東方の射命丸のカメラ 第4弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
再びネタがたまってきたので第4弾です。
前回から大分、時間が経ってしまったので説明をもう一回。
このスレはカメラ好きな私が淡々と、カメラを構えているあややの画像張ります。そして構えているカメラのモデルになった実在の機種について解説するスレです。
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:03:03.87 ID:ngxtTWVo0
sage
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:03:15.63 ID:U7GDvEFs0
  ┏┓  ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓┏━━┓     //.i:.:.:i:.:.:.:.:i,|:.i/iハ:.:./ リ\|、;イ:.:.:.:.i、:.:i....      ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃    .| i.|:.:.;イ:.:.i:.:| |i  ィ ∨ ゝ リ|/`イ:.:.:ト:.Y、.      ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛    ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┗┛┃┃┏━| i,|:.:.| i:.:.|i:.:|ィェェク    イミェュャ.レ:.:.i;,:.:) ヽ..━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃    ┃┃┃  .i|.´i:.| i:.:.iヽi /// ヽ   /// /:.:./、)   \  ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃    ┏┛┃┗┛┃┃    ┃┃┗ /リ i:.i .ト:.:i:.ゝ  マ⌒ 、   /イ:.:.ifj´\ i.  ヘ....┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃  ┗┓┏┛┏━┛┏┛    ┃┃  ┏┛┃  `ー <i\|\ヽ    ヽ_ノ    /:.:.:/Y ヽ. \ ,/..  ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛    ┗┛  ┗━━┛      ┗┛  ┗━┛      ∨.|:.:.:`|`ゝ、     ,./i:.:.:/ .i| \  /....    ┗┛┗┛┗┛
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:03:56.08 ID:Ik266HhH0
前々から書いていますがちょくちょく間違っていたり、元ネタと完全には一致しない場合があります。
絵師さんが結構、適当に書いていたり複数の機種の特徴がハイブリッドされたりすることもあります。マイナーチェンジを幾度も重ねて数十年にわたって発売されている機種も少なくないです。

前回はちょっと気合いを入れすぎて本編で16機種、番外編も9つも出したので読むのが大変と知人から指摘が入りました。
ですので今回は軽めにいきます。
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:04:58.55 ID:Ik266HhH0
 その1イハゲー Exakta VX1000
文の画像http://uploda.cc/img/img51454c303643e.JPG
元のカメラの画像http://uploda.cc/img/img51454dd3f2835.jpg
1965年発売
エキザクタは戦前のドイツで開発された最初期の一眼レフカメラです。
当時の一眼レフは一度シャッターを切ったらまた巻き上げるまでファインダーがブラックアウトするという非常に使いにくいものでした。そのため当時は一眼レフは顕微鏡写真などに使う特殊カメラという位置づけでした。

このエキザクタも顕微鏡写真に使うための工夫が見られます。
一般的なカメラでは巻き上げとシャッターボタンが右側にあります。しかしこのカメラは操作系が左側に配置されています。
これは右手で顕微鏡の微調整を行いつつ、左手でカメラ操作を行うことを想定したからです。
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:05:18.16 ID:62+g5IVX0
おお久しぶりだな
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:05:50.14 ID:Ik266HhH0
また歴史的にもこのカメラには特徴があります。製造メーカーのイハゲー社は戦前のドイツ、ドレスデンで設立されました。イハゲー社は海外資本だったため、戦争中も接収を免れて民間会社として活動を続けます。(空襲で工場は壊滅しましたが)
そして戦後、ドレスデンはソ連の手に落ちます。イハゲー社はソ連に接収されて、東側のメーカーとしてカメラを製造することになります。このVX1000も東側の数少ない名機の1つです。
 しかし技術的には西側に立ち後れていました。
前述の一眼レフのファインダーがブラックアウトする欠点を克服した西側メーカー(というか主にニコンやキヤノン、ペンタックス)に太刀打ちすることができなくなりました。
そして鈴仙後半に同じ、東ドイツのメーカー、プラクティカに吸収されました。
 なお創業者は西側への亡命に成功し、イハゲーウェスト社を立ち上げました。こちらのウェスト社は経営が上手くいき、日本のコシナと組んで消滅は免れました。

