中世ヨーロッパ史に詳しい人来て!!!!!!!!!!!!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 18:53:18.95 ID:dEkZvdxY0
質問は1に書いとけよ
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 18:53:32.61 ID:NaLtX2hr0
ランツクなんとかってもうほとんど中世じゃないね
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 18:54:30.22 ID:6Y9GULa80
聞きたいことはいっぱいあるけどとりあえ>>6に答えて!!!
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 18:56:06.22 ID:SNJ7Ly6b0
弓矢は使ってたよ
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:00:52.94 ID:NaLtX2hr0
> また、スイス傭兵とは違い初期には弩、後の時代には火縄銃や大砲を使用する事もあった。
おいWikipediaに書いてあるじゃねーか呆け
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:02:44.62 ID:6Y9GULa80
>>19
どんな感じで?
まず平地で方陣同士が対峙するジャン?

その際どんな感じで激突したの?
その際どんな感じで弓矢が使われたの?
弓矢は普通のロングボウ?それともクロスボウ?

>>20
だからどんな感じで使われてたんだよおポオおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:06:18.93 ID:9M9fU0yM0
趣味なのかレポートなのか試験なのかそれくらい言っとけ
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:06:33.20 ID:znrQ7pF50
なんでそんなことが気になるの?
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:07:22.36 ID:6Y9GULa80
>>22>>23
趣味だああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:12:44.61 ID:6Y9GULa80
俺も傭兵にまじってサッコディローマに参加したかった
並み居る絵画美術品を蹴散らして美女を踏みにじりたかった
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:13:19.68 ID:TozvY5KW0
ランツクネヒトに詳しい奴がVIPにいるものか
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:15:19.12 ID:6Y9GULa80
>>26
いないの?(´・ω・`)
普段偉そうにしてるのに(´・ω・`)
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:16:40.67 ID:NaLtX2hr0
英語版Wikipediaで三十年戦争あたりの記事でも読めばいいんじゃね
俺は英語苦手だから読まないけど
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:16:58.36 ID:TozvY5KW0
確かにランツクネヒトはスイス傭兵の模倣をし続けたが
銃などの最新の兵器もどんどん取り入れたらしいが
確かにどうやって使ってたんだろ、大剣を持った兵士が相手の槍の穂先を切り飛ばしたというが
これはわかる、槍兵同士がぶつかる前に大剣持った奴らが敵の穂先を切り飛ばしてそのあと
逃げて本体がぶつかるんだろうな、銃兵とかも同じじゃね?相手の本体が近づく前に
銃で撃って、敵が近づいてきたら横にサッと避けて本体がぶつかるんじゃね?
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:18:11.88 ID:I5jvirxE0
           / ̄ ̄ ̄\
          /  ⌒  ⌒ ヽ 
         /  ( ●)(●) |  
         |    (__人__) }   呼んだ?
        /、.    ` ⌒´  ヽ  
       /            |   
       |           | /    
       ヽ_|  ┌──┐ |丿     
         |  ├──┤ |      
         |  ├──┤ |
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:20:48.21 ID:6Y9GULa80
>>29
あとランツクネヒトの指揮官は必ず先頭に戦って戦うことを求められたらしい
数万の軍隊にを指揮するような場合でも先頭に立ったのかな
その場合、式なんてろくにできないよね


