数学の問題出してwwwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
大学入試高校入試で難問過ぎない良門出し合って解こうぜww
誰か出してくれww
2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 23:48:16.88 ID:+Fnnkn/X0
7^7^7^7^7^7^7を13で割ったあまりを求めよ
3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 23:50:04.78 ID:Zv8/tV6C0
>>2
おkやってみる
4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 23:50:18.33 ID:3MwOUuTL0
a_n+1 = a_n + 1/a_n
を満たす数列a_nがある

a_100を求めよ
5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 23:58:51.08 ID:Zv8/tV6C0
7^7
(13-6)^7
-6^7
-(39-3)*6^5
3(39-3)*6^3
-9(39-3)*6
(13+5)*9
39+6
6
6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/03(木) 23:59:19.38 ID:Zv8/tV6C0
>>4
おkやる
7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:00:35.18 ID:D05Xt6S00
y=a^xとy=log_a(x)の交点の数を求めよ。
ただし、log_n(x)はnを底とするxの対数とする。
8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:01:59.87 ID:TygMqJI+0
>>4
たぶん条件足りなくね?
とりあえず>>7やる
9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:05:21.43 ID:D05Xt6S00
保守していいものか
10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:07:05.65 ID:tW0ESOo80
(((((7^7)^7)^7)^7)^7)^7って意味だったけど答え忘れたからもうどっちでもいいや
11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:09:22.55 ID:nBJFpeX/0
Rを実数の集合とする
R^2-{P}-{Q}のドラムコホモロジーを求めよ
ただしP,QはR^2の異なる2点である
12以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:10:52.68 ID:D05Xt6S00
これって手持ちの本から出してもいいの?
>>1はもう読んでそうだけど
13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:11:56.23 ID:lay7KYyZ0
じゃあ簡単なの
実数が加法群であることを示せ。
14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:15:03.32 ID:YoO/s4yX0
>>13
実数と実数の和は実数.和の定義から結合則も成立.
単位元は 0.x ∈ R の逆元は -x.
15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:19:12.42 ID:lay7KYyZ0
>>14
よろし
16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:22:30.04 ID:D05Xt6S00
n=1,2,…に対し、2乗してちょうどn桁の数となる正の整数全体の個数をf(n)とする。
このときf(n+1)>f(n)であることを証明せよ。 (1976 大阪大・文系)
17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:23:43.10 ID:lay7KYyZ0
∫e^(-x^2)dx 積分区間は(-∞,+∞) 
これの値を求めよ。
18以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:24:16.82 ID:TygMqJI+0
ごめんてこずったw
1<a<e^(1/e)でニコ
a<=1、a=e^(1/e)で一個
ほか0かな?
違うかもしれない
19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:25:45.76 ID:TygMqJI+0
あみすったニコのとこだけ見て
>>17やる
>>16は証明だからあとでやる
20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:26:04.45 ID:D05Xt6S00
>>18
85%くらいあってる
21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:27:38.30 ID:+XXzTvjj0
ある製品AをX個生産するのに総費用が
TC=X^3-2X^2+5X+8と与えられているとする。
ここで製品AをP円で販売するとしたき、利益が発生しなかった。
この時の価格Pを求めよ。
22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:28:29.19 ID:lay7KYyZ0
>>19
すまぬ大学入試までというのみ忘れてた

高校範囲で解けるか知らないけど重責分なるものを使う
23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:28:51.03 ID:P3nyLJDi0
>>17
√π
24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:30:20.92 ID:lay7KYyZ0
>>23
あたり
25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:32:24.83 ID:P2KefNA40
0<a<e^(1/e)のとき3個じゃね
26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:33:14.94 ID:D05Xt6S00
ちなみに>>7の答えはこれ
http://horibe.jp/PDFBOX/index_log.pdf
PDF注意
27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:33:30.17 ID:P3nyLJDi0
>>21
利益が発生しない
→ 売値=費用

PX =X^3 - 2X^2 + 5X + 8
X ^3 - 2X^2 + (5 - P)X + 8=0
28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:34:51.17 ID:j0TbtNcLi
たかし君は1個70円のりんごと1個30円のみかんを握り潰してこう言いました。「次はお前がこうなる番だ」
29以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:35:07.85 ID:P2KefNA40
>>25
e^(1/e)じゃなくてe^(-e)だった
30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:37:22.48 ID:TygMqJI+0
>>23
むりだたw
>>17yやる
31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:38:17.63 ID:D05Xt6S00
(√(n^2-7n+11))^(n^2-8n+7)=1を満たす自然数nを全て求めよ。
32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:41:09.26 ID:+XXzTvjj0
>>27
それじゃあもう一つ式が必要になるよな
33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:41:20.72 ID:nBJFpeX/0
有限個の元からなる整域は体であることを示せ
34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:41:40.43 ID:lay7KYyZ0
>>31
n^2-8n+7=0
n^2-7n+11=1を満たす自然数

