
2(1+2)の表記をすんなり認めた1派と違って、9派は なんだこれ? ×が抜けてるんだろ と、考え 完璧な式にしてから答えた。 だから、式の修正。 ポイントは、文字式でなくとも、括弧があれば、グローバルルールとして×を省略しても良いのかということになる。 答えが2つにわかれるようでは、ローカルルールだろうな。
1でも9でも実数でも虚数でも、その数を媒介に、10進法で統べられたこの世界が平和であり続けるのならそれ以上のことはない
101 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 01:43:31.79 ID:ODQ3MPtn0
>>98 6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)と考えるあなたがなぜ
6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)には、ならんのだ?
>>99 言ってることはわからんでもないが×が抜けていると
考えるのは思い込みで勝手に式を作り変えてるだけ。
その理論でいけば1派はなんだこれ?中括弧が抜けてるとなるじゃん。
それよりab=(a+b)という定義が存在する事を理解すべき。
おれは今日それを理解した。
102 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 01:45:44.44 ID:ODQ3MPtn0
>>101 すまん、間違えた
ab=(a×b)だった・・・orz
103 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 02:59:22.84 ID:Yb3JmXeE0
>>101 ×が省略されてると勘違いするのはあり得るけど、中括弧省略されてるとかありえないだろwww
よって最初から多数派であり問題を作った張本人の答えでもある9と考えるのが普通だわなww
>>103 問題を作った人は解答を明示していないぞ
因みに台湾の小学校教師は答えは9だ!とアピールした人でしかない
105 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 04:42:16.29 ID:ODQ3MPtn0
>>103 そうだよ、中括弧を勝手に追加するのはありえないだろ?
それと同じ理論で×が抜けているからと解釈して勝手に×を式に
付け足すのはありえないのだよ。
>>97 フリーザ様の戦闘力導き出してんじゃねーよ
ネタなのかマジで馬鹿なのか、ゆとり教育のせいなのか
>>101 ab=(a×b)は、
>>71 で、とっくに言っている。
そして、この事を理解しているなら
6÷1(1+2)は、文字式ルールを適用すれば、6÷(1×(1+2))になる事がわかるだろ。
×を勝手に入れていけない事は、その通りだよ。
だから、絶対9だとは力説しない。
どちらかというと9かな程度。
しかし、1と答たくはない。
109 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 12:32:40.54 ID:Yb3JmXeE0
>>105 あほかwwwwwww
多くの日本人は×を省略できるものと認識してるが中括弧を省略できるとは思った事もないだろww
110 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 12:51:42.60 ID:KcKUgSvS0
答えは6/23
111 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 13:29:38.08 ID:j39snciE0
>>108 あなたのスタンスはなんとなく理解出来た。
だた6÷1(1+2)=6÷(1×(1+2))を十分理解しているあなたなら
どちらかと言うと1だけど1とは答えたくないという考えになるのでは?
そもそも数字とは何なのか だれか説明してくれ
色々関連スレ見て来たけど 大方1派が優勢だった
114 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 16:30:27.54 ID:DORv8W9M0
6/2(1+2) 解かり易く (6/2)*(1+2) (6/2)*(3) 3*(3) 9 原則括弧優先計算
115 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 21:16:56.57 ID:TTU9m+zh0
(1+2)=Xと置き換えると 1になるぞ
6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=6÷2×3=3×3=9
>>113 9は式を変えて答えてるから分が悪い。
そもそも、文字式とは違うだろという前提だから、文字式による反論が難しいのかな。
○ローカルルール 6÷(2+4) = 6÷2(1+2) この場合 2が共通因数ということがわかる。 正しく (2×(1+2)) と記述するより 2(1+2) の方が直感的に分かりやすいというメリットがある。 ただし、ここだけのローカルルール。 6÷2(1+2) という式だけが設問で出された場合 ローカルルールは通用しないため、2は共通因数とはならない。 1はルールの修正 ○文字式との違い xさんちとyさんちの話 6x/2(y+2y) xさんち と yさんち を分けて 6x/6y とする。 一方、文字を持たない式で家族は()の中の数字 6 ÷(2×(1+2)) では、家族をまとめて 6÷6 とする。 6÷2(1+2) の場合 6, 2, (1+2) は「他人同士」だから 2 は右にいる他人の(1+2)より、左にいる6と結びつきを強める。 ただし、×を付け足しているため 9は式の修正。
119 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 22:47:05.49 ID:j39snciE0
>>117 でもさ、文字式というのはいかなる数字が入ってもいいように
文字を使ってる訳であって、数字と文字は違うだろろいうのは
お門違いだと思うけどな。
120 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/11(土) 22:57:52.21 ID:DPZ3JI0aO
>>1 よ俺の答えだ。
1.このソースがあがったのが、小学生対象としたアンケートものである。
2.日本、台湾の平均での一般課程での小学生は分配法則をしらない。(塾・私立などは除外)
なので、数学が苦手な人・小学生対象と答えを出したら9と答えがでる。
数学的な答えで導かせると1となる。
なのでアンケート的には9が正解
数学的な答えとしては1と正解となる。
両方が答えです。
>>117 そうだと代入とか真っ向否定と言う事になるが
>1.このソースがあがったのが、小学生対象としたアンケートものである。 これのソースって存在するの?
123 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 04:29:01.12 ID:F5cyxC370
というかこれは大学の教授レベルでも答えだせないらしいで 共通してるのは問題が悪い これにつきるそうだ 理論組みたくても式が簡潔すぎて難しそうだよな
124 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 04:44:16.33 ID:HyU4ECyV0
1派と9派の論点を踏まえてちゃんとした式を作ってそれで議論するか、 四則演算の内容の是非のみを議論すればいいんだよ。 問題が悪いので答えられないというがいちばんつまらんよね。
125 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 08:30:52.88 ID:3xQoDdbQO
9以外ないだろ普通。 笑っちゃいました。
「6÷2(1+2)=?」という小学生レベルの問題? 大勢の人が「1」と答え半分以上が不正解
http://blog.goo.ne.jp/cat/e/331188ff077a2cf3a4ab2be112431939 > <間違った解答>6÷2(1+2)= 6÷2(3)= 6÷2×3= 6÷6=1
> しかしこれは間違った解答。正しい答えは「9」となる。先ほども書いたとおり四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。正しい答えは次の通り。
> <正解>6÷2(1+2)= 6÷2(3)= 3(3)= 3×3=9
> この計算に対してfacebookでは342万人が解答し正解者(不正解者?)は149万人だったという。
> 記者も数学者数名に話を聞いたところ人によって解がことなり、そもそも問題の書き方がおかしいという指摘があった。
数学者も間違えるレベルの問題だそうです
>>119 >>121 文字式では×を省略する。
この式は文字式にはみえない。
じゃ、文字式でないものはどう書くのだという話になる。
2aに3を代入すると
2×3ではなく(2×3)となる。
a/b(c+d)
に、それぞれ代入したら
6/(2*(1+2))
と書けばいい。
6÷2(1+2)では省略し過ぎ
という事にならないか?
括弧の前の×は、文字式でなくとも省略できるというルールがあるのかと思って調べたけど、探せなかった。
もし、あったとしたら1に寝返るよ。
128 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 11:34:51.00 ID:1p+v9lH80
>>127 省略しすぎというより単純にb(c+d) にそれぞれ数字を
代入した状態と考えればいいんじゃないか?
それは勝手にそう解釈してるだけと言われるかもしれないが
すくなくとも勝手に式を改ざんするよりは良いかと。
129 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 12:00:41.03 ID:b9fMj4Lz0
6÷2(1+2) =6÷2+4 =3+4 =7 こう?
>>128 このような式は、四則演算で解くべきだと思う。
同じく、勝手にそう解釈しているだけだと言われるかもしれないがw
131 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 12:40:56.78 ID:BJ6HuhHg0
6÷2(1+2)=? はじめ1だと思っていたが、2(1+2)がどうも2+4でないっぽいから9が正解か?と思ったんだがもし9なら、6÷2=3で3(3)ってことになるから9なわけで、そう考えると1も9も考え方、結局同じじゃんって思ったわけだよ。 そのときふとひらめいた!本当の答えに気がついた! 答えは3だ! 6÷2(1+2)=?はようするに 6÷2=?ってことなんだ! 6÷2=3つまり(1+2)=3ってことだ。 ちょっと表現違うけど、括弧内はふりがなみたいなもんだと考えればいい。 答えは 3 で終了!
6÷2(1+2) まず()内の計算を先に行うのが算数のルールです。 6÷2(3)になるます。 ここで、6÷2をやってから×3で9になる人と 2×3をやってから÷6で1になる人が出てくるわけです。 算数のルールではこんなもんか、たしか四則演算のルールで×と÷混在の時は 左から計算ってのがあったけど
>>132 ひっかかったな。
6÷2×(1+2)=9
だw
137 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 14:14:27.03 ID:1p+v9lH80
1もしくは9 これで完璧
139 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 14:40:49.01 ID:siemVgiyi
>>131 読んで思わず声に出して「何言ってんだこいつ」って言っちまったよ
何言ってんだこいつ
140 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 14:45:55.08 ID:siemVgiyi
>>127 何言ってんだこいつ
文字式じゃ無くても省略できるぞ
(√3 +2)(2√3 +2)
9と答える人は (6÷2)(1+2) とはき違えてないか? 6÷2(1+2) と表記された以上、括弧内は2に対してのみ分配される、6には掛からない。 つまり 6÷(2×1+2×2) となる。 分数式だと分かり易い。 6/2*3→(6÷2)(1+2)の表記 6÷2(1+2)→6/(2*3)であるべき 括弧内(則ち×3)が分子に入るか分母に入るかを考えれば、 出題式の表記であれば分母に入る。 9を解とする場合は分子に入れており、 それであれば (6÷2)(1+2) という表記をすべきである
もちろん式としては不完全であるという前提として、ね
>>141 ちげーよ
()なかの計算先にするんだよ
すまん。 頭が放射能でやられてきた。
ルートの取り扱いを思い出してくれ。
>>136 ごめん。
という事は、2(1+2)が正しい式だという事になる。
ソースは?
147 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/12(日) 17:49:20.45 ID:S6CrZrwt0
一番最初に全体を掛け算に直した場合 6・1/2・(1+2)=9 一番最初にカッコの中を計算して掛け算になおした場合 6・1/2・3=9 一番最初の6以外の後半部分から計算した場合 6・(1+2)/2=6・3/2=9 カッコの中を計算したあと、後半部分を計算した場合 6・3/2=9 ポイント: 〜÷2×3=〜×3÷2=×3/2
お前ら、こんなくだらないネタによく付き合ってられるな マジで間違ってるやつなんていないんだろ?
>>146 みっともないな
ひっかかったとは何だったのか
もし異論があるならソース出せって迫るつもりだったから 引っかかったと書いちゃったのか
>>149 文字式のように省略とは言っていないから×を単純に復活させると
6÷2×(1+2)となる
という冗談のつもりだった。
自分でも笑ってしまったのだから、追い詰めるな。
>>150 さらに追いこむ人。
悪かった。
ソースがあれば、異論も何も、根底から崩れる。
正しい答えが分かれば、それでいい。
153 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 19:12:07.85 ID:ATRbR+ip0
age
154 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 19:47:10.63 ID:ATRbR+ip0
>>146 もう一度謝っておくよ。迷惑かけた。
ソースがあれば嬉しいけど、無理しなくてもいい。
最初に変だと思った式も、あちらこちらで見かけると、普通に見えてきたのが恐い。
2(1+2)という表記が許されるなら、
(2+4)=2(1+2)の流れは、誰にも止められないと思う。
159 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/12(日) 22:33:38.01 ID:ZN9Ue42h0
160 :
吊吊吊 ◆JATIRkTo5s :2011/06/12(日) 22:36:36.97 ID:h9STURd10
1でしょ
161 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/12(日) 22:53:33.23 ID:dSpwsD2B0
162 :
吊吊吊 ◆JATIRkTo5s :2011/06/12(日) 22:59:55.38 ID:h9STURd10
というかそもそも根底から間違ってるよ 数学ってのは発明で生きるにあたって便利になればいいだけだから 便宜に適うように自分で設定すりゃいんだよ 一つだけどっちでも大した違いになんないようなややこしい正解があったからって それを追究しても数学学会みたいなのが考えた規約に行き着っていうしょうもない結末が待ってるだけだよ たぶん
9派はどうやって 6÷2aを計算するんだ?
6*1/2*a と計算する というか、2(1+2)みたいに区切って論点にしてるやつがいるが最初の6÷を無視しちゃダメだぞ? 6÷2って6×1/2のことだからな?
じゃあ6÷aはどうやって計算するんだ?
そら、6×1/a、すなわち6/aと計算するに決まってる
6÷3aは? そしてa=3だとそれぞれいくつになる?
すまない、
>>164 は間違ってる気がしてきた
a÷bc=a/bcって計算してたよなあ、確か…
分からなくなってきたのでおじさんは消えます。すまない
>>161 A÷BCの例として、12ab÷4bが挙げられているが、これは12abと4bがそれぞれ単独の項であるから、
12×a×b÷4×b と展開するのが誤りなのであって、それを直ちに6÷2(1+2)に適用することはできない。
また、「掛け算記号が省略された部分については優先して計算を行う」などとあたかもそれが数学の
決まり事のように決めつけているが、そんな決まりはない。むしろこの人数学は専門じゃないんじゃないか?
専門家なら式と項の違いを厳密に理解しているので、こんなごっちゃにしたような半端な説明はしない。
指導している教科書は一社もないと書いてあるが、そりゃ存在しない定義を書くバカはいない。
追記 12ab÷4b の 12ab は、厳密には 12×a×b ではなくて、12 と a、bに因数分解される単独の数を表している。 4bも同じ。じゃあ、2(1+2)はどうなんだというと、式の一部であるとも言えるし、項であると言えなくもない。
>>169 たとえばx=a÷bcとあって
aを1、bを2、cを3とする時のxの値を求めなさいみたいな問題があったとするとどうなるんだ?
bcを展開するのかbcを優先して計算するのか
2(1+2)ってなんだよ
>>171 この場合は、bcを単独の項と見なすので、x=1÷(2x3)と等価。つまり x = 1/6。
これが、x=a÷b(c+2) とかだと曖昧になる。
174 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/13(月) 03:46:47.36 ID:PWBrXsPC0
これおもしろいな、最初絶対9だろ、1って言うやつあほかって思ってたけど確かに9理論で言うと2(1+2)が1(1+2)のとき成立しなくなるもんね。 まあどっちでもいいやwww
175 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/13(月) 10:18:33.02 ID:/ULvWxps0
>>161 係数の付く文字と付かない数字。
文字に置き換えて考えるやつは総じてアホwwww
だから問題作ったやつがバカだったって結論でただろ
>>175 数学では式の数字は全部文字に置き換えられんだよ
中学やり直してこいハゲ
178 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/13(月) 17:21:46.36 ID:oS+TyEBl0
1って逝ってる奴ネタなの?
179 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/13(月) 17:25:09.72 ID:/ULvWxps0
>>177 これって数学の問題なのか?アホ丸出しだなwwww
算数は数学の一部だろ?
お前ら真剣に議論しすぎだろwww
182 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/13(月) 22:38:08.10 ID:FnCgiNsr0
久々に数学に触れてなかなか楽しめたよ
この問題は議論の楽しさを再確認させてくれたよな。 「叩き合い」じゃなくて「議論」。
2(1+2)=6だろ 6÷2(1+2)の6を2(1+2)に置き換えれば分かりやすいんじゃないか? 2(1+2)÷2(1+2)=1 よって答えは1、異論は認める
>>184 意見が「9」のやつは、そこで
2(1+2)÷2=3だから結局9
と言う。
186 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 00:31:49.13 ID:DM2x5uil0
>>184 左から計算するから普通に9
と言われておしまいだよ、たぶん。
9派はどうやって 6÷2aを計算するんだ?
俺1意見だけどさ、 9のやつに「は?wwww 省略されてるから優先?ww バカじゃねえのwwww」 って言われたんだけど(´・ω・`) 優先てなかったっけ?
189 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 01:41:06.94 ID:tff/hPgs0
そもそも×を省略しなければ良いのだ
逆だろ ×を引っ張り出すからおかしくなってるんだよ そうなると例えば6÷(1+2)だった場合 =6÷1×(1+2)=6/1×3=18って事になる 6÷(1+2)はどう見ても2だろ
>>187 ・9派の場合
まずaについてまとめる
6÷2a=x
6×1a/2=x
3×a=x
a=x/3
aに(1+2)を代入
(1+2)=x/3
x×1/3=3
つまりx=9
・1派の場合
まずaについてまとめる
6÷2a=x
2a=6x
a=3x
aに(1+2)を代入
(1+2)=3x
3x=3
つまりx=1
だが、6÷2a=xは2a=6xではない。
これは9が正解。
>>191 その9派の計算の仕方がよくわからない
『2a』が『a』場合、『1a』だった場合、『3a』だった場合はそれぞれどうなんの?
>>192 何が言いたいかよくわからんが、「2a」が「a」だった場合と、「2a」が「1a」だった場合と、「2a」が「3a」だった場合の式はどうなるのかという解釈で良いのかな?
「2a」が「a」と、「2a」が「1a」の場合が同じだから、「a」だった場合と「3a」だった場合についてのみにするが、
・「2a」が「a」だった場合
まずaについてまとめる
6÷a=x
6×1/a=x
a=x/6
aに(1+2)を代入
(1+2)=x/6
x×1/6=3
つまりx=18
・「2a」が「3a」だった場合
まずaについてまとめる
6÷3a=x
6×1a/3=x
2×a=x
a=x/2
aに(1+2)を代入
(1+2)=x/2
x×1/2=3
つまりx=6
これ見て、3aの場合<2aの場合<aの場合になってるのに違和感ある人も居るだろうが、(1+2)をaに置き換えなかった場合の展開を説明すると、
6÷2(1+2)=x
6×1/2(1+2)=x
6×(1/2+1)=x
6×3/2=x
約分して、
3×3=x
つまりx=9
となる。
()内に分配することを優先した場合に1となると主張するのは、×2を分配するのではなく、÷2を分配しなければならないということを見逃してしまっているためのミス。
÷2はつまり×1/2ということだから、()内の数字は1/2倍される。
結局そこだな。結論出た (1/2+1)が元の値で÷2(1+2)という値になったのを1派は理解していない
>>193 ちょっと混乱してきたけど
6÷aや6÷1aは6/aになるけど
6÷3aは6/3aにならんのか?
196 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 09:21:43.09 ID:4rnK7Rk+i
優先順位 ()>×>÷>+or− だぞ?
こういう問題を授業で出して議論させるとかもうないんだろうな
>>195 6÷3a=6×1/3・a=6×a/3
約分したら2a
>>196 ()>×=÷>+=−
じゃなかったか?