>>30
ほんとか?
お前本当に詳しいのか?
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:21:27.17 ID:8EzdYgfk0
軍板の中世スレ行けよ
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:21:44.90 ID:I5jvirxE0
>>31
          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   まかせろ
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:23:49.55 ID:TozvY5KW0
>>31
指揮なんて必要ないだろ、元になったスイス傭兵だって長槍持って方陣組んでひたすら全身だし
むしろ当時のヨーロッパの戦場に指揮なんて概念ほとんど無かったんじゃないの?
そんな時代だから仲間と肩を並べて戦うリーダーって事が隊の結束力を高めて良かったんだよ。
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:25:07.18 ID:NaLtX2hr0
そもそもランツクなんちゃらってあの時代のドイツ傭兵の総称だろ? 
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:25:44.75 ID:6Y9GULa80
>>33
マジか
じゃあ今までの質問に答えてくれ
>>34
その可能性はあるな
ただひたすらぶつかって前に!てのは十分考えられる
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:26:45.25 ID:I5jvirxE0
>>36
          / ̄ ̄ ̄\
         /   ⌒  ⌒ ヽ
         /   ( ●)(●) |
         |    (__人__) }   ちょっとググってくるから待ってろ
        /、.    ` ⌒´  ヽ
       /            |
       |           | /
       ヽ_|  ┌──┐ |丿
         |  ├──┤ |
         |  ├──┤ |
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:26:47.48 ID:LUiigblVO
ジャガイモ
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:27:48.27 ID:TozvY5KW0
>>36
ひたすら前にってのはスイス傭兵がそうだったし、それを模倣したんだから間違いないだろ
そんな単純な戦法を使う本体を支援するんだから銃や弓は本体がぶつかる前に
相手にぱちぱち撃って嫌がらせする程度だったんじゃねーのかな
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:27:49.80 ID:6Y9GULa80
>>37
わろた〜
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:30:31.18 ID:6Y9GULa80
>>39
じゃあ弓兵は方陣の後ろの方から撃ちかけてたのかな
じゃないとやることないもんね
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:31:26.72 ID:NaLtX2hr0
>>41
いや後ろからは無理だろw
横じゃね
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:33:55.13 ID:TozvY5KW0
>>41
山なりに仲間の頭上を越えてってことか?
そんなウェールズのロングボウ兵みたいな事できるのかな
だって傭兵だぜ?生まれも育ちもバラバラだぜ?
そんな高等技術持った奴らが集まってくるわけないだろ
銃も簡単に取り入れたってことは本体の横とか、本体の前にいて直接狙って撃ったんじゃね?
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:34:50.77 ID:6Y9GULa80
>>42
じゃあ後ろの奴やることないじゃん!!!!
てかそもそも一つの方陣って何列×何列で構成されてたの?
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:35:45.38 ID:8EzdYgfk0
方陣の内部長槍の後ろから撃ち掛けるのは無理だろ
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:38:55.84 ID:bsQ95Jn80
方陣の後ろからの曲射は難しいね
すぐ真後ろからだと林立してる長槍に当たるし、
充分な距離を開けるとなると、今度はロングボウ部隊のように高錬度の技術が必要になってくる
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:40:34.26 ID:NaLtX2hr0
>>44
そもそも中心の方陣は槍兵だけだろ?
銃兵や弓兵はその横に本体より小さな塊を作るはず
確かテルシオとかもそんな感じだったし
それにWikipediaに書いてあるように弓より弩の方がメインなんじゃないか?弩では曲射は無理ぽ
何列とかしらないけどあの時代のドイツ傭兵に組織的な編成が決まってたとも思えん
その時の都合なんじゃねーの?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:40:40.06 ID:6Y9GULa80
>>43>>45
だめか
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:43:01.94 ID:GmEsIDEJ0
普通に弓は味方に当たりまくって味方死にまくってたはずだが?
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:44:13.93 ID:6Y9GULa80
>>47
例えば数千の軍勢が集まるとするじゃん?
その場合は50- 100位の小さな方陣をいっぱい作ったのかな
それとも一つ〜3つくらいの大きな塊つくったのかな
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:45:21.90 ID:NaLtX2hr0
>>49
それは混戦してる真っ只中に射つからじゃないの?
曲射しようとして待機してる味方を後ろからバシバシ撃ってたの?
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:46:44.61 ID:Sctx11YW0
あまり陣形は作らなかった
ひとかたまりで突進した
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:46:52.77 ID:NaLtX2hr0
>>50
あの時代の方陣は数百人単位だと思いまする
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:48:49.05 ID:bsQ95Jn80
>>49
だからって進んで同士打ちしてるわけじゃないから
使い捨ての雑兵でもない限り普通はさける
さもないと士気がガタ落ちで、軍内で反乱が起こりかねない
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:48:59.86 ID:Sctx11YW0
射撃用武器も突撃用武器も両方装備した
ごく少数を除き専門化はされていなかった
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:51:21.78 ID:TozvY5KW0
>>55
そんなわけないだろ、槍兵に特化したスイス傭兵をマネしたんだから槍兵は槍兵
銃兵は弓兵は別物として扱われてたはず、それに銃兵の連中は傭兵の中でも浮いていて
まじないみないた事もやっていたらしいし
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 19:55:57.66 ID:NaLtX2hr0
猿でもできる槍兵と違って知識と熟練が必要な砲兵とかは異端視されてたみたいだな
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 20:00:18.42 ID:6Y9GULa80
>>57
そうらしいね
一種のギルドみたいなものを構成して外部からは魔術じみた存在だと思われてたらしい
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 20:06:32.23 ID:NaLtX2hr0
方陣の後ろのやつは前のやつが倒れるまでぼーっとしてたんだろうな
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 20:09:36.44 ID:sImDtc8f0
>>59
今日何喰うかなーとかしゃべってたのか
無駄過ぎるな
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 20:14:28.98 ID:bsQ95Jn80
帝政初期までのローマ軍団は戦いながら一定時間ごとに前列を交代させてたらしいけど、
やっぱ組織としての錬度的にそういった陣形機動は中世傭兵には無理かね
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 20:16:53.50 ID:sImDtc8f0
ローマのはレギオンだろ
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 20:17:52.94 ID:NaLtX2hr0
>>60
実際結構安全だろうしな
方陣なんて大砲でもぶち込まなきゃ崩れないけどあの時代の砲は命中率も連射性能も低いし
食いつめた農民あがりが傭兵やってるんだからそんなもんだと思う
ボケっとしてるうちにだんだん包囲されそうになったりしてあれ、これ負けるんじゃね?ってムードが漂うと方陣が崩れてたいへんなことになると
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/17(日) 20:19:17.93 ID:bsQ95Jn80
>>62
レギオンがどうした?
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
>>63
そんなもんかな
傭兵も幹部連中は貴族らしいが下っ端は適当に集められた奴らだからなあ