シンセサイザー作ったったwwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:28:06.73 ID:ebmCUceH0
ここが個人的な愚痴スレになりそう(´・ω・`)

やっぱりインパクトがないと苦労して作っても報われないんだね(´・ω・`)
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:31:11.66 ID:VYOMKG6p0
こういうのに興味あるやつ少ないだけじゃね
こんな時間帯だし
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:31:15.83 ID:ebmCUceH0
これで100まで伸びなかったら前言撤回するわ。

独自に改良して粛々と公開を目指す。
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:31:45.57 ID:8b7zEkP10
>>24
ソース読んだがすごいな。
作るのにどれぐらい時間かかった?
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:32:54.34 ID:BeIa3jV8P
反応ほしいなら反応できる程度の知識持ってるやつが多い専門板に行くべき
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:32:59.85 ID:ebmCUceH0
>>25
そうだね(´・ω・`)

かといって専門板で公開したらボロクソに叩かれそうなレベルだしorz
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:35:33.13 ID:ebmCUceH0
>>27
読んでくれてありがとう!

タイムスタンプ見て比較したら9日になってるけど、実際はもっとかかったはず。
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:37:00.67 ID:8b7zEkP10
>>30
make_wave関数はもっとスマートに作れたかもな
32 ◆7MYNGPBYT2 :2013/06/06(木) 11:37:58.91 ID:ebmCUceH0
>>28
このスレ落ちたら専門板に行くわ。
パクリ疑惑を避けるため、一応トリップ出しとく。
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:41:01.58 ID:ebmCUceH0
>>31
うーん、FM変調効果を狙った作りなんだけど。。。
ここで改善策を聞くのもなんだから、このスレ落ちたら専門板に移動するわ。
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:44:32.28 ID:s0eAcGZi0
会社からなんで動かしてないけど、趣味で目的のソフトを一個作り上げるってのはたいしたモノだと思うよ。

ただまぁ、シンセサイザーは色々作られているしね・・・
DTMの連中に使わせるにはVST対応させて、目的の音が作りやすいようにしないといけないとか色々。UIの設計超重要。
VSTは確かsynth1の作者のページに日本語解説があったと思う。

本格的に作るなら、そのうちアラビア音階とかの1/4音下げるとか対応してほしい。
あまりないんだよね、その手の奴。
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:44:40.79 ID:rKje4CvnP
遊んでたら動かなくなった
フィルターとかディレイが欲しい
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:45:23.76 ID:RLolOOl70
>>1
怪しいネタかと思ったらマジだった!
ありがとう、いろいろ遊ばせていただきます!!
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:49:28.42 ID:RLolOOl70
モノかと思ったらポリだった。
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:52:02.79 ID:ebmCUceH0
>>34
マジレス感謝です。

ググらないとわからない単語が・・・。
それはともかく、トラックバー付け足せば音階の無段階調節も出来ます。
いまのところ行き当たりばったりでしか音が出せないので、その辺もなんとかしてみます。
あと、UIは修行するしかなさそうなんで頑張ります。

>>35
フリーズ?
フィルタとディレイは頑張れば出来ると思う。
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:53:27.95 ID:ebmCUceH0
>>36
思う存分遊んでください!

>>37
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 11:55:39.38 ID:RLolOOl70
>>39
え?あ、いや、単音しか出ないかと思ったら和音も出せてスゴイなって
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:00:19.27 ID:ebmCUceH0
>>40
ありがとうございます!(`・ω・´)
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:04:20.54 ID:ebmCUceH0
結構率直な感想もらえてうれしい。

PDF扱いにして、原作者は自分としてもSpecial Thanks Toで必ずVIP板を忘れずに書くことにするわ。
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:07:23.87 ID:ebmCUceH0
あ、PDFっていっても2ちゃんねる共同著作物的な感じで。
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:15:14.24 ID:ebmCUceH0
この板、1スレあたりの寿命が短いからレス読みながら改良する余裕がないところが唯一の難点。
でも、結構レスつくから、そのメリットは大きい。
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:15:20.57 ID:jjIH1mFl0
mt19937ar.hは頂けますか?
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:17:53.98 ID:ebmCUceH0
>>45
ソース公開されているフリーものなのでどうぞ。
というか、mt19937ar.h の作者は私ではないです。
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:24:02.45 ID:RLolOOl70
音をホールドするスイッチを付けて、持続音を鳴らしながらパラメータを変えて
リアルタイムに音色の変化が確認できるようになってたら、ソース触れない人にも
いろいろ遊んでもらえそうと思いました
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:24:50.89 ID:ebmCUceH0
一部の奇特な人を除いて殆ど独り言スレになってるorz

落ちたら落ちたで専門板に持ってくけど。
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:26:12.34 ID:ebmCUceH0
>>47
右クリックで鍵盤をホールドできます。