>>199 正解。ただし()は中の式を先に計算するのが優先なだけで、()の外は×=÷>+=- に準じる。
9派は
>>175 みたいに、
「文字と数字は違うんだよアホwwwwwwwwww」
とか言っちゃう
202 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 12:50:37.73 ID:36HrGC4g0
>>191 ほーこれは今までの9派の人の中で一番理論的な説明が出来てるね。
ということは÷という記号と2との結びつきと×の省略とどちらが
優先するかの議論になるな。
あなたは÷という記号と2の結びつきが×の省略2(1+2)より優先すると
言ってるということでいいんだよね。
これは今までの9派と違って議論する価値があると思った。
203 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 12:57:42.91 ID:36HrGC4g0
追記 もっと言いかえると ÷2=1/2の変換が2(1+2)の計算より優先されるかということだな。 これも結局は定義の問題になってしまうけどね。 9派のまともな理論が見れて関心してしまった。
すまん、とりあえずどちらもどういう計算と式の展開で1か9に辿り着いたかを説明してなかったから、公式や定義は考慮せずに適当に式にしただけだ なんかその結果1派の展開でおかしなところがあったから9派が正しいんじゃねと思ったが、 6÷2a=x を、 6/2・a=x とするか、 6/2a=x とするかってことだな? 1かもわからんね・・・ 高卒実質中退な俺にはわからん x=a÷b(c+d) x=a÷b(c−d) を展開するか展開しないかは・・・・・・ あなた次第!m9・言・)
205 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/14(火) 14:30:57.86 ID:woM04Ex10
>>201 数字に係数付いてる試験問題うpれよww
分数はなしな。
簡単にするために(1+2)をXと置こう。 6÷2X = 3X = 9 6÷(2X) = 3÷X = 1 さて、(1+2)をXと置くときに勝手に()を追加して良いものかどうか。
>>204 そう、そういう事なんだよ
だからわざわざ『a』と『1a』に置き換えさせようとしたんだ
6÷aなら6/aになるが
6÷1aだと6/1*a=6aになって
『a』と『1a』は同じ数のはずなのに矛盾するよねって事を言いたかった
9を正解としている人は ×が省略されているから表示したっていうけど 6÷2×(1+2)を6÷2(1+2)と表示していいってルールはないよ? 6÷2・(1+2)なら可能なんだけど。 6÷2(1+2)という式を見て6÷2×(1+2)とするのは 式を別のものに変えているっていう認識をもたなきゃいけない。 (式の不備に対してそのように×を書き加えていいというルールもない) でも、「じゃあ1が正解なのかよ」って聞かれたら それも論理的に説明できない(慣習的に1にしちゃうけど) 結論として、少なくとも問題を出した人間が 9を正解としている事について、おかしいと思ってる。
6÷(1+2)2=? で計算すればみんな1派も9派も逆になるよね
210 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 15:23:03.35 ID:36HrGC4g0
>>207 違うんじゃない?
>>193 は1aとaが同じとは言ってない。
÷1a=a/1
÷a=1/a
と言ってんだよ。
212 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 15:32:24.87 ID:36HrGC4g0
>>209 ならないでしょ
1派
6÷(1+2)2=6÷6=1
9派
6÷(1+2)2=6÷(1+2)×2=4
但し6÷(1+2)2は6÷2(1+2)とは同じにはならないぞ。
9派の理論だと6÷2(1+2)=6×(1+2)÷2だからな
>>212 ごめん俺のミスだわ
まぁ1派がブレないのはもう決まりだな。
9派(笑)
214 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 15:40:53.46 ID:36HrGC4g0
>>211 >>193 は
6÷1aの計算の時に÷1を1/2に変換するのと1a=aの計算のどちらを先にやるか
というところで÷1=1/2が優先と言ってるのさ。だから
1a=aだけど÷1a≠÷a
という理論だね。話しの筋は一貫して通ってると思うよ。
215 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 15:44:04.61 ID:36HrGC4g0
仮定法で証明できんじゃん? 6÷2(1+2) (1+2)をaと仮定する時、 6÷2a=6/(2a)=3/a aに(1+2)を代入すれば 3/(1+2)=3/3=1 ※2aは×が省略されているので1つの項として考える やっぱし1でしょ。
>>215 >・1派の場合
>まずaについてまとめる
> 6÷2a=x
> 2a=6x
> a=3x
>aに(1+2)を代入
> (1+2)=3x
> 3x=3
> つまりx=1
6÷2a=x
は
2a=6x
にならなくね?
>>216 なんで÷を/にするだけでカッコが増えるんだい?
そこのとこkwsk
219 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 16:54:47.33 ID:36HrGC4g0
>>217 本当だ。よく見ると全然おかしいな。それをやるなら
6÷2a=x
3/a=x
a=3/x
aに(1+2)を代入
(1+2)=3/x
x=3/(1+2)
つまりx=1
だが、6÷2a=xは3/aではない。
だな。
まぁ、俺としては÷という記号と2との結びつきと×の省略とどちらが
優先するかの議論を提起してくれたという意味で感心させられた
という意見は変わらんわ。
220 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 16:56:50.27 ID:HzMZTMvpO
>>191 >・9派の場合
>まずaについてまとめる >
> 6÷2a=x
> 6×1a/2=x
> 3×a=x
> a=x/3
>aに(1+2)を代入
> (1+2)=x/3
> x×1/3=3
> つまりx=9
なぜ分子の方にaが付くのかわからない
6÷2a=xなら
6×1a/2=x ではな
6×1/2a=x じゃないのか?
そうなると
6/2a=x
3/a=x
aに(1+3)を代入
3/3=x
1=x
じゃないのか?
221 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 17:12:45.86 ID:36HrGC4g0
>>220 1派はその通りです。
ただこの人は÷と2の結びつきと2aの2とaのと結びつきを比べた場合、
÷2の結びつきを優先するという主張、すなわち÷2=1/2という変換を
2aの結びつきより優先するのさ。よって
6÷2a=6(÷2)a=6×(1/2)a=3a
になるんだよ。
222 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 17:18:00.02 ID:HzMZTMvpO
>>221 なるほど
結びつきがどちらが優先かが問題になってる訳ね
あと、220でのミス
途中の(1+3)は(1+2)で
>>217 1派の場合を計算したとき、そこがおかしくなるため、これは9が正しいだろうとした
6÷2a=xは
2a=6xではないと、どこかに書いたはずだが・・・
>>220 6÷2a=xを、6÷2×a=xとした場合、
6/2×a=xになる
さっきも書いたが、公式や定義を考慮せずに9派と1派の意見をそれぞれ式にしただけで、「・は×と同義であり、これらは省略することができる」と習ったものをもとにした
ゆとり世代だが、ゆとりでない教育を受けることはできなかったから簡単に教えられただけかもしれないがな
中学の時にx=a÷b(c+d)、x=a÷b(c−d)の解き方を数学教師に聞きに行ったとき、数学教師2人が1派と9派のように揉めた結果、193のような説明で結局
a、b、c、dが定数である場合、x=a/b・(c±d)となる
と教えられたのでね
224 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 17:38:22.79 ID:36HrGC4g0
>>223 ちょっと待って。それだと話しが変わってくるんだけど、
そもそも2a=6xの式はどこから出てきたの?
6÷2a=xは2a=6xじゃないのは9派も1派も同じじゃないの?
あとx=a÷b(c+d)、x=a÷b(c−d)の解き方の話しの意味が
よくわからないので詳しくお願いします。
お前らの平均学歴って(笑)
>>224 なんというか説明し辛いが、
6÷2a=x
を移項してaについてまとめるのに、
6×1/2a=xではなく、
1/6×2a=xと混同してしまって間違えた場合、
2a=6xとなるため、そのミスの可能性があるとして使った
9派においても、6÷2a=xは2a=6xと一致しない
6÷2a=x
6×1/2a=x
1/2・a=x/6
a=x/6×2=x/3
aに(1+2)を代入
(1+2)=x/3
3=x/3
つまりx=9
6÷2a=xと2a=6xが同じであるという式はないはずだが...
しかし、193については1派の意見を式にする上で間違えていたのは確か
すまん
だからこのミスで1だとしているのではなく、
6÷2a=x
6×1/(2a)=x
1/(2a)=x/6
と展開したのであれば、1かもしれんねと書いた
x=a÷b(c±d)については、俺がなぜ193のような式を作ったかの説明をするために書いたが、余計だったな
ちなみに、
>>195 あたりで数字と文字は違うアホwと9派は笑うと言ってたが、文字に置き換えることは間違ってはいない
ただし、定数と変数があることは忘れてないよな
ごめん安価を大幅に間違えた
×
>>195 ○
>>201 大変申し訳ございませんでしたぁ゙ぁ゙ ばいエビス社長
度重なる訂正ごめんなさい
定数と変数についてはちょっと言ってみたかっただけなので、この問題においてはあまり関係ないかもしれません、ごめんなさい
>>225 低学歴でごめんなさい
この程度の問題の解き方もよくわかってなくてごめんなさい
生きててごめんなさい
もうなんかごめんなさい
まぁ、なんだ、お前の真面目さはよく伝わったよ。 頑張れ。
俺も低学歴だから5行以上はキツイ 最終確認なんだが、 A A÷BC = ───── でいいんだよな? B C
>>230 文字の上でならそれでおk
ただ文字と数字はちげーんだよとかいうバカがなんて言うかは知らん
>>229 なんだ?随分とぬるいじゃないか!
こういう時は
「
>>228 低学歴プギャーm9(^Д^)
無知は半世紀ROMっとけm9(^Д^)」
ってのがVIP+だろ!
あれか?!これが噂に聞くビップラー効果ってやつか?!
高いと思ってたのに通り過ぎたら低くなるってやつか?!
どうなんだよ!
そういうことなのかアアア↑ぁ゙ぁ゙ぁ゙↓
ってビップラー効果効かせてんじゃねェェェ↑ぇ゙ぇ゙ぇ゙↓
ハイえびばで一緒にー!
アアアアア↑ぁ゙ぁ゙ぁ゙ぁ゙ぁ゙↓!!!!
ハモってんじゃねぇぇぇ!!!
233 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 22:26:18.08 ID:kCV+2ncG0
俺は1派なんだが、文章題つくってみた。 1円と2円の駄菓子がある。これを2つずつ買い、6人で割り勘をした。 全員同じ値段払ったとして、1人いくらだしたか。 いまどきそんな駄菓子ねーよというつっこみは、無しのほうで。
>>233 1派だとしてもその文章題は間違ってるぞ
>>233 スレタイの式と合うかは別として、その文章だと1確定だな
こうやって最初から文章にされると9になる可能性なんてみんな模索しなくなるな
そんなのでいいのならもっと簡単な文章にしようぜ 6を整数で割りました。答えは6以上になりますか?
237 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/14(火) 23:46:00.87 ID:FRxWTUAIO
もし18÷3a=2って問題あったらどうやって解く? やっぱり18÷3×a=2って考えるべき?
6÷1=6 つまり整数で割っても6以上になるんですけどね
>>236 6÷6 と 6÷2(1+2) が等しいならその通りだが、誰も等しいと証明できないから議論が続いてるわけで。
やっぱ省略された場合の×は普通より優先順位が高いんだと思うよ そうじゃないと不都合が起きるし たぶん()と同等
242 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 01:09:00.95 ID:MIY/mIiB0
この問題の対象をソース付で誰かよろ
243 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 01:19:43.11 ID:ZHBi74puO
先に1+2やって 6÷2+3=にするんじゃないの? 答えは6 1とか言ってるやつは池沼 9は論外
244 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 01:44:47.06 ID:6QgjVZPrO
245 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 01:54:49.46 ID:qYGN9QRh0
>>243 7と主張してるのを見たことあるけど6は初だな。
なかなか斬新でよろしい
ていうか、上の方でもでていたが、 ×と÷が混ざっている式は、左からだろ。数学は、指定されない限り式は左から読むんだ。 6を2で割って3をかけるのと、6を2と3を先にかけた数字(6)で割るのは答えが変わるのは当たり前。 試しに÷2を、×1/2に変えてみ。交換法則が使えるが、どう計算しても9になるから。計算の順番を変えていいのは、かけ算と足し算だけだ。 それから、この式って、単項式じゃないか? 全部かけるわるなんだし。なのになぜわざわざ2(1+2)をひとかたまりとしてみる? そんなことどこにも書いてねー まあ、こんなこといっても間違えている可能性はあるから、そうだったら指摘してくれ。
>>241 そんなルールはないぞ
×は、あくまで省略されているだけ。
実際はある。省略されているだけであって、順番が変わるとかないから。
そもそも、数字の式で×省略しているのがルール違反だろ。
言うなれば、今の俺らはバスケットボールで野球しているようなもんだ。
>>247 だってお前 a÷bc っていう式があったら
a
−
bc
ってするだろ?
間違っても
ac
−
b
にはしないだろ?
よし、ここで俺が問題をだす。
まずその場に6個のリンゴがあります。
女ひとり男ふたりずつのグループが全部で2つあって、
全員がリンゴをもらえるようにするには、ひとり何個のリンゴを貰えばいいですか?
>>248 っていう問題を考えたんだけど、
そもそも順序が違うと問題も違くなるよね・・・ごめん。
無視してもいいよ
わかりやすく解説します (この問題が問題として成立しているとします) まずは2aは2×aの結果です それでは本題 6÷2(1+2)にすでに計算結果が含まれているので計算を進めるのではなく1つ戻してみましょう 2a=2×aなので 6÷2×(1+2)になりますが、ここから問題の式にするには2×(1+2)を最初に計算しているので 6÷{2×(1+2)}になります、よってこの問題はこの式の計算途中ということになります あとはこの式を解けばよいだけです
>>252 お前のガチ臭がハンパ無さ過ぎて引くレベル
>>251 って言ったらじゃあ6÷(a×b)(c×d)で説明してと言われて自信無くなった
そもそも×省略はないから
>>251 って考えたけど(a)(b)ってa×bなのか(a×b)なのか自信ない
>>246 みんなは÷を×にしたところで×1/2なのか×(1/2×(1+2))なのかで悩んでると思うよ
>>246 >>試しに÷2を、×1/2に変えてみ
これ意味ないから、なぜなら議論の中心は
@6×½×(1+2) なのか
A6×1/2(1+2) なのか どっちなんだ?という事だからね
9になるのは×1/2に置換えた時、勝手に@にしてるだけっていう事
>>なのになぜわざわざ2(1+2)をひとかたまりとしてみる?
これは確かにその通り
ただし6÷2×(1+2)の×を省いて6÷2(1+2)にしていいというルールもない
6÷2(1+2)という式は6÷{2×(1+2)}という式の計算中に現れるだけで
慣習的には6÷2aとあれば6/2aと解釈してしまうという事
結局9と答えるのも1と答えるのも、それらを勝手に選択してるだけ
じゃないの?っていうのが保留している人達の考えだと思われる。
ちょっと考えた (a+b)(c+d)(e+f) がac+ad+bc+bd(e+f)でなく (ac+ad+bc+bd)(e+f)になるのでそもそもこの問題には関係なかった、けど私はすっきりした
255さん
>>254 の前半の問題って数学的に普通に解ける?
私はもう混乱して解けないのでお願いしたいです
1派の人は下の式を÷を使って表現する時どう表現するんだ? 6 ー(1+2) 2
260 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 10:22:16.98 ID:ATLs+OQJO
数学の問題だと思ってたら国語の問題だったアル(・ω・`)
6x(1+2)÷2のが妥当でした
>>258 だってそれもう
6(1+2)
―――
2
じゃん
普通に2で割るだけじゃん
>>257 すみません、私もずいぶん前からメダパニ状態です。
ついでにマヌーサ気味なのでボミオスボミオス。
247だが、わりい。さっき確認したら、×省略は優先がつくそうな。 つまり、 6÷2(1+2)と、6÷2×(1+2)は、答えが違うらしい。 前者が1で、後者が9。ソースは数学教師。 勘違いで混乱させてすまんかった。
265 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 13:11:00.74 ID:CB5PEAxg0
>>255 そういうことだね。
1派も9派もそれぞれに対して明確な定義がないということ。
この問題は奥が深いよ。結論は置いといてこれを突き詰めて議論した中で
自分が感じた事を挙げてみる。
#1.「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」という
定義が明確に存在するのか?
参考:
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf ちなみにこの論文には明確に存在すると謳っているがそれが絶対正しいとは
言えないのが現状。
#2.数字だけの式で2(1+2)のような×を省略する表現が有効か?
a÷b(c+d)という式にa=6,b=2,c=1,d=2を代入した形と考えれば有効だと
考えられるが、問題文としては適切でないという指摘が大多数。
#3.÷と2との結びつき(÷2=×1/2への変換)と2aの2とaの結びつきはどちらが強いのか?
その解釈によって答えが9と1に分かれる。
おそらくそれを謳った定義は存在しないと思われる。
#4.÷の記号を/に置きかえれらるという定義は存在するのか?
PCや関数電卓でよく置き換えて入力するが何の決まりに基づいて
そうしているのか答えられる人いる?
#5.文字式上でなぜ1は省略出来るのか、×は省略出来るのかを考えてみると面白い
但し、行き着くところは結局#2.になる。
こんなところですね。自分の分析では1派に上記の質問を投げかけると、どの質問に対しても
一貫性のあるスタンスである事が確認出来るが9派は概ね一貫性がなくブレるという印象がある。
で自分のスタンスは1派だ。理由は#1の定義が明確に存在して#2が有効だと思えるから。
以上長文失礼
266 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 13:36:53.03 ID:MIY/mIiB0
(6÷2)か{2(1+2)}なのかってことなの、わかる??? どっちも省略しちゃいけないのは明確。よって解なし。 無理やりとくならどっちも省略されてるので四則演算の定義に基づいて(基づくしかないので)9となる。
>>265 私は1派だけど、やはり×省略には違和感を感じる、2ax2bは2a2bではなく4abであるように計算できるのに計算せずに省略は可能ならば一律な定義が欲しいよね
#4に関しては÷に半角がないので/か分数の横棒変わりが一般じゃないかな
私は普通にパーが/という意識なので÷と同義で使ってます
FPSのPの部分ね
あと出来たら
a÷(b+c)(d+e)を途中式込みでお願いします
>>251 > わかりやすく解説します
> (この問題が問題として成立しているとします)
> まずは2aは2×aの結果です
> それでは本題
> 6÷2(1+2)にすでに計算結果が含まれているので計算を進めるのではなく1つ戻してみましょう
> 2a=2×aなので
> 6÷2×(1+2)になりますが、ここから問題の式にするには2×(1+2)を最初に計算しているので
> 6÷{2×(1+2)}になります、よってこの問題はこの式の計算途中ということになります
> あとはこの式を解けばよいだけです
2aは2×aではなくて(2×a)が本来の意味
2×aと(2×a)は別物
1派の人は問題を勝手に2×aを(2×a)に改変、つまり6÷{2×(1+2)}に改変してるのが間違い
つまり1ではない
9派の人は(6÷2)(1+2)に勝手に改変してしまって、分配法則を先にやらないのが間違い
つまり9ではない
てかググレ
270 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 15:00:47.00 ID:CB5PEAxg0
>>267 1派の人は100%の確率で「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」
という定義を前提に話しを進めています。この定義を式に直すと
ab=(a×b)という事です。ここでよく理解して欲しいのがab≠a×bという事。
つまり「掛け算を省略された部分」というのはabと表記された部分ですよね。
で括弧内を先に計算するという定義は1派も9派も認めていますので
(a×b)という表現はa×bを「優先して計算を行う」という意味になります。
で問題文を6÷2aと置き換えるとします。すると定義に従えば
6÷2a=6÷{2×(a+b)}となります。つまり計算途中で中括弧が出てくるのは
ab=(a×b)という定義に従ったからと言えます。
勝手に括弧を付け足しているのではなく定義に従っているだけです。
納得してもらえましたか?