 カメラ自体は、交換レンズが少なく、操作系が独特、機構も一眼レフとして発展途上で非常に使いにくいものです。しかし前面から見た風貌が西洋甲冑を連想させ格好いいカメラとして人気があります。
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:07:38.84 ID:Ik266HhH0
>>6
忍法帳がぶっ飛んだり、パソコンがお亡くなりになられたり、入院してみたり、留年の危機があったり、ネタが切れたりでなかなか、新しいのを立てられなかったんです。
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:08:36.48 ID:gO1xa5uoP
テキトーな絵じゃなかったんか
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:09:12.97 ID:Ik266HhH0
その2コダック レチナII型(1936年発売)
文の画像 http://uploda.cc/img/img51d7f9323e8a3.jpg
元のカメラの画像 http://uploda.cc/img/img51d7f95d78a10.jpg

もっとも初期の35mmフィルムを使うカメラです。レンズは高級品、フィルムは映画用と同規格、ボディは安価に押さえて大衆に広く普及したアメリカメーカーのカメラです。価格はライカなど高級機種の5分の1程度。
コダックはアメリカメーカーです。当時のコダックは欧州に市場を広げたいと考えていましたが、欧州ではメイドインアメリカは見下される傾向にありました。そこでコダックはドイツのメーカーを買い取り、そこに設計図を卸しOEM生産することにしました。
 そしてこのレチナシリーズが発売されました。
 特徴は前述の高級レンズ(クセナー、テッサーなど今でもブランド名が残るもの)の採用、蛇腹形式を採用しコンパクト化です。
 またレチナシリーズはI型シリーズ、II型シリーズ、III型シリーズに分かれ、数字が大きいものが上位機種という設定になっていました。
 I型はシャッターとレンズだけ、II型は距離計を搭載しピント合わせがやりやすく、III型は露出計を搭載しシャッタースピードと絞りを容易に決められるようになっています。
 しかし後継機種が出る度に機能が付加され値段も高騰していき、当初のコンセプトとは外れていったので、あらたなレチネッテシリーズが後に開発されました。
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:09:16.91 ID:1XJ9TvOi0
元があるのか
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:10:22.52 ID:Ik266HhH0
>>9
全体的に適当に書いているように見えて、カメラだけ凝って描いていたりすることもあります。
逆に、大手サークルさんの有名絵師さんの絵でもカメラは適当だったりする場合もあります。
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:11:03.26 ID:Ik266HhH0
>>7の八行目の鈴仙は冷戦の変換ミスですw
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:12:00.07 ID:Ik266HhH0
 番外編 ものすごくいろんなカメラ
http://uploda.cc/img/img5145470595d3d.jpg
サークル「あなたを、廃人です」さんの「恋思のグルメ第二編」より

 こいしが無意識を操る程度の能力を悪用(?)して、幻想郷中の食事をつまみ食い、、、いえ試食して歩く薄い本です。
 このシーンは香霖堂で朱鷺汁をいただくところ。
流石は香霖堂。カメラの在庫も随分用意されています。ただ湯気立つようなものを食べる横で、カメラを密閉環境に置かず陳列するのはカビ対策の上でどうかと…。
 絵師さんも頑張ってたくさんの名機を忠実に再現してくれています。この中から比較的、はっきり書かれている5機種を解説したいと思います。
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:13:20.94 ID:Ik266HhH0
#1エルンスト・ライツ ライカIIIg(1957年発売)
元のカメラの画像 http://uploda.cc/img/img512346aa408aa.jpg
バルナック型ライカ(戦前型ライカ)の最終型。
バルナック型ライカは戦前の高級カメラの代名詞でした。
しかし50年代後半以降は日本メーカーが台頭し、エルンスト・ライツ社も地位が危うくなってきました。また主力のバルナック型ライカも機構が時代遅れになり、シェアは急激に低下しつつありました。
このライカIIIgの基本構造は戦前型バルナックライカと同じです。しかしパララックス自動補正機能とセルフタイマーという機能を追加しました。バルナック型ライカの有終の美を飾る最終モデルです。
追加された機能のため、比較的ほかの戦前のバルナック型ライカと比べて、使いやすくレンズも豊富です。ですが生産数も少ないため価格は高騰しています。
個人的には、前面から見たときに窓が大きくあまり格好がいいとは思えないのですが…
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:14:11.22 ID:3aEXLaoBT
射命丸文ちゃんいいにおい
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:14:40.78 ID:Ik266HhH0
#2 ハッセルブラッド ハッセルブラッド500EL(1956年発売)
http://uploda.cc/img/img5145490f92d1e.jpeg(画像は上位機種の500EL/M)
 中判一眼レフカメラの名機です。フィルムはブローニー版でサイズは66(6×6cm)と一般的なフィルム(35×24mm)と比べて大型です。
この機種はボディの下の部分にモーターを搭載し、フィルムを自動で巻き上げてくれる便利な機能があります。電池はもう入手不可能なので、カメラ屋さんでリチウムイオンバッテリー対応化改造を引き受けてくれるそうです。
 このカメラはアポロ計画にも採用されて、月着陸船に搭載されました。今でも月面にフィルムを抜き取られたボディが星条旗と共に放置されているそうです。