計算面倒ですうう
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:42:10.38 ID:25+gOBvH0
>>32
X, Pは整数だから不定方程式とみて解くんじゃないの?
サッパリわからんがw
36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:43:19.60 ID:+XXzTvjj0
>>21,35
損益分岐点での価格を求めればよく、損益分岐点では平均費用ACが最小となるから
AC=X^2-2X+5+8/X
AC'=2X-2-8/X^2=0
X=2
よって製品Aを2個生産したときの平均費用と等しく
P=9
37以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:43:22.02 ID:LG/oxpfn0
>>9
11982
24226
8924

>>29
10165
7936
38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:43:45.25 ID:D05Xt6S00
>>34
nは6つ出てくるけど後で1つ消えるよ
書き忘れ(1998 学習院大・理)
39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:46:12.03 ID:25+gOBvH0
>>36
なるへそ
40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:51:58.69 ID:D05Xt6S00
保守
41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:53:18.54 ID:FTwDA9JG0
>>33
Kを有限個の元からなる整域とする
任意にa∈K-{0}をとる。f:K→Kを、f(x)=axで定める。
fは単射(∵f(b)=f(c)とすると、ab=acで、Kは整域だからb=c)
同じ濃度の有限集合の間の単射は全射でもあるから、あるb∈Kでf(b)=1、すなわちab=1となる
任意の元が積の逆元をもつのでKは体

スレチだからやめようぜ
42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:55:51.27 ID:ZvcD8Ftz0
n人の中から1人,2人,……,(n-1)人,n人選ぶ場合の数の総数を求めよ。
分かりづらいと思うんで例

n=3のとき
3人の中から1人選ぶ……3通り
3人の中から2人選ぶ……3通り
3人の中から3人選ぶ……1通り
         合計7通り←この場合の数を求めるってことね
43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 00:58:28.08 ID:P2KefNA40
>>42
Σ[k=1→n]C[n,k]=2^n-1かな
44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:00:06.17 ID:ZvcD8Ftz0
>>43
正解
これ自分で適当に考えたんだけどさ
n人を名前のない2グループに分ける(ただしどっちかが0人の場合はなし)場合の数と同値なのよね
45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:01:46.39 ID:D05Xt6S00
正三角形ABCの内部に点Pがあり、
PA=3、PB=4、PC=5であるとき、
正三角形ABCの面積を求めよ。
46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:03:18.17 ID:nBJFpeX/0
>>41
正解
すまそ
47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:06:36.20 ID:25+gOBvH0
>>45
12√3 ?
48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:06:50.10 ID:TygMqJI+0
49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:09:50.99 ID:tW0ESOo80
>>45
懐かしい
18
50以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:11:13.03 ID:TygMqJI+0
問題頂戴
とりあえず>>45やる
51以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:11:46.97 ID:25+gOBvH0
あげあげ
52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:11:52.47 ID:D05Xt6S00
>>47
違う
>>48
多分合ってる
53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:12:42.63 ID:D05Xt6S00
>>49
違います
54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:14:35.06 ID:25+gOBvH0
ここにある問題家帰って布団でねっころがりながらやりたいから
保守よろよろ
55以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:15:07.52 ID:tW0ESOo80
違うのかワロタwwww

ぱかぱか開くとこまでは覚えてたけどその先忘れた
56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:18:18.48 ID:vtNKd9190
1〜10

の数字があって
そこから4つ数字を取るとする

取った数の積が3で割ってあまり1になる確率

取った数の積の期待値
57以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:19:21.79 ID:D05Xt6S00
xy平面上の直線 127x-37y=0 と、この直線上にない平面上の格子点(x,y座標どちらとも整数の点)との距離の最小値を求めよ。
また、それを満たす格子点のうち原点に一番近い格子点と原点との距離を求めよ。
58以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:19:32.17 ID:ngmO7J/40
>>55
余裕で答えてるのに間違えでワロタ
がんがれ
59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:21:13.74 ID:KvL+hDuwi
ここまで全くわからん
宮廷レベルの問題とみた(キリッ
60以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:21:20.69 ID:25+gOBvH0
>>56