計算出来るのに計算せずに表記する件に感してはまさに私が書いた
>>265 の
#2に行き着くと思います。
a÷(b+c)(d+e)は上記の定義に従ってa÷{(b+c)×(d+e)}だと思います。
あとは省略します。
271 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 15:18:27.66 ID:MIY/mIiB0
>>270 そもそも掛け算記号を省略するという概念が間違い。
如何なる場合でも掛け算記号は省略できない。
>>270 ご丁寧にありがとです
それわかってるんだけど私は
>>251 では9派の為に()なしで書いたからわかりづらかったですかね
273 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 15:28:15.01 ID:CB5PEAxg0
>>271 俺も文献読んでるわけじゃないからまぁそうなのかもしれないけどね。
だた表現の違いだけであって論点の本質は変わらないよ。
274 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 15:35:08.13 ID:CB5PEAxg0
>>272 たしかに言ってることは俺と全く同じだね。
あえて括弧をはずしたのが仇になったんだね。
9派の突っ込みは「最後に勝手に中括弧を付け足しだ」だな。
>>274 なら、1派は、×は省略されているだけ。か。
話がずれるけど、この問題って小学生に出して正解9としてるんだよね? これはあんまり良い教育とは言えないような気がするんだが。 9と教えるにしたって、今回の6÷2(1+2)を6÷2×(1+2)にするのは 「式に不備があるので式を別のものに変えている」って認識を しっかり一緒に教えておかないと後に数学勉強していく時に 混乱する人間が出てくる気がする。 みんなはその辺どう思うんだい?
277 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 15:52:36.62 ID:MIY/mIiB0
まぁ問題レベルから察して9でいいじゃんww 今小学生で分配法則とか係数とか習わないんじゃない???
分配法則って割り算入ってる時は使用できないぞ。 分配したいなら掛け算に直すべき。 6×0.5(1+2)=9 1派のスタンスが一つで9派のスタンスが統一されていないという件については、 数学というものは複数の解き方が示されて初めて証明される訳で、 複数のスタンスが取れない1派が不利だと思うぞ。
>>278 そのせいで9派はブレまくってるって言われてるぞ
A÷BCが説明できてないしな
280 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 16:13:23.47 ID:CB5PEAxg0
>>275 すまん。意味がよくわからないのでわかりやすく説明してくれ。
1派はこの問題にA÷BCは関係ないよ、A÷B なんで9派は問題を9派の式に直してから指摘するの? そんな私はどちらかといえば1派だけど、1ともに9正解も問題点も内包してるとは思ってます
>>279 A÷BC は算数においては A÷B×Cの略であり、÷と×には優先度が存在しないため
左から計算する事が正しいと考えています。
また、プログラマ視点で考えても、表記のままプログラムに置換できない数式など速攻却下です。
仕様書: A÷B(C+D)
変換ロジック1: A/(B*(C+D))
変換ロジック9: A/B*(C+D)
>>281 直接は関係ないけど9派は6÷2(1+2)はおろか
A÷BCまでもおかしくなってるからそう言ってる
284 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 16:31:40.42 ID:CB5PEAxg0
>>276 小学生への教育という観点から行くと明らかにこの出題が悪いという
ことで解決してるんじゃなかったっけ?
出題者も出題が悪かったと認めてるらしい。ガセかもしれないけど。
そうでないなら由々しき問題だね。それに算数と数学で答えが違うとすれば大問題。
ただ、基本的にはそのような出題はまず起こりえないとは思う。
285 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 16:50:51.72 ID:MIY/mIiB0
1+2をaと置き換えるなら1 6÷2をaと置き換えるなら9 文字に置き換えるという不毛なことはせず数字だけのルールで解かないとだめだよ
286 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 16:57:27.90 ID:CB5PEAxg0
>>278 >1派のスタンスが一つで9派のスタンスが統一されていないという件については、
>数学というものは複数の解き方が示されて初めて証明される訳で、
>複数のスタンスが取れない1派が不利だと思うぞ。
>>283 のいうA÷BCの計算もそうだしA÷1Cの計算もそうだけど、
これらを説明する時に9派は残念ながら本題の理論と正反対の事を
してしまうんだよね。それを自分で気が付いてないか都合よく解釈
するかというのがほとんどだと認識してる。
複数の解き方が示されようがロジックは統一しないと意味ないよ。
なあ、今何となく思ったんだが、数字の式としてみると、、中括弧がどうのかけるの記号の省略がどうのって、結局角が立つわけだろ? でもさ、文字式としてみれば、ふつうの式になるんじゃね? というのも、6,2,1を、それぞれ6,2,1という文字としてみるって事。 わかりやすくそれぞれa,b,cで代用すると、 a÷b(b+c) =a/(bの2乗+bc) で、これに文字としての6,2,1を戻すと、 6/(2の2乗+21) これで終了! ってだめか? 長々書いたけどさ、とりあえず、数字式としてみるとかける省略で問題がでるんだからさ、いっそかける記号省略が許される文字式としてみるのは自然かなあと思ったり。1か9はとりあえずおいといてさ。 駄文失礼しました。
>>284 なるほど。一応解決してるのか。
>>285 まるであなたの言う「数字だけのルール」なら解けるみたいな言い方だけど
数字のみの式で×省略とかないからみんな困ってるわけで
とりあえず、この6÷2(1+2)という数式が示すところの認識が 6 ―(1+2) 2 か 6 ――― 2(1+2) のいずれかに集約されると思うんだ。 俺には中カッコが無い以上、上の数式にしか認識できないし、コンピュータにしてもそうだと思う。
>>282 そうなるとAC/Bになり算数の教え方事態が間違ってる事になる
というかそもそも算数で記号や省略なんて教えてたっけ?
291 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 17:52:40.68 ID:MIY/mIiB0
>>288 数字だけのルールなら解けるだろwww
係数付かんのだから2(1+2)が1つの項として認められないので6÷2が優先される。
>>291 2(1+2)の2と(1+2)の間に×が入っているのは
数字だけのルールなんですか?w
293 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 18:48:09.00 ID:MIY/mIiB0
>>292 それ以外にどう考えるんだ???
2×(1+2)と書こうとして出題者が「×省略できるんじゃね?」と思い2(1+2)と書いたとしか考えられないだろwww
さすがに{2(1+2)}の中括弧は忘れないだろwww
294 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 18:53:06.68 ID:CB5PEAxg0
>>291 つまりあなたは6÷1(1+2)=18でOKだよね。
といつもの議論に戻ってしまう。
そこでそれを否定するから9派の理論がブレとと言われてしまう。
296 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/15(水) 19:05:03.33 ID:05deadiR0
>>294 1(1+2)
を項としてみるかみないかが論点なんだろ。
みるのは誤り
それだけしっとけばいいよ。
9派というかこれは定理だから
議論する余地は皆無
>>296 論点はそうだけどそれ以前に9派の理論が破綻してるから…
項と見なして計算しないと
298 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 19:26:32.74 ID:ci+QFlyU0
>>294 その式だと18になるな。
出題対象が小学生みたいだし、そもそも俺たちが議論するものではないがなww
299 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 19:26:42.96 ID:I1L8SM5S0
そもそも数字どうしで乗算記号の省略はできないんだから2(1+2)はひとつの数であり、 2が10の位、(1+2)が1の位を表すと受け取れる
300 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 19:33:40.96 ID:ci+QFlyU0
>>297 2aなら一つの項だが、2(1+2)のように数字だけの場合一つの項ではない。一つの項と言い張るなら試験問題や問題集で普通に使われてるはずだが?
301 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 19:35:31.64 ID:ci+QFlyU0
>>300 言い方が悪かった
項ではないけど項みたいにひとかたまりとして見るべき
303 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/15(水) 19:36:40.13 ID:05deadiR0
>>299 多項式である必要性はない。単公式であると解釈する。
あ、あとコンピューターのスタックの仕組み上単公式しか計算できないからgoogle 先生がとかいってんのは解釈の上で外してる
2(1+2)を項として見ないなら 2と(1+2)の間に×を入れるのはなぜなんです? それがわかれば納得できるかも。 あと対象によって全く異なる式の解釈が許されるようなら 数学が成立しない気がしますが。
305 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 19:54:16.61 ID:CB5PEAxg0
>>296 >1(1+2)
>を項としてみるかみないかが論点なんだろ。
>みるのは誤り
だから6÷1(1+2)=18で異論なしということでいいんだよね。
ちなみに1派で意地悪い奴は6÷1(1+2)=6÷(1+2)=18でいいんだよねと
印象操作をして書く。それは卑怯なので俺はそう書かない。
いかかでしょう?
まあまて、そもそも、正規のルールにおいて、6÷2(1+2)という式は有り得ない、というのは共通認識でいいんだろ? ならさ、ぶっちゃけまともな答えがでるわけなんかねーのよ。 例えるなら、1+1=3を証明せよ、って言われてるのと大差ない。そんな式は存在しないんだから。 てかさ、一応聞いておくけど、 a÷b(c+b) はみんなはどういう解を導くんだ? これならふつうの式だろ。相変わらずいい問題じゃないけど。 ちなみに俺は、 a/(bc+bb) だとは思う。
307 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 21:07:51.35 ID:9x1BBsxY0
>>304 ab=a×b
2(1+2)=2×(1+2)
問題はそこじゃなくて
6÷{2×(1+2)} とみるか
6÷2×(1+2) とみるかだ。
>>282 なるほど。
この議論とは無関係になるけど、
9を許せて1が許せないことが、自分でも不思議だった。
そして、コーディングするとき容易に×や括弧を省略しないことが理由かもしれない。文法にこだわってしまう。
こんなの20位で終わると思ったわwwww
>>309 確かに。思ったよりも伸びてるよな。
でも、こういう問題こそ数学のおもしろいところだと改めて認識した俺は今とてもわくわくしている。
>>310 数学の面白いところというか問題書き間違えてるだけのような気がするが。
これもう複数解wってことでよくね?
>>307 うーん、それだと同じところをぐるぐるする事になるんだけど・・・
もし可能なら、ちょっと
>>96 と
>>255 からここまでと見直してから
もう一度答えてもらいたいんだけど、お願いします
9派の理論だと 6÷1(1+2)と6÷(1+2)の答えが違ってくるから そこを9派の誰かに説明して欲しい
>>313 たぶん
6÷1(1+2)=6÷1×(1+2)=6×(1+3)=6×3=18
6÷(1+2)=6÷3=2
てな感じで別の式として計算してると思う。
さっき来たばっかだからよく知らんけど。
>>312 見てきた。
そして元々の質問の意味を今理解した。
9派は言い方を変えれば「出題者の書きそこない」派
1派は「中学校以降の知識使えよボケ」派
ってことになるのかな?
9派は先生が書きそこなってるって思ってるから×入れちゃうんじゃないか?
316 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:20:28.30 ID:ci+QFlyU0
>>313 そもそも1(1+2)ってのが存在しないから理論もクソないんだよww
m9(・∀・)ダウト
318 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:22:58.42 ID:ci+QFlyU0
>>315 小学生の問題なので書き損なってると見なすしかないんだがwww
>>315 ごめん、あなたが296の人だと思ってレスしてたw
きたばっかりなところを失礼しました。
>>316 じゃあ
4(1+2)
3(1+2)
2(1+2)
ときたら次は何になるんだよ
>>320 そもそも数字式でかける省略はない。
1×(1+2)は存在しても、1(1+2)はないってこと。だと思う。
322 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:37:43.47 ID:ci+QFlyU0
>>321 それだと1、9以前に計算式として成立しないし
文字式でもA÷B(C+D)を代入できないって事になるそ
324 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:41:28.42 ID:ci+QFlyU0
>>323 その式でいうBは係数になるので
スレタイの数字を代入すると6÷{2(1+2)}となる。
理解できた??
325 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:42:45.93 ID:ci+QFlyU0
×が抜けた すまぬ
326 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/15(水) 22:46:05.88 ID:CB5PEAxg0
>>321 そうそう、それに行きつくのよ。数字式で1(1+2)という表現はいいのかわるいのかね。
するとそのあとに
>>323 の代入の話しになる。当然だよね。
>>323 ab=(a×b)
から、×を省略しないと
6÷(2×(1+2))
となる。
2(1+2)はNG
(ただし、式の説明ではOK)
>>327 ab=(a×b)
って、なんで右辺に括弧付くの?
ab=a×b
でいいじゃん
>>324 文字式でも2(A+B)はありえるよな?
で、Aを1で代入したら2(1+B)になるよな?
次にBを2で代入して全部数字になったら2(1+2)では無く、
×が飛び出して2×(1+2)になっちゃうと言う事なのか?
>>329 ab=(a×b) これはいいな?
これを考えに入れて2(a+b)の(a+b)をAにして考えてみろ。
2A=(2×A)になるだろ?
で、Aを展開したら
(2×(a+b))になるの。
こういうの中学でやったろ?
で、それをこの式に当てはめればいいわけ。
331 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:11:50.12 ID:ci+QFlyU0
>>329 {2×(1+2)}になるってこと。
理解できた??
332 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:16:33.84 ID:ci+QFlyU0
>>328 abで1つ項になってるので、まぁそれ単体なら別に間違いではないかもしれんがab÷cだと(a×b)÷cになるから、括弧つけて表示するのが原則
>>323 そう。つまり、結論はそうなる。数字式としてみようとする限り、
6÷2(1+2)という式は、絶対に成立しない。というか式になってない。
>>328 もともとなんでabとまとめてるのか考えてみると分かる。
例えば式としてa÷bcてのがあるとする。
で、a=4,b=2,c=6って考えてみ?
もしbc=b×cなら4÷2×6になる。
でもそれならa÷b×cって書けばいいよな?
そうじゃなくてa÷(b×c)って時に
(b×c)をbcって簡単に書いてしまおうというのが元々なわけ。
337 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:20:26.28 ID:ci+QFlyU0
339 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 23:27:39.67 ID:ci+QFlyU0
式が不十分なので1も9もないんだが、この問題が係数や分配法を知らない小学生に出された問題ってことを考えると1派も9になるんじゃないか??
>>319 こちらこそ把握しないまま軽くレスして申し訳なかった。
>>323 >>324 の流れでいいと思う(文字式の計算方法を否定しているわけではないということ)。
つまり6÷2×(1+2)と書くつもりであったなら9(小学生向けの問題)。
中学生以降で解けって言うなら
A÷B(C+B) という式で
A=6,B=2,C=1 だった場合と考えて
A÷{B×(C+B)}
代入して
6÷{2×(1+2)}
∴1 ってことで良いと思う。
ただしどの道式は間違い。結局1派も9派も正解ってわけじゃない。
要は問題作ったやつ問い詰めろって話で終わりだな。
てか
>>1 に代行してもらったやつどこいったwwww
>>340 がうまくまとめてくれたわけだが、後ほかに反論あるやついる?
>>339 ×の省略自体わかってないだろうから
33もしくは3(3)かな?
>>344 すまん。そういうことだ。
小学生向けの問題なんだから、×は忘れたと考えるのがふつうってこと。
議論会は終了ってことかな
全部掛け算にすればおけだろ 6×1/2×3=9
348 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/16(木) 00:18:42.84 ID:VQGUd9H70
またか
349 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/16(木) 00:26:24.36 ID:n5RRdGdM0
>>10 泥団子なら確かにそうなる
量は0.5だけど
>>340 ありがとう、やっぱりそういう結論になりますよね。
265さんの考えが証明されていくとおもしろい展開だったんだけどな。
>>345 >>小学生向けの問題なんだから、×は忘れたと考えるのがふつうってこと。
うーん、これをふつうというのはどうかと。
あくまで無理にでも式を解釈しようとした結果出てくる思考ですね。
a×b=abという数学で習う概念を無理矢理適用してるだけですから
小学生側から見たら342さんの言う通り3(3)までしか答えられませんし。
352 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/16(木) 09:53:08.97 ID:K8+LcxIe0
>>351 まぁ実際小学生は9と答えるのが圧倒的多数なんだから普通と捉えていいだろう
>>351 そもそも3(3)という式は存在しないだろ。
でもここまで議論されてるのにさ、どこの国だっけ? 「答えを『1』とする間違いが半数にものぼった。教育改革をする必要がある」 とかほざいてたの。 多分台湾か韓国だった気がする。
355 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/16(木) 11:00:47.36 ID:K8+LcxIe0
>>354 議論の大半は大人がしてるだけであって、英才教育を受けてない普通の小学生は疑問にも思ってないと思うぞ
357 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/16(木) 11:11:11.58 ID:48aBd+Ri0
>>354 素晴らしいよなその国
たとえ韓国や中国でもお国がそこまで考えてくれると感動しちゃう
このスレ見ただけで日本がヤバイってすぐわかる
>>357 いや日本がいいんだよ
議論だって悪いことじゃない
1派の意見も9派の意見もどっちも正しいって言えるくらいしっかりしてる。
>>354 で言いたかったのは、
この問題出してる国が議論も何もせずに勝手に「9が正解」って答え出してる上に
意見が分かれるのを教育のせいにって言ってること。
359 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/16(木) 12:17:55.73 ID:K8+LcxIe0
分かりにくくてごめん
答えの議論が終わったと思ったら、次はそういうはなしになるのね。 まあ、これの答えについて議論しているうちはいい方だと思うよおれは。
どちらかというと9派が言うのは変かもしれないが、 間違えて欲しくないのが 2(1+2) という表記が、絶対ダメだと言うことではない。 暇つぶしに読んだ本の何冊かで、 複数の数学者が、このような記述を使っている。 等比数列の説明で多い。 ただし、問題として使われた場合は、不適切だと思う。
>>362 数式なんて所詮人が書く文章だし、国によって微妙に書き方が違ったりもする。言語である以上、融通が利くんだな。
でも、解が一定であるべき数学の問題で、融通を利かせた結果、答えがあっち行ったりこっち行ったりは良くない、そういうはなしだよね。
>>362 普通は見かけないだけでありえないってわけじゃないんだよな
うほい!