 ハッセルブラッドなど、中判一眼レフカメラの特徴にフィルムバックの採用があります。
 フィルムバックとはフィルムを納める部屋をカメラに内蔵させるのではなく外付けにするものです。(赤丸で囲った部分)
 http://uploda.cc/img/img51d813d470a88.jpg
 必要に応じてこの赤丸部分の箱を取り外し、別のフィルムが入った箱と交換することで、撮影途中のフィルムの交換が可能になります。

 今ではこの”デジタルのフィルムバック”(デジタルバック)が開発されています。これによって大昔のレンズをデジタルに使えるようになりました。ただしこのデジタルバックは数百万円する代物で、プロでないととても使えませんが。
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:16:11.32 ID:Ik266HhH0
#3マミヤ・オーピー マミヤ645 アイレベルファインダー付き(1975年発売)
http://uploda.cc/img/img5145481486878.jpg
世界初のブローニー版645一眼レフです。(フィルムが6×4.5cmの意)
鉄道写真などでよく使われる機種です。大型フィルムを使うため引き延ばしや拡大にも耐えられる画質が得られます。また比較的、安価なのでユーザー数も多いです。
このカメラの後継機種は今でも製造されており、今でもビッ△カメラなどで見かけることがあります。

 このカメラを元にしたデジタルも生産されています。(645D)
レンズはフィルム機種のものと互換性を持たせているので流用が可能です。
肝心のセンサー(光を記録する受光素子、フィルムの代わり)は、一般的なデジタルカメラとは比べものにならないほど大型のものが採用され、大層な高画質で撮れるそうです。
60万くらいするのでとても私では手の出せる代物ではありませんが…
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:18:00.26 ID:Ik266HhH0
>>17の追記です
赤丸で囲った方の写真はハッセルブラッド500C/Mという機種です。
紹介している500EL/Mからモーターの巻き上げ機構をなくした機種です。
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:21:33.37 ID:Ik266HhH0
#3ブロニカ ゼンザブロニカS(1961年発売)
http://uploda.cc/img/img514548b886522.jpg
前述の中判カメラ(大型フィルム)の名機ハッセルブラッドに対抗して開発された日本製カメラです。
 ブロニカシリーズの最初の機体、ブロニカDは外装のデザインをハッセルブラッドとそっくりそのままにしました。そのためクレームを受けて生産が中止になりました。生産数がごく少数なため、今では高値で取引されています。
50年代から60年代にかけて日本のカメラメーカーは欧州製のカメラのデザインや機構を真似てクレームを受けることが多々あったそうです。
 このブロニカSはブロニカDの機構を簡略化し、外装を独自のものにした機種です。
フィルムはブローニー版でサイズは66(6×6cm)。
特徴は高性能なニコン製レンズ、ニッコールを標準搭載したことです。いまいち目立たない機種ですが、使い勝手などは非常によいです。
 難点として壊れやすさとシャッター音があげられます。壊れやすさは非常に精緻な機構に由来します。今では修理屋さんに持ち込んでも技術的理由で修理を拒否されることが多いそうです。
 シャッター音は私も一度だけ、実物を触って聞いてみたことがあるのですが確かに五月蠅い。ただ開発史に載っている「音に驚いて、隣の家で仕事していた植木屋が木から落っこちた」というのはさすがに嘘かとw
 ブロニカは後にタムロンに吸収されて消滅してしまいました。ですので、先のハッセルブラッドやマミヤ(両社とも元のメーカーが健在)と異なりデジタルバックの開発などは行われませんでした。とても残念です。
ちなみに名前の由来は「善三郎さんが開発したブローニーカメラ」の略…。
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:21:58.73 ID:C6oBt/zUO
カメラてデザインが多様化しとるんがおもろいよな
基本の機能で差を付け難いから外見が洗練されんだろな
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:23:24.38 ID:Ik266HhH0
>>21
ですよね。
最近のデジタル(特にコンデジ)はデザインが画一的で、見ている側としては凄くつまらないのですよね。
それだけ試行錯誤の時代が終わって、カメラの操作体系が完成されてきたともいえるのでしょうが…
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:25:56.19 ID:Ik266HhH0
#5プラウベル マキナ67(1979年発売)
http://uploda.cc/img/img5145498d20751.jpg(撮影時)
http://uploda.cc/img/img514549b665568.jpg(折りたたみ時)
 日本の熱心なカメラファンが、倒産の危機にあったドイツのカメラメーカー、プラウベルを復興すべく買収し、ニコン製のレンズ、ニッコールを装着して開発した発売したのがマキナ67です。