前半は 5/24 かな
61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:21:46.68 ID:tW0ESOo80
他の答え出せそうにないからこの問題はいいわ
62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:22:48.58 ID:25+gOBvH0
あああ4つとるのか
ごめん勘違いです
もっかいやる
63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:23:37.13 ID:vtNKd9190
>>60
はい

あと説明不足だったけど数字は一つずつで同時に取るとする
64以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:24:13.80 ID:vtNKd9190
>>63
安価ミス

>>62
65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:27:42.94 ID:rssinPpt0
66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:28:19.37 ID:/gXWLXjH0
>>56

前半は 17/105 でどうだ!!
67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:32:42.90 ID:m4ywcIiZ0
xy 平面上に円 C : x^2 + y^2 = 4 と点 A ( 1 ,0 ) がある.
C 上に点 P をとり,AP に垂直で P を通る直線を l とする.
P が C 上を動くときに l の通過する領域を求めよ.
68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:33:45.72 ID:vtNKd9190
>>66
ご名答
69以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:38:31.06 ID:brnFqLWy0
正射影ベクトルを証明せよ
70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:45:48.84 ID:D05Xt6S00
1辺100mの正三角形の牧場がある。その1つの頂点にブタがロープで繋がれている。
そのブタが行ける面積は牧場全体のちょうど半分である。ロープの長さは何mか。
ただし、ブタの大きさは0とし、ロープは無限に細く、結び目も無視できるとする。
71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:47:28.94 ID:ZESX4vTT0
正の数x,y,zに対してx+y+z=1が成立するとき

1/x+4/y+9/zの最小値を求めよ。
72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:51:00.00 ID:ZESX4vTT0
>>70
25√(3√3/π)
73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:53:37.89 ID:D05Xt6S00
>>72
違う
74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:53:41.82 ID:TygMqJI+0
>>45わかんねええええええ
75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:54:50.40 ID:tW0ESOo80
>>65ができない
n=20くらいかね
76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:55:08.74 ID:D05Xt6S00
ギブアップですか?
答えはここですPDF注意
http://horibe.jp/PDFBOX/triangle.pdf
77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:55:11.21 ID:1byjTEAY0
>>70
√(7650√3/π)
78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:55:46.58 ID:D05Xt6S00
>>77
惜しいな でも違う
79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 01:59:37.15 ID:YrtyVTSz0
>>70
50√(3√3/π)〔m〕
80以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:00:29.38 ID:LdNCM8Jo0
>>56
期待値ってかなり計算めんどくね
今やってるけど
81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:00:45.89 ID:TygMqJI+0
>>76
そんな発想ないわ
>>70>>79になった
82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:01:10.20 ID:TygMqJI+0
>>71やる
83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:01:48.77 ID:ZESX4vTT0
>>70
4πr^2×1/6=2500√3
を解くだけだよね。
84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:02:48.38 ID:PCUusoJSO
>>71
コーシーシュワルツだっけ?
85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:03:16.14 ID:D05Xt6S00
>>79
正解
本には√(7500√3/π)って書いてあったから一瞬違うかと思った
86以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:04:30.55 ID:ghTpxNQW0
>>2
7の冪乗を13で割った余りは
7 10 5 9 11 12 6 3 8 4 2 1 7・・・ という風にループするので、
7^7^7^7^7^7を12で割った余りを求めればいい

7の冪乗を12で割った余りは
7 1 7・・・という風にループするので、
7^7^7^7^7を2で割った余りを求めればいい

7^7^7^7^7は奇数なので
7の冪乗を12で割った余りは7

よって7の冪乗を13で割った余りは6
87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:05:14.22 ID:1byjTEAY0
計算ミスしてたw
88以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:06:09.48 ID:tW0ESOo80
>>76
汚い
http://dl.dropbox.com/u/15405486/CIMG1945.png
ちなみにこれが俺がやろうとした方法
89以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:06:16.45 ID:TygMqJI+0
>>71ありえなくね?
1/x+1/y+1/zじゃなくて?
90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:06:46.23 ID:tW0ESOo80
>>86
そんな感じ
多分あってる
91以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:08:10.55 ID:ZESX4vTT0
>>89
ありえますよ。
1/x+1/y+1/zの最小値出せたら、おんなじように出せますよ。
92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:08:15.90 ID:/vazTU5t0
>>17
ガウス積分って物理科入って一番最初に覚える公式だよな
93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:08:20.37 ID:D05Xt6S00
牧場を6倍に広げて考える。
ブタが動ける範囲の円が正六角形の半分の面積になればいい。
正六角形の面積は一辺が100mだから15000√3[m^2]。
半径をrとして円の面積はπr^2だから、
πr^2=7500√3を変形して
r=√(7500√3/π)