366 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/16(木) 15:39:51.27 ID:G1gy5e6K0
1派として、いろいろ1になる理由を考えてみました。 ・普通に6÷2aと考えたら答えは1になる。 ・逆に6÷6という式から考えていく。割るほうの6を(2+4)という形にして、 共通因数をくくりだすと2(1+2)、または2×(1+2)となる。 ・さらに3×3という式を考えていく。はじめの3を6÷2という形にして後の3を (1+2)とすると6÷2×(1+2)という式になる。 こうすると、【6÷6】の2×(1+2)と【3×3】を分解してできた式に含まれている 2×(1+2)はもっている意味が全然違うことが分かる。 ・【3×3】を分解してできた式、6÷2×(1+2)に含まれている2×(1+2)を2(1+2) という形に変えることは上に書いたとおりもっている意味が全然違うのでできない。 つまり・・・ 頭痛い。 僕がいっている意味が分かる人、つづきを お願いします。
>>366 言っていることが、何となくわかる。かも?
>>323 から読んでみて。
括弧が抜け落ちてるんじゃない?
368 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/16(木) 20:58:10.07 ID:RYIdF0cd0
>>265 は俺なんだが
ここのところの流れをROMったうえで書く。
他のサイトの同じようなスレでかなり伸びてるところがあるんだけど、
別の視点で議論すれば新しい発見でもあるかなと思ってそこのスレで
9派になりきって9派の理論をぶつけてみたんだがやはりボコボコだwww
9派はかなり苦しいわ。結局は1派だって明確な定義はないだろうと
反論するので精いっぱい。これは勝負あったな。
>>368 1派で9派の理論をぶつけたのか。
お疲れ様。
>>265 は
問題分析として感心して見ていたよ。参考になった。
そうだよな。9派は式を変えてるから、分が悪いよ。
1派には、虎の子、共通因数があるから
。
前は、これで沈黙してしまった。
370 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/16(木) 21:28:11.53 ID:K8+LcxIe0
1派も9派も論破しますよ??
9だから ポケコン使って見な
372 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/16(木) 21:31:48.21 ID:RYIdF0cd0
>>369 ちなみにその共通因数でくくる説でせめられたww
あまりまともな反論は出来んかったよ。
2(1+2)を×の省略ではなくて因数でくくったかたちとどうして
断定出来るのかと数式でそれは有効なのかを明確に説明してくれ。
くらいしか言えなかった。
>>372 その共通因数対策として、恐る恐るアップしたのが、
>>118 共通因数ではないと断言したが、ここでは、もともと式がおかしいという下地があったから、相手にされなかったw
374 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/16(木) 22:36:00.08 ID:RYIdF0cd0
>>373 共通因数説だと中括弧はいらないと思うよ。
2(1+2)の記述だけで一塊と判断出来るというのが共通因数の考え方。
よって
>>118 で言っているルールの変更はなしのれっきとした正統な
理論だとは思う。だた数式でそれが有効かどうかは調べないとわからん。
375 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/16(木) 22:45:07.27 ID:RYIdF0cd0
あーでもあれだな。共通因数でくくった形と掛け算の省略は どう違うのかは正直明確には理解出来てないわ。
>>374 しまった。寝た子を起こした。
>>362 も自分なんだが、実は家の蔵書の中にこの表記がゴロゴロ転がっていた。
そこで
明文化されたルールを探していたが、見つからない。
ないから探せないのか、見つけられないのかは、わからない。
あるのは
○共通因数は括弧の外に出す。
○文字式は×を省略する。
だけだ。
この二つを満たすには
(2×(1+2))と書くしか、考えられない。
共通因数は外に出ているし、×も省略していない。
実際、同じ説明で×を省略しないで書いている数学者もいる。
括弧についても調べた。
数学における括弧は、演算子であり、数学者によって、様々なローカルルールがある。もちろん、定理の中でローカルルールは定義されているが、恣意的なものを感じると、書の数学者は結んでいる。
>>376 うん。明文化されたルールはない。
共通因数が演算で優先するというルールや、かけ算記号が省略された部分については優先して計算を行うなんて
ルールもない。ただの思い込み。分配法則と四則演算は直交する考え方だから、どちらが優先というのもない。
じゃあ、x÷2y はどう計算するんだ、という人がいるが、項と式をきちんとわけて考えてないから多項式の計算と
同じ演算順序が適用されると思ってるだけ。(x/2)×y かも知れないし、x×(1/2y) かも知れない。実際の問題では
こういう曖昧な解釈を避けるために、分数のかけ算にして式を立てる。
378 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/17(金) 00:27:03.30 ID:91NOT9Aw0
6÷2(2+1)=6÷2×3=9 6÷{2(2+1)}=6÷(2×3)=6÷6=1 と現役高校生の俺が言ってみる
気にすんな 9に決まってるやろ 苦しめってことだろ
380 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/17(金) 02:07:51.04 ID:dRsQYIyq0
366です。共通因数をくくりだした形、2(1+2)と2×(1+2)の意味は全く同じで
この2×(1+2)を6÷2×(1+2)の2×(1+2)と一緒にしてはいけません。この意味は、
>>366 を読んでくれれば分かると思います。つまり、6÷2×(1+2)という式と
6÷2(2+1)という式は別物だということです。
9派の人たちは6÷2×(1+2)の×を省略して6÷2(2+1)、という風に解釈していま
したが、違います。
ちなみに、共通因数をくくりだした形の2×(1+2)で6÷・・・・の式を作るとすれば
6÷{2×(1+2)}とすればいいです。
分かりにくい説明ですいません。
>>366 で書いたものと平行して読んでいただけると
幸いです。
疑問が残る方は、レスお願いします。
>>380 すまんが、何を言いたいのかさっぱりわからん。論理的に説明してくれ。
>>380 が言ってるのは、省略した×と省略しない×は違うってことだろ。
んなもんとっくにみんな分かってんだよハゲ。
その上で議論してんだ。
あとお前「366です」てwwwwwww
答えかと思ったわwwwwwwww
6÷2(1+2)を1とするためには、式の形を変えないとコンピュータでは認識できない。 6/(2*(1+2)) 一方、9の場合はそのまま計算できる。 6/2*(1+2) このコンピュータが必須な時勢に1と回答するのはいかがな物だろうか。
多くの人がこの問題は適切ではないという事をふまえた上で1か9の議論をしているというのに この問題は適切ではないがコンピューターでは9だから9だというのはそれこそいかがなものだろうか
コンピューターだって数式通りにやってんだ。 明確な定義がない以上、曖昧な定義でやるしかないだろ。 コンピューターを過信しすぎるな。
386 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/17(金) 14:33:43.92 ID:dRsQYIyq0
この問題が適切でない理由の一つに、省略してはいけない{}が省略されている事が 挙げられるかと思います。 1派の方の主張を見ると、2(1+2) ばかりがクローズアップされていますが、 この部分は÷2(1+2) でクローズアップするべきという見方も有ると思います。 分配法則を当てはめると、(1÷2+2÷2)となるかと思います。 下記二つを見比べると、×が省略できないのではなく、{}こそ省略する事ができない 必須要素なのではないでしょうか。 6÷2×(1+2) → 6÷2(1+2) 6÷{2×(1+2)} → 6÷2(1+2)
388 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/17(金) 15:58:12.45 ID:vnLB8AY60
>>388 は?といわれても、分配するなら付随する記号ごと分配しろって事と、
中カッコの省略は不可能という事を説明しただけ。
何度も繰り返されているが、 a/bc と a/b*c では式が違うよね。 a/b*c=ac/b ですよ。 ×が省略されているのは式全体に対してじゃなくbcに対してでしょ?
> a/bc と a/b*c では式が違うよね。 俺には何度見ても↑が同じものとしか認識できない。 1派の形を展開するなら、a/(b*c) → a/b/c だ。
392 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/17(金) 16:33:19.13 ID:Atu75slI0
>>391 a/b*c=ac/b は分かってもらえるかな?
a/bc と ac/b は明らかに違うよね。
だから式をいじってしまってるのは9派の方だよというお話。
×が省略されているのはbcの項に対してと考えないと
つじつまが合わないね、と感じます。
>>392 6÷2(1+2)を勝手に脳内で6/(2(1+2))と変えているのは1派ではないか。
9派はそのまま計算しているだけだぞ。
6÷2×3 で右を優先させたいなら、6÷(2×3)と変形させる必要が有るだろ?
6÷2(1+2)
を括弧省略しないで計算するのなら、
6÷{2×(1+2)}
ではなく、
6×{1/2×(1+2)}
とすべきではないかと
>>387 は言いたいのだろう
>>393 だから、右を優先させないともともとの式が変わってしまうねと言っている。
A=B で B=C ならば A=C じゃないとおかしいでしょ?
俺はどっちかってと9派だが、俺らは議論しているのは、 a×bは、aにbをかける、と意味だけど、 abは、aにbをかけ終わった、て意味になるから、 その場合は2(1+2)もそのルールを適用した場合、2に(1+2)をかけ終わった(つまりひとかたまりになる)、って意味になるのかどうかってことじゃないのか? ……説明下手ですまん。 それから、コンピューターの計算ルールは、微妙に人間がやるのと違うルールになるぞ。 このスレで、意外と計算ルールの定義って曖昧なんだなあとちょっと感動?している。まあ、どうでもいいはなしだが。
お?
398 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/17(金) 21:10:04.91 ID:dp0T7TRE0
>>368 のものです。
昨日に続きさらに議論してるんだがさらにボコボコだww
かなり粘ってるんだけど四面楚歌状態。
厳しいっす・・・
>>395 です。
式をいじるというのも解釈が違うことに気付いた。
自分が言っている式をいじるというのは、計算後の式が元の式と変わってしまうという事。
つまり、省略された×をわざわざ式全体に追加している。
9派は()を追加しないと式が順序どおりに計算できないということ。
>>377 のいうとおりどっちも正解であるんだろうけど、やはり
a/bc = a/b*c
a/b*c = ac/b
a/bc ≠ ac/b
ってなっては自然じゃないと思います。
404 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 01:20:35.34 ID:h73Tu8lg0
405 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 01:22:33.18 ID:h73Tu8lg0
まぁこれっていくつになるんだろってより、この場合はいくつってことにしましょう。だと思うんだけど どこかでそんな話し合いはなされてないのかな? 今後はこう定義しましょう!か、これは間違いであるからしちゃダメ!のどちらの結論だか知りたい
>>406 1派も9派も
「ちょwwおまwwwもう一度学校行ってこいwwwwww」
がここまでで出た結論
409 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/18(土) 05:29:08.03 ID:DNBIfHGP0
寝た子を起こすんですね
>>403 a/bcをそのまま当てはめて
6/2(3)が
6÷2(3)となって
設問として成り立つということ?
>>340 だけどまだスレ伸びてたのかwwwwwwwww
お前らこの調子で1000まで行ってみろww
文字で当たり前の公式が数字で使えないってどういうことなんだろうな(´・ω・`) それと、そもそも「×(かける)」と文字の間の「・」は優先度が明らかに違うよね
面白い問題 簡単だから解けてもネタバレしないでね a=b+c 両辺に(a-b)を掛ける a(a-b)=(b+c)(a-b) 展開 a^2-ab=ab-b^2+ac-bc 右辺のacを左辺に移行 a^2-ab-ac=ab-b^2-bc 両辺をa、bでくくる a(a-b-c)=b(a-b-c) 両辺を(a-b-c)で割る a=b 以上a=b+cをa=bにするやり方でした 有り得ないのでおかしいところを探してください
415 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 12:17:58.81 ID:0AK30zsJ0
>>414 同等問題が上のほうでも貼られていた様な気がする。
0除算乙です。
416 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 12:23:18.44 ID:0AK30zsJ0
よく文章読んでなかったorz 許せ。
>>416 そんなあなたには0.999……の循環少数を分数で表現して欲しい
なるべく簡単な表現でお願いします
418 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 13:59:47.26 ID:J5e3F31/0
まず()の2+1をやると+3だろ? すると 6÷2+3 それから計算すると =6 違うかな
419 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 14:07:31.57 ID:0AK30zsJ0
>>417 1-1/∞=(∞-1)/∞
間違ってたらスマソ。
微積の概念はほぼ忘れた。
420 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 21:06:47.96 ID:0AK30zsJ0
っていうか間違ってるわww 答え教えて
421 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 21:17:29.37 ID:0AK30zsJ0
422 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/18(土) 21:33:03.52 ID:0AK30zsJ0
これは今の俺には無理だな。あきらめます。
>>420 実は私も無理なんだwww
1か計算不能になっちゃうwww
lim1/nを0扱いじゃなく使いたい
424 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/19(日) 00:28:54.74 ID:3eQdGmHj0
堀エモンとかお前のライブ聴いてるわけないだろ馬鹿SOL JB軍団のエモンくらいしか聴いてねーよ馬鹿SOL
>>417 0.999…=1。分数でということなら、1/1
427 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/19(日) 01:45:18.51 ID:0bvEv2fq0
42である
>>387 >÷2(1+2)=(1÷2+2÷2)
そもそも、分配法則は
a(b+c)=ab+acという風に使えると習ったはずです。
文字(今回はa)というのは-aというのが代わりに代入されても問題ありません。これは
+a(b+c)と-a(b+c)の二つの場合においても、私たちが習った分配法則が使えるという事です。
しかし、a=(÷a)を代入するということは習っていません。
(そもそも、a=÷aを代入する場合、積の交換法則を使って
ab+ac=ba+caとしてから代入しているようですが、これも
ba+ca=b*a+c*aを意味するので、無理矢理代入したとしても
× ba+ca=b÷a+c÷a
○ ba+ca=b*(÷a)+c*(÷a)
となり、おかしな表記になると気づけるはずです。
以上の事から÷aを分配法則することは不可能です。)
*a(b+c)と÷a(b+c)においては、分配法則を使うなら結局
*{a(b+c)}、÷{a(b+c)}の中括弧だけに使うことになります。
9派は2(1+2)を2×(1+2)にしてるけどそれって仮に6÷2×3って式があるとして6÷1×2×3に変えてるようなもんだよね。2(1+2)は既に一つの括りであり、2×(1+2)にわざわざ戻すのはおかしいよね ってのが1派の理屈なわけね。 どうでもいいわ。
>>418 なんかお布団に寝かせてナデナデしてあげたい
>>417 r=0.9999…とすると
100r=99.999…
r=0.999… より、
99r=99
r=1
だから、0.9999…=1
というのは分かるけど、なぜ等しいのかは知らん。要するにアレだ。十進法の限界ってやつかな?
2進法以外ならそうなる 例えば8進法では r=0.777... ちょっと変えて両辺にx3(3x(10-1)=25) 3r=2.777... から最初の式引いて 2r=2、r=1となる だけど2進法では元が r=0.000...なので無理 0.999...は1を3分割したものの3倍なので当然1なので、0.999...を1/3x3ではなく1より少しだけ小さい数と定義しての分数表現は非常に難しい
>>433 なーる。何となく分かったわ。
計算するとき
0.00000…………………1
がどっか行っちゃうのが問題なんだよな。まあ、無限に0.000……は続くわけだから、……000001なんて出てこないんだけどな。
435 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/20(月) 01:11:09.93 ID:XTimvknU0
>>411 亀レスすいません
今回の問題の式を a/bc とあらわしたとき、9派は a/b*c で左から計算するということですよね。
つまり a/bc = a/b*c であるということ。
しかし、 a/b*c は計算をまとめると、 ac/b です。
すると a/bc ≠ ac/b となってしまいます。
これは A=B B=C ならば A=C であるという三段論法が成り立ちません。
どっちかというと1派が正しいというより9派は当てはまらないって意見ですね。
>>417 r=0.999・・・@
両辺に10を掛けて
10r=9.99・・・A
A−@
9r=9
r=1/1でおk?
438 :
0.999... :2011/06/20(月) 03:39:28.94 ID:piGN7LLVP
>>436 1/1は1だな
まぁどうやっても1になるんだけど
分母1にして分子をそれより小さくでやりたいが、分母が1では分数にならないので
1/(1+lim1-0、n)とか…
結局1だしwww
1/3とか2/3がきれいにできるのがうらめしい
439 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/20(月) 06:00:43.88 ID:4UZS8UjT0
9しか考えられん
440 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/20(月) 06:03:47.63 ID:4UZS8UjT0
数学の証明はキモかったな〜
441 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/20(月) 07:05:54.96 ID:4KF9WSmrO
>>421 それは算数の四則演算の方式を無視している
>>438 むしろ1/3×3と答えるのが正しいような気がするな。
>>435 式の立て方がおかしい。文字式で置き換えるなら、a÷b(c+d) からだろ。
それに、a÷bc = a÷b×c = (a×c)/b が成立する場合に、何で、a÷bc≠(a×c)/b という結論が出てくるのかわからん。
三段論法以前に、式の形をそれっぽく見せてるだけで内容が矛盾している。
なんか変なのが頑張って、訳分からん式出てるけど 普通に1だよな?w(ふざけてるだけだと思うがw 6÷2(1+2) =6÷ ( 2×1 + 2×2 ) ↑分配法則ね(分かってると思うけど、÷より分配法則が優先されるよ? =6÷ 2+4 =6÷6 =1 ※ 6÷2(1+2) な訳で 6÷2×(1+2)では無いのはわかるよね? てか、なぜ9になるのか簡潔に聞きたいw 現役の学生にこの問題出せば、みんな1って答えるだろうけどなw
てか、カッコ付けて変な法則やら何やら出さないで欲しいわ
俺1派だけど
>>444 みたいなヤツがせっかく静まった議論をめちゃくちゃにするから
ネット上での議論はだめなんだと思うの(´・ω・`)
ちゃんとROMれよカス
447 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/20(月) 23:06:11.73 ID:DFcDF9Co0
6÷1(1+2) 6÷2(1+2) 6÷3(1+2) 6÷4(1+2) 6÷5(1+2) ・・・ry ってどんどん数字大きくしていけばいずれ矛盾に気がつくんじゃない?
449 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/21(火) 01:01:28.50 ID:a21hMfGOP
>>448 たぶん÷の後ろが6>aと6<aじゃどうのとトンデモ理論を繰り広げると思われるけど
この設問の問題点とは一切関係ないのでスルーしてあげるとよい
そういや、0.999…は1か、1じゃないかで大まじめに論争したな、高校生の時分 どんだけバカだったんだろうと自分を小一時間問い詰めたい
>>450 ○ 自分
× 時分
1時間経ったんで次はこれを問い詰めて下さい
しまった。疲れ目か >自分を小一時間 ↑この自分が時分に見えていた。失礼
453 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/21(火) 09:04:50.55 ID:EyjD6UOg0
>>443 よくよんで考えて言ってください。
まず、式を文字で置き換えているのだから、a/bcでもa/b(c+d)でもおなじことでしょ?
(c+d)をc1文字にしているだけ。したいなら最後に(c+d)代入すればいいじゃん。
>それに、a÷bc = a÷b×c = (a×c)/b が成立する場合に
だれが成立すると言ったのさ?a÷bc≠(a×c)/bなんだからa÷bc = a÷b×c = (a×c)/b が成立しないって
言ってるんだよ?
矛盾ていわれてもわけわからん。
単純に 6÷2(1 2)=6÷2×3 ←カッコ内を最初に計算 =3×3 ←乗と除は同格だから左から計算 =9 と思ったけど、分数にしたら変わるよね…
分数にしたら変わるわけじゃねえよ 全部文字に置き換えて考えてみろ
÷ 算数 / 数学 っていうイメージが有るんだけど。 6÷2(1+2) と 6/2(1+2) は間違いなく同義なの?
