お前らが座右の書にしている古典を挙げてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 21:48:36.91 ID:1QgxFrzC0
書名
三行コメント

という形で頼む
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 21:52:10.86 ID:h1VpGdKa0
老子

何も無いことの有用性
物理と哲学の融合
中国4000年の歴史の知恵が現代にも通用する
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 21:55:19.49 ID:h1VpGdKa0
論語

人の生き方の解説
わかりやすい文章
中国3000年の知恵のスープ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 21:56:12.83 ID:h1VpGdKa0
孔子

良薬は口に苦くして病に利あり。
忠言は耳に逆らいて行いに利あり。
馴染みやすい人生訓
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 21:56:38.31 ID:1QgxFrzC0
歎異抄

これが八百年前に書かれた書物とはとても思えない逆説のオンパレード。とにかく刺激的です!
「皆さんが命の危険も顧みず10余国の国境を越えて関東から京まで来られたのは、ひとえに極楽往生の方法を
知りたかったからでしょう。しかし私は何も知らないのです。たった一つのことを除いて…」あとはggrks

あ1は代行な。
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 21:58:21.12 ID:h1VpGdKa0
人生の意味の心理学

なぜ人は生きるのか
生きるために人は何をしたか
冷徹なまでに見つめた良書
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:05:21.07 ID:h1VpGdKa0
ゴルギアス

西洋の論語的な本
読むのが煩わしい
でも虜になる
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:10:42.56 ID:h1VpGdKa0
ボードレール:悪の華


強姦、毒薬、短剣、放火 これらを痛快な絵柄にして
我らが自らを描かないのは まだまだ大胆でないからだ
人間を再発見できる詩集
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:15:34.17 ID:h1VpGdKa0
マーフィーの法則

何事であれ失敗する可能性のあるものは、いずれ失敗する。
機械が動かないことを誰かに証明して見せようとすると、動きはじめる。
母親は「こんな日もあるさ」と教えてくれたが、こんなにたくさんあるとは聞いていない。
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:27:29.61 ID:h1VpGdKa0
ラングストン・ヒューズ

人種差別をくぐり抜けてきた
生粋の黒人
今のネトウヨなんかとは格が違う
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:31:05.42 ID:bhqnQB+/O
お前ら色々読んでるな
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:34:08.50 ID:bhqnQB+/O
>>2
物理と哲学の融合について詳しく
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:44:07.21 ID:bhqnQB+/O
老子読んでる奴他にいないのかよ
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:47:49.98 ID:bhqnQB+/O
>>4
それ韓非子じゃないのか
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:49:21.47 ID:bYqJ8kXI0!
老子

適当に生きてれば何とかなる
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:50:00.40 ID:bhqnQB+/O
>>15
適当に読みすぎだろwww
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 22:50:13.35 ID:xrfNwd150
ヨーガ・スートラ

心作用の滅
軟体動物になる方法が書いてあるわけじゃないよ
呼吸法とか神秘学とか全部ウソ
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:08:07.38 ID:bhqnQB+/O
心作用の滅…謎めいてるな
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:10:49.36 ID:bhqnQB+/O
お前ら孫子とか読んでないのかよ
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:17:41.00 ID:bhqnQB+/O
他に古典読んでる奴いないか
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:22:36.49 ID:bhqnQB+/O
>>5
代行が>>1以外にレスして紹介してくれるとは思わなかった
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:24:15.23 ID:3KonpD6d0
親鸞と雨月物語は読んだ
次は何を読めばいい?
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:24:29.11 ID:qyhWVQnl0
ドストエフスキー

人間の
究極の真実
ここにあり
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:26:17.49 ID:bhqnQB+/O
読むとおかしくなるらしいなドストエフスキーは
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:27:21.59 ID:bhqnQB+/O
>>22
どういう傾向が好きなんだ
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:27:32.94 ID:qyhWVQnl0
おかしいのがそもそも人間なんだ
おかしくないやつのほうがおかしい人間じゃない
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:27:34.79 ID:hrs5zrPi0
限りなく透明に近いブルー

何かしたい
何も出来ない
限りなく透明に近いブルー
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:28:41.04 ID:3KonpD6d0
>>25
仏教とか神道系の古典
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:29:41.31 ID:bhqnQB+/O
>>26
そういう哲学か
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:31:22.55 ID:FaiooV180
孔子

子貢問いて曰く、「一言にしてもって終身これを行なうべきものありや」
子曰く、「それ恕か、己の欲せざるところは、人に施すなかれ」
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:34:49.48 ID:8E01SR/l0
suttapitaka

無我とは何か
如とは何か
全ての答え
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:38:19.94 ID:bhqnQB+/O
>>28
神道とか仏教か…
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:43:21.24 ID:bhqnQB+/O
>>28
変化球だが正法眼蔵とかは?
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:48:52.27 ID:bhqnQB+/O
論語挙げる奴多いな
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:49:37.34 ID:8E01SR/l0
論語は意外と短いしな
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:53:09.85 ID:bhqnQB+/O
老子も長くないけどな
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:56:43.83 ID:bhqnQB+/O
孫子も大して長くはないか
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:57:51.68 ID:1QgxFrzC0
本じゃないけどガロア理論。

シンプル。
しかしその美しさに酔うためには、紙と鉛筆を使って自分でとことん考えることが必要。
これを19歳で夭折した青年が独力で考案したということが信じられない。


代行で立てといてなんだが、このスレが伸びるとは思わなかったw
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 23:59:17.06 ID:8E01SR/l0
漢文系を座右にしたいなら中国哲学電子化計画で
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/18(火) 00:05:12.87 ID:e5Y6R8gtO
>>38
組の考え方がああいう形で結実するとはと思うな

代行感謝
代行者がレスしてくれるとは思わなかったwww
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/18(火) 00:05:29.31 ID:dB6DEite0
仏教系なら金剛般若経かな?

こいつも意外と短いし。だが噛めば噛むほど味が出る。
実は「青春の書」という表現がふさわしい気がする。
岩波文庫の解説にも似たようなことが書いてあったけど。
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/18(火) 00:10:18.35 ID:dB6DEite0
近年のものであれば河合隼雄「こころの処方箋」

高名な心理学者が「他人の心などわかるはずがない」「他人の心を推知しようとして見えるのは自分の心」
などと言い切ってしまうのが快い。「努力が報われるとは限らない」
「闇夜で遭難したら灯りを消せ。岸が見える」といった逆説的アフォリズムのオンパレード。
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/18(火) 00:16:45.10 ID:e5Y6R8gtO
戦闘におけるアフォリズム集なら司馬法だな
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/18(火) 00:19:11.66 ID:+hnWbgqI0
ワーズワース詩集
My heart leaps up when I behold
The rainbow in the sky.
詩って、忘れかけていた何かを思い出させてくれるし、知らない何かを教えてくれる。
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
武経七書読んでる奴いないのか…

仕方ない寝る