眠くなってきた・・・
94以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:09:03.31 ID:/WMWexvf0
>>76
こんなん思いつく奴いんのかよ・・・
95以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:09:29.71 ID:Q/4kS+Wl0
2より大きい全ての偶数は2つの素数の和で表せることを証明せよ
96以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:09:30.26 ID:TygMqJI+0
>>91
いや問題文絶対違う
自然数3つの和が1になるわけないx+y+z=1ありえない
97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:10:11.75 ID:TygMqJI+0
xyz自然数じゃねえのかよw
98以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:10:28.78 ID:ZESX4vTT0
>>96
自然数じゃなくて正の数。xyzは小数でも無理数でもいい。
99以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:10:46.73 ID:/vazTU5t0
>>95
何問題ってやつだっけ
これ単純に凄いよな。誰か証明して欲しいまじで
100以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:11:10.53 ID:tW0ESOo80
>>71
36
101以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:11:46.51 ID:sF1YDLbTO
だれか>>76を3行で教えてくれ
102以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:12:27.69 ID:taVNArfh0
>>56
期待値は 9878/35 になった

あってなかったら泣く
103以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:13:08.30 ID:AxUgRr2u0
104以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:13:35.20 ID:ZESX4vTT0
>>100
正解。じゃあ応用問題で
(x^2+y^2+z^2)(p^2+q^2+r^2)
≧(xp+yq+zr)^2
を証明してください。
105以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:16:06.71 ID:f9/i76rI0
Z先生はA君とB君を呼び寄せ、次のように言った。
「1以上13以下の自然数x,y(x≦y)を選び、A君にはxとyの積を、B君にはxとyの和を教えます。」
そして積、和をそれぞれ教えた。
教えられた積を見てA君は言った。「この情報だけでは、x,yは特定できません。」…(イ)
教えられた和を見てB君は言った。「この情報だけでは、x,yは特定できません。ただ、A君がx,yを絶対に特定できない、ということは分かります。」…(ロ)
この発言(ロ)を聞いたA君は言った。「それならx,yは特定できました。」…(ハ)
この発言(ハ)を聞いたB君は言った。「それならx,yは特定できました。」…(ニ)
x,yを特定せよ。

(99 日大・医)
106以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:17:08.04 ID:TygMqJI+0
コーシーとかもう覚えてないから無理
>>105やってみる
107以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:17:35.40 ID:taVNArfh0
>>67
これ問題成立してなくね
108以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:19:59.12 ID:/WMWexvf0
>>101
相似図形使って六角形作る
六角形を分解すると正三角形3つと辺の長さが全て分かってる三角形3つで構成されてる
六角形の面積求める
/2して終了

すまん4行かかった
109以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:20:18.22 ID:ZESX4vTT0
>>106
まあAベクトル(x,y,z)とBベクトル(p,q,r)を考えて
Aの大きさ^2×Bの大きさ^2≧ABの内積^2
だから当たり前っちゃ当たり前だな・・・

110以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:21:29.30 ID:m4ywcIiZ0
>>107
グラフ描画ソフトで確認しているので大丈夫のはず
もともとは他所のスレで見た問題で,その本質部分だけを取り出した
どこかへんかな
111以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:21:58.95 ID:tUcvR7ZT0

-1 ≦ x ≦ 1 で定義された関数 g(x) が以下の 5 つの条件を満たしている.
     ・ [-1, 1] で連続
     ・ (-1, 1) で微分可能
     ・ g'(x) ≧ -1
     ・ g(-1) ≧ g(1)
     ・ ∫[-1,1] g(x) dx = 0
このとき,
     ∫[-1,1] (g(x))^2 dx ≦ 2/3
を証明せよ.
112以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:22:43.06 ID:sF1YDLbTO
>>108
こっちこそ無理難題ふっかけてすまん
わかるかこんなのw
113以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:23:41.24 ID:PdY0mma10
>>105
2と5
114以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:25:45.54 ID:+pu/CsR80
5で割ると3余り、6で割ると4余り、7で割ると5余る最小の自然数を8で割った余りを求めよ
115以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:26:23.87 ID:vtNKd9190
>>102
おまえけいさんすご
116以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:26:38.01 ID:f9/i76rI0
>>113
違う