457 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/21(火) 14:00:28.50 ID:NADYPNgq0
>>456 そもそもその式自体ありえないので同義もクソもない
458 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/21(火) 14:06:13.16 ID:NADYPNgq0
文字に置き換えても答えはでないよ。 a÷b(c+b)にスレタイの数字を代入すると 6÷{2×(1+2)}になるからね。 スレタイの式とは全くの別物になる。
>>458 なんでお前余計に括弧つけてんの?バカなの?
そのまま計算しちまえよ。
a÷b(c+b)
=a÷(bc+bb)
=6÷(2・1+2・2)
=6÷6
=1
だろうが
>>459 だけど
ごめん、よく考えたら括弧の前の「b」が÷より優先されるかで揉めてるんだったな。
・・・。
優先されるに決まってんだろwwwwwwwwwwww
461 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/21(火) 16:44:32.24 ID:NADYPNgq0
>>459 君の方が馬鹿ってことは間違いないwwwwwww
462 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/21(火) 17:05:03.79 ID:NADYPNgq0
>>460 bが優先されるのは係数なので当たり前のこと
しかしこの場合の2は係数になり得ないのでこれだけ議論されてるんだよwww
463 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/21(火) 17:29:12.40 ID:qmhY5NQp0
てか、こんなのをなんでやるかわからん どうせ半永久的に終わらんだろ 2chはみんなプライド高いからなw 終わらせれたら、凄いわ
6÷2(1+2) (1+2)をAとおく。 6÷2A=3A 3(1+2)=9 成り立たないか?
なんでイコール出てきたの
466 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 00:07:26.32 ID:nUok6W4o0
>>450 x=0.999…とする
10x=9.999…
-)x=0.999…
-------------
9x=9
x=1
1=0.999…
ってやつか
初めて聞いた時感動したな
467 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 00:10:21.87 ID:nUok6W4o0
468 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 00:28:58.87 ID:p7v8RIfI0
>>464 6 3 3 6÷2A=────=────=──────=1 2A A (1+2) こうも考えられますな。
469 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 00:31:08.54 ID:p7v8RIfI0
>>468 ごめんなさい。ずれた。 6÷2A=2A分の6=A分の3=(1+2)分の3=1 です。
470 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/22(水) 02:20:28.00 ID:bs4VAHo30
これ、来年の高校受験とかどうなるんだろう 6÷a(1+a)=b a=2 のとき、bの値を求めよ とかの問題は、毎年どこの高校でも必ず出してくる必須問題なのに・・・ 答え 9 とか、「代入すると問題が不適切になるので計算できない」とかが正解になるの? 仮に今までどおり 1 を答えとしても、この記事を根拠に苦情が来そうだし
473 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:21:29.50 ID:46YBb2ZQ0
6÷2(1+2)を 1 6x ーーーー 2(1+2) にするのは?
>>473 >>459 を読めカス
文字の計算では優先度は
÷<省略された乗算
なんだよ
今はもう文字にできるかどうかで議論してんだろ
>>474 9派のやつは
2(1+2)=2×(1+2)
って考えてるから、
1
6×―×(1+2)
2
だろ、って言われるのがオチ
訂正 1がズレた 1は2の分子ね
478 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 22:50:11.13 ID:7E4Xq6FUO
2(3)が定義されてないから答えが出しようがないな。 計算途中で面倒なので括弧や×の記号を省略して、 俺の書いた2(3)は{2(3)}の意味として個人ルールを定めてるけどね。 これについての一般的なルールはないようだよ。
479 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:50:19.69 ID:46YBb2ZQ0
>>475 は???????????
指定した安価読んだかカスwwww
480 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 22:54:45.22 ID:z+hVc4zuP
>>474 (1+2)を分子にかけるか分母にかけるが別れ目だからそこを前提に話はできない、どうしてそうなるかを説明しないと
>>475 なんで473にダメだししてるの?それはどっちでも同じでしょ、代入のタイミングが違うだけ、バカなの?
482 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 23:13:51.82 ID:z+hVc4zuP
483 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 23:16:03.75 ID:46YBb2ZQ0
>>481 間違ったレス??
勉強し直したほうがいいよwwww
484 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 23:18:46.73 ID:E6V6O7m2O
要は1にならない奴はバカって事
485 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 23:20:23.67 ID:46YBb2ZQ0
>>484 結論から言うと1か9になるやつが馬鹿なんだけどなwww
486 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 23:20:55.95 ID:z+hVc4zuP
6÷a(1+a)=b a=2 のとき、bの値を求めよ 6÷(a+aa)=bも 6÷{2x(1+2)}=bでも同じことだから どっちでもいいと思うけど何を指摘したいのか教えてよ
487 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 23:23:22.23 ID:46YBb2ZQ0
>>486 そんなこと聞いてやるなよwwwかわいそーじゃんwww
488 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 23:23:24.14 ID:z+hVc4zuP
>>485 どこかの誰かにちゃんとした場で今後はこう定義しますって決めて欲しいよね
489 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 23:25:57.93 ID:z+hVc4zuP
>>487 見て勘違いしちゃう人がいるかもしれんし、私が勘違いしてる可能性も否定できない
490 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 23:26:10.20 ID:46YBb2ZQ0
>>488 まぁこんな例は問題としてはほぼ見ないから作ったやつが馬鹿としか言えんわな
数字だけの式で係数という概念がまずないからな
491 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 23:27:51.56 ID:46YBb2ZQ0
>>489 おめーさんは間違ってないから大丈夫www
492 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 23:29:38.74 ID:z+hVc4zuP
>>490 それならそれでどっかのエロい人がこれは間違いです、×の省略はダメ!って言って欲しい
定義を決められるほど立派な数学者だったらわざわざ定義するまでもないんだろうな・・・。
494 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/22(水) 23:33:58.79 ID:46YBb2ZQ0
>>492 他に例を見ないってことはだめってことなんじゃないかな
まぁわかりにくいからだめではないがよろしくないって可能性もあるけどな
495 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/22(水) 23:40:50.55 ID:z+hVc4zuP
>>494 まぁだめだとは思うけどはっきりどうとも言えないのは困る、いい機会だからきっちり言い直したらいいと思う
6÷2aを考えてみ? ↑これで納得できない阿呆はFランだよな いや、Fランでも理系ならわかるかな・・?
497 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/24(金) 20:16:32.13 ID:yjbpLv4HP
>>496 あなたは理系じゃないみたいだね
6÷2aとこの問題はちょっと違うもんね
a=1+2だったら同じだろ・・・・ ドット積が省かれんのはどういうときや?いうてみ?
文字式だから2がaの係数になるから2*aが優先される そもそも定数同士を掛ける場合は*がいるから問題からしておかしい
500 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/24(金) 22:31:45.39 ID:KTDh0EgC0
>>496 よぉFラン
それは6÷(2×a)になるのわかる???
それに1+2を代入してみろカス
全然違う式になるだろハゲ
501 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/24(金) 22:59:03.22 ID:yjbpLv4HP
6÷2(3)はどうなるの?
503 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/25(土) 00:16:09.53 ID:bEyMm+CM0
>>502 そんな式存在しないよね??
馬鹿なの???
9派が優勢なところってさっぱり見かけないな
505 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/25(土) 10:13:11.86 ID:4fyxToKo0
>>505 え、ごめんよく聞こえなかった。
1派の声に埋もれちゃったんだね^^
507 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/25(土) 11:47:23.77 ID:4fyxToKo0
>>506 俺は1派でも9派でもない
君が1派ならあっさり論破するよ??
じゃあ早く論破しろよ
509 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/25(土) 11:52:11.78 ID:4fyxToKo0
数字だけの式で係数は使わない これだけで論破できるからね
それだけで論破とか(笑)
511 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/25(土) 12:02:10.56 ID:4fyxToKo0
1派でも9派でもないなら 9派を論破してくれよ
513 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/25(土) 21:26:46.52 ID:ImlzQwjtO
6÷2(1+2) =2{3÷(1+2)} =2×1 =2
6÷2(1+2)=6÷2*(1+2) =6÷2*3 =3*3 =9 最初の段階で無理か?
>>500 > 6÷(2×a)
これにa=1+2を代入しても
6÷{2*(1+2)}=6÷{2(1+2)}=6÷2(1+2)
となって全部同じ式を表すから1になる訳だが。
なんかこの板、9派は分配法則が先だとか、
定数(1+2)の時には×がいるのにそもそもないのがおかしいとか、
よく平気で変なこといえるな。
こんなんだから1派は諦めてもう説得しなくなってるんだろうな。
交換法則守っていれば順序は関係ないよ。
定数の時に*がなくても代入している式を見たことがあるから、間違ってはいない。
あまりみないだけ。
次スレたてるならテンプレでa÷bcとa÷b*cの違いをQ&Aに書いておかなきゃ荒れるよ。
516 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/26(日) 15:32:09.88 ID:ZDLa5QQg0
>>515 低脳すぎワロタ
間違った持論を披露してるだけ
数式で乗算記号省略されてる試験問題3問くらい貼れよ もちろん小学生対象のやつな まぁ絶対ないから
それに23=6なんて成立するわけないだろ
よく考えてレスしようねwwww
これは痛いwwwww
518 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/26(日) 16:44:44.50 ID:ZDLa5QQg0
?
>>520 509じゃないけど、そのページはルールが定義されている公式な資料を参照しているわけでもないし、
最後の2つのパラグラフを見ると乗算の省略が優先計算を意味するかは教員や電卓によっても違うから曖昧な場合は出題者に聞けって書いてないか?
そのサイト自体個人が作ったものみたいだし根拠にはならないような気がする。
まあ俺の英語の解読が間違ってるなら言ってくれればいいけど。
522 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/27(月) 01:41:50.59 ID:oSKZj+lL0
>>520 何それ(笑)
せめて参考書とかなら議論の余地があるがwww
それに英語読めないの??バカなの??死ぬの??wwww
明記されたものだす必要がないだろwww
探し回っても数字だけの式で係数使ってる試験問題や問題集がないんだからわかるだろwwww
議論の余地無しだろ 毎度クソすぐる
6個のリンゴがあります。 一人っ子と二人兄弟が2グループあります。 リンゴは一人何個食べられるでしょう? 無理があるか……
>>522 文字は数字で置き換えられるのに、
なんで文字で出来ることが数字でできないの?
ねえなんで?
526 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/27(月) 10:19:23.84 ID:oSKZj+lL0
>>525 2aにa=5を糞ゆとり方式で代入したら
あら不思議25になっちゃった
(´・ω・`)ワロリーヌ
>>524 リンゴがAのかごに1個、Bのかごに2個入っています。
@AとBにかごが2セットある時、6人でリンゴを分けると一人何個ずつですか?⇒1個
A6人のうち半分の人がAとBのかごを2セットずつもらう時、リンゴはいくつありますか?⇒9個
1派9派それぞれだとこんな感じでしょうか?
>>528 @リンゴと人逆じゃね?
Aそれリンゴ全部で18個あるじゃん
6個のリンゴがあります。 @男の子1人、女の子2人、合計3人のグループが2つあって、 みんなが等しくリンゴをもらうには1人何個ずつ貰えばいいでしょうか?→1派 Aリンゴ6個のうち、半分の3個を残し、あとの半分は捨ててしまいました。 男の子1人と女の子2人の合計3人が、残ったリンゴを1人1個ずつ切ってそれぞれ3等分しました。 できた3分の1の大きさの切られたリンゴは、全部で何個になったでしょうか?→9派 分かりにくくなっちゃった(´・ω・`) あ、Aでリンゴを3等分したのは÷3したんじゃなくて、単にそれ以外に1→3にする方法がみつからなかっただけ。 でっていう話だよね(´・ω:;.:...
>>529 単純に間違えた。6人のうち半分の人がAとBのかごを1セットずつもらう時、リンゴはいくつありますか?⇒9個
です。
@1派の計算順にこだわるとリンゴを足して、2セット分かけて人数で割る方が主張通りだと思った。
>>522 ワロタwww
数学だけでなく英語もできないと自己申告とはw
つまり、ソースはございませんってことでいいんだよな
533 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/27(月) 20:34:04.80 ID:oSKZj+lL0
>>533 ソースなしってことじゃないの?
仮に俺が〜の法則が優先ってかいたHPかいても根拠にならんだろうが。
この問題って小学生の観点で解くの?
それとも法則やらなにやらで考えていくの?
流れからして明らかに後者だろうけど・・・
>>525 数字だけの式は、既に代入済の式だから。
>>534 出題が小学生向けなのだから、一応前者かと思われ。けど、それだとどうしょうもないのも認める。
>出題が小学生向けなのだから >出題が小学生向けなのだから >出題が小学生向けなのだから
538 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/28(火) 10:12:48.59 ID:VwwcSv1O0
>>537 台湾ではSNSの利用者か何かに出したんじゃなかったっけ?
それで半分近くが1派だったからここまで大問題になったと。
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。 まず6÷2(1+2)をよく見てみる 2と(1+2)の間に演算子がないことに気付くだろう 勝手に演算子を追加するわけにはいかないので 代わりにCRLFを追加する そしてこれを表記してみると 6÷2 (1+2) 算数の問題であることを考えれば各問いの末尾に『=』を加えるのが当然だ。 すると導き出される問題は 6÷2= (1+2)= そして最後の仕上げに意味不明な括弧 これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出し計算を解く。 すると得られる解は・・・・・・3・3 = 3が2つ = 3x2 = 6 つまり!『6÷2(1+2)』の解は『6』になるのだ!!
>>520 一般的には()優先だが、同じTIのGraphical Caluculator でも機種によってそうなってないし、
先生によっても違うから、わからなければ聞けと、確かに書いてある。もちろんその一般的
には、()優先が何に由来する計算法則なのかは書いてない。
543 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/28(火) 12:52:55.14 ID:VwwcSv1O0
544 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/28(火) 12:57:27.74 ID:VwwcSv1O0
9派は乗算記号を付け足し 1派は誤った固定観念で解いてる もう議論するだけ無駄だよね 式が悪いという結論しかない
もう、 「1と9の複数解。わかりにくいので出題者反省しろ」 が結論でいいじゃーん!
だから6/23なんだって
うん、出題が悪いな。
1派はやたらソースにこだわって、あちこちにぺたぺた張ってるけど、この問題に必要なのはソースじゃなくてケチャップだと思うんだ もしくはマヨネーズ というかさ、証拠を並べて証明すればそれが正しいとか思ってるの? 1派のやってるのは「南京大虐殺なんてなかった!」とか言いながら証拠写真とか当時の日記とか張りまくってるネトウヨと同じじゃん 世界中の教科書にしっかり載ってるようなことなのにそれを否定するなんて ・・・ぷっw 記事が正義 記事が法 この記事が出る以前は知らないけど、フェイスブックのコメントでもやっぱり9って人が過半数超えてるんでしょ? 訂正記事でも出ない限り、真実は「9」一択
出題が悪いと言う結論は、上の方で何度もでているのにそのたびに蒸し返すおまえらと来たらw
これは一直線の議論じゃなくてループしてるだけだからな
551 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/28(火) 15:42:42.11 ID:VwwcSv1O0
結論 9派は最終的に式がわるいと気付く 1派は論派されまくってるのに気付くことはないなぜなら式が悪いのを認めてしまうと… あとはわかるな?
>>544 すまーーん。
こちらで、式が悪いと騒いでいたものだが、それでも括弧が怪しいという気持ちが抜けきれず、密かに探していたら、見つけてしまった。。。
数学がらくにわかる本 樺旦純 著
カッコでくくった数のかけ算では、かけ算の記号である×を省略して次のように書くことが、あります。
(-6)×(+8)→(-6)(+8)
なんなんだ、この「あります」は?
文字式の説明に入る四則演算の説明に書いてあった。
括弧でくくった数同士とは書いていないので、2()も、ありだと思う。
非常にローカルルールに近いグローバルルールのような気もする。
設問としては適さないと思うが、正しい式なら1か9か考えてみると、やはり9にしか見えない。
これ世界的な数学者とかに公式に議論させてみたいな 生中継で
554 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/28(火) 19:13:41.19 ID:/ltlP5m90
係数を優先させるかだなー
555 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/29(水) 19:33:05.10 ID:THReCS3I0
どー考えても答えは3
今北。
どう見ても1っしょ。
ザッと見たけど、
>>444 が単純でわかりやすいね。
2(1+2)で1つの数字なんだよ
558 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/29(水) 20:50:47.85 ID:2T56Pe8/0
関数電卓で計算してしまったでは無いか!(^^;;
ツイッターやってる数学者はいないのか
560 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/29(水) 21:59:49.33 ID:9JdCapJW0
またアホ丸出しなやつらが沸いてるな
561 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/29(水) 22:00:10.43 ID:wEgUrhUNO
0だよ
>>561 哲学的な問題になるとあながち間違えでもない
563 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/29(水) 23:48:16.00 ID:wEgUrhUNO
564 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/30(木) 07:33:33.83 ID:uHlo9Zwl0
6÷2(1+2) 6÷2•(1+2)と見れば四則演算に則って9 2(1+2)の2を係数と見れば1 以上終わり
数学に複数解答が有ってはならない!
算数で解くと9、数学で解くと1と9の両方が考えられる。 であるなら、誤解の発生しないように算数に合わせるべきだ。
568 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/30(木) 15:49:55.12 ID:1ujhInlL0
>>566 >>568 なぜわざわざレベルの低い方に合わすんだ。
数学で求めても答えは一つのはず。あえてどっちかは言わないし、どちらが合ってるとも言わないが。
算数は「小学生レベル」ってことだろ?
だったら数学でも問題なく解けるはずだ
>>569 逆に算数で9と出るものを、難しく考えて1にする必要性がどこに有るんだ?
式が悪いのは間違いないが、式が悪い時にわざわざ難しく考えたものを正とする必要は無い。
>>569 これ小学生に出題されたやつだろ?
だったら算数のほうでいいじゃねーか。
違う これはフェイスブックで大人の会員に向けて出題されたものを、回答のとき8割の人が答えた「1」と言う答えを間違いとして 小学生レベルの問題を大人が8割間違えたと言う記事にした 算数でいいというのではまるで整合性が取れない
738 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/05/05(木) 19:12:22.56 ID:4eS4iZVKi
Aラン大学数学科だが、たまに議論になる。ウチの大学の教授にも聞いて、さらにその師にも聞いて、結局導き出された答えは9。
分かりやすく解説すると、括弧の中を先に計算するのは最優先では無い。
最優先されるのは掛け算や割り算であって、括弧の中にそれらがあって初めて最優先される。
つまりこの式の場合、まず6/2を計算。次に分配法則によって3を1と2に掛ける。そして最後に残った(3+6)を計算。よって9。
別に煽るつもりもないし、間違えてる奴とか
>>1 を馬鹿にするわけではないが、これが答え。
恐らく納得できる返答は出来ませんが、反論があるなら聞きます。ウチでのディスカッションでも最後まで納得してない人も居ましたが、
数学の教科書を作った会社を訪ね、調べて納得してました。
574 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/30(木) 20:00:47.69 ID:PfGl7LHrP
>>573 まぁ573に言ってもしょうがないんだけど、数学科は国語力ないのかな?
