小中学生に携帯は必要あるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:45:25.20 ID:VfIz/Mzg0
ああ運転するって意味で
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:45:31.45 ID:inZGaHBB0
>>61さらにその上の「俺たちの時には無かった」、だから我慢しろ()
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:46:52.77 ID:+aOSQJtM0
子供が最初に持つ自分だけのインターネット接続機器ってDSが多いらしい
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:47:26.98 ID:YquYnjiDO
俺中学生の時持ってたけど
色なんてバックカラーの緑と赤だけだった
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:50:26.85 ID:3n4Jnm+F0
>>62
時代は変わる

>>63
人の命が関わってくるから。携帯で人が即死することはない。
技術が進歩すれば子供が安全に運転可能な自動車が出来る可能性はある。今は無理だが。

>>65
そうなんだよなwwwww
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:51:30.48 ID:RPy1I4730
中学生くらいまではいらない
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:53:39.35 ID:YYwAgczZ0
俺が高校入学時に散々ゴネて携帯買って貰った時に
親が「妹には絶対携帯持たせない」って言ってたのに
気がつくと小学生の妹も普通に携帯持ってた時のやるせなさときたら
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:54:48.38 ID:VfIz/Mzg0
人が死ななければなんでもいいんでしょうか
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:56:01.57 ID:D4LcDi330
>>68
お前いくつよ?
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 19:59:57.93 ID:inZGaHBB0
>>72wwwWwwwwwWWWWWW

>>66 スレチだが3DS単品でネット繋がるの?そうならモンハン4の為に買ってみようかな
74 ◆bBolJZZGWw :2013/06/03(月) 20:06:07.77 ID:3n4Jnm+F0
>>69
老害乙。

>>71
携帯とか法整備しないクズ政治家のほうがどう考えても悪いだろ

>>72
当ててみろ。(答えはトリップキー)
こっちはトリップで答え出したんだからお前も答えろよ。
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:06:20.16 ID:QffUam+5P
>>51
まさに狭い思考の典型例だよね。

俺も小学生から携帯もってたけど(今みたいに多機能ではなかったが)、毎日習い事や塾で夜10時11時まで学区外、場合によっては県外まで出てて、
そもそも学校自体が国立だったから、学区外だったんだけどどうなの?

>>59
一人でネットを利用する時期に一人で暴走して止める親がいなくて問題起こすから問題なんだろ。
最たる例がバカッターの大学生。
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:07:33.61 ID:D4LcDi330
>>74
俺は18だが面倒なことしねえで教えろ
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:13:57.55 ID:3n4Jnm+F0
>>76
2ちゃんやるんだったらトリップとは何かくらい調べろよ。
33だが何か?(名前欄に「#33」って入力すれば答え合わせ出来るから)

余談だが、名前欄に入れる文字列(「fusianasan」とか)によっては生IP晒すハメになるからな。
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:14:54.78 ID:17ir7Pho0
>>74はどうせ携帯持たせてもらえない消防か厨房だろ
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:16:10.55 ID:inZGaHBB0
>>78俺と意見合うから30代前後だと思うよ(アピール)
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:18:27.45 ID:17ir7Pho0
>>79
三十路にしては随分発言が幼稚だぞww
老害とか言ってる時点でお察し
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:18:59.82 ID:D4LcDi330
(トリップぐらい知ってるっつーの)
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:19:29.51 ID:NZEPKsQY0
ぼっち高校生だけど携帯電話欲しいと思ったことないわ
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:20:12.08 ID:3n4Jnm+F0
>>78
持ってますが何か?

#include <stdio.h>

void main(void)
{
printf(">>78は逝ってよし\n");
}

ま、お前には分からないだろうなwwww
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:21:01.05 ID:inZGaHBB0
>>80疲れてるんだよ察してよ
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:21:14.86 ID:Q8GkIAlr0
ただの言い争いになってきたな
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:22:19.83 ID:NZEPKsQY0
>>83
歳の割にはイタい奴だな
ドヤ顔でC言語もどき作っちゃってまあ
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:22:33.48 ID:3n4Jnm+F0
>>80
あのな、ネットではキャラ作りも大事なんだよ。
それくらい嫁

>>81
だったら自分で解析しろよw

>>82
「使える」という事実は大切だと思うよ。
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:22:58.27 ID:17ir7Pho0
>>83
随分発言が幼稚だなあ
年齢もそうだけどなんでわざわざややこしいやり方で話すんだろ
いかにも厨房らしい
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:24:09.86 ID:3n4Jnm+F0
>>86
もどきって、コンパイルしてから言えよwwww
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:24:28.87 ID:D4LcDi330
>>87
年齢ぐらいとっとと言えや
クイズスレじゃねーんだよ
労力使って調べたかねーよ