ちなみに数学を決める論証力って本から引っ張ってきた問題
117以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:28:46.47 ID:D05Xt6S00
方程式1/x+1/y=1/nは、1≦x≦yを満たす自然数の解(x,y)をちょうど2012個持つという。
そのような自然数nを全て求めよ。
あかん眠たい 3時くらいには落ちる
118以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:29:34.24 ID:PCUusoJSO
>>104

(左辺)-(右辺)=(bx-ay)^2+(cy-bz)^2+(az-cy)^2≧0
等号成立は
bx-ay=cy-bz=az-cy=0

で終わり
119以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:30:17.64 ID:IF+aMOKF0
>>115
で合ってるの?
120以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:31:04.24 ID:EbiwWVfP0
くはっ
121以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:31:20.67 ID:YrtyVTSz0
>>14
4?
122以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:32:09.61 ID:YrtyVTSz0
>>121>>114宛てだった
123 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/04(金) 02:32:17.31 ID:Y4O6oWHS0
(a-x)(b-x)(c-x)……(z-x) = ?
30秒で回答せよ
124以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:35:51.22 ID:nlToYdo0i
0
125以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:37:07.81 ID:jRaSqCZ40
>>114
0
126以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:37:27.85 ID:IoybFM4K0
>>105
B君の「Aが特定できない」って言える時点で
絶対に特定できない時点で7以上の素数が入っていないことを確信できるってこと以外考えられない
つまり和が7以下なわけだ。ここまでわかれば簡単かも
127以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:38:59.62 ID:D05Xt6S00
>>114
0
128以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:43:05.50 ID:8JRpfrw40
>>116
今度こそわかった!
1と6だな!!
129以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:43:18.79 ID:ZESX4vTT0
>>126
x=1Y=4
130以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:43:40.36 ID:TygMqJI+0
>>105
2と2だ!!
131以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:44:18.39 ID:f9/i76rI0
>>129
正解
132以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:46:09.56 ID:C8uP/DPy0
どうせ1+1は?的な事やってるのかと思ったら全然違くてワロタ
133以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:46:20.23 ID:ZESX4vTT0
>>128
それだとX君は6って教えてもらっているけど、
X君は1,6か2,3かが特定できない。
134以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:46:38.95 ID:wbwnrmom0
>>129
なんだよ x, y は同じでもいいのかよwwwwクソwww
135以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:48:17.86 ID:TygMqJI+0
あ1と4かwおしかったなww
136以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:48:31.99 ID:PCUusoJSO
数学偏差値70ぐらいの集まり?
137以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:48:50.51 ID:IoybFM4K0
出題者でもないのに横やりもうしわけなかった
138以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:48:58.28 ID:TygMqJI+0
>>117やる
139以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:51:48.96 ID:+w6ycgZk0
>>110
無限になると思うんだけど
140以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:53:50.47 ID:l9d0Rygk0
>>105
これ13にまでする必要あったのか?
もっと少ない数、例えば1〜11ぐらいでもいいんじゃね?ま
141以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:53:56.20 ID:qSJ9Upu10
別に面積求めろってわけじゃないんだしいいだろ
142以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:55:18.82 ID:oBY/C0ik0
文系の俺はシコシコと13*13のマスを塗りつぶしていくのだった
143以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:55:38.25 ID:IoybFM4K0
>>140
数字を多くしてわかりにくくするために素数7の倍の14よりも1小さい13までにしたとおもう。
逆に俺はそれで気づいたけど。
144以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 02:56:06.99 ID:m4ywcIiZ0
145以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:00:17.18 ID:KqmEMpGi0
あぁごめん
面積出すのかとおもった
すまん
146以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:04:31.95 ID:PdY0mma10
まだ解かれてないのってどれ?
147以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:07:52.96 ID:TygMqJI+0
>>111,>>117
ただ>>117は出題者いないかも
148以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:09:17.10 ID:D05Xt6S00
>>146
>>31,>>57,>>65くらい?
149以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:10:44.46 ID:TygMqJI+0
>>17無理w>>111やる
150以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:14:20.91 ID:nJ5nbZUK0
>>147-148
ありがとう
やってみる
151以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:16:00.49 ID:8JRpfrw40
>>31
これ n 4つじゃないのか…
もっとあるのか
152以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:18:13.28 ID:D05Xt6S00
>>151
著者は実数を考えて失敗したそうだ
実数の上といえば・・・
153以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:18:48.92 ID:ZESX4vTT0
A,B,C3人の力士がいる。
1 AとBが戦う。
2 勝った方とCが戦う。
Cが勝てば
3 1の敗者とCが戦う。
というように、連勝した力士がでない場合、直前の対戦で勝った力士と
休んでいた力士が順に対戦していき、2連勝したものが優勝。
引き分けがなく、A,B,Cは他の力士と対戦するとき、それぞれ勝つ確率は1/2である。
Cが優勝する確率を求めよ。
154以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:22:09.14 ID:tW0ESOo80
>>31
1,2,3,5,7
この問題すごいな
155以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:25:03.80 ID:BBj4x+sS0
>>152
くそー!!そういうことか!!
n=3も入るってことだな
これはやられた
156以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:26:44.11 ID:FLMgxUfN0
^ってどういう意味ですか?
157以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:27:51.21 ID:ZESX4vTT0
>>156
べき乗。x^2ならxの2乗。
158以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:28:58.01 ID:IoybFM4K0
>>65
これってまずn=10で計算してみてr=5だけで超えるからnは10以下だからそこからとりあえず計算してみて頑張れよって問題だな。
次に適当にn=5でもいかないから9・8・7・6を計算したら終わり。たぶんだけど
もっと賢い回答あるかもだけど思い浮かばなかったらこれが一番早い
159以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:31:07.99 ID:D05Xt6S00
>>154
>>155
以下引用
出題者は複素数を、私と私の友人たちは実数を考えるという意識のズレが問題だった。
「どこかに複素数の問題だと書くべきだ」という私の主張に対し、当局は「実数の問題と思うほうがおかしい」とにべもありません。
交通事故のようなものと諦めましょう。
以上引用
初見で複素数と見破れる人はどれくらいいるんだろうか
160以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:31:10.47 ID:IoybFM4K0
>>158
恥ずかしい
完全に間違いだわr(r+1)を勝手にn(n+1)に移し間違えて考えてた
161以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:31:49.63 ID:4KjUmZOx0
>>65
9

