数学科だが数学の面白い話を教えてやる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
3の倍数は全部3で割り切れる
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:01:33.42 ID:WBPCgEeji
つまんね
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:01:39.27 ID:OtkgBH6m0
すげえwwwwwwwwww
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:01:59.42 ID:BWOUt1jo0
ソース
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:02:34.83 ID:ifa8zs+60
>>1
ちょっとよくわかんねぇから証明して
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:03:13.88 ID:VrUY/ehp0
qed
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:03:17.25 ID:fPTuSuoD0
嘘だろ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:04:13.54 ID:Pr74hm+u0
なるほど、3で割り切れる数字は3の倍数とも言えるってことだよね?(コナン風)
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:04:20.76 ID:kKQmNOEf0
偶数の素数は2だけ
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:04:24.44 ID:WI6gSKqu0
あと14時間後には月曜日だぞ
つまんねーまじしねよ
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:04:37.77 ID:Yg4Ywgmyi
5以上の素数は全て6の倍数の前後に存在する
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:05:05.59 ID:Qjrc2bLm0
割り算の記号÷は世界共通ではない
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:05:08.60 ID:3fS5RPWI0
証明な
abc=100a+10b+c=(100−1)a+(10−1)b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)
これが4桁以上でも同様に証明する
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:05:35.75 ID:hLs/Fe6N0
3の倍数は位の数の和も3の倍数
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:05:42.26 ID:+SuvI0A/0
じゃあ俺もしよう

6の倍数は全部3で割り切れる
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:06:37.45 ID:FmevEpTh0
>>14
便利そう
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:08:01.83 ID:OP53rJaS0
連続する3つの整数の積は必ず6の倍数になる
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:08:12.58 ID:SsJ1d7hI0
4以上の偶数はすべて2つの素数の和で求められる
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:08:23.76 ID:WvENet9y0
>>13
a×b×c=100a+10b+cってどこにあるの?
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:09:43.16 ID:3fS5RPWI0
>>19
こういう本当は分かってるくせに揚げ足取ってくる奴が一番つまらないしムカつく
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:09:59.64 ID:bDVNm5YJ0
7は孤独な数字
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:10:03.01 ID:ezuyHHXl0
>>13
abcの定義は?
2式=3式じゃない
結論は
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:11:03.69 ID:2c2YfaPF0
>>13
3(33a+3b)+(a+b+c)が3で割り切れる根拠は?
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:11:05.18 ID:hLs/Fe6N0
>>13
100a+10b+c=(100−1)a+(10−1)b+c
は?
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:11:04.87 ID:ezuyHHXl0
>>20
馬鹿なお前に付き合ってくれてんだから感謝しろよ
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:11:40.48 ID:6vIluBIZ0
ひょっとしてそれはネタで言っているのか?…
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:11:46.19 ID:WvENet9y0
>>20
だから証明出来てないんだが?
そもそも>>1>>13は関係性全く無いんだが?
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:12:14.10 ID:eggrW6R/0
7桁の整数はどこかに7で割れる部分が必ずある
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:12:26.33 ID:SyBF1EEs0
32n
このnに月数をいれると俺の月の射精数がかる
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:12:36.40 ID:fXG7sAFG0
期待した俺が馬鹿でした
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:12:54.71 ID:3fS5RPWI0
ごめんなさい
本当は1の間違いに気づいてました
もうこのスレ落としてください
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:14:32.28 ID:yt2XGNNk0
そっかそっかー
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:14:44.46 ID:sKlcGB1O0
涙目ワロタwwww
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:14:58.76 ID:hLs/Fe6N0
>>28
どゆこと?
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:15:11.36 ID:UxzMiDZg0
マジレスしてるっぽい奴らが結構見当違いなこと言っててワロタ
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:15:56.22 ID:EWI3igMu0
ある数の各位の数の和が9の倍数だったらその数自体も9の倍数
11の倍数は、奇数桁目の各位の数の和と偶数桁目の各位の数の和との差で同じことが言える
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:16:57.40 ID:HN0Yi7KL0
3x÷3=x
すげぇwww
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:18:18.54 ID:XtyBzKCt0
フェルマーの定理には、大定理と小定理がある
大定理がフェルマーの最終定理ってやつ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:19:20.72 ID:8Zpv603Z0
マジレスすると自然数を3つ足し合わせると3の倍数になる
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:20:19.41 ID:8Zpv603Z0
>>39
連続する自然数
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:20:27.12 ID:CJGCTbeL0
>>39
意味不明すぎるわアホ
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:21:18.12 ID:5ol4xrrS0
>>39
2+3+6=11