って、これドキュメントに書くべきだと自分で思った。
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:27:27.76 ID:8b7zEkP10
>>49
Readme大事
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:28:29.48 ID:ebmCUceH0
>>50
うpすることに夢中でReadme作るの忘れてました。。。
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:30:24.76 ID:Z8fau6Tm0
今外だから、家に帰ったらさわってみるよ
頑張ってね
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:32:12.68 ID:RLolOOl70
>>49
あれ、そうなんですか?
こちらで試すと右クリックで鍵盤にマークが付くけど音は鳴らずに
次にどこか左クリックするとマークした鍵盤との重音が鳴りますが
左クリックをやめると音は止まるようです
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:33:37.60 ID:RLolOOl70
>>48
多分時間的にも厳しいものがあると思いますよ。
自分も今仕事の合間でやれるギリギリのことをやってる止まりwww
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:33:40.93 ID:ebmCUceH0
>>52
ありがとうございます!
まあ、こういうのも一期一会ということで(突っ込みどころ多いけど
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:38:17.65 ID:ebmCUceH0
>>53
確かに。鍵盤はロックされるけどその瞬間には音が鳴らないですね。
下の2つの鍵盤(制御用)のロックを念頭に置いたのでそうなってしまいました。
ちなみに、マウスの左を押しながら鍵盤からカーソルを外すとロックされます。

>>54
確かにw
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:40:23.29 ID:RLolOOl70
>>56

>マウスの左を押しながら鍵盤からカーソルを外すとロックされます。
あ、これいけました! なかなかマニアックな仕様 (^^!
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:47:41.77 ID:ebmCUceH0
>>57
ちなみに、つまみ(トラックバー)を動かすことで1ヘルツよりも遅い波も出来ますよ。
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:52:46.92 ID:RLolOOl70
>>58
了解です!

あと引き継ぎ先スレの板とスレタイ決まってたら一応聞いときたいです
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:54:49.98 ID:3XChIgi/0
vstじゃねえのかよ
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 12:56:57.92 ID:qnPBX1/f0
midiと連動できないのか?
vstにぶち込むか、サウンドの設定でソフトウェア音源に設定できるようにするか
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:02:54.06 ID:ebmCUceH0
>>60
vstについてkwsk

>>61
midiと連動できたらいいのですが、
・デバイスがない
・midiだとデフォルトの音以外正直出し方がわからない
などの理由で今のところ盛り込んでないです。すみません。
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:04:25.22 ID:R5hKqxLhP
興味深いんだがさわる時間がない(ヽ´ω`)
とりあえずDLさせてもらいますー
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:07:33.22 ID:qnPBX1/f0
>>62
VSTはcubaseっていう編集ソフトを作っているsteinbergというメーカーが提唱しているプラグインの規格な
オーディオ編集ソフトの多くもこれに対応している
エフェクトをかけるためのものと音源を持つものに大別される
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:12:01.51 ID:ebmCUceH0
>>64
VST=エフェクト+音源ってとこですか。
自作シンセで、よくあるエフェクトをあまりつけてなかったのがちょっと失敗だったかもです。
エフェクトをもう少し勉強します。
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:17:46.19 ID:ebmCUceH0
オーバードライブ、ディレイ、エコー、アンサンブル、ディストーション、
他にはありますかね。。。。
どれも簡単なようで実際やるとアルゴリズムで悩みそう。。。。
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:18:39.11 ID:qnPBX1/f0
>>65
エフェクトなんてフリーで色々転がってるから
まずは音を出す事に特化すればいいと思うよ
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:21:57.53 ID:ebmCUceH0
>>67
これは私の悪い癖でもあるんですが、既製品を使うのに抵抗があるのがネックです。。。
どうせなら自分で式を導こうとか、余計なプライドが邪魔してしまって
結局は既製品も取り入れながら自分のアイディアも盛り込むという
折衷型の人に先を越されてしまうという。。。
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:32:29.31 ID:ebmCUceH0
マターリしたい人のために別板のスレを拝借してきました。

■□電子ピアノ総合スレッドPart60□■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1362284393/l50

住人さんにはちょっと悪いと思いますが。。。
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:41:18.98 ID:ebmCUceH0
>>67
フィルターは必須ですか?
プログラムでフィルターを実装しようとするとなかなか思うようにいかないのですが。。。
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 13:43:39.78 ID:qnPBX1/f0
チャンネル制御の事なら、編集or演奏用ソフトでやれるはず
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/06(木) 14:05:30.53 ID:s0eAcGZi0
VSTという規格の中で音を出すシンセサイザーがVSTi、エフェクターがVSTeとか呼ばれてたりする。
VSTは複数刺すことが出来て、hogehogeシンセの音にmogemogeエフェクターをかけて音を変えて・・・とかが出来る。
VSTiも内部でエフェクターが搭載されているのが普通で、音のバリエーションに様々な変化を与える役割がある。
色々なエフェクターを使てもいいのだけど、エフェクター込みで作った音をセーブするにはプラグイン1個で完結した方が作業が楽ってのがある。

VSTの技術的な事はここ見るといいかも。
http://www.geocities.jp/daichi1969/vstisample/index.html

ただ、VSTになると音楽制作の為のソフト的な要素が強くなり、いろいろ弄って変な音出たwwうひょーwwwってな玩具ではなくなる。
(玩具は悪い意味で言ってるのではないよ、念のため)
どちらの方向のソフトを作りたいのか知らないけど、そういう要素があるってことで。
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>72
ちょっとそのリンク先を読んで勉強してみます。