分配法則は括弧を最優先と同義なのに最優先ではない、分配法則を使ってとか意味ねーこと書いてるし、知りたいのは×の省略の有無とか扱いについてなのに計算されてもなぁ…
575 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/30(木) 20:42:34.43 ID:1ujhInlL0
>>572 あほかwwwww
最初は小学生への問題として出されたもの
うん、それがあなたの脳内大学の答えかw 現実の大学へ行けよ
でもさー、中学受験の算数では、カッコは最優先じゃなかった?
まだやってたのこのスレ
数学は答え一つに決まってんだろ 小学生だから9とか 数学だと両方考えるとかバカすぎる
ごめん、馬鹿過ぎる質問だが 6÷2×3って6÷2と2×3のどっちから計算しても答え同じにナルンジヤなかったっけ?
581 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/30(木) 22:58:04.36 ID:PfGl7LHrP
>>580 ならないよ
てか実際に計算してみ
もしそうしたいなら÷2を×1/2に直さないとだめ
……もしかして釣られた?
くそがーーーーーーー
582 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/30(木) 23:17:41.88 ID:WOuIXBGE0
ユトリって本当にこのレベルなのかよww 1に決まってんだろww
今北 とりあえずスレタイ見てすぐに浮かんだ答えは1なんだが これは問題が悪いのか? 9だとしても間違っている気がしない
584 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/30(木) 23:54:49.82 ID:1ujhInlL0
>>576 お前マジでFacebook発だと思ってんの??アホ丸出しだなwwww
585 :
名も無き被検体774号+ :2011/06/30(木) 23:55:41.22 ID:1ujhInlL0
問題は台湾のテレビ番組発だ。二次的にフェイスブックへ飛び火した ついでに問題制作者は番組スタッフで元は正答として1を想定した問題 小学校教諭が得意げに9と解いて見せた映像も番組内では使われた 番組内で様々な問題が出されたが正解率が悪く、教育を見直さなければならないという意見も出た それらを編纂して部分切り取りで報道。さらにそれを切り取りガジェット通信がグーグル先生が9だという記事を創作 で、この後各地で炎上議論勃発
587 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 02:06:50.50 ID:pRB2jdM90
1派ねぇ・・・
>>574 > 分配法則は括弧を最優先と同義なのに
そんな分配法則はない。ただの思い込み。
590 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 05:42:52.13 ID:+5oCOxqQ0
うちの学校の先生は9だと言ってた
やっぱり左から順番に計算しないといけないって
あと
>>15 がすごくわかりやすい
591 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 05:49:48.28 ID:+5oCOxqQ0
間違えた 15の発想は間違いなんじゃなくてそれが正しい つまり()の式は必ず1がついているわけだから6÷2×1(1+2)ということに 答えが1になるやつは先にかっこ×2を計算してしまっているけど実際はかっこ×1を先にしないといけない
592 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 06:05:41.04 ID:+5oCOxqQ0
あと÷2を×1/2で計算してみて そもそも×と÷の関係は+と-のように順番をかえていつも同じ答えにはなりません 例えば 1+2-3と1-3+2は同じ答えですよね? では 1÷2×3と1×3÷2は同じ答えになりますが、 どこから計算してもいいと考えて最初の2×3を先に計算してしまったとき答えは違いますよね おそらく÷を式の頭で使って計算するときは必ず÷を挟む数字から計算しなければいけないです
593 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 06:13:04.56 ID:iB23pcoVP
>>589 マジで言ってる?思い込み言うけど計算結果は必ず一緒になるよな?ならそう思ってもなんら問題はない、違うなら答えが違っちゃうような式をくれ
>>591 x2(1+2)ならx2x1(1+2)に直してもいいけど手前が÷なのにそれやっちゃだめな気がする
594 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 06:21:17.99 ID:iB23pcoVP
>>592 ÷2をx1/2に直すとして1派はx1/2(1+2)が3/2に見えてしまう訳だからそこすっとばした説明は意味ないんじゃないか?
595 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 06:31:55.03 ID:+5oCOxqQ0
連続で何度も書いて悪いんですが いまここで議論されていることをまとめると ÷と×は計算の順番をかえてもいいのか ということです で1になる人9になる人がいるわけですが 簡単に表すと 6/2×3 というのが今回の数式です この書き方だと1であるように思えますが、正しい書き方をすると 6 ーーーー × 3 2 となります これだと9になりますよね? 1になる人は 6 ーーーー 2 × 3 ということになっています 分母に3をかけちゃってますね(−_−;) ここで皆さんに思い出していただきたいのは、÷とは×に直すと分数として計算されるということです したがって今回の÷2の部分は×1/2で計算するという事です 式をきちんと書きますと 6 × 1/2 × 3 ということになります うえでも書きましたが1になるということは 6 × 1/2 × 1/3 ということになります 理解していただけたでしょうか?
6 / 2 * (1+2) を左から計算するだけじゃねーか
597 :
忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【大吉】 :2011/07/01(金) 07:30:22.50 ID:U3NpW3zxi
>>573 俺も9派だけどその解き方は意味不明
何で分配法則とか使ってんだよ
誰だその教授氏ね
バラエティよりこういう放送をしたほうが有意義だろ まだ震災4ヶ月なのにヘキ◯ゴンとかふざけすぎだろ
599 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 09:51:01.61 ID:iB23pcoVP
>>595 1派は÷2(1+2)を2aと考えてるので逆数にしたらx(1/2a)だ
そもそも1派と9派は×と÷どちらからかで別れている訳ではない
2(1+2)を2xaでみるか2aでみるかだから要は省略されたxの扱い方で別れている
だから説明するならその1個手前の話をして欲しい
600 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 10:28:32.98 ID:pRB2jdM90
>>599 だから2aにa=1+2を代入すれば
{2*(1+2)}になるんだよ
>>597 この解法の本質は左から解く事が最優先という事だろ。
真っ先に書いてある6÷3を優先させるのが算数の場合正しい。
分配法則は数学的には、任意の数a,b,cについて、
1. a×(b+c) = a×b + a×c
2. (a+b)×c = a×c + b×c
が成立すればOKなので、それ以外の計算については法則に含まれない。
a×b(c+d) なんかだと交換法則が成り立つのでaを先に掛けようが後から掛けようが答えは同じになる。
a+b(c+d) は、四則演算の演算順序の優先順位が+は低いので、b(c+d)を先に計算しなくてはならない。
a-b(c+d) も同じ。つまり、b(c+d)を先に計算しなくてはならないように思えるのは、そうすべき場合か
そうしてもよい場合が学校で習う計算のほとんどを占めているから。
a=(1+2)とおいて、6÷2aへ式を変形すると、2aを先に計算しなくてはならないように見えるのは、
分配法則ではなく、式の項を意識するため。2aは2×aではなく、2×aの計算結果である単一の数を
表している。つまり、a=(1+2)の時の6÷2aと6÷2(1+2)が同じ式というのは、1派がそう主張しているだけで、
実は数学的根拠がない。代入結果を正確に書くなら 6÷2a = 6÷{2(1+2)}
>>593 計算結果が必ず一緒になるの意味がわからんが、この場合分配法則は関係なくて、2(1+2)を単一の項と
見なすかどうかで、1か9かに答えが別れる。で、これが単一の項であるとする数学上の根拠はないので、
議論が収束しない。
604 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 12:27:01.30 ID:iB23pcoVP
>>603 私が言ってること勘違いしてる?
括弧が最優先=分配法則の括弧は括弧内の計算を先にするって意味だぞ
分配法則ってのは括弧内の計算を後回しにして括弧外のものと括弧内の計算を先にしているだけであって計算結果は同じに決まってるだろ
私が何故書いたかの元をよく見てくれ、この問題の×省略以外での話だが変なこと書いてるレスにレスをつけただけだ
605 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 12:36:24.59 ID:iB23pcoVP
要するに括弧の中は優先されるんだよ、分配法則はそう言ってるの一緒だ なのに括弧の中は最優先ではないといいつつ分配法則で〜とかいうのはナンセンスというかおかしい もし括弧の中を優先するしないで解が異なる式の例があるならぜひお願いしたい できれば代数でなしに実数でお願いします
つーか改めて確認するけどこの問題の公式の想定解は1なの?9なの?
>>606 台湾政府が公式に出した解答は9
でも回答者の答えは8割近くが1だった
6/(2*(1+2))=1 6/2*(1+2)=9
>>604 >>605 ああ、意味がわかった。
>>573 で挙げられてるレスで、
「括弧の中を先に計算するのは最優先では無い云々」とあるのは確かに意味わからんね。
「括弧に係る部分から先に計算するのは最優先で無い」とすべきだな。それでもその次の行は意味不明だけど。
610 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 13:33:16.48 ID:RQhUoeIx0
>>606 これを作った小学校の教員は正答を9としている
実際そのテストの正解率は70%以上
しかし塾通いのすすんだ教育を受けている児童がおかしいと抗議したことが事の発端
>>610 そこではまだ「算数」という定義で問題を作ってたのか
そりゃ答えは9だ
でも、数学として考えれば「すすんだ教育をうけている児童」の意見も合ってる。
それで大問題とか・・・台湾のレベルの低さが分かるな
いいか、6を2(1+2)で割るんだぞ 1人と2人(計3人)に2キレずつピザを配る 6等分したピザを配るとしたらピザが何枚必要? 1枚だろjk
613 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 14:09:41.80 ID:RQhUoeIx0
>>612 _,,-'' ̄ ̄`-.、
_,,-'' ̄ ̄`-.、 / \
/ \ ,/ \
,/ \ / ― ― ヽ
/ ― ― ヽ lヽ - 、 ! , _ |
lヽ - 、 ! , _ | |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-, |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!| ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/ .| 、_ j| _,、 ,|-'
.| 、_ j| _,、 ,|-' | /lll||||||||||l`、 ,|
| /lll||||||||||l`、 ,| `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、 「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ロムッテロ兄弟
ハントシー・ロムッテロ ハンツキー・ロムッテロ
(1952〜 アメリカ) (1955〜 アメリカ)
>>610 ソースはよく確認しましょう
以下転載
元ネタは台湾の教育番組内
小学生を対象としたものだが、四則演算の講義中に番組スタッフが用意した問題を、解説の数学教授がそれまでの話の流れから四則演算優先で解いて見せた
日本では中学で習う(a×b)=ab は台湾でもやはり中学で習う
つまり小学生向けとしては明らかに問題が悪かったわけだが、何を考えたのかこの問題をフェイスブックが勝手に流用無断で転載し、7割の回答者が「1」と答えたところ、回答は「9」でありこれは学力低下の証である(ソースはその番組の動画)と言う記事にした
普通なら記事の担当者が失笑を買って終わりだが、FBの影響力は日本以外ではすさまじい
回答「9」がでまわり、政治家が教育問題に言及した際この記事の内容を例として出すなどしたため大問題になった
日本にはフェイスブック経由で同じように輸入されたが、記事を転載したガジェット通信など各社は内容のおかしさに疑問を持ち、数学教授の裏づけのもと、文末に回答「9」に疑問を呈する項を付け足して発表している
616 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 14:22:20.46 ID:RQhUoeIx0
>>610 のソース持ってこようとしたが記事が消されてたわ
まぁ台湾のサイトだから見つけられんかっただけかも知れんが
618 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 14:26:54.86 ID:RQhUoeIx0
>>616 いやいやいやいやいやいや1と答えた人が7割ですよ?
あなたの文章だと9と答えた人が7割に見えますよ
「半年ROMってろ」ってごめんなさいって謝ってください
>>617 >いいか、6を2(1+2)で割るんだぞ
>1人と2人(計3人)に2キレずつピザを配る
6を2(1+2)で割るかどうかで議論されてるんだよ
俺は1派だけどお前みたいなアホは見てて呆れるわ
半年とかじゃなくていいからこのスレROMってみろよ
622 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 14:34:57.89 ID:RQhUoeIx0
>>617 え?釣りだよね??
釣られてあげるけどその説明だと12等分したピザなら0,5枚でいいはずなのに2枚必要になるよね??そんなことも瞬時にわからない低脳は消えて下さいwwwwww
623 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/01(金) 14:37:54.17 ID:RQhUoeIx0
>>619 あほ確定wwwwww釣りかとおもたわwwwwww
たぶんキレと枚か等分のあたりで混乱されていると思うので、さらにわかりやすくしてみましょう 男一人女二人の組が二組あります。6枚のピザを均等に分けると、一人何枚でしょうか?
625 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 14:53:57.52 ID:phiztETS0
もう暗号にしか思えない
626 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/01(金) 15:03:43.13 ID:RQhUoeIx0
>>624 で??
それが何の解決になるんだ???
だから半年ROMってろって言ったまでだ
627 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 15:06:33.34 ID:/hqZ5xX40
どう考えても1じゃないの? 2(1+2)って、1+2が2つあるってことでしょ? ってことは2(1+2)=6 6÷6=1じゃないの? 答えを9にしたいなら 6÷2×(1+2)=9だろ 答えが9なら式変わっちゃってるがな
四則演算では左から解く事が基本。 6÷2ができないのであれば、2(1+2)を中カッコでくくる必要がある。
ついでに言うと数字の式には係数という概念はありません。つまりどうあっても左からやれ。
630 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/01(金) 15:27:32.04 ID:RQhUoeIx0
あえて9派を擁護するなら (6÷2)(1+2)=9はおkだよな? 四則演算の定義により最初の括弧は記述する必要なし よって6÷2(1+2)=9
ピザのような文章で説明してもらいたい 馬鹿だから9になるのが理解できない
632 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 15:58:02.23 ID:hIeFDwjRi
そもそも算数と数学って何が違うわけ? 算数なんて存在しないで数学1本じゃだめなの? 算数的に考えると答えは9で 数学的に考えると答えは1ってこと?
633 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 16:31:25.38 ID:1YUmc3ziO
ゆとり共w 6÷2(1+2)=? 2(1+2)は(1+2)×(1+2)って事だろうが。 6÷(1+2)×(1+2)=? そして()の中を計算する 6÷3×3 6を3で割って3を掛ける。 6÷2(1+2)=6 解ったかゆとり共w
634 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/01(金) 16:34:27.36 ID:RQhUoeIx0
636 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 16:51:21.98 ID:NSX+gmBe0
日本語が不自由な人が多い
638 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 17:09:49.90 ID:1YUmc3ziO
解答 数学で÷は使わないと思うがw 6÷2(1+2)=@ 6/2(1+2)=@ 6/2(1+2)×2(1+2)=@×2(1+2) 6=2@(1+2) 6=2@×1+2@×2 6=2@+4@ 6=6@ 6/6=6@/6 1=@ @=1 1だろ普通w
639 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/01(金) 17:14:56.17 ID:RQhUoeIx0
>>639 荒らしは間に合ってますよ
遡ってみたら、今日一日書き続けているご様子ですし、少し休まれてはいかがでしょうか?
641 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/01(金) 19:53:29.50 ID:RQhUoeIx0
>>640 どこが荒しなんだ???本気で言ってるなら理解力なさすぎてわらえないぞwww
642 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/01(金) 20:01:44.91 ID:RQhUoeIx0
糞ゆとり共は何が議論されてるか理解してから来いwww
643 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 20:30:50.37 ID:iB23pcoVP
>>640 あなたは論点がずれてるから書かない方がいい
少しROMれ
644 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/01(金) 22:31:34.07 ID:iA1OjVgn0
もうやだこのスレ
>>646 もちろん釣りだよね?
単純に計算ミスしてるぞ?
649 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/02(土) 16:29:45.47 ID:ieKOMOwk0
650 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/02(土) 18:07:10.90 ID:pg8HmGx70
(6÷2)(1+2)のあと3÷3とかケアレスミスしたんじゃない?
651 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/02(土) 18:08:36.68 ID:jC8CX0u80
このスレってさ、 1+1=3 なの?って言ってるよね
652 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/02(土) 18:59:35.13 ID:ieKOMOwk0
653 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/02(土) 21:14:46.41 ID:pg8HmGx70
>>652 いや、具体例に は?とかいわれても困るからwwww
654 :
ポチ :2011/07/03(日) 13:26:05.08 ID:6MERB2OF0
答え 9
655 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/03(日) 14:58:21.15 ID:+qHfLew60
6/2(1+2) =6/2+4 =3+4 =7 じゃないの^p^?
656 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/03(日) 15:27:55.89 ID:ZOFvBxEcO
Google先生曰く 6÷2(1+2) =6÷2×(1+2) =6×1/2×3 となり9になるそうだ
657 :
忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/04(月) 01:22:36.39 ID:hI1bewlR0
658 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/04(月) 02:18:38.90 ID:H9I8Qb6o0
まだあんのかよこのスレ
2 ―(1+2) 6 で、係数が6/2になるんだから9だろ?
660 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/05(火) 09:36:18.97 ID:doMMQoO10
もういいよこのスレは
661 :
忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/05(火) 12:13:22.42 ID:IhEPs2Mg0
>>659 係数も何もない
6÷2(1+2)
=6÷2×3
四則演算に則って左から計算(÷と×は優先順位が一緒)
よって9
>>661 じゃあもし、6÷a(1+2)の式で、a=1の時の値を求めよって問題の時はどうなわけ?
6÷1(1+2)=6÷1×3=18
なの?そんな馬鹿なこと言わないよな?
まさか1だけ例外とか都合のいい事言わないよな?
>>662 6÷a(1+2)
=6÷(1×(1+2)) 何故これが
6÷1(1+2) という表記になるのだ。
括弧まで省略してしまったら、省略しすぎだろ。
>>662 つーか頼むから一回最初から読み直してくれよ。その指摘何回目だよ…しかもそのたびに論破されてるのに。
665 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/06(水) 15:43:56.61 ID:74Q9xoJe0
これでみんなわかっただろ 9派は式が悪いと納得できる賢い子 1派はただのアホ
文章題で書くと上にあったピザが納得な気がするが 正答が9だとした場合の文章題も誰か紹介してください 俺の中での答えが1になっちゃう
そもそも式がおかしいんだから、1か9かどちらかで確定はできないだろ。 6÷2(3)だったとして、括弧内に式が無いから6÷23みたいな話だぞ。 これが正しい式だとすれば、世界中の数学がとんでもないことになる。
669 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 16:51:55.92 ID:ZR2B1W74i
括弧の中が優先 1+2=3 次に2とかける 3×2=6 割る 6÷6=1 終了
670 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/06(水) 17:37:26.76 ID:74Q9xoJe0
>>666 6÷2 (1+2)と
6÷2a にa=1+2を代入した式は別物
これくらいわかれよ
671 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/06(水) 17:43:38.05 ID:74Q9xoJe0
672 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/06(水) 17:44:42.36 ID:74Q9xoJe0
なんで?