???
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:21:31.94 ID:wLIOI0Mx0
>>39
1+3+4=8
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:21:38.74 ID:hLs/Fe6N0
>>39
1+2+4=7
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:21:51.87 ID:qe9AE4Qg0
数学科の評判下げないでくれる?(マジギレ)
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:22:00.80 ID:OkjHda6/0
え、3の倍数は全部3で割り切れる んじゃないの?
47!ninja:2013/11/10(日) 10:22:25.21 ID:8anH6wFYP
数学科ってレベル低いんだな
そりゃ就職もできんだろう
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:23:30.56 ID:VuQGEp8B0
>>13がアホすぎて笑いが止まらんwww
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:23:27.26 ID:UxzMiDZg0
今のところ>>28が唯一面白い
本当か知らんが
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:23:37.27 ID:E4uuFfT/i
>>11
すげーなんで
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:23:41.91 ID:bDVNm5YJ0
この世には10種類の人間しかいない
二進数を理解する人間と理解しない人間だ
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:23:50.59 ID:dVKuFThp0
142857×1=142857
142857×2=285714
142857×3=428571
142857×4=571428
142857×6=714285
142857×7=999999
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:24:35.76 ID:XtyBzKCt0
>>1がやりたかったことは、中学の教科書に載ってるレベルだよ
数学科でなくても知ってると思う
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:24:51.13 ID:CJGCTbeL0
>>49
1111111の何処が7で割れるんだよ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:25:03.71 ID:dVKuFThp0
おっと、ミス
142857×5=714285
142857×6=857142
142857×7=999999 です
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:26:43.70 ID:OkjHda6/0
>>50 
k自然数
6k 偶数×
6k+1
6k+2 偶数×
6k+3 3の倍数×
6k+4 偶数×
6k+5

>>1の何がちがうの?
中卒なんだが世界観変わるわ
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:26:43.54 ID:UxzMiDZg0
>>54
111111が割れる
反例あるかね
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:27:00.59 ID:9H00sUsL0
>>50
2と3が素数だから
6nから6(n+1)までの真ん中3つはその倍数になってる
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:27:39.18 ID:XtyBzKCt0
>>75
1000000
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:27:51.77 ID:MwouU9Z70
こんなスレにマジレスだらけとかマジでVIP終わったな
リアル厨房とかが多いんだろ
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:28:13.36 ID:9H00sUsL0
>>56
数学科なのにそんな証明もできないところが笑い所
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:28:16.13 ID:pPRVNxgC0
65537角形はコンパスと定規で作図可能
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:28:29.48 ID:CJGCTbeL0
>>57
おおそういうことか気が付かなかったすごいな
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:28:54.56 ID:8Zpv603Z0
>>41-44
頭わる
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:28:50.87 ID:XtyBzKCt0
安価ミス
>>57
1000000
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:29:12.39 ID:EWI3igMu0
>>59
0じゃね
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:29:14.39 ID:UxzMiDZg0
>>65
0が見えないのかボケ
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:29:58.06 ID:2F62aNm00
素数は無限個存在する
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:30:32.55 ID:i1KVF/MB0
お前らさっきからミスし過ぎだろ
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:30:36.67 ID:EWI3igMu0
>>68
文系が得意気に証明見せる奴な
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:30:54.53 ID:dVKuFThp0
虚数の虚数乗は実数になる
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:31:25.97 ID:XeK7NtCG0
√45450721=6741.7…
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:32:14.15 ID:XtyBzKCt0
>>59,>>65
ミスだった
スマン
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:32:34.75 ID:OkjHda6/0
>>61
自明じゃないの?
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:33:20.84 ID:pUMn/Tdg0
無限に大小がある
自然数全ての個数と1から0までにある実数の個数はどちらも無限個あるのにもかかわらず、後者の方が多い
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:33:33.42 ID:btNSsQso0
空でない集合Aに対して
Aの部分集合を0個並べた時の0個の共通部分はAに等しい
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:33:37.84 ID:Yg4Ywgmyi
>>28
鳩ノ巣原理で証明する問題だな
経験ないと証明きついだろな
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:34:01.84 ID:GigNNzCs0
153は3ケタの数字
各位の数を桁数である3で累乗
1^3+5^3+3^3=153
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:35:50.45 ID:pUMn/Tdg0
数学には証明も反証もできない命題が存在する、ということが証明されている
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:38:18.59 ID:VuQGEp8B0
>>55の142857って数はほんと面白い

