Wikipediaに花見の起源が日本って書かれてたんだけどさ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:08:01.65 ID:ktHmTees0
あれ、絶対嘘だろ
奈良時代に始まったって書かれてるけどさ
それよりずっと昔の話の三国志の冒頭で劉備と関羽と張飛が桃の木の下で桃の花見ながら盃交わしてたじゃん
よって花見の起源は中国

以下、韓国起源禁止
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:09:41.58 ID:NZr1UnSu0
はるか昔にアフリカ人がバオバブの木の下で飯食ってかもしれないじゃん
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:11:24.71 ID:TKA9vq/d0
花見ぐらいキリストもやるだろ
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:12:34.93 ID:hIqhhcJ10
三国志演義が書かれたのは日本で言う奈良時代の後期
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:20:11.30 ID:sCNuiWxXP
>>4
つまり奈良時代の日本で生まれた花見が中国に輸出されたってこと?
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:21:17.01 ID:FBibtDxT0
花ぐらい誰でも見まんがな
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:21:47.88 ID:5Pdd75NO0
アダムとイヴもリンゴの木の下でうんこしてただろ
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:22:35.36 ID:s0ZVL4WG0
花見の文化も桜も中国由来
でも花見といえば桜、ってのは日本文化
それだけ
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:26:39.60 ID:Kgm0Drev0
中国王朝で花見をした記録(主に史記より)は殆ど無いね
残すようなものでもないけど
日本は俳句などの歌の中によく出てくるから残ってるのかね?

花見を奈良時代なんて>>1とwikiは言ってるけど、蘇我氏全盛時代に花見をしてるよ
これをもって蘇我氏は渡来人だから韓国起源とか言い出しかねないけどwwwwwwwww
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:27:05.87 ID:hIqhhcJ10
>>8
中国から来たのは梅な
桜は元を辿るとヒマラヤに行き着くらしいが
日本の桜は少なく見積もっても数百万年単位で自生してるものだよ
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:28:08.99 ID:EuueyFo00
>>1
それお前証明できんの?
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:29:15.03 ID:sCNuiWxXP
>>9
中国も漢詩が盛んだったわけで、資料に残ってないのは不自然じゃね
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/05(火) 00:31:08.30 ID:Kgm0Drev0
>>12
ああ、、。
すまん、漢詩は全然知らないから・・・一杯あるかもな
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
昔は桜だけじゃなくて梅見も藤見もしてたはず

桃だって菖蒲だって菊だって、わざわざ節句で愛でるくらいだし(端午の菖蒲は花菖蒲とは別の種類だけど