x(1+x)^n 2回微分 x=1
162以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:35:11.06 ID:DKxhue2I0
>>153
大雑把な計算しかしてないけど
2/7 になった
163以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:35:59.25 ID:f9/i76rI0
知識としては数Tだけでおkな問題(しかしかなり難しめ)

A君とB君が黒板に2つずつ正の整数を書いた。A君の書いた数の積はB君の書いた数の和の2倍、
B君の書いた数の積はA君の書いた数の和の2倍であり、A君の書いた数の和はB君の書いた数の和以上であった。
このとき、B君の書いた数の和として考えられるものをすべて求めよ。ただし、書かれた4つの数は相異なるとは限らない。

知ってる人もいそうだけど敢えて出典は書かないでおく
答え出す時に出典も出す
164以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:37:31.98 ID:9tajaN2m0
165以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:38:48.43 ID:ZESX4vTT0
>>162
おお!正解。
166以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:39:27.22 ID:ZECFB4pd0
>>34
n=1,2,3,5,7でどう?
167以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:40:00.20 ID:D05Xt6S00
>>166
せーかい
168以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:40:03.89 ID:tW0ESOo80
>>117
p,q,rを互いに素な素数として
n=p·q^1005, p^3·q^502, p·q·r^502
169以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:40:06.74 ID:LG/oxpfn0
>>2,57
1867
4135
25898

>>73,126
20241
13509
16773
170以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:40:14.90 ID:ZECFB4pd0
もう出てた(;--
171以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:41:39.47 ID:m4ywcIiZ0
>>153
「リーチがかかった状態」…☆ から優勝する確率を q とする
☆で勝てば C の優勝が決まり
☆で負けたときは A ,B が連勝せずに C が勝てば再度リーチがかかるので
   q = 1/2 + ((1/2)^3)・q
が成り立つ
求める確率は
  (1/2)^2・q + (1/2)^2・q = … = 2/7

>>159
『伝説の良問100』か
文体にちょっと癖があるけどいい本だよな
172以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:43:17.89 ID:D05Xt6S00
>>168
全部違う上に3パターンじゃすまないんよ(ニッコリ)
173以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:44:07.39 ID:tW0ESOo80
また違うのかわろたwwwwwwww
174以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:45:39.53 ID:flhnvJtX0
>>171
おれは無限級比数列で出したわ