1/7=1.42857……
2/7=2.85714……
3/7=5.71428……


81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:39:25.47 ID:XeK7NtCG0
142857×142857=20408122449

20408+122449=142857
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:39:21.54 ID:9H00sUsL0
>>74
1+1=2の証明もあるんだぜ
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:40:34.94 ID:kQ22M36si
3と6が出てこないのよ
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:42:32.05 ID:Yg4Ywgmyi
>>80
それらの循環小数を真ん中で区切って二つを足すと…

142+857
285+714
571+428
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:43:11.02 ID:OkjHda6/0
>>82
基地外過ぎですわ
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:44:11.61 ID:1xKpGJpP0
数字には終わりがないのは宇宙の真理を表しているから
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:45:28.08 ID:t1+p3ijK0
クジが3つあって当たりは1本
この中から1本ひける
クジを引いたあと中身を確認しないで
残った2本の中かはハズレを1本弾いた余ったもう1本と取り替えることができるとする
このときクジを取り替えるべきか取り替えないべきか?確率が高いのはどっち
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:52:35.61 ID:Yg4Ywgmyi
>>87
交換すれば2/3で正解になる
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:53:01.26 ID:GigNNzCs0
>>87
はいはいモンティホールモンティホール

モンティホール問題と嘘吐き村正直村は必ず出てくるな
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:53:10.02 ID:wLIOI0Mx0
>>64
あ、連続したっていう市場重要なワード書いてなかっただけか^^
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:54:57.05 ID:9H00sUsL0
>>90
真下の訂正読まずに早とちりしただけやん
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:55:33.10 ID:UxzMiDZg0
>>77
あー、どっかで見たことあると思ったら…
でも忘れたわ
考えたいからヒントくれ
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:55:41.51 ID:mjMmFquk0
クソスレすぎて怒りがこみあげてくrわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:56:17.85 ID:t1+p3ijK0
>>89
ならお前が問題だせよks
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:57:22.18 ID:GigNNzCs0
なんかスレタイ勘違いちゃんがいるな
NGっと
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:57:34.05 ID:Yg4Ywgmyi
>>28
7と0があるときは自明なんでそれ以外の整数で構成されてるabcdefgについて、g,fg,efg,defg,cdefg,bcdefg,abcdefgの7つの数には、7の倍数が存在するか、または7で割った余りが共通する二つの数が存在する。
後者のとき、例えばfgとbcdefgの余りが等しければbcdeは7で割り切れる
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 10:59:39.24 ID:9AFyzFk90
直径1のコインを5×10の長方形のフィールドに並べる時、最大何枚置けるか。
但し、コインを立てたり重ねたりはせず、平面上でのみ考えるものとする。
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:01:37.29 ID:Yg4Ywgmyi
>>97
千鳥に並べて51枚とかかな
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:01:49.34 ID:UxzMiDZg0
>>96
あああ
鳩ノ巣原理っていっつもこういう感じだよなあああああ
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:03:04.29 ID:CsZGivi80
>>98
六方最密構造みたいなかんじじゃね
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:03:08.98 ID:9AFyzFk90
>>97
正解
幾何よりも数理論理の方が良いかな
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:04:54.05 ID:BEENq63Wi
連続する三つの自然数のうち最も小さい自然数を他の二つの自然数の和で割ると1未満になる
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:05:39.70 ID:CsZGivi80
>>102
どう考えても自明
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:06:17.63 ID:Yg4Ywgmyi
>>99
最後の2行はほんの少しだけ議論を飛躍してるんでそこだけ埋めておいてください。
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:09:21.97 ID:9H00sUsL0
自明って便利に使ってるが
問題の焦点がそこにあるなら説明する必要あるんだけどな
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:09:39.54 ID:Yg4Ywgmyi
オリジナルでなくて大学入試の問題とかでもいいの?
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:10:21.01 ID:9AFyzFk90
>>106
tan1°と加法定理は禁止なww
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:13:16.27 ID:OkjHda6/0
k(=自然数)について
k/(k+1)(k+2)=k^2+3k+2
k≧1よりk^2+2k+2>0