674 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 18:27:10.74 ID:74Q9xoJe0
6人のうち半数が1個のリンゴ2個のミカンを受け取れるような抽選をする場合、 果物は全部でいくつ用意する必要が有るでしょうか。 6 ―(1+2) 2
676 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 20:03:58.70 ID:kyHPEoMD0
6÷2(1+2)にマジレスすると、 数学の教科書でも×を省略した場合は一塊の「項」と して扱うことになっている 従って、2(1+2)を一塊と捉えるのが自然で一般的 よって、 6÷2(1+2) =6÷6 =1 が自然かつ多数の理解だからこちらのがいいと思う
677 :
忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/06(水) 20:44:51.80 ID:QEpmk4qN0
ROMってろROMってろ うるせ
ニートが無駄に頑張るなよ
よって、答えは
>>676
678 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 20:59:07.52 ID:01Kijkj/O
7
679 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 21:03:24.69 ID:FGAJXLMg0
答えは1だと何度いったら……
680 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 21:25:55.14 ID:O/4q1Fhy0
1だろ常考
>>676 元の式が単項式だということにいい加減気付け
682 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 22:22:43.40 ID:74Q9xoJe0
な??1派はアホってわかっただろ??
683 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 22:31:30.55 ID:QEpmk4qN0
>>682 曰く
1=アホ
9=天才
らしいよ
はい、終了
こんな駄スレいらんわ
ニートが考えても何にもなんねーんだから、やめとけ
684 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/06(水) 22:58:21.66 ID:kyHPEoMD0
>>684 1が清々しいほどスルーされてたっていうのはわかった
数字式に係数はない。()の前は係数ではなく×の省略と扱う。よって、四則演算の決まりにより左から計算。解は9。少なくとも1ではない 係数がないってことについての1派の反論を、今だかつてこのスレで見た覚えがない気がする。
議論で、どちらにつくにせよ相手の意見が理解できないやつって、 あぁ、ゆとりなんだなって。
688 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/08(金) 03:47:03.13 ID:Y5544q730
いたちごっこ 堂々巡り これがこの問題の解
690 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/08(金) 04:54:16.87 ID:JAnXBxmy0
え
>>688 いやいや、ちゃんと議論できるやつは両派の意見を納得はできなくとも理解はしてる。
1派の言い分は「省略だから優先される」
9派の言い分は「省略だからって優先されないから左から」
っていうのが分かってるやつは少なくともまともに議論を見てるやつ
〜派の言い分が全く理解出来ない
とか言ってるやつはガチゆとり
693 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/08(金) 12:31:27.88 ID:uAdyse9a0
もうちょっとで、アウディーだった…
695 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/08(金) 12:38:06.43 ID:uAdyse9a0
>>694 いや、こんなスレ立てた奴が悪い
てかこんなのニートが考えるな って事だろう
理解している人がほとんどだと思うけど。 反対派の意見でも、「なるほど」と思える意見が数多くある。 そのあと「それでも」と、なってしまうのだが。 今まで見てきた中で、両極端な意見は 数字だけの式でも、省略した場合は一塊としてみなければならない規則がある というのと 1とするには文字式であっても a/(b(c+d)) と書かなければいけない というのがあった。 いろいろあるけど ...やっぱり9だなw
>>696 みたいな心境になるやつがやっぱりまともなんだと思う
・・・俺はそれでも1だw
698 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/08(金) 16:07:10.63 ID:/DU6SYcSP
>>686 四則演算で左からなら右端に()がある意味ないのになんでついてるのかが違和感ある
6÷2x1+2じゃなく
()つけて×省略して
6÷2(1+2)にわざわざしてる意味ってまったくないん?
まぁ出題者が意味なく複雑というかこんな場合でも計算は変わらないよみたいな感じはするけど
700 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/08(金) 16:10:38.22 ID:/DU6SYcSP
ごめんwww()あるなしじゃ全然違ったwww ボケてた、許してください
701 :
699 :2011/07/08(金) 16:11:36.50 ID:O4dHvbDOO
702 :
699 :2011/07/08(金) 16:12:30.73 ID:O4dHvbDOO
また間違えた・・・orz
703 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/08(金) 16:13:19.62 ID:/DU6SYcSP
やばかったぜ1人で5派になるとこだった レスする前に気付けてよかった、恥をさらすとこだったぜ
706 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/08(金) 16:19:03.76 ID:/DU6SYcSP
708 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/08(金) 16:35:06.92 ID:/DU6SYcSP
>>691 議論なら違う意見が聞きたいか質問が欲しくて意見するのが普通なのに同意求めて意見するからなかなかいい議論にならないんだよな
>>707 同類?そんな寂しいくくり方やめてくれよ、仲間だろ俺達
9派ってなんかソースないの? 脳内設定だけ?
a=1+2としたとき 6 / 2 ( 1 + 2 )が 6a/2か6/2aかってことだよね 単なる四則演算の問題で2を係数として考えるような方程式とか関数とかの問題じゃないから 6 / 2 * ( 1 + 2 ) = 9 じゃないかな
714 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/12(火) 00:32:41.88 ID:5dCKlU+d0
なぁ 論争は終わったんだ お互いに栄誉はなく、戦死者ばかりが出た 「何も得るものがない戦争だった」 もう、それでいいじゃないか・・・
これは例えばですが、2a÷2a という式があったとき答えを 1 と考えるか a^2 と考えるかで変わってきます。 2a÷2a = 1と考えるのなら、「×が省略された掛け算は先に計算する」という考えということになります。 従って、2(1+2) = 6 を先に計算して 6÷6 = 1 が答え。 2a÷2a = a^2 と考えるのなら、「省略されていても掛け算と割り算は必ず左から計算する」という考えということになります。 従って、6÷2を先に計算して 3×3 = 9 が答え。 --- 2a÷2a は 1 だが、6÷2(1+2) は 9 だ、と主張する人も居るもしれません。 そういう人には、ぜひ以下の問題に答えてもらいたいです。境界がどこにあるのかぜひとも知りたいので。 6÷2(1+2) 6÷2(a+2) 6÷2(a+a) 6÷2(2a) 6÷2(a) 6÷2a 6÷a(1+2)
おまえら本当にバカだな。 6÷2 を a と置いて a(1+2) → 1a+2a → 3a → 3(6÷2) → 18÷6 → 3が正解だよ!
一瞬迷ったわ 3(6÷2) → 18÷6 がダウトかw
もうやめろ!戦争は終わったんだ。過去にも何度も戦争が終結する旅に新たな火種がまかれ、悲しい現実を繰り返してきたのだ。またその過ちを繰り返そうと言うのか。もう武器を捨ててしまいなさい!
4ab÷2a ←2aで割る =4ab/2a =2b となり, 4ab÷2a =4×a×b÷2×a ←2で割ってからaを掛ける =2a²b とはしませんよね。 これが正しいとなれば,市販されているすべての中学校の教科書や参考書・問題集は大パニックです。 ×,÷が書かれているときと,省略されているときとでは,省略されている方を優先して行うという前提でどの教科書や参考書も計算を行っています。 6÷2(1+2) =6÷6 =1 となるのではないかと思います
725 :
忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【Dnews4viptasu1308918981967715】 :2011/07/14(木) 14:08:38.10 ID:IXx0FNMc0
726 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/14(木) 19:30:40.39 ID:0qynmT110
とある地方大学で数学科教えてるけどマジレス… 9だよ まぁ偏微分が専門だが
エクセルに計算させてみよう
普通に考えて1だろ…
>>726 現実を見るんだニートよw
お前の脳内の大学でいくら働いても給料出ないぞマジで
既成事実を二つだけ上げます。 まず、逆数の原理です。 ÷記号は、×記号に変換可能です。 逆数にすれば、ですが。 ÷記号より右の項は、全て、分母を体現させます。これは絶対に誰にも破られない鉄壁要塞です。 __6×1___ 2(1+2) 既成事実その2 →積算は、積算。分数は、分数。 通常は、分数が尊重される。売り上げ、計画の六分の一の赤字から、売り上げが六倍にはねあがり、計画を達成した。と、分数は通常単独で意味をもつ。分子を六倍にして、約分の絶対規則を採用しても、同一の答えになります。 逆数の規則。 約分の規則。 守らない理由は、無いでしょう。 以上です。 おまけです 2(1+2)の表記は、因数分解の表記方法です。因数分解した結果は、解です。解は解です。他のものにする理由がありません。
731 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/15(金) 23:50:12.45 ID:k2FTULvN0
6÷2(1+2) =6÷2(3) =6÷2/3 =6?3/2 分母の2で「6」を割って =3×3 =9 じゃないのか・・・?
733 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 06:48:50.20 ID:pYBiU0dn0
6÷{2÷(1+2)}=9 あってるじゃねーか
>>734 釣りだよね?
あえて釣られてやるけど、本気でいってるならマジで中学の教科書を読み直したほうがいいぞww
I÷yz=I÷(y×z)=I÷y÷z
↑基本的な公式。マジで教科書にのってる
÷にするなら括弧をはずせ括弧をつけるなら×のままだ
>>735 じゃあお前はこのスレを最初から百回ほど読み直した方がいい
もしくは小学校からやり直せ
そもそも
2(1+2)という表記はない、数字式に係数はない、というのがこのスレの論点だろーが
>>736 読んだ上で言わせてもらう
その理屈を並べているヤツの全員が根拠を一切示していない
証明演算どころかソースすらない
つまり妄想だ
妄想で物事を語るな
お前の脳内設定など知ったことか
係数は6だろ
>>737 んじゃ、おまえが中学校の教科書で2(1+2)をみたことあるかどうかを教えてくれ。話はそれからだ。xとかyが入ってる式じゃないぞ。数字式でだ。
それから、俺は「係数はない、こんな式はない」という事にたいして、「それは本当なのかどうか」ということが、このスレの論点だ、と言っただけであって、別に俺の主張をのべた訳じゃないぞ。
741 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 08:05:14.74 ID:UdZy4DciO
9派の単純な計算ミスを突っ込み その後9派が慌てて話を逸らしてが、パターン化してきつつありますね 9派はもう少し理性的にならないと、結局9は計算ミスって思われてしまいますよ
ないと啖呵切っておいて 中学校の教科書に限定するところがカワイイ抱きしめたい
>>739 連投すまん。
732?734でなくてか?
まあ、どちらにしろ、お前の主張そのものがこのスレの論点だから、当たり前みたいに言われてもな。
当たり前じゃないから論争になってるわけで。
言うなれば、「蛇口から水が出るのはなんでか?」と聞かれて、「蛇口から水が出るからだよ」と答えてるのと同レベルにしか見えん。それ以前のことを説明せにゃならんのだぜ?
数字式とか文字式とか初めて見る表現が一杯のスレですね
745 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 08:16:45.90 ID:6pHFA+zlO
6÷2×1+2×3にしたら9になるお!!なるよね?(´・ω・`)
>>744 同意
「変数」「不定数」「定数」なら式に出るし良く聞くけど、
>>740 の「数字式」ってなんなのだろうww
747 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 08:38:15.24 ID:UdZy4DciO
》745 それ6
>>743 というか
>数字式でだ
キリっ
とか言われても、そんな言葉存在しないしなぁww
何でお前の脳内設定の解説を俺がしなくてはならんのだ?
>>745 分配法を用いた場合、正しくは
6÷(2×1+2×3) になりますよ
高校で良く出る問題ですので、注意しましょう
>>745 1÷2×6+2×3にしても9になるお(´・ω・`)
752 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 10:50:15.37 ID:LDNcH2uY0
>>1 が 女 神 板 か ら 戻 っ て こ な い 件
書き込みするやつはこのスレ
>>1 から全部読んで欲しい
んで、あぁもう終わってるのか、って書き込みやめてほしい
756 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 11:40:02.94 ID:UdZy4DciO
そうやって、レベルの低い煽りを入れるから、9派は信用無くなるんでしょ! もっと理性的に!
a(b+c)はab+acだよな。 ってことは、2(1+2)は2+4になるよな。 それで、6÷2+4になるから答えは1でもなければ9でもない。 7だ!
6÷2(2+1) 2と(2+1)の間に×が省略されています。 この場合の省略された×(かける)のルールは 掛け算・割り算は左から計算する。 但し、掛け算が省略されている場合は一つの数字の様に扱う為、 割り算の割る数にある場合は先に計算します。 よって、 6÷2(2+1) =6÷(2×3) =6÷6 =1 また、分配法を使う場合は6÷2(1+2)=6÷(2+4)=1 となります。 こちらのほうがわかりやすですかね? ざっと読んでみましたが、「9」と答える人がまともな理由も無く「死ね」とか「消えろ」と書き込み続けているようです それは反論ではなく、ただの荒らしだとおもいます
>>759 6÷2(2+1)
=6÷(2×3)
↑
6÷2(1+2)=6÷(2+4)=1
↑
計算してカッコを外したのに、何でまたカッコでくくるんだ??
そんなことよりオナニーだ
763 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 22:03:50.52 ID:UdZy4DciO
逆にどうして括弧が外れると思ったのでしょう?
766 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/16(土) 23:42:29.56 ID:9pPQtqyN0
>>764 いやいやいや、定数でこんな式見たことない時点、てか話題になる時点で式が間違いって気付けよ
あほなの?死ぬの?
2(1+2)=0 6÷2(1+2)=∞
>>766 話題変えるのに必死なのか、そもそも文章を読んでいないのかww
>>764 は
>>760 の「いちど計算すると括弧消える論」が間違いだとわざわざ例題つきで解説して下さってるんだろ?
こんな基礎中の基礎わざわざ解説の必要ないのに、本物のバカが混じっている可能性を考えて下さったに違いないw
しかし、ここに来てやっと「定数」か!
今まで文字式だの数字式だの他人の脳内設定の解説をなぜかこちらに求められてお手上げだったが、それなら話は早い、ちょっと待ってろ
単純に定数=数字だと勘違いしているのでしょう どうしても、代入や代数の存在を認めてたくないようですし そういった計算ミスの積み重ねが9という答えを出しているのでしょうね あほ死ねを連呼しているあたりでも、レベルが伺えます
>>764 なるほど理解した。
つまり、2(1+2) は 2+4 でもあり 6 でもあるから 2x3 にもなるし 2(1+2) にも戻れる。
であるなら、
6÷2(1+2)は 6÷(2+4) でもあり 6÷(2x3) にもなるし 6÷6にもなる。
ということだな。
答えは「1」か。
しかし見えない「x」は先に計算するっていうのは知らなかったな。
よくよく考えれば分解した数字とイコールにならないといけないから当然か…。
勉強になたぜ。
>>765 757はギャグだけど760はマジだった。
772 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 10:36:46.26 ID:2L8A82Vj0
>>769 >>770 ROMれよ低脳
6÷2aという式にa=1+2を代入すれば
スレタイの式とは全く別物のものになるだろカス
文字入ってる式しか見つからないからって無理矢理すぎだろアホ
なるほど
>>766 みたいのが、典型的な9派のレベルというわけですね
よく文字を含む時とそうでない時で法則が変わるって書いてる人がいるみたいだけど「 公 式 に 当 て は め る 」って作業を、今まで一度もやったことがないのでしょうか?
公式はどんな数字にも対応できるように、文字で書かれていますよね
公式に当てはめる際「数字を当てはめて考えると計算方法が違ってくるのできません」ってなるんでしょうか?
代入でもそうですが、そうなると公式なんて何の役にも立たなくなってしまいますね
おっと、書いてる間にもう一声あったようですね
>>772 さん
代入すると別物になるというのでは、公式はどうなりますか?
ROMれってまさか上のほうに書いてある明らかに代数の法則を無視してるキチガイのたわごとを真に受けてしまっているのですか?
煽らない煽らない 相手のレベルに合わせてどうする 正しい事を言っているのだから、冷静に
ああ、そうか。 6÷2aと考えたらわかりやすいな。 6にaがないと、6÷2はできないもんな。 つまりどう頑張っても3aにはなれない。 だから(x)を省略している2aを先に計算するのか。 しかし深みにはまると混乱してくるな。 まあそこがおもしろし。
777 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 11:19:42.25 ID:2L8A82Vj0
>>774 公式?
普通に代入して
6÷{2*(1+2)}になるんだがwwww
早く探して来てよ
数字のみの式で係数使ってる試験問題
ま、無いけどねwwwwwww
1になったよ(^∀^)ノ
>>777 そうか、公式に意味も分からないか
本当に普段どうやって計算していたのか・・・
781 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 11:40:44.94 ID:2L8A82Vj0
>>780 だからそんな戯言で逃げないで探して来いよwwwwwww
てか問題作ったやつは答え9なんだよ?まぁ式悪いからあれだけど1ってやつはほんとに物分かりが悪すぎる自分が絶対と思ってるアホ
あれ…? エクセルだと9になるな。 koreikani.
思ったんだが…。 (1+2)をaに置き換えたとして、 6 ÷ 2 x a とするのか、 6÷2a とするのかで答えが変わってくるよな。 それはつまり、6÷2xa≠6÷2a ってことか?? じゃあ、xは省きましょうっていう法則はどうなるんだ。 いかんまた混乱してきt
問題作った奴の答えが9とはこれ如何に?
エクセルで1にする方法を教えてくれ! おれは早く眠りたいんだ!!
ウルフラムアルファでなら 6/expand 2(1+2)と入力すればいいよ
expand…拡張する…だと? だめだ、眠れない!!
わりとマジで考えたんだが、だれか答えてくれ。 (1+2)をaに置き換えたとして、 2a = 2 x a ---@ ここに a=3 として各式にあてると、 6÷2a=1 ---A 6÷2 x a=9 ---B AとBより 2a ≠2 x a ---C ∴@≠Cとなり、この式は成り立たない。 ということになるのではないのか・・・?
789 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 13:43:27.45 ID:3LdF8hx6O
正解です A÷BC=A÷(B×C)=A÷B÷C A÷B×Cとは別の式になります
790 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 13:51:50.65 ID:3LdF8hx6O
失礼 読み間違えてました、成り立たたないのは式でなく等式です
>>789 そう・・・だよな?
だとすると、
2a = 2 x a を成立させるためには、
6÷2a = 6 ÷ (2 x a)
でなければならない。
これを問題の式に当てはめると。
6÷2x(1+2) だと 6÷2(1+2) とならないため、
正しい式は、
6÷{2 x (1+2) }
である。
というのが正解でok?
792 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 14:35:25.84 ID:3LdF8hx6O
正解です
6÷{2 x (1+2) } をウルフラムに入れたら(1+2)以外認識しない つまり式の不備
眠るためにまとめてみた。
6÷2(1+2)
(1+2) = a に置き換えると、
6÷2a より a=3 となる。
2a = 2 x a = 6 より、
6÷2a = 6 ÷ (2 x a)
6÷2(1+2) = 6 ÷ (2 x (1+2))
よってこの式は、
6÷{2 x (1+2) }でもあるため、答えは「1」となる。
>>759 の、省略された「x」を先に計算する、ってことを知っているかどうかで答えが変わるな。
これでゆっくり眠れるよ。
ありがとう。そしておやすみzzz
>>795 拡張機能か・・・。
計算は左から右への法則が、かえって落とし穴になっているみたいだな。
おれも見事にハマタ\(^o^)/
797 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 15:24:37.08 ID:xa0sTsy30
798 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 15:29:07.77 ID:xa0sTsy30
800 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 15:31:12.57 ID:xa0sTsy30
>>795 ごく一部の関数計算機だけ出すなよwwww
多くの計算機は9と出る事実を知れ
801 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 15:34:14.88 ID:xa0sTsy30
>>799 だからおめーは英語読めないのか??