 いわゆる蛇腹カメラ(クラシックカメラの代名詞、機構的に非常に古くさい)に分類されます。しかし設計者はコニカで電子制御のコンパクトカメラや使い捨てカメラの設計に携わっていた技師が行ったため、機構は非常に革新的でした。
 
 生産数が少ないのと、ニッコールを搭載しているため今では非常に高額で取引されています。
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:26:45.10 ID:Hh0orTvT0
「ふふふ・・・2ch東方スレ観測所へは転載禁止ですよ」
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:27:03.21 ID:Ik266HhH0
>>23
リンクの張り方がおかしかったようですのでもう一回。後ろの括弧まで入ってしまって変なところに飛ばされてる。
http://uploda.cc/img/img5145498d20751.jpg
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:28:09.44 ID:CDxSQffg0
転載禁止なのですか?
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:32:10.57 ID:Ik266HhH0
>>26
個人的には別に転載しても構わないと思ってますよ。
カメラのプロフを読んでネタに詰まった同人作家さんや絵師さんが、小道具やシナリオの参考にしてくれたら本望ですねw
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:33:11.48 ID:C6oBt/zUO
>>22
コンデジは低価格と手軽さを追究した結果の規格品やね
職人気質を差し挟み難いジャンルなんかも試練
コンデジ以外だとメーカー毎の拘りみたいのは無いんかね?
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:33:25.12 ID:Ik266HhH0
これでラスト!

その4 レンズ付きフィルム
文の画像 http://uploda.cc/img/img51d805768d3bd.jpg
元のカメラの画像 これはさすがにいりませんよねw

たまには身近なカメラも出してみます。
 ご承知の通り、レンズ付きフィルムだとかインスタントカメラだとか呼ばれるカメラです。コンビニで今でも売っていますね。
 歴史は意外と古く、戦後直後には似たようなものが既に発売されていたそうです。日本での本格的な普及は86年発売の富士フイルムが写ルンですからです。
 最近ではフィルムがセピア調だとか高感度だとかレンズが広角だとか色々、種類があるそうです。

 意外かもしれないですがこの種のカメラのレンズは値段のわりには高品質です。
時折、レンズ部分だけ取り出して、たとえばその3で紹介したライカに取り付けられるように改造を試みる強者のカメラクラスタもいます。
以前、中古カメラ店で「Lマウント改造 インスタントカメラのレンズ(超広角!)」という商品を7000円で販売しているのを見ました。もちろんジャンク扱いでしたが。(ちなみにLマウントはライカ規格という意味です)

