1 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
@参考書:チャート
チャートは数学がある程度得意な人でも、黄→青が良いと思う。
黄が青の理解の助けにもなる。
ニューアクションも有効だが、ここではチャートで説明する。
2 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:35:48.03 ID:XVPc8x4E0
チャートを二冊こなすのは無駄
黄色をやってすぐ演出するのがいい
青は難しすぎる
3 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:35:50.48 ID:LpqtdOe1O
A使い方:例題暗記
数値ではなく、解法を暗記する。
単元ごとに3周程度ずつ繰り返し暗記すれば十分すべての問題の解法が暗記できる。
黄だけでも十分な力がつくが、青も同様にすれば、かなりの力がつく。
暗記の仕方は以下に詳述する。
4 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:37:00.92 ID:LpqtdOe1O
A続き:暗記の仕方
1周目
例題を読み、そのまま下の解答を読む。
このとき、同じ問題なら数値が変わっても解けるようになるくらいまで、流れや方針を理解する。
2周目以降
例題を読み、解法を覚えているか確認する。
覚えていればそのまま次へ、忘れていたらもう一度解答を読む。
5 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/07(月) 16:37:31.48 ID:VW4tJ2Lg0
読むだけでええんか?
6 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:37:45.96 ID:BM53NBBA0
センターまであとちょっとなんですが
チャートやってる暇ない
7 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:38:43.13 ID:Tg9BTbgL0
チャートだけでどこまで受かる?
8 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:38:51.38 ID:LpqtdOe1O
B補足:何故この方法が有効か
まず、典型問題に関しては、チャートに網羅されているので、それらの解法を覚えてしまえば簡単に解けるのは言うまでもない。
それ以上のいわゆる難問と呼ばれる問題は、典型的な考え方の積み重ねで出来ていることが多い。
だから、暗記で身につけた典型問題の解法の知識を組み合わせることで、解答に辿り着けるようになる。
逆に、難問は、典型問題の暗記、理解が無ければ、一から考えることになり、かなり数学のセンスがある人でなければ点数にはならないだろう。
また難問を解く力をつけるためには、覚えた知識を運用する能力を鍛えることも必要になる。
だから、チャートを完全に覚えられたら、徐々にレベルの高い問題の演習をすると良い。
9 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:43:07.90 ID:LpqtdOe1O
>>5 書かないと理解するのが難しい人は書いて理解するのが良いかもしれない。
俺は昔から暗記科目とかも読んで覚えるタイプだったし、書いてやると、途中で面倒くさくなったからこの方法に至った。
>>7 どうだろう。とりあえず、どこを目指す人でも有効な方法だと思う。
10 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:44:12.74 ID:Tg9BTbgL0
>>9 純粋な疑問だよ
東大理一志望で高3入る前にこの作業を終わらせるつもりなんだが、間に合うかな…?
11 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:44:16.05 ID:r2MLJo2dP
勉強法と題しながら参考書を限定してる奴は総じて信用出来ない
12 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:44:39.07 ID:9lJfOa7q0
センターみたいなのもそんなんでいいの?
13 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:46:13.19 ID:XVPc8x4E0
>>12 センターは特殊だからセンター用の問題ガリガリ解いてなれるしかない
けどチャートは有効
読んでるだけじゃ頭はいらんし、計算力がつかない
自分で手動かした方がいい
14 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:46:24.71 ID:v+mRnhE30
>>10 んなもん人によるわ
盲信するな、限定するな
数ある勉強法から自分に合うの考えられなきゃどこも受からん
15 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:46:42.76 ID:LpqtdOe1O
>>6 センター目前だから、最低過去問10年分ができていない人は、まず過去問からやった方がいい
今高校1、2年生の人や、過去問もできる見込みがある高校3年生は、ぜひやってみて
16 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:47:26.28 ID:Sg5n/vce0
こんだけできればできて当然
できないから伸びないわけで
17 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:52:40.97 ID:SKVblNvN0
はい
18 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:53:07.16 ID:LpqtdOe1O
勉強の方法論は五万とあるが、どのやり方を選んだとしても、自分が選んだやり方を信じることが一番大切。
どんなやり方でも合格できる。
周囲に流されずに自分で選んだやり方を最後まで信じて頑張った人が合格すると思う。
頑張れよ(・∀・∩)
受験生に戻りてぇ…
20 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:53:49.61 ID:pKp9BOT40
黄チャートってどのレベルの大学まで対応できる?文系で
21 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 16:55:35.08 ID:ayR9D2r20
フーリエ変換(図解雑学)はお勧め
22 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 17:04:44.96 ID:SKVblNvN0
ほ
23 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/07(月) 17:05:24.07 ID:XVPc8x4E0
>>20 黄チャートは所詮解法暗記のためのもの
あんなんだけじゃどこもいけない
数学の勉強はチャートだけじゃないよ
青は難しいし多いから、黄色をさっさと終わらせて演習に入るべき
24 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:
やさしい理系数学が頂きの頂点