2 (1/8 + 1/64 + … ) = 2/7
175以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:46:54.93 ID:tW0ESOo80
503って素数?
176以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:47:35.70 ID:flhnvJtX0
>>164
俺塾講やってるから10秒でわかるわww
135度
177以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:47:53.45 ID:D05Xt6S00
>>175
はい
178以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:47:55.67 ID:m4ywcIiZ0
>>164
方眼紙に √5,√5,√10 の直角2等辺3角形を描く
答えは 135°
179以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:48:09.43 ID:tW0ESOo80
503は素数だけどそもそも解き方が違うのか
180以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:48:47.34 ID:flhnvJtX0
>>163
これまだ誰もやってないの?
ならやる
181以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:49:12.25 ID:tW0ESOo80
2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73
79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163
167 173 179 181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251
257 263 269 271 277 281 283 293 307 311 313 317 331 337 347 349
353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419 421 431 433 439 443
449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541 547 557
563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631 641 643 647
653 659 661 673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757
761 769 773 787 797 809 811 821 823 827 829 839 853 857 859 863
877 881 883 887 907 911 919 929 937 941 947 953 967 971 977 983
991 997


持っててよかった素数のコピペ
182以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:49:44.51 ID:4KjUmZOx0
>>57

最小値 1/√17498
原点からの距離 25 (x,y)=(±7,±24)で
183以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:50:57.18 ID:tRTYlujQ0
点Aは放物線y=x^2に法線を一本のみ引けるが接線は引けない。
Aの存在しうる領域を求積せよ
184以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:51:49.69 ID:TygMqJI+0
もう無理眠いねる乙
185以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 03:53:09.37 ID:D05Xt6S00
>>182
せいーかい

俺も4時には寝ます
186以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:03:34.44 ID:6FF/U07Y0
>>163
なにこれムズすぎわろたww

とりあえず「AもBも2を二個ずつ書いた」ってのがひとつ。w


それ以外なら、Aが書いた数をa, b, Bが書いた数をc, d とすると
ab(a + b)=cd(c + d)
となる組を見つけろってことだよね

うーむ
187以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:07:26.67 ID:4KjUmZOx0
>>163
4つの数のうち、どれかが1になると解答不能って言うか無限に出るのでは?
4つの数字を2以上とするか、2つの2倍を取り消さないと問題としておかしい。
2倍を取り消したものが昔の算数オリンピックで有ったような。
188以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:11:28.82 ID:D05Xt6S00
>>163
ああ、これどっかで見たことあると思ったらあれか
答えはわからないけど
189以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:12:04.65 ID:2TcTEiT10
>>187
そんなことないと思うけど。
仮にAが1を書いたとして
例を二つぐらい出してみて
190以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:14:18.88 ID:03ewdXiU0
というか二倍ってあっても無いようなもんだと思うけど
比とるときに何倍だろうが消えてしまう
191以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:22:16.66 ID:m4ywcIiZ0
>>183
( t , t^2 ) での法線を立式して
それに ( X , Y ) (ただし Y > X^2 ) を代入してできる t の方程式が
1つだけ実数解を持つような ( X , Y ) の存在範囲を考えて
答えは (√2)/3 かな
192以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:22:29.05 ID:tW0ESOo80
>>163
(4, 4)と(3, 6)まで見つかった
まだ探すとこあるけどわかんなかった
193以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:22:46.87 ID:4KjUmZOx0
A君が書いた数 a,b
B君が書いた数 x,y
ab=2(x+y)
xy=2(a+b)

加えて移行して変形
(a-2)(b-2)+(x-2)(y-2)=8

例えばx=1なら、a,b無数と思ったけど、これは必要条件だね。

>>187
は取り消して。
194以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:23:03.50 ID:9JnfqAsu0
ab=2(c+d)
cd=2(a+b)
a+b≧c+d

だから
2a+2b≧ab
(a-2)(b-2)≦4

絞れていけるかな
195以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 04:56:39.13 ID:lwTQoR+R0
今センターの試験問題やってるんですけど

二次関数グラフのy座標とy切片って何が違うんですか?
馬鹿ですいません
196以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:01:24.96 ID:4KjUmZOx0
>>163
8,10,13,17,19,27