あと画像はアールグレイさんのラジオのやつですね。
私はあやにとり推進派です。

以上、9機種でした!
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:37:18.86 ID:Ik266HhH0
>>28
コンデジ以外ですか…
あくまで個人的な印象ですが。(使ったことないのがほとんどです)
リコーのGRデジタルシリーズとかはカメラメーカーの技術の総力をつぎ込んだ、究極の普通の高性能カメラって印象ですよね。
ソニーはカメラというか、光感知センサーとして優秀だなってイメージです。
ニコンは新旧の融合?Fマウントを未だに採用し続けてくれる昔からのユーザーに優しい。
31 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:15) :2013/07/06(土) 22:39:17.16 ID:YO/7m7gc0
すげーひさしぶり
ZUNも結構こだわってるんだよな
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:41:19.79 ID:Ik266HhH0
>>31
ども、お久しぶりでw
いや…神主はどうでしょうか…
原作の方の絵だとまさしく四角に丸描いて終わりなのですよね。
東方求聞史紀の絵はかなり凝っていたのですが…
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:47:39.33 ID:Ik266HhH0
あと次回ですがまた時間がかかりそうです。
期末試験が近いのと、本当に文の絵のネタが切れました。pixivの射命丸文タグが付いた画像をほぼ全部、確認してしまいました。
地道にネタになる絵を探すので、気長に待っていてください。
いっそのことカメラ構えたあややの絵くださいってスレを立てることも検討中。
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:48:00.13 ID:C6oBt/zUO
>>30
レスdクス
やっぱメーカーの売りが有ると選ぶ指標なるから良いやね
家のデジカメはパナソだが・・

>>31
キャラの備品はZUNなりに拘りが見えるが
文のカメラは適当だとオモタ
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 22:51:53.88 ID:Ik266HhH0
>>34
いや、さっきのはあくまで個人的印象ですよ。
あと売りというか自己主張が激しいメーカーといえばシグマなんですよねw
さすがのあれは文でも使いこなせない…
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:03:23.10 ID:C6oBt/zUO
>>35
文でも使いこなせないシグマの特徴て何?
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:11:03.10 ID:Ik266HhH0
>>36
シグマはFOVEONっていう光感知センサーを使ってる。
これは一般的なベイヤー式っていうセンサーとは構造が違う。

端折って説明するとこんな感じ↓
FOVEONセンサーは光の三原色、紅青緑用の光センサーを別々に用意して三層に重ねたもの。
センサーに当たった光は三原色の各色ごとに感知されて、写真になる。
結果としてデータ量は多いけれども他メーカーと比べて色写りが非常によい写真ができあがる。

欠点として高感度に弱い。つまり暗いところで撮るとノイズがかなり酷い。
あとオートフォーカスが弱い。
結果として、風景とか静物を撮るのに向いたカメラになる。
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:18:42.91 ID:C6oBt/zUO
>>37
そーなのかー
光感知センサーの違いは決定的やね。弾幕の撮影にゃ不向きぽい
為になったdクス
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:20:02.09 ID:CwyM8HId0
>>1は学生?
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:20:38.97 ID:Ik266HhH0
>>39
そですよ。
大学生。
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:28:38.91 ID:CwyM8HId0
>>40
カメラ詳しいが写真学科の学生?
やっぱそれなりのカメラ持ってるの?
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:28:41.80 ID:LS2LOntr0
>>36
カメラとしての基本性能が低い
例を上げれば
WBが暴れる
AEも暴れる
高感度が糞
手ブレ補正なんてあるわけない
撮って出しjpgの画質の悪さ
レスポンスの悪さ
連射?何それ
あまりに気分屋な写り
赤被りとか平気で出る
痒いところに全く手が届かないその他UI
挙げればキリがないほど
しかし鬼のような解像とバッチリはまったシーンでの写りは息を呑む(専用ソフトでちゃんと現像した時の話)
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/06(土) 23:33:34.34 ID:Ik266HhH0
>>41
普通の理系の大学生ですよ。
写真は趣味。
使ってる機種はそんなに大層なものは使ってませんよ。一眼なんて未だにニコンD200ですし。
この前、無理してDP2 Merrillってシグマのカメラ買って未だに使いこなせないですし。
>>42
使いこなせたら…使いこなせたら…使いこなせるようになりたいです…。
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>42
おう!こっちの人もdクス
癖が有り過ぎて玄人志向の一品なんやな
だが使いこなせると強烈な愛着が沸く一品なのも確からしいな