いやいや自明だろうう
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:15:15.02 ID:Yg4Ywgmyi
>>107
了解!最近見てお気に入りだった問題は
m^4+14m^2が2m+1の整数倍となるような整数mの値を全て求めなさい。
110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:16:59.63 ID:sjA8Guk20
俺が昔つくって一瞬で飽きてやめたサイトだ
解いてみろよお前ら
http://www21.atwiki.jp/eqnarray?cmd=upload&act=open&pageid=16&file=%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E.pdf
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:20:19.02 ID:UxzMiDZg0
マス目を黒で塗りつぶしていくとき、すべての黒マスに隣接する黒マスが奇数個ならば、黒マスは偶数個
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:21:03.93 ID:TzFKl/Su0
>>108
分子より分母が大きい時1未満になる
という事実を用いて命題を証明したんだろ
そのためには分子より分母が大きいことを示す必要があるって事だよ
なんの断りもなしに自明だって言えるのはa=aみたいな時だけだぞ
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:21:58.66 ID:sjA8Guk20
>>109
mが奇数ってのがポイントかね
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:23:35.93 ID:OkjHda6/0
>>112
マジで
捻くれてるな数学者
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:26:18.20 ID:UxzMiDZg0
>>112
考えなくてもわかることを自明と言って省略してんだよ
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:28:41.14 ID:Yg4Ywgmyi
>>97
これ高校説明会の体験授業で、面白いと思って実際にコイン使って中学生にやらせてみたが受けはあまりよくなかった。
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:29:27.93 ID:JGgTRiz90
数学の本で,
容易に〜〜がわかる
とか
明らかに〜〜が成り立つ
とか書いてある場合は,
筆者がよく分かってなかったり, 面倒臭かったり, 上手く書けなかったり,
どこか後ろめたいことがあるんだよ
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:29:42.95 ID:AT5tONKN0
>>115
1+1=2を証明しろって言う命題に
自明って答えていいと思ってんのか
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:31:46.68 ID:JIGY7Y270
>>117
余白が少なすぎるんですね、わかります
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:33:36.58 ID:UxzMiDZg0
>>118
(ほとんど)自明(みたいに簡単な問題)だろ
>>102読んでみろよ
自然数3つ用意する必要すらねーじゃん
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:34:20.13 ID:9AFyzFk90
>>109
合同式で2m+1を法にする為に、2^4=16を元の式にかけて分解していくとかかな
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:34:40.85 ID:UxzMiDZg0
>>117
これは自明なので読者の演習問題とする
123以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:35:16.49 ID:GigNNzCs0
高校時代の数学の先生は
「記述の過程で自明って使うんだったら計算するときも『2*5=10は自明』『x+2=3よりx=1は自明』っていちいち書け」
って言ってた
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:35:54.77 ID:Rc7lSTUP0
>>119
余白があってもそういうことがあるからなあ・・・
まあフェルマーが思いついてたであろう証明は間違ってたってのが今の認識だ

そういう理由で, 数学の答案で明らかにとか自明とか書いてあると, 採点者は身構えて×したくなるんだよ
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:37:27.98 ID:pPRVNxgC0
>>117
そうっぽいね
実際に手動かして証明してみると確かに成り立ってることはわかるけどちゃんと証明しようとするとめんどくさかったり、あんまり綺麗に証明できなかったりする
例えばR上の一様連続な実関数は部分的に1次関数で、かつ分点もそこでの値も有理数となるような連続関数で一様近似できるとか
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:37:50.90 ID:iiB76UC20
,←IME変更してから書き込めよ高学歴!
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:38:14.84 ID:YYKHmhmf0
>>122
自明なのに何で演習問題になるんですかねえ・・・


上で1+1=2の証明が出てるけど,
それって1や2や+や=の定義を延々と書くものなんだぜ
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:41:09.21 ID:YYKHmhmf0
>>125
その事実は知らんかった
解析概論でも眺める