それにそのサイトによると答えは確実に9になるんだがwwwww
>>801 ページのどの部分を読んでその結論に達しましたか?
詳しく教えてください
803 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 15:44:09.25 ID:3LdF8hx6O
このサイトだと、確実に1になりますね サイトの説明はおおむね合っているように思われます 私もどこをどうみたのか気になります
804 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/17(日) 15:47:11.06 ID:xa0sTsy30
>>802 最初のページの下1/3以下
教授によって考え方が違うってなこと書いてあるくらいはわかるだろ?
つまりこの問題を作ったやつは答えを9としてるから残念ながら9しかないんだよ
それにお前は
(6÷2)(1+2)≠6÷2(1+2)
を証明できるのか?
問題作った奴が9だというのは何なの?
>>804 教授によって考え方が違う???
たしかに、時々教師でも間違える人がいることには言及していますが・・・
本当にどこを読んだんですか?
もしかして下の図の中の表現がわからなくて言っているのでしょうか?
どうしても読めず辞書も引く気が無いなら、その図の直前の文章を自動翻訳でもしてみてください
『「括弧に対して配置(省略)された乗算」は「通常の」の乗算よりも強い』
意訳ですが確かにそう書いています
その上で計算機の例に触れ、一部の計算機は(米国テキサス・インスツルメンツ社グラフ計算機だそうですが)は、ソフトウェアの問題で通常の「×」と同じ扱いをしてしまうことに注意する必要があるそうです
図はその間違った計算の説明です
でまかせで書くと、あなたの書き込み全体が信頼性を疑われますよ?
あと、誤魔化そうとしないでください
最初に9派が
6÷2(1+2) ≠6÷{2*(1+2)}
と言い出した以上は、きちんと脳内設定無いことを証明してください
That is, multiplication that is indicated by placement against parentheses (or brackets, etc) is "stronger" than "regular" multiplication. この場合、括弧(または大括弧など)に対して配置で示される乗算は、"正規の"乗算よりも"強い"です。 一応、問題の箇所直訳です 当たり前ですが、この前提だと1ですね
>>806 > 『「括弧に対して配置(省略)された乗算」は「通常の」の乗算よりも強い』
話の途中で割り込みます。
これが、正規なルールだとしたら、決まりです。
定数の話も出ていましたが、乗算記号が省略されているから強いはのでは無く、不定元の場合は強まると言った話もあり、そう言えば、a/bcのbcを分母とする場合、厳密にはa/(bc)と書かなければならないと教わった記憶があります。
記号の場合は、不定元なのか定数なのか、判断に難しいところもありますが、数字は定数以外になり得ません。
さて、初めて聞いたルールですが、
講師も間違え、googleやWolfram
そして、TIまで間違っているとなると、非常に怪しいルールかと思われます。
(a/b)(c+d)
=((6/2)*(1+2)) ...AB=(A*B)より
=(6/2)*(1+2)
=6/2*(1+2)
=6/2(1+2) ...乗算記号の省略 (壱)
=3(1+2)
=3(3)
=9
数学の本には、括弧がある場合は乗算記号が省略できると書いてありました。もちろん、強まるとは書いていませんので、(壱)で乗算記号が省略できない理由が分かりません。
でた! ID変わるのを待って、別人のふりしてレス! さすが!
810 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/18(月) 07:37:22.41 ID:saAD2Y8v0
>>808 同一人物かどうかはさておいて、今までよりはまともな質問だと思います
簡単にお答えしますと
すでに何度も言われていますが、グーグルは関数計算が出来ないので無意味です。というか、質問しなおされてますよね?
Wolframはもともとグラフなどの機能は充実していますが、フリーソフトであるため普通のプログラミング言語を基にしているので、よほど厳密に定義しないと正しい答えを出してくれません
日本製の関数電卓機で2002年以降のものですと大体「1」で、他はエラーです
また、本来議論の余地が無いのが数式部分です
まず『基礎中の基礎』、「 書 き 方 」についてです
6/2(1+2)=3(1+2)
としていますが、「/」は「分数で言えば下の棒」に当たる記号で「÷」という計算をし終わったことを表す記号です
この書き方では分数に直すと
__6__
2(1+2)
となり、どうやっても
3(1+2) にはなりません
正しくは 6/2(1+2)= 3/(1+2) になるからです
6/2×(1+2) を計算すると 6(1+2)/2 が正解になります
これでしたら
6(1+2)/2=3(1+2)
で間違いありません
この時点でお気づきかもしれませんが 本来争いの余地の無いことですが 6/2*(1+2)≠6÷2(1+2) です 6/2は6÷2を計算し終えた形なのでここで「×」だけを消すことは出来ません 6/2の「÷」を復活させる場合 (6÷2)×(1+2) と一つ前に戻るだけです 疑問に思うようでしたら代入せずに (a/b)(c+d) と a÷b(c+d) をそれぞれ計算して見てください
最後に最初の文章についてです
省略された乗数は「掛ける」でなく「掛けた」という意味です
何度も出ているソース
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf でも確認できます
ただし気をつけてください。「はじめに」の項で述べられている通り、このレポートは中学生の学力低下の原因を探るもので、
その原因の一端として「乗数記号を省略した場合その部分は優先して計算を行う」という「当たり前のこと」が、当たり前のこと過ぎて教科書に明文化されていないことを問題視している箇所があります
ただし、これらは日本語でそう書いていないだけで計算の仕方それ自体は、例題などによって丁寧に扱っていると、一つ前のページに明記してあります
にもかかわらず、日本語をまったく理解していない人が、この以前このスレの上のほうに「教科書に書いてないなら無効」とかいい出して失笑を買っていました
日本語で「説明文」が載っていないだけで、例題や計算の仕方において「省略された乗数は優先的に計算する」という
計算の仕方部分は「 ど の 社 で も 丁 寧 に 扱 っ て い る 」と書かれているので
教科書に明記された一般的解法であることが分かります
先のアメリカのサイトの件でもそうですが、ソースを読む時はきちんと読むことを強く要望します
「書 き 方」 吹いたwwwww 基礎というより初歩?
>>814 まあ、日本ではあまり見かけませんしね
>>808 1つ忘れていました
a/(bc)と書かなくてはならないのは
プログラミングの話です
御存知の通り、プログラミングでは言語と数式に登場する文字の区別を確実にしなくてはなりません
そのため、そのような「一般的でない」表記をする必要があるのです
一応、自分でも計算しておきます (a÷b)(c+b)≠a÷b(c+b) の証明 代数を用いた計算 代数とは式の中の「値」や「解」に文字を当てはめて考えることが出来るという計算方法である(広義にはこの限りでない) 当てはめられるのは、特定の「値」もしくは計算の「解」である a÷b(c+b)の場合、括弧は、なかの式の解を表すので(c+b) 省略乗数も解を表すのでb(c+b)全体も可能だが今回は(c+b)をIとする a÷bI= _a_ bI (a÷b)(c+b) の場合、双方括弧で括られているので(a÷b)と(c+b)がそれぞれ変換可能である 今回はa÷b(c+b)と同じく(c+b)をIとおく (a÷b)I= _aI_ b I=1 では無い時 _a_ _aI_ bI ≠ b よって二つは、全くの別式である 気をつけなくてはならないのはa÷b(c+b)のa÷b 部分は計算されていない式であるため、置き換えが出来ないという点である
817 :
忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/18(月) 19:32:48.27 ID:wcTCkIoj0
>>811 その基礎中の基礎「書き方」について議論していたつもりなのですが。。。
説明では2(1+2)を一塊と見ているため
2(1+2)が分母になってしまってるように感じます。
一塊として見ない場合の説明が欲しいところです。
Wolframについては同感ですね。
ただ、括弧の外の乗算省略を他の四則演算より強めるといった構文処理なら、さほど難しくはないプログラムのように思えます。
この規則がメジャーであれば間違いなくgoogleやWolframも取り入れたでしょう。
海外メーカーまで知らない規則なのだから、日本だけの話ではないと言う事です。
関数電卓については、シャープは新旧1ですが、現行カシオ機の上位機種は9を出します。
アメリカのTIにおいては、古い機種が1、新しい機種では9と、アルゴリズムの変更が見られます。やはりメジャールールではないのでしょうね。
a/(bc)は、一般的な言語ならbcという変数になりますね。これは、数学の授業の話ですが、何故、こんな面倒な格好を入れるのかと記憶に残っています。まぁ、あまりに古い話なので。。。
>>813 教授のpdfに異論はありません。
中学1年の文字と式で習うとあるように、
「数字だけの式においても、一塊として見る事ができるのか」と言うことです。
最後に、違って当然と思える(a÷b)(c+d)とa÷b(c+d)の比較が、どの様な意味を持つのか分かりません。
>>818 相手の文章を読んでいるのかわかりませんが、:FZsUSrjO0さんの書き込みの中に、すべての答えが、すでに出ている気がしますね
まず「書き方」についてですが、「この記号はそういう意味です」と指摘されているのですよ?
日本語を勘違いされているのかも知れませんが、一塊がどうとかではなく、「+と言う記号は「和」を表す記号ですよ、「差」を表す記号ではありませんよ?」と指摘されたようなものですよ?
6/2(1+2)= 3/(1+2) であり 6/2×(1+2)=6(1+2)/2 であることは国際ルールです
文字であるとか数字であるとかは関係ありません
あなたの言っていることは「+が和を表す記号なんて認めない!」と言っているのと同じことですよ?
この部分を論点にする意味がわかりません
使い方がわからないなら、普通に分数で書いてみてはいかがでしょうか?
海外メーカーは知らないのではありません。あなたの使い方が間違っているのです
計算機も機械である以上不正確な部分があり、関数を使うならそう書かなくてはいけません
>>819 さんがすでに書いていらっしゃる通りの方法できちんと答えが出てきます
9って言い張ってるのって、ずっと一人なんじゃね?
>>823 だよな〜
公式に当てはめた瞬間答えが変わるようでは、数学は成り立たない
解の公式 -b±√(b^2-4ac)/2a とかが、数字を当てはめた瞬間分母のaが分子になります、じゃあ話にならない
というか、9というヤツ(一人である可能性が高いので派とは言わない)は、自分で言い出した理論
6÷2(1+2) ≠6÷{2*(1+2)} の証明はまだしてくれないの?
あと、1となるソースは無数に張られてるのに、9のソースは無いの?
逆に考えてみよう。 6 ― 2+4 を平型で表す時、6/(2+4)とするよね? この(2+4)の2を外に出す時、6/{2(1+2)}とする必要が有る。 なぜなら最初の()は/に対して付いているから。 つまり、6/{2(1+2)} ≠6/2(1+2)
本当に知らないなら教えるけど
6/2(1+2)側のアプローチがないと、証明はできないんだよ?
高校で習うはずでしょ?
あとそれ、6/{2(1+2)}=6/2(1+2) の証明
おそらく、間の文章で誤魔化そうとしたんだろうけど、
6/(2+4)とした時点で6/2(1+2) ではない、は無理があるよ
>>816 さんみたいに、お互いがどんな数字でも、絶対に変形できないとしない限りはね
まあ、不可能なんだけど
ガチで見たこと無いんだけど {2(1+2)} この表記は何?
高校出てる奴が、こんな頭悪い文章、平気で載せると思うか? 釣られてるんだよ、お前ら いい加減に気づけ
>>830 やり直すのはお前だwww
この表記の何がまずいか、それすらわからないとは・・・
はっ!!
とんでもないことに気づいた! 見えたぞ、真相が!!
>>828 の言うとおりだ!
ヒントはすでに出ていたんだ
1.乗数算の基本的規則を知らない
2.インターネット上のフリーソフトが信用できる関数計算ソフトだと思い込んでいる(つまりネットが発達したごく最近の生まれ)
3.分配法を間違って解釈している
4.英文は一切読めない
5.証明算の規則を知らない
6.括線の使い方を知らない
7.数式の重複表記が二歩に当たることを知らない
8.元ネタのフェイスブック記事を妄信している
ここから導き出される答えは・・・
Hは最高でも中学生以下だったんだ!
そりゃあ、分配法とか知らないはずだよ・・・まだ習ってないんだもん・・・
やっと気づいたか
833 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/19(火) 17:22:15.12 ID:kGtufoqP0
まだやってんの? 結論は大分前から出てるじゃん 1派は強情なアホって
>>823 人に日本語云々言う暇があったら、
811から、ちゃんと読んでくれ。
ブログラムの話と別の話を勘違いしていないか?
これだけの長文をコメントしてくたのだから頭が下がるよ。
>>834 読めば読むほどHは馬鹿だなぁとしか言いようが無いんだがw
もしかして、Hにはまったく別の文章に見えてるとか?
というか、最後の砦だった数字だけの式で乗数省略はリンク先に普通にあったよね
これから何を根拠にするつもりなの?
836 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/19(火) 23:20:26.55 ID:yf6ZLMRQ0
>>827 中格好を見たことないって言ってるんだったら死んだほうがいいかもね
>>836 重複表記がダメだって、本当に知らないの?
マジで何歳だよ
だから言うだけ無駄だって言ったろ? まだそこまで習ってないんだよ 根本的知識が足りてないから、自分が何言われてるかもわかってないんだよ これ以上はマジで無駄、スレ終了
839 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/20(水) 00:04:26.41 ID:Rk+V1ALH0
ほらな 多分こいつ、ここまで来ても、中括弧が駄目だと言われたとでも思ってるだろうな 本気で知らないし、わからないんだよ 構うだけ無駄
841 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/20(水) 00:15:33.63 ID:Rk+V1ALH0
予想ハズレって・・・ まさか、中学生ですらなく、小学生だと!? つ、釣られたクマ〜
843 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/20(水) 10:44:27.44 ID:Rk+V1ALH0
マジレスすると重複してないからな そもそも国際ルールやら一般的ではないやら割れすぎ そのルールがあるとしても一般的ではないのは明らかだけどね
この記述方法では6÷2が先に計算できてしまうのだから 問題が悪いとしか言いようがない
1と9とこんな問題ありえないってすべての答えた奴が正解じゃだめなの?
>>844 この表記方法では、省略乗数が先
>>813 に既にあるけど、全て教科書で例題などで丁寧に扱っている
知らない筈がない
847 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/20(水) 11:20:09.93 ID:Rk+V1ALH0
848 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/20(水) 11:23:22.86 ID:Rk+V1ALH0
省略乗算は掛けるではなく掛けたってことなら文字でしか使わないことは明らかなんだけど
一派の皆さんは、これ以上このスレに書いても意味が無いんじゃないでしょうかね? ここは数学専門の掲示板じゃあないですし、高校以上の常識が常に通じると場所でもありません そもそも、ここ最近の流れを拝見しましたが、両者の知識に差がありすぎて、話がかみあっていないように見えます これでは、いくら証明をしても「1」が正しかったというより単に、ここで「9」と言っている人が個人的にバカだっただけという話にしかなりません 少なくとも、私の見た限り数式に矛盾はありませんし根拠となるソースも信頼できるものです。証明も間違って要るとは思いません そうであればこそ、そんなに自説に自信があるなら、元ネタのフェイスブックに言って信者たちと存分にい語りあって来ればいいと思います ただし、理論理屈が正しければ、人が納得するとは思わないように
誤解を生む書き方をする出題者が悪い 我々は数学者では無いのだから「知らない筈がない」というのはゴリ押しに過ぎない 「知らない人が居る」前提で問題を作り直すべきだ
しまったID見づにマジレスしてしまった 小学生はまだ知らなくて当然なのに・・・ごめんねw
>>851 そうやって煽るから、ソースや証明や検算を見せられても、納得したくなくなるのです
ID:Rk+V1ALH0と同じレベルとみなされますよ?
853 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/20(水) 12:02:34.96 ID:Rk+V1ALH0
>>852 1と信じこんでいる君達のレベルは遥か下ですけどwwwww
>>853 馬脚を現すって言葉を御存知でしょうか?
あなたは少々この議論に参加するには早すぎるように思います
先日からあなた一人の書き込みをしているせいで、他の「9」を主張している人まで馬鹿だと思われてしまいそうで怖いのです
すこし、書き込みを控えられてはいかがでしょうか?
855 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/20(水) 12:08:16.97 ID:Rk+V1ALH0
理系吹いたwww 理系だから「馬脚を現す」を知らないってこと?
>>850 まったくの同意です。式が悪いことは「1」も「9」認めているのに、なぜかそこから計算しようとするからややこしくなるのです
式が悪いで本来終了のはずです
>>855 それが何かの言い訳になるとでもお考えでしょうか?
9だろ
例えばこういうのはどう? マジで小学生だったら、単に習っていないから証明されてもどうしようもない そこで、それこそ誰にでもわかるような簡単な中学問題を出し合って、少なくとも中学生以上であることを証明すると言うのは H (I+1)^2=36 I=? 1派 (I-3)^2=5 I=? どぞ
>>859 それ、お前がHの自演でないとどう証明する気だよw
∴3±√5
あと、Hの問題簡単過ぎない?
>>860 正解です
そこは信じてと言いたいところですが・・・言われてみれば、ネット環境があれば調べたい放題って気がしますね
たしかに問題も簡単すぎましたしw
逆に、それでもID変わる前に答えがなけば、本当に数学の何を知ってるんだと言うことに・・・w
862 :
819 :2011/07/22(金) 14:44:08.83 ID:xzMTMTrp0
>>862 マイナーと言っても、ソースが示された。
同じくexpandは使っていたけど、wolframは欲張り仕様だからかな?
そのうち6/2(1+2)だけで、1が表示されるように実装されるよ。
幾ら説明しても9と言い張るアホとは一生分かり合えないな・・・ こうして人類は争うのか
865 :
名も無き被検体774号+ :2011/07/28(木) 14:50:20.17 ID:p6jLKUqO0
ソースといわれてるものを読んでみたがどこにも問題としてスレタイのような式を出していいと定義してるものは見当たらないが?
8÷4(3−2)なら解決
>>859 から10日たったがHの回答は無かった
その後、Hの姿を見たものはいない
869 :
名も無き被検体774号+ :2011/08/05(金) 04:15:03.35 ID:m32gob/Di
どうでもいい
6÷2(1+2) =3×3 =9 おはり 1は 6÷2(1+2)ではなくて 6÷{2(1+2)}でしょ
吹いたw 結局中学生問題解けずに、強引に話題変更ってこと?
873 :
名も無き被検体774号+ :
2011/08/05(金) 18:08:51.37 ID:/ME/n93D0 式の表記が一般的で正しいものであると示されてない以上結論はでないよ