頭寝ているから抜けてるかも・・・
197以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:08:02.24 ID:m4ywcIiZ0
>>195
「y切片」という語は y軸との交点の y座標だけに用いる
198以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:17:00.43 ID:Ixb1SzGI0
任意の無理数αを固定する。
|α-q/p|<1/q^2かつq:整数、p:自然数かつ
となる解(p,q)は無限にある。
証明せよ
199以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:17:26.24 ID:Ixb1SzGI0
もういないかな?
200以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:32:39.45 ID:Ixb1SzGI0
これは簡単かな?
F[1]=1=F[2], n:自然数⇒F[n+2]=F[n+1]+F[n]
とする。
Σ(n=1,2,3,…) {(-1)^n}/{F[n]F[n+1]}を求めよ。
201以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:48:39.63 ID:A/dttHPT0
ありきたりだけど

pを素数として
自然数a,bが存在してp=a^2+b^2 ⇔ p ≡ 1(mod4)
を示せ
202以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:49:27.73 ID:A/dttHPT0
>>198
連分数展開だな。
203以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:51:10.42 ID:Ixb1SzGI0
>>202
良くご存じで
204以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:54:25.10 ID:Ixb1SzGI0
>>201
知識としてどこまで使っていいのかにもよるかもしれない
205以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:54:49.10 ID:A/dttHPT0
>>203
ありがとう。

ところで>>201を出したのは何か初等的解法があった気がするけど思い出せないからなんだ。

こっちが作った解法は
R:ring , I:idealとして
R/I:integral domain ⇔ I:prime
を使う方法なんだ。
206以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:55:50.30 ID:Ixb1SzGI0
>>200
でもまあ、鳩ノ巣原理でも
207以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 05:56:52.42 ID:Ixb1SzGI0
>>200じゃないな>>202

>>205
平方剰余じゃないかな?
208以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:01:41.54 ID:D05Xt6S00
ある整数を14で割った商は整数、余りは0以上14未満の整数とする。
aは14で割ると6余る整数、bは14で割ると1余る整数とする。
そして、2次方程式x^2-2ax+b=0は整数解を持つ。
この整数解を14で割った余りを求めよ。

うふふ眠れなかった
209以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:01:53.11 ID:LG/oxpfn0
>>45
6618
5262
23429
210以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:11:15.14 ID:FvqqodAk0
マイクロソフトの問題だけど
高速を走っている自分の車が2時間の間に事故をpとすると
10分間の間に自分の車が事故を起こす確率はいくらか?っていう
関数電卓ない人はどうやってといんたんだろなあ
211以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:14:48.86 ID:lwTQoR+R0
>>197
ありがとうございます
高1なんですが、センター数学は結構ときやすくて楽しいです
212以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:20:08.45 ID:A/dttHPT0
>>210
1 - (1-p)^(1/12)
くらいかな?
213以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:22:53.95 ID:A/dttHPT0
>>208
それ問題設定あってる?
a^2 - bが平方数になる筈なんだけど、それにしてはbが小さすぎる気がする。
214以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:23:56.19 ID:A/dttHPT0
>>207
閉包剰余のがむずい気がする。
215以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/04(金) 06:38:00.21 ID:Ixb1SzGI0
じゃあ、初等整数論っぽく
自然数a,bが存在してp=a^2+b^2 ⇒ p ≡ 1(mod4) は容易に示せる。逆をやる。
p≡1(mod4)を仮定する。
フェルマーの小定理(証明は容易)より、{2^((p-1)/4)}^4≡2^(p-1)≡1(mod p) 
よって、A:={r:自然数|r^4≡1(mod p)}≠φ   さて、r∈A⇒(r-1)(r+1)(r^2+1)≡0(mod p)
ここで、常にr≡±1(mod p)かというと、そうではない。
よってある自然数が存在して、r^2≡-1(mod p).しかも、p>r>p/2としてとれる。
さて、x,y:0以上の整数で,√p>x>=0とする.
Z/pZは体なので、rの乗法の逆元が存在する。よって、x≡ry (mod p)となるx,y,x',y'が存在する。
x^2+y^2≡(1+r^2)*y^2≡0(mod p)
よって、絶対値を考え、x^2+y^2=p
216208:2012/05/04(金) 07:35:18.83 ID:+htCt+lPO
>>213
もしもしから
原文の語尾を変えただけだから合ってるはず
217以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
この前出したけど、間違えてたからもう一回

平面上に円がある。
円を、半径、中心点をもとに分類し、
円周上の有理点が何個乗りうるか考えよ