ってことだ
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:26:20.99 ID:NZEPKsQY0
>>89
何が悲しくてお前の下らない知識のひけらかしのためにそんな面倒くさいことしなきゃいけないんだよ
覚えたてのC言語そんなに使いたかったのか?
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:27:01.38 ID:3n4Jnm+F0
>>88
>年齢もそうだけどなんでわざわざややこしいやり方で話すんだろ
ヒント:囲碁

>>90
言ったからいいだろ
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:28:20.04 ID:3n4Jnm+F0
>>91
覚えたてとか言ってんならちょっとソフトウェア板来いや。
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:28:36.25 ID:17ir7Pho0
>>91
>ま、お前には分からないだろうなwwww

この時点で覚えたてで自慢したがりの厨房ってまるわかり
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:29:36.90 ID:VfIz/Mzg0
キャラ作りwwwwwwwwwwwww
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:29:45.21 ID:VW6q2Z050
正直電話だけあればいい
ショートメールあるから電話番号あればメールも出来るし
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:30:09.63 ID:GxIy4GwmO
とりあえず小中学生に携帯はまだしもスマホなんざ言語道断これでおk?
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:31:22.91 ID:NZEPKsQY0
>>93
はよURL貼れよ
頭悪そうなお前でもURLぐらいは知ってるだろ?
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:32:03.20 ID:s469XeXM0
人による
ケースバイケース
はい論破^^
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:32:21.90 ID:inZGaHBB0
>>93顔真っ赤になってきたら早々に撤退したほうがいいと思うの

おら>>73に誰か答えろよお願いします
101面倒だからキャラ変えるわ:2013/06/03(月) 20:34:37.56 ID:3n4Jnm+F0
>>94
VIP的には人をひきつける効果があると思いますけどね。

>>95
別の板に行った経験はありますか?
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:35:29.75 ID:17ir7Pho0
>>73
プロバイダ契約してルータがあればできたはず
103 ◆ZSCoFl63NY :2013/06/03(月) 20:36:25.97 ID:3n4Jnm+F0
>>98
ソフトウェア
http://anago.2ch.net/software/

トリップここで作っておいてくださいね。
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:37:34.17 ID:3n4Jnm+F0
訂正。
トリップはこのスレで作ってくださいね。
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:38:58.72 ID:NZEPKsQY0
>>103
ん?
君がC言語覚えたてのにわかじゃないって証明するんじゃなかったのかな^^;
俺のトリップなんてどうでもいいから早く証明してくれないかな^^
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:39:20.35 ID:17ir7Pho0 BE:713436342-2BP(5)

>>103
おらそんなに2ちゃん入り浸ってるならbeぐらいたんまり持ってるんだろちょっとくれよ
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:39:29.92 ID:idHqpfQQ0
俺は必要ではないと思う
夜遅くまで塾がある子とか親が共働きのいわゆる鍵っ子なら持っていても
おかしくはないと思うけど、それならスレタイの小中学生に携帯電話は必要かという問いに対しては「no」になる
必要っていうのは「必ず要る」という意味だから、日本の小中学生全員に
携帯を必ず持たせなくてはいけないなんておかしいつかいらないだろ
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:40:18.59 ID:inZGaHBB0
>>102ありがと。ってことはモデムだけでは駄目って事か。俺は諦めた
109 ◆ezG5cQazzd3h :2013/06/03(月) 20:40:22.50 ID:NZEPKsQY0
>>104
作ってやったぞ
さっさと証明しろ
110 ◆ZSCoFl63NY :2013/06/03(月) 20:43:10.80 ID:3n4Jnm+F0
>>109
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part17〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348064199/l50

じゃ待ってますね。
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:53:48.98 ID:7F6f2rLJ0
でも逆にさ持ってる小学生と持ってない小学生で別れたとしたら
持ってない小学生は遅れてるわけじゃん
そういう状況が教育の場で起きてしまうのはよろしくないと思う
いじめの原因になるかもしれんし・・・。
文明の利器を幼い頃から触れさせておくのは次世代の発展を期待する
という意味で悪くはないんじゃない?
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/03(月) 20:55:41.79 ID:YYwAgczZ0
>>111
全員に持たせなければ分かれる必要が無いし
そもそもそれ持ってる奴と持ってない奴を逆にしても大して変わらんだろ
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>112
全員に持たせないということは現実的に不可能だろう
このご時世に過保護な親が持たせないはずがない

それと携帯持ってるやつと持ってない奴でかなり差が出てくると思うぞ
持ってる奴の何割かは間違いなく2chの内容の影響を受ける
実際俺が小学生の頃にもそういう奴はいて、あいつ2chやってるらしいぜ
って噂になってた。
そういう危険を孕んでいるのはわかるが情報を規制する必要もないんじゃないか
と俺は思う。
むしろ小学生の頃から2chに触れることで世の中にはこんな人たちがいるって
いう現実を突きつけた方がある意味そいつのためになるんじゃないかと思わなくもない。
結局臭いものにふたをしてもなんにもならないじゃん?