>>126
高学歴じゃないけど、気をつける。
すまんな。
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:41:33.84 ID:Yg4Ywgmyi
全部で8つあります
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:43:35.62 ID:kKQmNOEf0
なに?見に来たらいつの間にか問題スレになってる
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:45:48.82 ID:RT+IXa4DP
地球の放課後ってマンガが面白い
天才数学少年が人類がいなくなった地球でハーレム作るお話
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:48:05.26 ID:I6s5mdiw0
>>52
ファッ!?
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:51:58.97 ID:JIspAY0k0
素数関係はおもろい
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:53:49.40 ID:+U3NPV1h0
>>87
単純にやりなおした方が高いの?
最初は、もう一度死線を潜る事になるから
一回でやめた方が高いって思ったけど、
それって赤が5回来たから次は赤じゃない。
ってのと一緒で何回やろうと二分の一には変わりない。
だったら、三分の一の一回目より
二分の一の二回目の方が良い!
かな……?

Fラン文系の僕にも分かるように教えてください
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:58:22.96 ID:9AFyzFk90
>>134
クジが100本あって、当たりが1本あるとする

最初の1本で当たりを引く確率は1/100
逆に外れを引く確率は99/100

ここで1本引いてみて、残り99本の内98本取り除いた最後の1本と最初に引いた1本どっちが当たりやすいと思う?
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:59:57.04 ID:kB93LvTG0
>>134
くじが100個あり当たりは一個です
あなたの選んだ1個を除き、残り99このうちハズレであるものを98個開けます
変えますか?
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 11:59:54.75 ID:kKQmNOEf0
>>109
四個しかないだろ
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:00:35.55 ID:UxzMiDZg0
>>137
整数だぞ
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:01:13.07 ID:9AFyzFk90
>>137
m=−29, −10, −2, −1, 0, 1, 9, 28
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:01:41.78 ID:foRvgP/O0
ここに形が歪なコインが存在し、表の出る確率Uは確率変数であり、Uは(0,1)の一様分布に従っているとする
このコインをn回投げたところm回表が出た
このとき次にこのコインを投げた時表の出る確率はいくらか
ただし毎回のコイン投げの試行での表の出る確率Uは共通のものとする
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:03:26.41 ID:Yg4Ywgmyi
>>139
正解!
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:03:46.76 ID:kKQmNOEf0
>>138
そうか
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:04:11.42 ID:UEoBZ8Rq0
くじ引きダッシュは理系の恥


ぉーん
144芳雄のペット狢 ◆yEy4lYsULH68 :2013/11/10(日) 12:05:26.93 ID:kKQmNOEf0
おん
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:16:54.97 ID:foRvgP/O0
連続関数の濃度は実数の濃度と同じと聞いたときはおおっと思った
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:23:26.18 ID:+U3NPV1h0
>>135
>>136
ありがとう!
やっぱ、2回目の方が確率高いって事だよね?
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:25:43.35 ID:4L2J+h/O0
>>145
それを証明したカントールは天才だな
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:36:00.36 ID:Yg4Ywgmyi
隣の家に2人の子供がいる事が解っています、ある日、隣の子供のうち1人が女の子である事が解りました。
このとき、もう1人の子供も女の子である確率はいくつでしょうか?
※なお、男女比は1:1とする。
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:46:21.33 ID:RP519SKm0
>>148
出生率にしないと隣りの家の男女比が1:1に見えるぞ
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:47:33.23 ID:Yg4Ywgmyi
>>149
確かにそだな
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:51:46.71 ID:EWI3igMu0
Z先生は、A君とB君を呼び寄せ、次のように言った。
「1以上13以下の自然数x,y(x≦y)を選び、A君にはxとyの積を、B君にはxとyの和を教えます」
そして、積、和をそれぞれ教えた。
教えられた積を見てA君は言った。「この情報だけでは、x,yは特定できません」…(@)
教えられた和を見てB君は言った。「この情報だけではx,yは特定できません。ただ、A君がx,yを絶対に特定できない、ということはわかります」…(A)

発言(A)を聞いたA君は言った。「それならx,yは特定できました。」…(B)

発言(B)を聞いたB君は言った。「それならx,yは特定できました」

このとき、このx,yを特定せよ。
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 12:56:38.69 ID:sz56gpa40
>>148
有名な奴だな
どうせなら日曜日の方を持ってくれば良いのに
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/10(日) 13:08:52.12 ID:sjA8Guk20
1/3
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>152
うむ、コアな奴らだけ残りネットで拾う問題は大抵は皆知ってるな